レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
陽春副管理人(=鄭徒均(チョンドギュン)) 統合スレッドpart32
-
>>554
その認識はあまり正しくないな
私文に詳しくないから、私文の難しさがわからないんだろう
中央の文学部は、専修とかコースによって、難易度がかなり違っていて、西村の世代とかは、心理学専修コースの難易度は非常に高かった。
中央じゃないが、私の世代よりちょい前の、上智大の心理学科の合格最低点が他の学科より明らかに高く、倍率も非常に高かったしな
軽量なのが、難易度が低い事を説明する理由にはならないし。
むしろ、軽量な方が、東大受験生が私文専願と対決する際の、大きなディサドバンテージになるのであろう。
国立大学併願者は、私文の三科目の一般入試では、能力をロクに使わせてもらえないというイメージでいい。
東大受験生に、300の能力があるとして、
私文専願の受験生に100の能力があるとして、
東大受験生が私文の一般入試ではその300の能力のうち、たったの80しか使わせてもらえないのに対し、
私文専願の受験生は90の能力を使えるといったイメージが適切であろう。
だから、私文は数学を含めた多科目型のセンター試験利用入試で合格しとくのが国立大併願者には具合が良かったという事だ
>>555
その、採点基準に対する独自の主張は、従前から聞いてるよ〜
まあ、とりあえずは最新では東大文科は、文1が、合格最低点が最も低くなったようではある。
https://www.todaishimbun.org/goukaku_20220310/
文科の最低点は、高い順に文Ⅱが306.1点(550点満点、小数点第2位で四捨五入、以下同様)、文Ⅲが305.4点、文Iが302.6点。文科は合格者最低点が前年度より31.2〜32.2点下回った。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板