したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

●●●●●日本中のゴキブリを一掃する!●●●●●

622あいね ◆pEuK1hBPZ2:2018/10/15(月) 23:01:38 ID:osIDavKw

★意外と少ない「生体販売禁止」★

カリフォルニア州ではいよいよ、繁殖された犬・猫・ウサギの販売が「禁止」されるようです。動物愛護家の間でも、大きく誤解されている事として、例えばイギリスやドイツなんかで、「生体販売は禁止されている」という都市伝説があります。

それらの国や一部地域では、あくまでも「生体販売にハードルが設けられている」だけで、その結果商売として成り立ちにくいから、生体販売が縮小されているというのが事実です。

先日も、「イギリスで生体販売が禁止」という見出しの、センセーショナルな記事が各方面で扱われましたが、事実は「イングランド」で「仔犬・仔猫」の販売が禁止されたという事です。スコットランドや成犬・成猫は対象外ですね。

そういう意味では、今回のカリフォルニア州の条例は、世界でも画期的な内容だという事が分かります。5月の議会では賛成55・反対11で通過し、さらに上院での9月の投票では、賛成38・反対0という満場一致で可決しています。

たかだか、「8週齢」「飼養面積」「飼養人員」などの数値化でさえ、猛抵抗される日本とは大違いですね。まあ逆に、アメリカの桁違いの保護犬や殺処分の数が、社会的な問題として根底にある事も、違いのひとつとして知っておかないといけませんが。決してアメリカが、犬猫に優しい国という訳ではありません。収容数も殺処分数も、日本とは一桁違います。

オハイオ州の仔犬工場についての取り組みは、住民による求めの段階で、条例などが新しく制定された訳では無さそうです。2012年にも繁殖業者への免許と調査が、条例によって義務付けられたようですが、「実際には機能しておらず」と記事にもあります。

具体的な条例は分からないので、記事にある表現を借りるとすれば「正当で人道的な基準を満たすことが要求される」とあります。これ、日本の動物愛護法と同じじゃないですか?何を以って「正当で人道的」とするのか、その定義がハッキリしていなければ、福井県の400頭仔犬工場が「虐待とは言い切れない」「不適正とは言い切れない」と判断されたように、「非人道的とは言い切れない」という、取り締まる側の言い逃れを許してしまう事になります。

オハイオ州は「実際には機能しておらず」の実績がある訳ですから、今度は「実際に機能するように」条文化できるかどうかが大事です。日本でも、反対も出そうも無い「マイクロチップ」「虐待厳罰化」「アニマルポリス」だけを条文化しても、何を虐待とするのか?アニマルポリスはどんな案件を通報すれば良いのか?その定義が数字などで示されなければ、機能させられません。

また「虐待とは言い切れない」「不適正とは言い切れない」を聴きたいですか?

https://sippo.asahi.com/article/11862769


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板