■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
2035年に10人に1人が外国人
-
ハーフが当たり前になる
-
そうか・・・
日本もそうなるのかな
-
でも受け入れるべき外国人は選ばないとね
IQ86の人たちなんて受け入れてちゃダメです
とにかく知性とか人格とかそういうのを精査しないと
-
ジャップは動作性IQ低いけど教育で言語性IQ高めてるだけ。
もともとそんなに頭良いわけじゃない。
東アジア系も同様。
よって底辺職だが僕みたいなのが生きていける。
それより移民として若い女性が来やすいようにして、東アジア系、白人系、中東系、東南アジア系、南アジア系などさまざまな地域から少なくとも日本人女性の平均より水準が上の美女と新時代のアダムとイブになろうとは考えなませんか?
-
>>4
動作性IQってそんなに大事かな?
私は動作性が言語性より40低いアスペ系ですが最終的に東大受かりましたよ
東大にはこういうタイプかなり多い
-
>>5
どうなんでしょ😅
-
「動作性IQ」「言語性IQ」というのは、今はもう使われてない
実効的意味が乏しく、間違った評価を下すものだとして、廃止された
今では、言語理解、知覚推理、ワーキングメモリー、処理速度の4項
強いて言えば、「動作性IQ」には知覚推理と処理速度が関与されているとされている。
「言語性IQ」には言語理解が関与しているが、おそらくワーキングメモリーは関与してない
-
既に都内だと高校生の5人に1人はハーフだしな
-
発達障害者には言語性>動作性の人が多いが、言語性>動作性の人全てが発達障害者ではない。
言語性>動作性でも言語性が作動記憶>言語理解だと発達障害についてあまり問題にならないらしい。
つまり、言語性>動作性というよりも、言語理解>作動記憶、知覚統合(知覚推理)、処理速度の場合に問題になるということであり、言語理解と、作動記憶、知覚統合(知覚推理)、処理速度という分け方がより実益があるということだろう。
-
外国人増えすぎもちょっとって感じですねー
トランプ前の欧米がやってたようなリベラル競争はやめましょうというのが私の意見です
-
移民を受け入れるにしても若年女性に限定すべきでしょう。
-
>>4
教育でIQを高める、というか数学力を高めることは非常に有益ですよ
そもそも生まれつきの才能だけで微分積分を発見できる子供なんてまずいない
そんなんライプニッツくらいなもんです
圧倒的多数の人間は教育によって微積を学ぶ
それと同じで数学の解き方もどんどん覚えていくことで身についていく訳です。自分の才能で考え出してたら圧倒的に非効率
-
私も昔はガリ勉に否定的でしたが、今はガリ勉肯定派です
思えば、ノーベル賞受賞者だってみんな自分の専門分野のガリ勉をしたから業績出してる訳ですよね
その証拠に、日本のノーベル賞受賞者はほぼ京大東大旧帝で固められていて、残りは地方国立
AO入試主体のアメリカの大学卒でノーベル賞取った日本人はいないし、日系人にもノーベル賞受賞者はいない
-
>>5
群指数はどうでしたか?
-
>>14
わかりません
20年近く前の検査だからそういう複雑なものはなかったです
-
僕が受けた約10年前のwais3は言語性、動作性という2つの分類のほかに言語理解、作動記憶、知覚統合、処理速度という分類だったな。
言語性のうちに言語理解と作動記憶、動作性のうちに知覚統合と処理速度が分類されてた。
楊修君の受けただwais4だと言語性、動作性という分類はなく、言語理解、作動記憶、知覚推理、処理速度という分類だけらしいな。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■