したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

トモくんスレッド part26

756名無しさん (バックシ):2021/04/23(金) 16:56:43 ID:CLthBC6oMM
低学歴と高学歴の違いを知らないとまともに会話をする事は出来ません。

高学歴の人は色んな要素から人を判断できます。

なので、自分の価値観が絶対のものだとは思っていません。

ですが、低学歴の人は自分の中の価値観だけで物事を見る気がします。

高学歴と低学歴の人が一緒に仕事をする環境といえば、例えば建設現場になります。

いわゆるゼネコンと言われる大手企業に勤めている高学歴の人達と、高校を中退して17歳から現場の仕事をしている低学歴の職人さんが一緒の現場に入るのは多々あることですが、職人さんからよく聞くのは、ゼネコンの人に対して「あいつは良い大学を出てるってだけでなにも使い物にならない、俺の方が仕事ができる」という言葉です。

確かに現場作業では使い物にならないかもしれません。というのもここに至る環境を見てみましょう。

まず職人さんというのは「現場作業」を5年、10年はたまた2.30年もやっているベテランばかりです。対してゼネコンの方達はとりあえず現場を見てこいと上司に言われた新入社員、もしくは普段は事務作業をこなしている社員の方達です。よく考えればわかることですよね?現場作業だけで言うと経験値の差から職人さんの方ができることが多いのは当たり前なのに、そんなことは考えず目の前のことで起きてることしか考えられてないのです。

対してゼネコンの方達はもちろん勉強を頑張ってきているので、その知識を使ってたくさんのことができます。設計、開発、専門知識を使った計算など。職人さんたちは「そもそもそんな仕事があること」すらわからず、自分たちよりもできることがあることを知らないのです。

大事なのは知識が仕事になることを知らないのです。

例えば低学歴の人が東大王とか見てても、確かにすごいけどこれなんの為になるの?速く土掘れんの?的な感じです。大学でもしっかりと現場で役に立つ学部があることを知らないのでしょう。

誤解して欲しくないのが職人さん全員がという話ではなく、高学歴は仕事できないという価値観を持っている人に限ってのお話しです。

こういう人達は現場で一生の労働作業を終えることになるので、自分は仕事ができるんだと満足させてあげておきましょう。変に知りすぎるといけないこともありますので。

余談ですが、自身の経験の中で、俺は今までどんな仕事をしてきても社内で一目置かれていたし、挫折するとかできなかった仕事は無いと、豪語していた人がいましたが、全く使い物にならず、日に日に自信を無くしていく人を見たことがあります。「今まで」は優秀な仕事ができていたことは本当のようですが、一歩外に出てみたら全く通用しなかった、というパターンです。もちろん、こういうタイミングで成長できる人もいますが、できない人もいます。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板