レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
陽春副管理人(=鄭徒均(チョンドギュン)) 統合スレッドpart32
-
>>783
ところで、最近の資産の調子はどうですか?
来年においては、マイナンバーカードでイータックスをする気はありますか?
FI(Financial Independent)をする予定はありますか?
イータックスしないと、こういう風に、一時的に取られている所得税とか住民税が戻ってきませんよ!
https://blog-imgs-151.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20220515090905760.png
https://rentaso.livedoor.blog/archives/58971485.html
こういう風に、障害年金に9割以上、依存しているスタイルだと、今後立ち行けるかが危ういと思いますよ。
私は、岸田総理大臣の掲げる『資産所得倍増計画』にならって、今後において、障害年金額と同じくらいの資産所得の額を計上できるように設計しています。
ちなみに、令和4年(今年)は、配当金が 567,860円(税を全還付)、貸株金利が年額で1.8万円くらいと見込まれており、資産所得の額が、障害年金額の7割弱です。
これを10割オーバーっていうのは、なかなか容易ではないか。
https://blog-imgs-151.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20220601104533bd1.png
KDDI株式は、高く上がり過ぎたので、これ以後は、三井住友FG、子バンク、SBIホールディングスあたりがいいと思いますよ。
三井住友FGと子バンクについては、従前から、配当の安定した高利回り巨大企業として推している通りだが、SBIホールディングスも捨て置けないですね。
証券会社ナンバーワンの企業が、SBIです。しばらく前に、楽天証券のばら撒きが苦しくなってきたので、バラマキをやめたところ、楽天証券からSBI証券へ、大量に投信が移管されていました。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00007_Y2A420C2000000/
昨年においては、楽天証券がSBI証券に詰め寄る格好でしたが、これにおいて、SBI証券が楽天証券を突き放す格好になったと思っています。
私の分析するところでは、SBIホールディングスに死角は見当たりません。こういう、貯蓄から投資へという政権与党の姿勢の中で、SBI証券は今後、楽天証券などを突き放し
『一強』になる事が予想されており、いずれ、日経225とかTOPIXの100にも採用されると思っています。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板