レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
投資総合part5
-
>>759
私としても、再チャの重要な成員たる、利用者さんにいなくなって欲しくないから
難しいかもしれないが、前と同じ感じで書き込みして欲しいですね!
-
法律事務所からは許してもらえますた( ・`ω・´)
強いて言えば、電話相談時の通話時間が、37分くらいかかっているから、
無料通話分の10分を大きく超えて、
https://mobile.line.me/support/kakeho/
540円くらい、通話料金が発生しているが、特に請求しないぞよ。
-
>>761
>>762
自分のせいで膨大な労力をかけて申し訳ありません。寛大な御対応に心より感謝いたします。
-
いやいや〜〜
こっちこそ、助かりました。
真相を知らなかったら、そのまま手続きしてしまっていたところです
-
KDDI株式 100株は、取り戻せなかったが、月曜以降に期待ですね
https://blog-imgs-141.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20200808005759b22.png
-
マイナンバーは、いずれ財産税を導入するための布石だとする意見があるけど、どうなんだろうね?
財産税ってマイナス複利だから、もし導入されると投資家が死滅すると思う(´・ω・)
投資家が死滅すると、株価がズタボロになってcore30を含む大手株式会社がバッタバッタ倒れてしまうでしょう!
なので、そう簡単には導入できないと思いますが、高齢化に伴い国の財源は確実に破綻の方向に向かってますし、消費税、所得税がさらに増税され、それでも足りなければ最後には財産税が課される可能性もゼロではない?
-
インフレになれば財産税いらないよ
-
>>754 医者のバイトコロナのせいで求人減ったの(´・ω・`)? 病院経営に影響ある(´・ω・`)?
-
>>766
そうなりゃ海外に脱出されるだろうね
-
>>766
ゼロだと思います!
-
>>766
詳細追加マジレスすると、国際比較論としては、
フランスには、資産課税がある。
但し、不動産のみが対象で、現金や株式に対する資産課税はない。
高額の不動産を持っている者のみが、不動産に対する資産課税を受けている。
-
現金、株式などの金融資産に対し、資産課税している国は知らないかな
-
陽春さん、電力会社に投資はアリ?
日本の電力会社は、リーマンショックではあんまり下がってない。
(リーマン後の2009ではなく、中部電力関西電力とかも2012が底になっている。
これは、地震の影響でしょう。)
その後、まだ株価が戻ってない感じがするんだけど、どうやろか?
-
日本株の投資先として、東電以外の電力会社もありだと思ってるし、
海外はもっと熱いと思ってる。
↓インドネシアの電力計画。
2020が35とすると2026が55になる計画
理論上、2020年にテキトーに株買うと6年でその企業価値が1.57倍になってる計算
だから株価も1.3倍くらいにはなってほしいw
http://www.jogmec.go.jp/content/300355317.pdf
-
>>773
わかりません。
東京電力はCore30に入っていた時期があったね。
電力については、小売化が進められて、今や、東京電力も、上場企業としては、
「東京電力ホールディングス」ってなってるし
KDDIや楽天なども、「auでんき」とか「楽天でんき」として、電力小売りに参入しています
電力を売ることを寡占できた時代じゃないんだから、あまり明るくないのでは?
ちょうど、電力各社も1Qの決算を出しているのだから、参照してみては。
-
電力自由化されてるから、今後は勝ち負けが出てきますよ。
アメリカではエンロンっていう超巨大エネルギー企業が会計不正やってあっという間に破綻に追い込まれてるから、安全な株式会社なんてものは存在しないと思いますよ。
-
>>775
なるほどー。お返事ありがとうございます(^^)/
そういえば、auでんきありますね!
独占業種ではなくなってきてるわけか。
それを反映しての株価、と言う訳ですね
1Qは関西電力も事故ってますね
海外株が本命なので、その国の参入障壁を調べた方がよさげですね
-
>>776
ありがとうございます!
エンロンは何か聞いたことある。。
電力会社には、何となくいいイメージがあったんだけどね〜
-
>>774
全ページ見たけど、今時石炭(´・ω・)?
としか思えなかったです。
石炭っていうのは、炭素を主成分とした燃料ですよね。
これだけ、CO2の排出が地球規模で大問題になっているのに、
石炭火力発電をウリにした事業なんてウケるんですか?
まあ、ドナルド・トランプはじめ、現実の見えてない政治家が権力握ってしまうと、
ウケてしまうかもしれないですが。
そして、それはフロリダ州マイアミのビーチに冠水する事態となって既に影響が顕現していると。
石炭はCを主成分にしたもので、燃料としては最も望ましくない燃料ですよ。
火力発電なら、メタン型炭化水素がまだマシです。
石化天然ガス=メタンは、CH4という化学式ですよね。これが一番マシです。
これより炭素数が上がれば上がるほど、温暖化の観点から悪いものになります。
石炭については、不純物として含まれている硫黄やリンを除くと、基本的にCしか含まれていないので、最悪の燃料です。
だから、ジャップ企業も、最近3メガバンクが、石炭火力発電に対する融資を凍結する動きを見せましたよね。
-
東南アジアの電力需要は2030年まで平均7.3%伸びるんだけど、電力自由化がトレンドだね
タイ・マレーシア・インドネシアの3国は早期に海外企業に電力市場を開放している
タイ・マレーシアでは生産の半分以上が海外業者だね
インドネシアも九州電力が、地熱発電で協力している。
国内産業を育てようとしている国を見つけて、投資したいね
-
https://www.tokyo-np.co.jp/article/38245
3メガバンク 石炭火力発電事業への融資を停止
-
>>779
なるほど、そうですよね
まじで良いことを気づかせてくれてありがとうございます!
めちゃ正論です(; ・`д・´)
このままだったら、火力発電も投資対象にしていたところですよ〜
なるほど、新エネルギーはあと15年は実用段階にはいかないでしょうが、そこに
先行投資するか水力発電ですね
-
>>778
電力会社は悪いイメージが常に先行してますね
東京電力が、原子力発電所のリスクを過小に見積もった論文を、
東大の教授に金を積んで書いてもらいまくっていたなど 汚い話しか聞かないですね
それ以外にも、地方の電力会社と住民が裁判してることが日常的にありますし
私からすれば、被告たる電力会社が加害者で、住民は被害者に見えますね
-
>>783
あーそれはありますね
(幼少時が関西圏なので)福井県の原発周りではいつももめてるイメージはありました。
あと震災の時は、俺でも東電もっと何とかしろよっておもいますた
でも、あまり何も知らなかったので、何となくいいイメージはありましたね、俺は
-
CO2の大気中濃度は、現在は412ppmまで上がっているらしい。
十五年前は、300台だったと思う。
-
>>785
温暖化も気になるよね〜
アジアとインドは石炭発電がメジャーだね
https://sustainablejapan.jp/2020/04/03/world-electricity-production/14138
日本の福島の事故で、インドネシアが原子力から地熱へ切り替え。日本は原子力から
天然ガスへ切り替え。各国の一人当たりの消費量を見ると将来的にはエネルギー不足
になるだろうね。
トレンドは、石炭から天然ガスを経由して、再生可能エネルギーになるんだろうね
当然ながら中国は、周辺から天然ガスをかき集めてる
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2017-11/30/content_50078468.htm
アジアの発電会社株に80万くらい投資しようとしてるんだけど、どこがのびるかな
かなか迷うね( 一一)
-
米合衆国の大統領から、あのダボを引きずり降ろさないとどうにもなりませんよ(´・ω・)
ダボの前の主張としては、「地球温暖化が進めば、グリーンランドの氷が融解する。そうすれば、利用できる場所が増えるではないか。良いことだ」
とか妄言を発していた
取引高は当然だが少ないけど、米ダウのCFDはじり高ってるな
日経平均CFDも近似した動き
-
トランプの言うとおりにすると、世界が滅びかねないよね
-
そんなことは超今更で、言うまでもないことです( ・`ω・´)
ただ、巧みな情報操作と、政敵への醜化文言で、その事実を覆い隠してる
現代人類文明は極めて複雑なものとなっている。
ダボに至るまでの歴代の共和党大統領も、少々は反人権、反人道なところがあったんだが、
それでもレッドラインは超えることはなかったからね
強いて言うなら、リチャード・ニクソンが、民主党本部への盗聴を仕掛けた案件がレッドライン超えてるといえば超えてるが
-
米大統領選はうまいタイミングで上手く相手を落としてた方が勝つゲームになってきてるね
民主主義とは何ぞや
ケネディはいい印象あるけどね。
-
三菱UFJ FGと三井住友FGを利確した
三菱UFJ FG 700株 買い427.9 売り428.5 儲け420
三井住友FG 200株 買い2959 売り3032.3 儲け14660
420+14660=15080円←最終的な儲け(NISAで非課税)
-
おめ!
-
https://blog-imgs-141.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20200811130543ecf.png
この前の案件で、売って現金に戻したKDDIを、取り戻した
https://blog-imgs-141.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/202008111305425d2.png
売り値 322,120円
取り戻し値 326,375円
4,255円の実損が出たな
まあ仕方がないね
-
自作のCore30高配当株ファンドの収支まとめ
三井物産 100株 買い1564 売り1588.6 儲け2460
KDDI 100株 買い3273 売り3287.2 儲け1420
(2460+1420)×0.8≒3100円←税引後の儲け
三菱UFJ FG 700株 買い427.9 売り428.5 儲け420
三井住友FG 200株 買い2959 売り3032.3 儲け14660
420+14660=15080円←儲け(NISAで非課税)
最終的な儲けは4勝0敗で18180円くらい
-
>>791
NISA口座って、そもそも非課税の配当金をもらい続けることが、口座の主旨に近いんじゃないの?
他に、爆発的なキャピタルゲインが出ても、非課税にできるということもあるが。
何故、NISA口座のメガバンク株式を売ったのか理由を聞きたい。
今後数年間で、株価が下がって行ったり、配当金が減らされるという 不安とか、信頼できなさがあったの?
-
>>795
配当金狙いの投資じゃなくてスイングトレードで投資を楽しみたいと思ったから
見てるだけはちょっと退屈かな〜と
そのための資金を作るために売りました
-
>>794
買った株式、全部、益出し売りしてるのかwww
配当金を受け取るという発想はないの?
ちなみに、特定口座源泉徴収ありに設定しているようなので、
来年の確定申告で、年間の総所得が、基礎控除48万円+障害者控除27万円=75万円より下であることを申告すれば、
SBI証券に拘束されている拘束税分は、戻ってくると思う
-
>>796
それも一つのやり方だが。
おれは、過去に不適切な株式投資で、とんでもない赤字出してるからな
KDDIを鬼ホールドしての、配当金受け取り戦術以外とらないことにしている
-
まあ、楽しいか楽しくないかで言えば、
配当金戦術の株式投資は、確かに楽しくはないな。
年に二回しか出ないし。
実際に株式を売買していると、楽しいよね。
トモくんが前に指摘していたことだけど、
「金融取引は、脳内の報酬系が刺激されるから、トレードがやめられなくなる」
って言ってたぞ。
まあ、そのような理由から、金融取引(株式取引)で、成功すれば、確かに楽しいし、興奮やスリルもあるよね。
でも、おれはそれを追求してたら、大赤字出した経験値があるから、同じことはやらないんだ。
-
ちなみに、配当金戦術ではなく、
株式売買で儲けにチャレンジしたいっていうなら、現物じゃなくて信用の方がいいよ
信用取引口座の開設許可が降りるかどうかはわからんが。
明らかに手数料が安いからね。
金額も大きく扱えるしね
現物っていうのは、長期保有のためのもの 配当のためのもの
-
>>798 赤字詳しく🤓
-
>>801
2014年と2015年に注目!
https://blog-imgs-141.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20200811135903350.png
株式投資の経験値が十分に貯まってない者が、多額のお金を手にしてはいけない っていう好例ですね
-
楽天証券に引っ越して以降はこんな感じ
通算
https://blog-imgs-141.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20200811140247ef9.png
今年のみ
https://blog-imgs-141.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/20200811140246899.png
上記には、配当金の額が含まれていない
-
なるほど、経験から学んだのか
-
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/internet/15671/1503419069/l50
株式投資で膨大な経験値を得たと主張するYが負け続ける理由が判明
1 : 名無しさん :2017/08/23(水) 01:24:29 HSVwoi/g0
Yはレベル1にしてすでにカンストしてる存在だからそもそも経験値あげは自己満以外に意味を持たない
そして株式投資はレベル1で勝てるような甘い世界ではない
-
楽天の決算やばくね?
-
そうだね。
まあ、楽天証券が潰れることはないだろうから、問題はないだろう
楽天証券は楽天グループの中でも中核の稼ぎ頭なんやで
-
>>796
ところで、KDDIのクレジットカードについてはどう思う?
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/15671/1594707631/484-493n
おれは、アルペングループ楽天カードを貫くけど、
仮に楽天カードを追放されたら、KDDIカードに入会したいとか思ってるくらいなんだ
KDDIのクレジットカードとEコマースは、楽天にかなり似てきてるよ。
多分、かっぱ寿司とかなら楽天カードより還元率もっと高い気もする。
-
楽天は、ケータイ電話事業で大赤字を出して、KDDIへのローミング料の支払いものしかかってるんだろう
【一転大赤字】新型コロナでECの伸び加速、クレカ等決済手数料収入順調。が、物流網の整備費用重い。携帯事業の基地局設置前倒しで進め、償却負担が前号想定大幅超、宣伝費も膨張。持分リフトの投資損失減る。
でも、楽天カードと楽天証券の二つは、極めて堅調なんじゃないかな?
おれもアルペングループ楽天カードと楽天証券の顧客を止める予定がない
-
KDDIの株価、じり高ってきてるね。
-
2020年8月14日(金)年金支給日の資産
ゆうちょ銀行
1,135,796円
住信SBIネット銀行
円普通預金
100,000円
SBIハイブリッド預金
2,450,604円
地方銀行
1,000,292円
銀行計
4,686,692円
SBI証券
海外ETF
166,095円
投資信託
634,814円
証券計
800,909円
金融資産(合計)
5,487,601円
明日との違いは海外ETFの為替変動くらいの誤差しかないので、フライングで発表します!
-
>>811
コメントありがとう!
あんま無責任なことは言えないが、株式の分を増やしてみてはどうなのか・・・・
てんけー的な、金融資産のうち、現金が高いウェイトを占めている、日本伝統的な人だと思いますよ
私なんか、「資産の98%を株式!!」で持ってますからね。
現状、株式資産が1400万円くらいで、現金が10万円+年金14万円くらいやぞ
-
そのやり方だと、効率的に資産が増えて行かないと思うんだよな
-
現金の金利は、いいとこ年利0.1%じゃね・・・・・
-
預金と株式の比率は、年齢によりけりだよね
50くらいまでの人であれば、半々くらいでもいいと思うね
円で資産を持ち続けるってのも、リスクっちゃリスクだしね
-
俺も日本ハム株をついに売ったんだけど、売買差と配当優待から手数料引いて
100株で5万くらいの利益が出たから、株は上手くやるといいと思うけどね
-
株式がリスク資産だと言われれば確かにその通りで、それまでの話なんだが、
それについては、個別企業分析をシッカリ行った上で、大丈夫な企業を割り出せばいい
KDDIは大丈夫な企業だと思う
-
>>816
キャピタル狙いは難しい部分がある
-
>>818
そうだね。難しいと思う。
塩漬け株もあるね。それでも総資産で年利2%くらいにはなってる
今は、大きく見ると日本株全体が下落トレンドだからなおさら難しい
それでもキャピタルを狙うなら、全体が上がってる市場だね
種銭を得るまでは、キャピタル狙いせざるを得ないところもある
-
すかいらーくの決算がきょうらしいね
1500円程度まで暴落したら3単位買いを入れようかな
3単位で優待2万円分だからねw
-
コロナで飲食は、結局力のある所に収束すると予想してる
コロワイドは、今は面倒なこと(大戸屋とのバトル)してる場合じゃないと思うんだよねー
-
>>820
優待は人により見方が分かれるな。
「ぬるりと生きる」のシンは、「優待は、企業がコストを支払って出しているものなので、そんなことはしない方がいいし、私は優待を出している株式は買わない」
って言ってた
>>821
色々あるな。私はコロワイドを支持している
店内調理の文化の保持は重要だとは思うが、セントラルキッチンがなければ食べホーの提供は不可能だし
-
>>822
そうだね
海外株式も国によっちゃ優待なんてないところもあるし
生活するうえでのお得感はあるけどね
コロワイドも5単位(70万円)ほどもてば、年間4万円のお食事券になるよ
たべほー20回分くらい?
コロワイドも買いの気がするんだけど、騒動で経営悪化する可能性もあるしなぁ
-
陽春さんみたいに種銭があると、どっしり構えてられるんだろうけどそれができるまでは
ひいひい言いながら、少しのキャピタル狙ったりコツコツ貯めていないとうまくいかない
気がする
-
ギャンブルで稼ぐしかなくなり、ギャンブルで更に負けるという凄い悪循環にハマっていた時期があった
今は、過去の経験値を活かして組み立てている
-
そうだよね
何でも下積みみたいな時代はあるよね
陽春さんも苦労した感じっすね(*^^*)
-
まあ、チャンスが一回では少ないな。
チャンスは二回か三回与えられないと、モノにすることは難しい。
一回チャンスをフイにしてから学習するとしたら、
チャンスは最低二回必要になる。
-
今日は金曜だったか
KDDI株価は、
「高値ないとこ引け」ではなかったが、高値引けしてたね
14時55分につけた高値と同じ値段で引けた。
-
KDDIがまた上がっとる。。
-
こんなもんや
-
ワシなんか一度もチャンスがこないよ(>_<)
ワシの人生、一体なんだったんだ!!!
-
色々あるな、難しい
チャンスが来た時の場合に、予備学習を行うとか?
こなければ徒労になってしまうが
-
ファナックって優良株?
-
>>833
TOPIX Core30の一角だが、優良株ではないと思う
最低購入代金は190万円を超えている。
四季報
【急降下】FAは、中国のEV関連など自動車向けいち早く回復。ただ他地域は新型コロナで据え付けや営業制限、顧客設備投資先送り相次ぐ。自動車低迷で産業用ロボット急落。償却費重く、1ドル100円想定の会社上期計画は保守的でも通期減益。
ファナックは、最近非常に厳しいと言われる製造業だが、他の製造業と違うのは、
これからの世界でも隆盛できるとされている、ハイテクマシンの製造業だということ
この点が買われて、なかなか株価は急激には下がらない。
まあ、配当利回りが1%とちょっとで、更にPERは100倍超えてるから、
現状ここを個人投資家が買うっていう選択肢は無いと思います
個人投資家なら、KDDIとか子バンク(最近上がり過ぎてる感がある)あたりがいいですよ
-
長期チャート見てたらuuumがいい感じだ😃
-
そだねー
でもuuumって配当ないのね。。
-
配当よりキャピタルゲインのほうが旨味がある😋
-
>>835 >>837
以前として長期チャートを支持するね。
ここは今、貸株金利が非常に高い。
基本的には、貸株金利が高いということは、それ以後は株価は下落することが多いことを暗示しているが、どうなるやら
>>836
貸株金利があるぜ。率としては配当よりずっと高率だが、
働いていて数百万円の所得がある人は、合算総合課税になり、税を取られてしまう
-
株式における長期とはどのくらいを指すの?
1年〜数年くらい(´・ω・)?
-
過去のチャート出来るだけ
yahooのサイトの株価からみれるよ
10年足選択して
-
今、KDDIを手放すのは得策とは思えない
ALBERT持って貸したい気分ではあるが
-
日本の電力株に興味が出てきた。
2030年までに原子力を20〜22%にするらしいから、上手いこと銘柄選べばいいかもね
2018年で3%ほどの原子力がそこまで発電されるからね。
現状維持コストしかかかっていない、原子力発電所を再稼働させるとそれだけ儲かるということだし
個人的に、原子力発電は全廃に近い形にしてほしいけどw
-
原子力発電も火力発電も支持しない
そうしたら、ジャップのどこにエネルギー資源があるんだって話ですけどね
-
クリーンエネルギーはまだ実用化できない
(ヨーロッパの人口少ない国でなんとか、ってかんじ)
水力発電は限定的
電気を使わない方向にするしかないねw
日本もだけど米中など、非常に電気を使う国は成り立たなくなるね
-
関電株でも買おうかなぁ
東電は流石に買いたくない
-
今日は株式の、下らない動かし方をして、
損益はマイナス13円くらいでしたw
KDDI3800株分の、一日の貸株金利よりも少ない額だね
貸株金利は日額34円くらい
-
今日の確定損益はマイナス13円くらいなんだが、
オリックス200株を、1301円で取得した分の含みマイナスは、数千円ある
どうしよっかな
株価が戻せばいいけれど、金融センターはなんか当面、期待できそうにない
-
KDDIは、きほんてきには投資家を裏切らない株式やなあ
-
いいね
-
今週末(金曜15時)のポジ
https://livedoor.blogimg.jp/rentaso/imgs/f/a/fac7b4bc.png
ノーポジ(投資信託だけ)
https://livedoor.blogimg.jp/rentaso/imgs/1/6/16727d34.png
VOO 5口 +16,624円
陽春さん、ファイト!ファイト!ファイト!
陽春さん、バンザイ!!!
-
投資信託って、こんなに儲かるの??
ワシも、やろっかな…
-
>>808
auPAYカードは興味ないですねぇ
もし作るとしてもドコモのdカードが先ですねぇ
(電子マネーの充実度が上)
-
>>850
お久っ!
ファイトありがとう!
障害年金だけだと、収入が心許なくないかい?
前にも主張聞いた気がするけど、>>796で
今後のことを考えるなら、配当金を主力とした 現物株式投資をした方がいいと思いました
地方銀行とゆうちょ銀行にも、現ナマがあるのよね>>811
>>851
投資信託は、私は全く詳しくないので、解説は譲りたいと思う
んまー、借金の自己破産視野なら、株式と同じ扱いになると思うけど
>>852
そうなんだ!
ドコモのdカードについては、全く詳しくないんだよな
もうちょっと詳しく調べてみた方がいいのかも。
-
ETFというのは、どうやって成立してるのん?
仮に投資家の大多数がETFの値動きを当ててしまった場合、どこからお金が沸いてくるん(´・ω・)?
-
投資信託って、プロにお金を任せるんだから上手くいかないこともあるとおもうよ
-
SBI証券の50万円以下手数料無料で
三菱UFJ400株と三井住友100株を買った
15時回ったらスクショ貼る
-
>>854
あまり詳しくないです。
ETFは、複数の金融商品から構成されている とかは聞いたことがある。
日経平均に連動する、ブル型のETF以外に、ベア型のETFっていうのもあるよ。
どちらも、詳細を検索すれば、ある程度の情報は得られると思います。
>>856
ファイト!!
銀行株式が、確かに現状では配当利回り高いよね。
しかし、配当の累進性という観点で言うならば、KDDIとかの方がよくないかい?
-
SBI証券の50万円以下手数料無料で
三菱UFJ400株と三井住友100株を買った
https://livedoor.blogimg.jp/rentaso/imgs/9/7/97c7baae.png
-
>>857
スイングトレードなので配当の累進性とか要らないです
-
今夜のPTSでさっそく売るかもしれません…
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板