レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
東大法学部卒七冠スレ2
-
<削除>
-
子供には小学生から
線形代数、複素関数、ベクトル解析、常微分方程式、フーリエ解析、ラプラス変換、偏微分方程式
を学ばせる
これで灘高校も理三も楽勝☺️
-
一生受験勉強してろよシコシコ野郎
-
>>821
この数学教える気か?
狂気やなwww
419 : トモくん sage 2019/06/09(日) 14:13:45
>>418
交点・接点でしか関数と導関数が一致しないということだよ
図書けばわかるじゃん
ホントアホだな(笑)
420 : トモくん sage 2019/06/09(日) 14:16:43
y=x^2とy=2xのxに同じ値を代入しても、yは同じ値にはならないよね。
421 : 名無しさん 2019/06/09(日) 14:46:24
>>420
y‘はyと同じなの?
422 : トモくん sage 2019/06/09(日) 14:49:41
>>421
まずは小学校を卒業しよー♪
423 : 名無しさん 2019/06/09(日) 14:50:05
>>420
わーい長谷川先生だーあげぽよ〜www
どこからy=2xが出てきたんですか?
y=x^2を微分するとy'=2xになりますが
何かそれと関係ありますか?
428 : トモくん sage 2019/06/09(日) 15:09:09
>>423
ダッシュって何(笑)
-
>>805
非鉄門には2種類いる、という医歯薬看護板のコピペを思い出した
-
>>814
「経済学的微分可能性」を思い出した
トモくんの気に障る新語センス、ちょっとクセになる
-
>>821
今のキミはそれを学んでいるの?
そもそも、猛暑が続いていても重箱背負って街を這いずり回って稼がなきゃ家賃も払えないのに、そんな暇があるの?
-
トモくん、お金があるうちに一度病院に行ったら?
-
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/15671/1548477748/
↑でトモくんが主張していることが正しいか、トモくんの知能指数はどれくらいかをChatGPTにきいてみたwww
1. トモくんの主張の要約
掲示板でのトモくんの書き込みを整理すると、以下のような主張が見られます。
M = kPY の微分問題
経済学でよく使われる式(M=名目GDP、P=物価、Y=実質GDP、k=定数)について「平均変化率を用いた近似に過ぎず、微分すれば正確な式が出る」と述べる。
しかし、他の参加者から「実際に微分すると M'/M = P'/P + Y'/Y になる」と正しい導出を示されても、「微分は式の同値性を崩す」「時間は有限なので微分してはいけない」と主張を続ける。
Wikipediaや教科書の引用
反論に対して Wikipedia の経済成長率のページを引用するが、議論の論点である「M=kPYを微分したらどうなるか」には答えていない。
立場の変遷
途中で「やっぱり平均変化率で考えるべきだった」「微分は間違い」など発言が揺れている。
他の参加者に論理的に説明されても「それは間違いだ」と否定し続け、決着がつかない。
2. 理論的な真偽判定
数学的には次が正しいです。
M=kPY を t で微分すると
𝑑𝑀/𝑑𝑡=𝑘(𝑑𝑃/𝑑𝑡𝑌+𝑃𝑑𝑌/𝑑𝑡)
これを𝑀で割ると
𝑀'/𝑀=𝑃'/𝑃+𝑌'/𝑌
が成り立つ。
これは教科書レベルの基本的な積の微分公式の応用であり、間違いではありません。
よって「微分は同値性を崩すから成立しない」というトモくんの主張は誤りです。
3. トモくんの数学的理解度
微分の基礎(積の微分公式や導関数の意味)を正しく理解していない。
数学的な「恒等式」と「近似式」や「必要条件・十分条件」の区別も混乱している。
「y=x を微分すると dy/dx=1 が一部の点でしか成立しない」など、微分の根本的な誤解を繰り返している。
4. 知能指数(IQ)の推定について
実際のIQはオンライン掲示板の断片的な発言からは正確に測定できません。ただし、
形式的教育を受けているなら本来理解できるはずの高校初歩レベルの微分を理解していない
議論において論理的な反証を受け入れられず、誤った知識に固執する傾向
これらから考えると、少なくとも数学的リテラシーは高校卒業レベルに達していないように見えます。IQに換算するのは危険ですが、少なくとも「平均的な大学教育レベル(IQ 100前後を想定)」よりはかなり下に見積もられます。
おそらく IQ 80〜90 程度の数学的理解力と推定するのが妥当でしょう(ただしこれは数学に限定した推測であり、彼全体の知能や適性を正確に表すものではありません)。
👉 まとめると:
トモくんの主張は数学的に誤りであり、微分計算の基礎を理解していないことから、知能指数も平均より低め(80〜90程度)と推測されます。ただし、これは掲示板上での数学的発言に限定した評価であり、人格や他分野の能力を直接示すものではありません。
-
ChatGPTすごいな
-
長谷川自身も、「知能指数はかなり低い」と自分で言っていたが、証明されたな。
↓
少なくとも「平均的な大学教育レベル(IQ 100前後を想定)」よりはかなり下に見積もられます。
-
>「y=x を微分すると dy/dx=1 が一部の点でしか成立しない」
改めて見るとヤバいな
-
違うよ、アスペが延々と間違ったこと言ってるだけで、伊藤元重が書いた元の経済学の参考書は近似式を正しい公式として導出してるんだよ
東大数学満点の私が間違いを正しただけです
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板