[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
日本人の平均寿命
1
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/07/19(水) 15:49:21 ID:LMcywV7c00
平安時代35歳
江戸時代38歳
大正時代43歳
昭和時代(1945年)31歳
2
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/07/19(水) 17:59:32 ID:k/sFIEHA00
金融庁の金融リテラシー調査、めっちゃおもろいやん。「金融教育を受けたけどリテラシーが低い人」は金融教育を受けなかった人と比べて突出して金融トラブルの経験率が高い。リテラシーが高い層でも金融教育を受けた層の方がわずかにトラブル率が高い。金融教育をしない方がマシという話になるのでは。
3
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/07/19(水) 18:00:21 ID:k/sFIEHA00
中途半端に知ってると逆に未来予測できる!みたいになって失敗するんかな
4
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/07/19(水) 18:01:16 ID:k/sFIEHA00
これ要するにペーパードライバーのほうがゴールド免許多いみたいな話やろ
投資しないから怪我もしないってだけで健全な「失敗しない」ではないと思うで
5
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/07/19(水) 18:03:27 ID:k/sFIEHA00
勉強しまくりのファンドマネージャーでも成績に継続性はないし
そもそも本当に予測できるなら同じ株を売る機関と買う機関が生まれるわけない
6
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/07/19(水) 18:04:06 ID:k/sFIEHA00
最も運用成績が良いのは死人でその次は投資したことを忘れてる人
7
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/07/19(水) 18:04:51 ID:k/sFIEHA00
投資は雰囲気でやるのが正確
8
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/07/19(水) 18:06:15 ID:k/sFIEHA00
ポンジスキームって年金のことかな
9
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/07/19(水) 18:08:00 ID:k/sFIEHA00
庶民クラスが金融と投資の教育を受けると金銭面でうだつが上がらない将来が解像度高く見えてくるからな
そこから逃れようとして投機や怪しいビジネスに手を出してトラブルを招くというのは有ると思う
純粋な投資で富裕層クラスに稼げるのは初めから富裕層な人間だけだしな
とは言え一代で富裕層になるには保身も生命も顧みずリスクを取って死なないことに賭けるしかないのでその選択を完全に否定はできないよな
10
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/07/19(水) 18:10:57 ID:k/sFIEHA00
うちの母親はキチガイだからできるだけ関わらないようにするのが正解
11
:
名無しさん
(アウアウ)
:2023/07/22(土) 08:28:10 ID:kwg/oaFwSa
たしかに
12
:
名無しさん
(アウアウ)
:2023/07/22(土) 08:58:53 ID:QiRAWL3cSa
>>9
庶民は時間軸を理解できないから庶民のままなんだよ。
貴族は一代で成り上がったわけじゃないからな。
平清盛だって源頼朝だって何代も前から少しずつ身分を上げていって最高位に上り詰めたんだ。
13
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/07/22(土) 19:38:08 ID:FvYsYOD600
ヨボヨボになって体中痛くて美味しいものも満足するまで食べられなくなったら嫌だなあ。
14
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/07/22(土) 19:43:09 ID:FvYsYOD600
僕の父は平均寿命よりだいぶ短命だったが、
世界の食肉供給に大きく貢献したし、
亡くなる一月くらい前までは分厚いステーキを食べられてたし、
亡くなる数日前までは病院食も食べられてた。
長患いしなかったことは幸せだったと思う。
15
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/07/22(土) 21:09:38 ID:O2uadRfw00
そもそも個人が機関に勝てるわけないんだよ
機関は個人投資家の保有株式と指値が全部見えてるわけだし
種銭だって最初から桁違いなわけで
16
:
名無しさん
(アウアウ)
:2023/07/23(日) 09:21:09 ID:Rbw2iXdYSa
うるせーキチガイ😃
17
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/07/24(月) 22:03:41 ID:k/sFIEHA00
時給の評価が不当に低すぎる
まず、何と言ってもバイトリーダーの仕事は「時給の評価が低すぎる」という点ですね。
18
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/07/24(月) 22:10:25 ID:k/sFIEHA00
バイトリーダーって世間から馬鹿にされるどころか
アルバイト達からも馬鹿にされてみ下されているんだよな
19
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/07/24(月) 22:21:30 ID:k/sFIEHA00
324 :スカッとする修羅場まとめ 2016/12/24(土) 18:25:10 ID:YXbivbAb.net
>>322
無責任?
いや、バイトは契約時間を超えたら責任ないよ
ゼロだよ
お前何か勘違いしてるよ
残念だけど、意識高い系バイトっていう嘲笑は本当に的を射てるよ
自分が正しいと思うのならこのスレも閉じて突っ走ればいいけど
多分最後には、お前が困ってるときに助けてくれる人は残らないよ
リアルでも受け入れられず、ここでも受け入れられない現状を直視できないのならな
20
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/07/24(月) 22:22:08 ID:k/sFIEHA00
325 :スカッとする修羅場まとめ 2016/12/24(土) 18:29:22 ID:UzYl8mvn.net
>>322
「私や嫌だけど我慢してやっている。だってそうしないと回らないから」 ←うん。わかる。責任感あって偉いな。
「だから、他の人も私の考えに沿って、我慢して残業すべき!」 ←は・・?
こういう感じにすると、わかりやすい?
責任感あるのは偉いと思うし、正社員もお前さんアテにしてる部分もあるだろうし
そういうのがこれからの人生で役立つこともあるかもしれない。
でも、それを他人に押し付けるのは、やっぱり違う。
仕事に対するスタンスは本当に人それぞれで
それこそ上であがったように、扶養の範囲でやる人もいれば
例えば、最低限生活できるだけ稼ぎたいだけで残業は嫌だ、後は趣味や他のことに時間を遣いたいという人もいるし
貯金が趣味なのでしんどくても残業したいありがたいって人もいる。
「何でならないの」と自分のやっていること・価値観だけが正しいと他人に詰め寄るより
頭冷やして、自分の仕事へのスタンスや立ち位置考えたほうがいいぞ。
一応忠告しておくけど、バイトはバイト
そこで正社員目指している、というのならともかく、そうじゃないなら奴隷になるぞ
21
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/07/24(月) 23:26:58 ID:FvYsYOD600
社会保障を全廃しよう!
22
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/07/25(火) 06:42:41 ID:I27U2tfA00
>>21
ダメだろバカか
23
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/07/25(火) 06:44:08 ID:I27U2tfA00
むしろ拡充しろ
24
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/07/25(火) 08:34:15 ID:FvYsYOD600
ほぼ人生後半を迎えてる人にしか恩恵がない社会保障負担のせいで若年層の可処分所得が激減してる。
社会保障は積立方式ではなくて賦課方式で、日本の人口構成では今後も若年層の社会保障は増加し続ける。
よって、全廃といわなくても抜本的な見直しは必要。
年齢みたいに誰もが平等に迎える要素は排除して、選択できない不運のみを対象にするなど制度改正すべき。
25
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/07/25(火) 08:37:18 ID:FvYsYOD600
いずれ破綻するぞ!暴動が起きるぞ!すると例外なしで全廃だぞ!
だったらその前に制度を抜本改正するほうが良いぞ。
26
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/07/25(火) 09:21:26 ID:k/sFIEHA00
学歴良いだけでも羨ましい
クラスで毎回ドベに近い成績だった発達障害です
27
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/07/27(木) 16:31:00 ID:k/sFIEHA00
アクセントを使っても同じ結論が得られます。
「神」のアクセントは、平安時代においては、低・低、「上」は低・高であった。アクセントが異なるので二つは違う語である。 Q.E.D (証明終わり)
うまく使えばアクセントは日本語の起源を探る上で絶大な効力を発揮するハズなのです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板