したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ネット右翼論

1ハニワ:2012/08/15(水) 08:12:52 ID:???
ネット右翼について語ります。

まず、一般的な話から始めます。
古今東西、デモや政治的な運動では、ある問題が常につきまとっていました。
抗議や怒りの矛先が元々の物から個人的な境遇に変化することです。政治的な
矛盾を訴えていた群衆が暴徒となり暴れ出す事がよくありますが、デモを始めた時と暴徒となった
時とでは明らかに異質な存在に変わってます。正義のために立ち上がったはずなのに
最終的には正義とはほど遠い物に変わってしまってます。

さて、本題に入ります。ネット右翼という言葉があります。パソコン歴、18カ月、時どき考えてきた
結論を述べます。まず、ネット右翼という言葉には問題があります。定義がないんです。衆議院議員
という言葉のように明確に定義できない。女子力という言葉を飲み会で聞きますが女子力って何?と聞くと
あまり明確に定義できない。それと同じです。しかし、ニュアンスとしては強烈な負のイメージを持ちます。
結構ヤバイ言葉です。

ここでネット右翼とは意味をなさないと結論する人もいますが一歩進めます。
確かに性質上レッテルとして猛威を振るう可能性がありますし実際、レッテルとしても使われます。
ただ、こういう言葉の雰囲気に合致してる人も一定数います。具体的には在日認定(意見が違う人を
在日と認定する事です) 暴言を吐くなどです。彼らは先ほど述べた暴徒になってませんか?

断っておきますが、私はネット右翼という言葉を使っている人と仲良くする気はありません。
相手にレッテルを貼る、暴言を吐くなどの問題は彼らにもあるからです。ネット右翼と言われている
人たちが叩かれている原因はネット右翼固有の物ではありません。むしろネット全体の問題です。

じゃあなんでわざわざこんな事書くのか?
私はこれからの言論はネットに移行すると思います。新聞社は、その膨大なマンパワー、ネットワークで
情報を独占してましたがネットの普及で優位性が崩れるからです。
未来の論壇の主流たり得るネットはそれなりの品位が必要なんです。
決して便所の落書きではないんです。そうであってはならない。
だから書きました。長文失礼しました。

2名無しのうさぎさん:2012/08/15(水) 16:29:37 ID:ez1MUDKs
言論の場がネットになったことが最大の問題だろ。

誰もネットで言うだけに満足し、それがある種のラインになってる。

3名無しのうさぎさん:2012/08/15(水) 17:13:55 ID:JFxnqqnE
たしかにな。

ネットでウヨウヨ言ったって、
ネット言論に興味ないやつはかなりの数いるもんな。

政治もダメ、マスゴミもダメ。ネットの普及でついには世論もダメになっちまったわけだ。

47C ◆nbZvi4ICgs:2012/08/16(木) 00:12:05 ID:eG7egKhc
マジレスしてやると、
『ネトウヨ』は『嫌中韓ビビり野郎』

右翼=国粋主義思想 と諸外国では定義されるが、日本の右翼は政治結社の意味合いが強く反社会勢力的要素が強い。

『ネトウヨ』は団体に所属する根性も無く、
匿名で身元を隠した状態でしか強気の発言が出来ない『ビビり』達の総称。

真に愛国心を持つ者は自ら行動している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板