[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
行政書士合格通知うpしますー
1
:
ざっくりん
:2016/01/28(木) 16:44:41 ID:VBlhBh4Y0
ほい
5
:
ざっくりん
:2016/01/28(木) 17:15:14 ID:VBlhBh4Y0
安西さんはかわいそうやね
6
:
名無しさん
:2016/01/28(木) 17:18:27 ID:H/lkE0uY0
ざっくりんおめでとう🎂
7
:
ざっくりん
:2016/01/28(木) 17:21:42 ID:VBlhBh4Y0
>>6
ありがとう。
8
:
ざっくりん
:2016/01/28(木) 17:22:10 ID:VBlhBh4Y0
でも頑張っても無駄かも。
キャリアは学歴差別だからね。
9
:
ざっくりん
:2016/01/28(木) 17:30:40 ID:VBlhBh4Y0
公務員のオススメ教えて
10
:
名無しさん
:2016/01/28(木) 17:32:30 ID:VX0KVHZA0
地方公務員は最終的には政治力、それを裏付けるのは行政関連法についての知識だ。
だからあまり学歴は関係ないぞ。
11
:
ざっくりん
:2016/01/28(木) 17:36:01 ID:VBlhBh4Y0
>>10
地方公務員→県市議会議員→国会議員なれる?
12
:
名無しさん
:2016/01/28(木) 17:42:28 ID:VX0KVHZA0
なれる。
13
:
名無しさん
:2016/01/28(木) 17:46:33 ID:VX0KVHZA0
何れにしても就職しくじったら行書やればいいわけで随分気が楽になるはずだ。
まあ、俺が予備試験に返り咲こうとしてるのも医師免許あってのことだからな。
そのことについて自称Fランのざっくりんと自称鉄門の俺の差は全くないと思う。
Fランとか関係ないんだよ?大事なのは権力欲と金銭欲と性欲の三点セットだよ。
ちなみに東大法学部にも箸にも棒にもかからないアホがいることは知ってるね?
14
:
名無しさん
:2016/01/28(木) 17:50:59 ID:YHeTvrqk0
行書今年糞簡単だったらしいな
通常の合格率の倍以上だったとか
15
:
ざっくりん
:2016/01/28(木) 17:55:22 ID:VBlhBh4Y0
>>13
予備試験法科大学院目指したいな。
行政書士は、儲からんでしょ
16
:
名無しさん
:2016/01/28(木) 18:09:20 ID:kvOAtALw0
おめでとう
成績送られてきたらそのアップもお願い
17
:
ざっくりん
:2016/01/28(木) 18:15:39 ID:VBlhBh4Y0
成績は無理かな
ただ200点超え
18
:
ざっくりん
:2016/01/28(木) 18:15:49 ID:VBlhBh4Y0
パイロットどうなん?
19
:
安西
:2016/01/28(木) 19:08:21 ID:u/x4rcJk0
合格証まで借りたかこのバカw
20
:
名無しさん
:2016/01/28(木) 19:11:19 ID:YJEhGMfA0
合格証ではないね。
成績表だね。
合格証は、また後日送られてくるよー。
21
:
ざっくりん
:2016/01/28(木) 19:11:54 ID:VBlhBh4Y0
家庭裁判所調査官ってどーすか?
22
:
鄭徒均(チョンドギュン、法闘士、共産主義伝道師)
:2016/01/28(木) 19:18:37 ID:o97lGCGI0
さっくりん幼稚過ぎる。
23
:
ざっくりん
:2016/01/28(木) 19:46:07 ID:VBlhBh4Y0
法科大学院行きたいなーなんて
24
:
ざっくりん
:2016/01/28(木) 19:49:32 ID:VBlhBh4Y0
法科大学院ってどこも同じじゃないの?
25
:
名無しさん
:2016/01/28(木) 20:20:55 ID:H/lkE0uY0
司法試験の受験資格ゲットできるという点においては同一。
ただ、
法科大学院はなるべく低いところの方が基礎から丁寧に教えてくれるからいい。
日大夜間部ローがおすすめ。
26
:
名無しさん
:2016/01/28(木) 20:40:37 ID:VX0KVHZA0
>法科大学院はなるべく低いところの方が基礎から丁寧に教えてくれるからいい。
だったら近所の名城でいいじゃん。
27
:
名無しさん
:2016/01/28(木) 20:41:29 ID:VX0KVHZA0
ああ、トモの話じゃなくてざっくりんの話か。
ざっくりんって東京住なの?
28
:
ざっくりん
:2016/01/28(木) 20:41:44 ID:VBlhBh4Y0
地方公務員しながら趣味程度に予備試験の勉強しようかな。
29
:
ざっくりん
:2016/01/28(木) 20:42:06 ID:VBlhBh4Y0
地方公務員しながら、予備試験受からんよね。
30
:
名無しさん
:2016/01/28(木) 20:47:26 ID:kvOAtALw0
お前は組織じゃなくて個で生きる方が向いてる
士業の適性あるよ
31
:
ざっくりん
:2016/01/28(木) 21:02:28 ID:VBlhBh4Y0
そうか?
俺が早く公務員なりたい理由は、
1 早く結果出して同級生を見下したいから
2 風俗行きたいから
3 司法試験リスク大きい
以上
32
:
名無しさん
:2016/01/28(木) 21:14:29 ID:H/lkE0uY0
そんな趣味のつもりでは受からんてw予備試験舐めんなww
33
:
名無しさん
:2016/01/28(木) 21:16:38 ID:H/lkE0uY0
宅建士は一日2時間の勉強で受かり、
行政書士は一日3時間の勉強で受かるが、
これから上の法律しかくは
34
:
名無しさん
:2016/01/28(木) 21:20:47 ID:H/lkE0uY0
これから上の法律資格は大変だぞ。
TOEICでいうと600点から800点にいくまでの努力より、800点から999点にいく努力の方が大変なのと一緒。
今までの坂は非常に緩やかだったけど、これからの坂は急な坂に変わるから、勉強量を何倍にも増やさなくてはならない。
35
:
鄭徒均(チョンドギュン、法闘士、共産主義伝道師)
:2016/01/28(木) 21:25:55 ID:o97lGCGI0
>>34
TOEIC295から、350の壁を破るのはどれくらい難しい?
36
:
ざっくりん
:2016/01/28(木) 21:26:46 ID:VBlhBh4Y0
>>34
なるほど。
やっぱやめるわ。
37
:
ざっくりん
:2016/01/28(木) 21:28:03 ID:VBlhBh4Y0
てかさ。
実家通いの地方公務員と、
都会にある地方公務員と、
国家総合職キャリア公務員は、
どれがいい?
38
:
名無しさん
:2016/01/28(木) 21:28:10 ID:H/lkE0uY0
1日15分でオーケー
北府中から新座駅までの通勤電車でクリアできる
39
:
名無しさん
:2016/01/28(木) 21:29:40 ID:H/lkE0uY0
キャリアは死ぬからやめとけ。前二者。
40
:
ざっくりん
:2016/01/28(木) 21:30:27 ID:VBlhBh4Y0
実家通い公務員と都会公務員どちらがよい?
41
:
名無しさん
:2016/01/28(木) 21:38:05 ID:H/lkE0uY0
若いんだから都会公務員狙い打ちしろ。
都庁一類Aを狙ってれば、Bには受かる。
ざっくりんは
都庁一類Bには100%受かる。それは俺が保証する。
Aはたしかに厳しいが60%位は受かる可能性あると思うざっくりんなら。
42
:
名無しさん
:2016/01/28(木) 21:41:32 ID:H/lkE0uY0
都庁一類Bも特別区採用も面接が一回になったから受けてみたらよい
43
:
ざっくりん
:2016/01/28(木) 21:49:01 ID:VBlhBh4Y0
都庁の待遇いいの?
44
:
ざっくりん
:2016/01/28(木) 21:56:03 ID:VBlhBh4Y0
>>41
都庁Bは一般教養だけだから難しくない?
45
:
ざっくりん
:2016/01/28(木) 21:57:34 ID:VBlhBh4Y0
>>41
Aって大学院卒業やろ?
46
:
名無しさん
:2016/01/28(木) 22:01:13 ID:l1BP26Rc0
まず社会的ステイタスの高い職業なろ何でもいいという考え方をやめろ
陽春のいう通りガキすぎ
絞らんとどれにもなれない
47
:
ざっくりん
:2016/01/28(木) 22:02:34 ID:VBlhBh4Y0
>>46
公務員試験に絞るわ
48
:
ざっくりん
:2016/01/28(木) 22:02:48 ID:VBlhBh4Y0
都会の公務員目指そうかな
49
:
名無しさん
:2016/01/28(木) 22:19:51 ID:H/lkE0uY0
うん
50
:
名無しさん
:2016/01/28(木) 22:22:13 ID:H/lkE0uY0
都庁一類A事務はムズいけどざっくりんほど優秀ならさすがに大丈夫。ってか、ざっくりんが落ちるんなら誰が受かるんだよ?
51
:
名無しさん
:2016/01/28(木) 22:34:51 ID:ORa3lwfs0
在学中に行政書士って安西よりはるかに有能
52
:
ざっくりん
:2016/01/28(木) 22:39:18 ID:VBlhBh4Y0
>>50
大学院程度やろ?笑
俺教養ないねん
53
:
名無しさん
:2017/10/12(木) 10:39:08 ID:bhFAAuss0
行政書士スカイ法務事務所
http://www.sky7.jp/category/1511291.html
岸和田市の行政書士スカイ法務事務所では、各種内容証明作成(¥3,780円〜)、時効援用手続き代行、オークショントラブル、クーリング・オフ、
契約解除手続きなどの消費者問題や、不倫の慰謝料請求、未払い残業代請求、セクハラ・パワハラの慰謝料請求、離婚問題、過払い金の引き直し計算、個人間の金銭トラブル、
各種相続手続き(戸籍取り寄せ含む)、公正証書や遺言書作成、見守り契約に関してもご対応いたします。
契約書・和解書・示談書・誓約書作成から公正証書作成まで多くのサービスメニューを提供しており、債権回収サポートでは自信をもって、ご相談を伺います。
親切丁寧な対応を心がけておりますので、お気軽にお問い合わせください。
<ご対応エリア>大阪市、堺市、高石市、泉大津市、岸和田市、和泉市、貝塚市、泉佐野市、阪南市、大阪府全域
その他、近畿エリアをはじめ、全国対応しております。
行政書士スカイ法務事務所大阪府岸和田市宮本町41-1 ツキシロビル3F
TEL :072-431-1810FAX :072-488-7682softbank :090-8521-3943E-mail : win@sky7.jp
| トップページ | 債権回収入門 | 当事務所の特徴 | サービス案内 | お客さまの声 | 事務所紹介 | 報酬・料金案内 | お問合せ・ご相談 |
TOP > 回収に掛かる費用回収に掛かる費用について 一般的に債権回収に必要な費用については以下のとおりです。
※ 申立人・相手方が法人の場合は、商業登記簿謄本・資格証明書取得が必要です。
※ 相手方の人数により、変動します。
内容証明郵便 ①郵便料金¥1,220円〜
支払督促 ①申立金額に応じた印紙代②郵便料金約2,300円〜
訴訟 ①申立金額に応じた印紙代②郵便料金約4,800円〜
民事調停 ①申立金額に応じた印紙代③郵便料金約2,500円〜
少額訴訟 ①申立金額に応じた印紙代②郵便料金約4,800円〜
強制執行(債権差押) ①印紙代¥4,000円②郵便料金約2,300円
54
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/08/22(火) 22:04:23 ID:/sMGboaU00
当方、50代の男性ですが二年間、婚活して嫌気が差しまして嫌になりました。
現在は、独身のまま、楽しいシングライフを過ごしています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板