レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
再チャレンジ経営者トモくんスレ
-
>>773
そもそもここに書き込んでるのが本人という確証がない
何故、それらしき書き込みがスプー(NTTドコモ)やアウアウ(KDDI)、バックシ(別のケータイ電話会社)で変動してるのかもわからんしな
ササクッテロ(子バンクの本体プラン)のはないみたいだが。
今のケータイ電話の、出力IPアドレスが何故こういう風に、キャリア間で変動するのかもわからん。
コンテクストを合わせると、本人が書いてる可能性もあるが、なりすましの可能性は完全排除もされないのだぞ
本人の過去の人権を棄損する書き込みを踏まえて、最低限の批判にも読めることくらいは書くけど、
まぁ一言で言うと、健常者は大変だなって思うんだよ
別に、この人に限らず、男性でアラフォー以上になると、仮に個体として劣ってなくてもきついディサドバンテージ負うようで、
それが最近の「弱者男性1500万人時代」とかいう、バカげた著書になってるね。私は弱者男性という単語の実在自体は認めていないが、ディサドバンテージの実在は認めている。
https://www.amazon.co.jp/dp/4594097413
ま〜未婚でアラフォー以上になったらきついディサドバンテージ負うのは、女性もほとんど変わらないようだが。(なんなら女の方がディサドバンテージの程度は大きいぞ)
YouTubeでガルちゃんの投稿まとめ動画を多く見てるが、弱男(とか呼ばれる存在)よりも、未婚でアラフォー以上になった女性の方がディサドバンテージがきついんじゃないか。
1983-1984年生まれの世代自体は、前後の世代に比べて圧倒的に恵まれている。
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/keizai_prism/backnumber/r05pdf/202322201.pdf
こちらの参議院調査URLの3ページ〜4ページ目に、平成18年(2006年)前後の有効求人倍率や完全失業率が載ってるぞ。氷河期明け〜リーマンショック突入の間の、凸の世代といえる。
単純に有効求人倍率と完全失業率だけでいえば、Z世代の方が更に恵まれているようにも思えるが、お馴染みの税と社会保険料負担を加味したら、2006年卒業の世代の方が恵まれてると思われる。
仮にフーデリやっているとした場合、結構いいことで、とりあえず高額な現金を支払ってでもお手軽に美味しいものが食べたい層のリクエストを満たしているし、それには当然に消費税が発生し、お店やウーバーイーツなどのフーデリ事業者が日本国政府に収める法人税も上げる経済効果がある。
最近にSNSで見た感じでは、ウーバーイーツが配達員の報酬を減らしまくって、それにこの鬼のような猛暑も相まって、ウーバーで稼働する配達員が枯渇してて、問題が出ているようえある。(もうちょっと詳しくみると、配達員が配達の承認拒否を続けていけば、その度に配達報酬が上がって、インセンティブが生まれて、誰かが受諾するようではあるけど)
私はフードデリバリー産業については詳しくないが、コロナ11波きてるけど、基本的には今後の成長性があるとは思えないので、出前館株式は売ってて、今度買う予定もない。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板