[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
考察★地震データを見守る/異常震域・深発地震◆合同避難所
29
:
お役立ち?リンク集(2012/9/16版) その16
:2012/09/16(日) 14:47:23 HOST:SDDfb-02p1-13.ppp11.odn.ad.jp
■■ 東日本大震災関連の各種研究・報告2/2 ■■
東北地方太平洋沖地震に関連する研究 京都大学防災研究所 宮澤理稔氏
ttp://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/~miyazawa/research_Tohoku.html
平成23年 (2011年) 東北地方太平洋沖地震@清水建設
ttp://www.shimz.co.jp/theme/earthquake/pdf/reportAll.pdf
強震データを活用した地震分析
2011年3月11日 東北地方太平洋沖地震(石井水晶・Eric Kiser)
ttp://www.seismology.harvard.edu/index_jpn.html
311の揺れ、〜1500を可視化。この説によれば、309 のM7.2 は前震ではない?
2011年東北地方太平洋沖地震を対象としたスーパーアスペリティモデルの提案@港湾空港技術研究所
ttp://www.pari.go.jp/bsh/jbn-kzo/jbn-bsi/taisin/sourcemodel/somodel_2011touhoku.html
未だに全容が解明されていない、311 の地震。この解析によれば、9箇所のアスペリティのモデルを
用いると精度良く再現できる。強震波形を解析した成果。
東北地方太平洋沖地震により発生した地震波の伝播シミュレーション@海洋研究開発機構
ttp://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/20110721/
by Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
2011年東北地方太平洋沖地震による東海地震想定震源域におけるクーロン応力変化(防災科研)
ttp://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou86/03_25.pdf
雑誌:科学「東北地方太平洋沖地震の科学」
ttp://www.iwanami.co.jp/kagaku/KaMo201110.html
「東北地方太平洋沖地震の破壊域逐次推定」
ttp://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/viewdoc/yure2011/10_yamamoto.pdf
(強震観測点の計測震度から破壊領域を短時間で推定する方法)
2011年東北太平洋沖地震の広帯域強震動生成と震源破壊過程の関係(京大防災研究所)
ttp://sms.dpri.kyoto-u.ac.jp/k-asano/pdf/ssj2011_a11-06.pdf
2011年東北地方太平洋沖地震で誘発された 内陸地震活動の現状と地震〜研究プロジェクトの紹介
ttp://www.gsj.jp/data/gcn/gsj_cn_vol1.no6_172-175.pdf
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板