[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
マジメな話題専用スレ
1
:
名無しさん
:2014/08/06(水) 19:18:58 ID:ckiMUb7.
マジメなトピックについて語るスレです
133
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/08/12(火) 02:16:13 ID:???
民主主義を叫んでいれば東京大学などの国立大学への予算集中、
東京一極集中を容認してもいいという訳ではない。
民主主義は分権を保障するための制度的保障であるので
民主主義を標榜するなら地方分権、私立大学への予算分散も
並行して行っていく必要がある。
はたしてこのような思想の整合化を行っている知識人が日本に何人いるか・・・
134
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/08/12(火) 02:36:46 ID:???
さっきボストンマラソン爆破テロを検索したら
アメリカの自作自演、陰謀だと主張するサイトがいっぱい出てきた
数年前までは日本のネットは完全にアメリカの工作員に扇動されてたのを
考えるとだいぶ日本人は情報リテラシーを身に着けてきたかな、と思う
オレ個人はボストンテロが自作自演だとは思わないけど政治的に担ぎ上げられた
と思ってる。ボストンテロの前後でも陸軍基地でイスラム系米国人医師がアメリカ国内での
イスラム教徒への差別に憤って銃乱射事件起こして死者13人出してるけどアメリカメディアは非常に小さい扱いだった。
ワシントン海軍基地でも黒人が銃乱射事件起こして死者13人出してるけどこれも黒人が日ごろから
差別されてると主張してたことからあまりメディアは大々的に報道しなかった。
つまりアメリカ白人の差別が原因で被差別マイノリティが米軍人へのテロに走ったからよ。
アメリカに正義がないから。
対してボストンテロは3人しか死んでないけど市民のマラソンランナーを狙った
テロということでイスラムテロリスト=悪、アメリカ=正義の被害者という構図を
強調しやすかった。だから事件直後から被害者がメディアに引っ張りだこだったし
1年たった後も「テロを乗り越える」マラソンが美談として大々的に宣伝されることになった。
135
:
さいとう
◆Mhp075363E
:2014/08/12(火) 08:52:42 ID:PakdGMdI
>>134
同時多発テロあったんだしテロに敏感なだけでは?
銃乱射と爆発物によるテロは違う
136
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/08/12(火) 09:10:36 ID:hmCDKcsc
同じだよー(笑)人が殺されることには変わりない訳だし
銃より爆弾の方が怖いなんて人聞いたことない
137
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/08/12(火) 09:38:16 ID:???
それにボストンテロでは足を失った被害者が事件2日後にフェイスブックに
参加して寄付金を募ってる。それでヒーロー扱いされてるし・・・。
被害者も国民も事件を中東侵略に利用したいんだよ。
138
:
長谷川一夫(俳優首席)
:2014/08/16(土) 21:20:21 ID:ax0SYVx6
言論・思想・政治活動の自由を保障した啓蒙絶対君主という選択肢もある。
かつてのドイツのように。
★やれやれ、誰の治世のことを言ってんだかw
政治学の知識も出鱈目だな・・・
139
:
こじふう
◆tDCA9YlJfw
:2014/08/16(土) 21:28:09 ID:64otBqi6
「政治活動の自由を保障した啓蒙絶対君主」
それは無いですね。
それでは、君主の地位が脅かされてまう
140
:
名無しさん
:2014/08/16(土) 21:32:34 ID:7k1uTJ.I
おそらく、君主は国家第一の僕、と言った君主を指しているんだろうけど、彼は社民党を弾圧したよね。
141
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/08/16(土) 21:35:33 ID:xMpgpltY
じゃあ啓蒙君主かな、『絶対』を抜いた
政治活動の自由を保障して、退陣を求める動きが激しくなったら
退陣するような君主。体制転換の動きが激しくなったら体制転換する。
それであれば問題ない。
そもそも今のアメリカ型民主主義も君主制の発展形。
大統領が王様みたいな権限もってる。
142
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/08/16(土) 23:03:21 ID:???
民主主義というのは一種の分権だから分権さえ保障されれば
議会制民主主義にこだわらなくてもいい。
法律的な言葉を使っていうと民主制は人々への分権を間接的に保障するための制度的保障。
核心部分である『人々への分権』がある程度保障されていれば民主体制じゃなくてもいいと思う。
143
:
長谷川一夫(俳優首席)
:2014/08/17(日) 02:24:40 ID:7OXug.qs
その地位が国民の総意に基づく政治体制は、一般に民主主義と呼ばれるw
このアホは、東大法学部の価値がないな・・・
144
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/08/17(日) 02:26:26 ID:???
そういうことをいってるんじゃないんだがなー( ̄ヘ ̄)
一夫は一度勉強し直した方がいいよ
劣等感だけをバネにして高学歴者にケンカ売っても何もならないと思う
145
:
長谷川一夫(俳優首席)
:2014/08/17(日) 03:17:16 ID:7OXug.qs
>じゃあ啓蒙君主かな、『絶対』を抜いた
★「啓蒙君主」じゃなくて「啓蒙専制君主」が一般的な名称だと思うぞw
>そもそも今のアメリカ型民主主義も君主制の発展形。
大統領が王様みたいな権限もってる。
★「アメリカ型民主主義」ではなくて「アメリカ型の大統領制」。
また、「君主制の発展形」ではなくて「モンテスキューが説いた
三権分立制の君主に代わって大統領を置いた政治制度」。
ちなみに、ここでいう君主は、「専制君主」ではなく「制限君主制
の下での君主」。
※言葉遣いが不正確すぎてあきれるw
>「民主主義というのは一種の分権だから」
★まったく意味が不明ですw
「民主主義」が民主主義を意味してるなら、主権の所在を問題にしないと・・・
政治学の用語は正確に使おうぜw
146
:
長谷川一夫(俳優首席)
:2014/08/17(日) 03:19:00 ID:7OXug.qs
訂正
「『民主主義』が民主主義を」
↓
「『民主主義』が国民主権あるいは人民主権を」
147
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/08/17(日) 10:56:32 ID:???
>まったく意味が不明ですw
それはお前が低学歴だからだよ( ´_ゝ`)
148
:
長谷川一夫(俳優首席)
:2014/08/17(日) 22:10:20 ID:7OXug.qs
主席、他の間違いの指摘にはノーコメントなのかよ?
自分の発言には責任を持とうぜw
149
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/08/17(日) 23:21:12 ID:???
一夫さんなんで大学落ちちゃったの?(・。・)
150
:
長谷川一夫(俳優首席)
:2014/08/17(日) 23:39:50 ID:7OXug.qs
現役のとき勉強しなかったからなw
151
:
長谷川一夫(俳優首席)
:2014/08/18(月) 00:14:31 ID:Uo.8z/8w
ちなみに、10浪もしてないぜw
152
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/08/18(月) 00:20:37 ID:???
どこの大学受かったの?
ひょっとして東京大学ですか?(´・∀・`)
153
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/08/21(木) 18:35:16 ID:SbIs0VA.
日本の電気産業は完成品のシェアはどんどん下がってるけど部品のシェアは
逆にどんどん上がってるから部品に注力すべきだと思う。
電化製品はある意味『自作PC』。部品さえそろえばスキルなくても組み立てれる。
だから中国韓国にシェア奪われてるだけ。
逆に基幹部品や材料などの生産財では高いシェア、利益率維持してるんだから
そっちに力注ぐべき。
大阪の電気部品メーカーであるキーエンスなんかは一時期日本一年収高い企業だった。
ソニーとかの完成品メーカーはブランド力と経営力はあるので部品メーカー買収して
経営・投資に特化した持ち株会社として生き残るべき。
完成品設計開発はベンチャー企業や中小企業が行った方がいいものができるんで
原則コンペとかでアイデア募って外部の会社にやらせるべきでしょう。
154
:
◆x0DUCfOF5Q
:2014/08/21(木) 18:56:22 ID:1iITmRkU
トモくん自作パソコンで50万くらい使ったの?
155
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/08/21(木) 20:04:10 ID:SbIs0VA.
うん、まあそれくらい。
最初に組んだ時で30万かかってる。
パーツ交換でも20万くらいかかってると思う
でももう自作PCはお役御免って感じ。XPだからね
156
:
◆x0DUCfOF5Q
:2014/08/21(木) 22:06:19 ID:1iITmRkU
一応今でも現役で使ってるんだ?
157
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/08/21(木) 22:09:12 ID:???
部屋にはおいてあるけどほとんど使わないなー
今は台湾ASUSのタブレットPC使ってる。キーボード着脱式の
便利いいよ^^
158
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/08/22(金) 12:11:50 ID:???
民訴における形式的証拠力って証拠能力の一種なんじゃ?
証拠能力→証拠となりうる資格
証拠力→証拠となりうる程度。証明力。
で、形式的証拠力は文章が真正に成立したか否かの概念なんだから
証拠となりうる資格→証拠能力だと思う。
159
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/08/22(金) 12:13:28 ID:???
つまり、文書が真正に成立していない≒偽造文書ということで
証拠となりうる資格がないということになる。
160
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/08/22(金) 13:03:31 ID:???
もちろん民事は自由心証主義だから、偽造文書でも裁判所が一応審査するんだろうけど、
偽造文書は証拠能力=証拠となる資格が実質的にないと考えるべきだと思う。
そこら辺詰めてない感じがする。
161
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/09/24(水) 12:55:47 ID:TXHX.r3w
日本の刑事訴訟において起訴後有罪率が99%以上であることについて、
平野龍一は有罪無罪の判断が実質的に検察官の手に握られることになり、
司法が糾問主義化してしまうという批判をしている。
糾問主義裁判というのは訴追者と裁判官を区別しない裁判制度のことで、
訴追者である裁判官は被告に対する有罪バイアスがかかってしまうという問題がある。
162
:
名無しさん
:2014/09/24(水) 13:05:07 ID:???
>糾問主義裁判というのは訴追者と裁判官を区別しない裁判制度のことで
>訴追者である裁判官は被告に対する有罪バイアスがかかってしまうという問題がある。
この一文を高学歴じゃない人間にも分かり易く説明頼む!
163
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/09/24(水) 14:17:05 ID:???
>>162
糾問裁判っていうのは、訴追者(≒検察)と裁判官が同じである裁判形式の事。
中世の異端尋問みたいな。つまり、被告の有罪を立証する側が同時に判決も下す制度。
有罪を立証する側だから当然公平中立的な考え方はできない訳で、有罪の判決を
下す危険性が非常に大きい訳よ、感情的な理由から。有罪にしたい側だから。
だから今の裁判制度は弾劾主義っていって、訴追者(検察)と裁判官が明確に
分離されてる。
だから司法の糾問化が起きると被告に不利な判決が出やすくなる。
164
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/09/25(木) 11:20:00 ID:???
オレの意見としては糾問主義=古い=悪、弾劾主義=新しい=善の
単純な二元対立的価値観をあてはめるのではなくて『訴追審査』の
観点に目を向けるべきだと思うんだけどこの話は長くなるのでまた今度。
165
:
名無しさん
:2014/09/27(土) 23:05:32 ID:pMPJxNr2
奈良慎太郎(日大豊山高校、大東文化大学出身)は在日糞チョンコ(朝鮮人)。
166
:
名無しさん
:2014/09/28(日) 21:50:38 ID:???
>>2
の時点で全く真面目じゃないじゃん。ただの愚痴
167
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/09/30(火) 01:08:39 ID:FSQFovcw
経済学においてもっとも重要な概念は資源配分だけど、
政治において最も重要なのは権力配分なのではないか。
政治という言葉は色々な文脈で使われるから単一の定義が難しいけど、
個人の能力に応じて権力をどう分配するかが政治においてもっとも重要なこと
じゃないかなと思いました。
168
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/09/30(火) 01:27:25 ID:FSQFovcw
×個人の能力に応じて権力をどう分配するかが
〇個人の能力に応じて適切に権力を配分することが
169
:
自死の自由を!
:2014/09/30(火) 02:00:22 ID:mUNFX0wc
自死の自由を!
安楽死施設をつくりましょう!
170
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/10/05(日) 14:50:53 ID:Wh3xJh52
刑法における択一的競合について。
学説では条件関係が認められないという意見が主流だけど、
それは論理学的に間違ってる。
例えば、Aが致死量の毒物をCに飲ませるとともに、Bも致死量の毒物をCに飲ませて
Cが死亡した場合、AとBに共謀がなければ条件関係からA、Bの殺人既遂罪を
認定できないとされているが、これは論理学の法則を間違えて適用してるだけ。
A:Aが致死量の毒物をCに飲ませる行為
B:Bが致死量の毒物をCに飲ませる行為
C:Cが死ぬという結果
とすると、例題の命題は、
A∨B→C(∨は「または」で、論理和)
だが、この命題の条件公式は
not(A∨B)→notCすなわちnotA∧notB→notC(∧は「かつ」で、論理積)
となり、条件公式「あれなければこれなし」は「Aが毒を盛らず、かつBも毒を盛らなかったなら
Cは死ななかっただろう」となる。つまり条件関係式の修正は不要ということ。
171
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/10/10(金) 10:50:52 ID:???
今の日本では制限従属性説-混合惹起説が通説だけど
最少従属性説-純粋惹起説の方が合理的だと思う。
共犯への違法性阻却の連帯まで認めてしまうと、自傷行為の共犯者が
処罰されなくなってしまい不合理。
構成要件的違法性の連帯だけに絞るべきなんじゃないかとも思うけど
そこら辺はまだ要検討。
172
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/10/10(金) 10:51:20 ID:jbWv.yyI
ageあげ
173
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/10/10(金) 11:05:22 ID:jbWv.yyI
構成要件的故意の連帯も否定した方がいいと思うなー・・・
XがYに対してA殺害を教唆したが、Yが傷害の故意でAを死なせた場合Yには傷害致死が成立する。
この場合構成要件的違法性だけ見るとYは殺人罪の要件も満たしているからXには
殺人教唆を認めるべき。
174
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/10/10(金) 17:23:44 ID:???
>共犯への違法性阻却の連帯まで認めてしまうと、自傷行為の共犯者が
>処罰されなくなってしまい不合理。
これは違うのかな。自傷行為には可罰的違法性がないと考えれば制限従属性説でも
共犯者処罰できるのかな。
175
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/10/14(火) 09:03:56 ID:???
日本の課題は資源と安全保障の自給だ。
食料自給率が下がってるので有事の際に食料を自前できるように
食料安全保障体制を構築すべき。備蓄米とか休耕田を即座に使える
ようにしておくとか。
エネルギーの自給としてはやっぱ原子力発言を一定割合稼働させるしかないと思う。
再生可能エネルギーはコスト高すぎだし。ウランなら日本にもある。
将来的に核融合発電ができたら原子力全廃するべきだけどね。
あとは人材。これはバイオテクノロジーによる解決(人工子宮とか代理母とかiPS細胞とか)
が有望なんじゃないだろうか。今でも体外受精かなり増えてるらしいし。
財政問題を問題視してる人達は多いけど実は財政問題は問題じゃない。
これは日本国民が経済を理解してないだけ。
176
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/10/19(日) 00:07:08 ID:???
日本の刑事司法における起訴後有罪率99%を「糾問裁判化」といって
批判する人がいるけど、むしろ警察・検察による「訴追審査」の厳密化
としてとらえるべきだと思う。
一応第一審は地裁(後は家庭祭暗所とか簡易裁判所とか)てことになってるけど、
それ以前に被疑者逮捕勾留期間が事実上の第一審として機能している。
これは日本だけじゃなくて現行の刑事訴訟システムを取る国すべてで
そういう風になってる。検察が起訴したからといって有罪が確定する訳ではないが、
少なくとも有罪となる危険性が高まる一方、不起訴にした場合同一被疑事実
においては無罪が確定する(一罪一逮捕一勾留の原則)。
弾劾主義裁判において、訴追審査が事実上の第一審となっているという視点を
もつことが大事。
177
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/10/19(日) 00:13:18 ID:???
危険性が高まる→危険性が生じる
訴追審査の概念を確立して訴追審査に対する手続き保障、期間見直し
などを行っていくべき。
178
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/10/23(木) 12:21:56 ID:SjIUa8GM
株は貨幣価値の2重計上
http://taki-zawa.net/i/tougou/kei7.html
これは非常に大事な視点。融資(債権含む)の場合は借りた金は会社側でちゃんと負債に
計上されるのに、株の場合は投資された金が会社側で負債に計上されない。
これがもたらす影響については要研究。バブルの原因になってるのは間違いないけど。
179
:
トモくん
◆Tomov6rzbc
:2014/10/31(金) 16:36:43 ID:???
インターネット上でアニメ・映画・音楽などの違法コピーが蔓延してて、政府や業界
団体が摘発に躍起になってるけど、そもそもインターネットによって複製コスト・
配布コストがゼロになった現代ではコンテンツに課金するのは難しいと思う。
むしろコンテンツを複製が難しい商品・サービスのコマーシャルにすべき。
つまりコンテンツのテレビ化ということ。テレビみたいにコマーシャルを間に挟む
方式だと現代の技術ではCMカットされる危険があるんで作品そのものをコマーシャルにする。
広義のプロダクトプレイスメントだけど、単に作品中でジュースとか洗剤とかの宣伝を
するだけじゃなくて、作品自体を商品・サービスの宣伝にする。フィギュア・握手券・
サイン色紙・トレーディングカードetc・・・・。違法コピーが蔓延していない他の
有料コンテンツの宣伝も有効だと思う。アニメによる家庭用ゲームソフトの販促とかね。
こういうので成功したのがポケモン・遊戯王・AKBなど。
つまりコンテンツの広告化、これがこれからのトレンドになる。
180
:
いぬのたまご
:2014/11/24(月) 10:31:28 ID:J6dkBVJM
まとまったお金が欲しい人はこちらへ
http://www.fc-business.net/qgesw/
181
:
キーヨ星人
:2016/12/10(土) 20:13:55 ID:44mdcTGE0
あげ
182
:
名無しさん
(ワッチョイ)
:2023/08/04(金) 22:25:05 ID:k/sFIEHA00
ビッグモーターはおとしいれられたんだろうなあ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板