レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【生活保護】トナキンスレpart3【不正受給】
-
>>636
もちろん医師にも最低限の診断能力や文書作成能力、意欲や人間性は求められるが実際患者さん次第の部分も大きい。
まず発達障害の診断を求めるならDSM-5のASDやADHDの診断基準に自分が当てはまるかどうか。現病歴・生育歴なんて通知表や保護者からの情報がなきゃ本人からの聴取内容しかないわけで、診断基準に当てはまらない内容を言われたら医師も虚偽診断はできない。
同様に障害年金の申請が通るかどうかも社会生活の全般にわたって困り続けていてなかなか改善の見込みもなく金銭的支援が必要だよなという内容が必要。
ASDを例にとれば、幼少期からこだわりの強さやコミュニケーションの困難さが大きすぎて友達もいなくて集団行動もできなくて……?周りからは怒りを買っても自分では理由がわからなくて、むしろ自分は正しいと思って廊下は右側通行とか外に出たら靴の砂を落とすとかそういうルールを守らないクラスの人に注意してたりしたんですがそれで喧嘩になって周りからは正義マンとか空気が読めないとかアスペとか言われて……、それで親戚から昔から思ってたんだけどお前ってかなりの自閉症じゃないか?みたいに言われて受診しました
というようなASDっぽい生育歴があれば診断はつくだろう。
障害年金となると、アルバイトや仕事をしようとしてもたいていは面接落ちで、採用されても仕事やコミュニケーションができなくて半分クビみたいな形ばかりが続いて全然生活が成り立たなくて……
というような内容は最低限必要になる。
逆に言えば、特性はあるけど何とか自立して生活できてます、みたいに言われれば障害年金通らないよねって話になる。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板