レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
トモくんスレッド part26
-
ともかくも、増勢中の株式は、売ってから取り戻すには、かなりリスクが高いですよ。価格ギャップ(売った値段よりも、取り戻し値がかなり高くなってしまうリスク)
あとは、貸株サービスです。
http://perfectcommunism.blog.fc2.com/blog-entry-1114.html
こちらのブログ記事について述べている 詳細は。
株式を保有しながら持ち続けていることで、年利0.1%分の現金がもらえます。
(キャピタルロスが見込まれる銘柄はもっと金利が高いが、シッカリ企業は原則0.1%のみ)
貸し分が、1300万円ある場合、年額でおよそ1.3万円受け取れますよ。
なかなか悪くない収入では?
私の元本でこの額なのであって、貸し額が、1億円になれば、年額で10万円くらい受け取れますよね。
まあ、KDDI株式を1億円分も持っていれば、配当金が最早ザックザクなんだが。
実質的には、貸株金利の0.1%は、配当利回りに合算した扱いでいいと思う。
JTの配当利回りが、仮に6%だとするならば、貸株金利を合算した利回りは6.1%
KDDIの配当利回りが、3.4%だとするならば、貸株金利を合算した利回りは3.5%です。
配当利回りがあまり高くなく、その割に増勢で好調の企業の方が、貸株金利の構成率が大きくなるので、貸株金利のお得感あるかな。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板