レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
人生が詰みそうなのになんもしてない
-
ほんとドイツみたいに手に職つけるか、学力高めるかを本人の資質を見た上で振り分けていくべきかもしれませんね
力がない子に知的な能力を鍛えさせるより幾分マシになりそうです
職人は尊敬されているとか、技能を凄いとは思われても
エリートまたは恵まれた家庭の親は
自分の子供を決して職人にはしないんだよね
日本でもだけど
-
うん、だから、勉強する気のない人までとりあえず高校(特に普通科)行くってのがそもそもおかしいんだって。
勉強したくなきゃ、中卒で手に職付けるとか、興味のある専門学校行くとか、色んな道を残すべきだと思うね。
どうせ少子化なんだし早く社会に出てもいい。
大学に行くのを昔のエリートだけみたいにという考えもそうだけど
そうなると無職の行き場のない若者が街にあふれるだけ
そもそも教授が考える大学生なら最低限これぐらいなんてのは
東大生ですら満たしていない奴もいるし
やれば大学も高校もガラガラ
他の学校が台頭とかも優秀な生徒が異動しているだけだし
-
偏差値35のド底辺高校出身で、大学も文系偏差値45のゴミに通ってたけど、大学一年生のときなぜかプログラミングにハマって、競プロとか数学とかも好きになってきたから、ゲームとか遊び以外でおもろそうなことやらせてみるのが一番いいと思うな。学校の授業はクソつまらんし。
-
見ていると
自称厳しく育てたという親の子どもは見た限り例外なくクズになっているし
甘やかすと良くないという幻想があるけど
実際にはかわいがって育てた方がいい子になっている
また、底辺から這い上がった奴は能力は優秀でも
不孝だとしか思えない状況になっている
エリートになっても金持ちになっても不孝そうだ
-
日本の若者の知的好奇心はスウェーデンの高齢者と同じくらい?知的好奇心を奪った要因は一体なんなのか
-
私の分野では日本が15年程アメリカに遅れを取っているので、日本の会社で教える事になったのですが、若い人達が習う気がないのに驚きました。カリフォルニアでは出社とともにエンジニア達に呼ばれ、社内のアッチコッチに向かう。皆技術を身に付けようと必死。経済の低迷が知的好奇心を奪うのかしら。
日本の教育は、やる気を奪って、能力を潰してるじゃん
-
学んだことを生かした成功体験が少ない、自信がない、仕事がマッチしていない。大学を入学するまでよく勉強する子は沢山いると思うのですが、結局好きでやっているわけではない(からやる気がない)、とかですかね。分からないですが。
頑張っても無駄じゃん
難関資格でさえ、合格しても実務経験ないと採用しないし
実務経験あるなら更に評価されるために資格を取っても
その勉強で仕事に影響が出て割に合わない
-
少子化で競争力を失くしてしまったのではと感じます。あと日本や日本人は凄いという考えを持ち続けているような。アメリカの大学って勉強しなくても入れるんでしょ?とか的外れな事言う学生もいて、たぶん世界情勢を把握してないのではと思います。
4人ころして未成年だから死刑にならないとか
無期懲役は30年出られないのに7年で出られるとか大昔の
あるいはいい加減な奴の言う情報を信じて
まあ、死刑にならない未成年よりも凶悪なのではなく
頭に問題があって余計な挑発して刑罰が重くされてるんだが
山口母子も友人?に送った強がりの手紙で死刑になったようなものだし
-
「ぼくは保育園にいっぱいおりすぎて疲れたん。5時に迎えにきて」息子がシクシク泣くので何かの別れ道だと思って定時で帰った「SOSに気がつけて素晴らしい」
-
今朝も起きるなりシクシクシクシク泣くので何がそんなに悲しいの?と聞くと、
「ぼくは保育園にいっぱいおりすぎて疲れたん」「おかあさん、きょうは5時にお迎えに来て」シクシクシクシクシクシク……😭
無理やでと言いそうになったけど、何かの分かれ道に立ってるような気がしたから定時で上がった
-
RTしたグラフ、日本や韓国の「新しいことを学ぶのが好きではない」かつ「大人になってから学校で学んでいない」はある意味納得なんだが、イスラエルの「好きではない」けど就学率が高いってのが面白いな、30~40代のデータで。
なんかの社会的要請があるのかな。
日本も何も学ぶ価値はない大学に必要だから仕方なく入学してるじゃん
-
「うちの会社はこう組織改革に成功した」みたいな記事あるじゃないですか。でも実際は、本当に重要なことは実名で書けないんですよ。
-
組織改革で最も重要なことの一つは、利害関係者の利害と感情の「本当の構造」を把握して、利害と感情の調整を深いところでやることですが、それは、表だって語ることはできないんです。
-
>組織改革で最も重要なことの一つは、利害関係者の利害と感情の「本当の構造」を把握して、利害と感情の調整を深いところでやる
ここまでたどり着くのが、気力根こそぎ持っていかれるのだ………
-
何かを為そう、変えようと思った時に耳障りの良いキラキラしたことをやると失敗する。本質は泥臭く面倒で誰もやりたがらないことの中にある。迷ったときは泥臭い方を選べば正解率は上がる
んだけど、阿呆な人は組織を変えたいんじゃなくてキラキラしたことをやりたいだけだからこういうのは響かない
-
【成績が上がらないのは「特別な知識を知らないから」ではない】…図・表を書かない、言葉を書かずに数式しか書かない
「グラフと表を描く(書く)ようにしたら、いきなり簡単になった気がしたことがある」
-
チー牛製造ママ、息子が「全然モテない😢」って言ったらむしろ喜びそうだし「女子に興味ない😒」って言ったらもっと喜びそう😂
8948 pv
7
1 user
-
最近の若い世代は問題点を理詰めで指摘されると"怖い"と称して敬遠する人が多いらしい
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板