したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

考察★地震データを見守る/異常震域・深発地震◆合同避難所

1M7.74@避難民:2012/06/03(日) 20:42:05 ID:5PjTIGiU0
本家に帰れる時が来るまで、ここでのんびり待ちましょう。
◆サーバ復帰確認 ttp://ch2.ath.cx/

※県名表示はありません。必要ならご自分で名前欄に入れて下さい。
※直リンクはできません。貼りたいときは頭の「h」を取って「ttp://…」等の形で。
※普段は固定ID表示。大きな地震等の際にはIP表示になる予定です。

◆2ちゃんねる専用ブラウザでしたらばを使うには
専ブラ色々:ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/33385/1196867488/
Janeの方:ttp://www7.atwiki.jp/janestyler/pages/7.html

2M7.74@避難民:2012/06/03(日) 20:42:39 ID:5PjTIGiU0

◎考察★地震データを見守るスレ
NIED、Hi-net、気象庁など、地震に関するデータ各種を持ち寄って語り合おう
                       ・・・・予知? ムリムリ!
========

◎異常震域・深発地震研究会
深発地震と、それによって引き起こされる異常震域を研究分析するスレです。
主に沈み込む太平洋プレート内部の発震の中でも深い震源と、それに伴う異常震域を扱い、
稀にフィリピン海プレートや海外のプレート内部の発震も話題に上ります。

3考察★地震データを見守るスレ:2012/06/03(日) 20:43:22 ID:5PjTIGiU0
◆◆考察スレ お役立ち?リンク集1(2012/6/2現在のもの)

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/強震観測網
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/高感度地震観測網

気象庁の地震情報で用いる震央地名
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/region/index.html
Hi-netや気象庁一元化データで使っている震央地名
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/qa/#Q14
Hi-netや気象庁一元化データで使っている震央地名が全部載っているところ
ttp://data.sokki.jmbsc.or.jp/cdrom/seismological/catalog/appendix/apendixj.htm#region
気象庁震度観測点一覧表
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/kyoshin/jma_sindo.htm

Hi-netを使おう (宇都宮大学教育学部理科教育学研究室)
ttp://rikyoa.sci.utsunomiya-u.ac.jp/hi-net/
MeSO-net用EqWave@宇都宮大学教育学部理科教育学研究室
ttp://rikyoa.sci.utsunomiya-u.ac.jp/MeSO-net/index.html

防災科研チャンネル
ttp://www.youtube.com/C2010NIED/
Hi-netの地震計やら整備状況やらの動画
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13920797
ttp://nicoviewer.net/sm13920797
f-net で使用している地震計の一例
ttp://www.to-soku.co.jp/products/recorder/pdf/cv570.pdf

地震のメカニズム情報(ビーチボール一杯)@F-net
ttp://www.fnet.bosai.go.jp/fnet/event/joho.php?LANG=ja

調査観測の結果@地震調査研究推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/p_chousakansoku.htm

4考察★地震データを見守るスレ:2012/06/03(日) 20:44:01 ID:5PjTIGiU0
◆◆考察スレ お役立ち?リンク集2(2012/6/2現在のもの)

地震活動のアニメーション (要 Java)@東大地震研
ttp://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/mirror/daily/jpn.html
数学的(統計的)手法から地震を分析、
ttp://www.ism.ac.jp/~ogata/JAPINDEX.html

気象庁 地震火山研究部
ttp://www.mri-jma.go.jp/Dep/sv/sv-sjis.html
基盤的火山観測網@V-net
ttp://www.vnet.bosai.go.jp/strace/
海上保安庁海洋情報部:防災情報
ttp://www1.kaiho.mlit.go.jp/tbosai.html
津波シミュレーション・沿岸海底活断層・海底地形・海域火山など

首都圏強震動総合ネットワーク(SK-net):首都圏の自治体等の協力を得て東京大学地震研究所が運営
ttp://www.sknet.eri.u-tokyo.ac.jp/

測地学テキスト
ttp://www.geod.jpn.org/web-text/index.html

SEIS-PC for Windows の DL先
ttp://seis-pc-for-windows.software.informer.com/

日本感染症学会 地震・津波後に問題となる感染症
ttp://www.kansensho.or.jp/disaster/disaster_infection_v2.html
日本感染症学会 座談会:震災と感染症(感染症学雑誌86巻3号/2012.4.20)
ttp://www.kansensho.or.jp/topics/pdf/201204_zadankai.pdf

地震の基礎@地震調査研究推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/pamphlet/wakaru_qa/index.htm
改良大森公式などの解説@防災研
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/part1.html
関西なまずの会(減災勉強会)
ttp://www.eonet.ne.jp/~kansai-catfish/
"地質学史"を勉強する会。
ttp://www.geocities.co.jp/bhermes001/jahigeo514.html

主要災害調査−東日本大震災調査報告@Hi-net
ttp://dil.bosai.go.jp/publication/nied_natural_disaster/index.html
東北地方太平洋沖地震に関連する研究 京都大学防災研究所 宮澤理稔氏
ttp://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/~miyazawa/research_Tohoku.html

5考察★地震データを見守るスレ:2012/06/03(日) 20:45:00 ID:5PjTIGiU0
◆◆考察スレ 断層memo−全国の活断層・構造線断層帯(2012/6/2現在のもの)

断層@wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AD%E5%B1%A4

地震情報サイトJIS ttp://j-jis.com/
・活断層地図 主要活断層 98断層帯のリスト
 ttp://j-jis.com/danso/

地震調査研究推進本部 ttp://www.jishin.go.jp/main/
・活断層の長期評価
 ttp://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka02_danso.htm
・主要活断層の評価結果
 ttp://www.jishin.go.jp/main/img/p_hyoka02_1L.gif

産総研(産業技術総合研究所) ttp://www.aist.go.jp/index_j
・活断層・地震研究センター ttp://unit.aist.go.jp/actfault-eq/
・活断層の地下構造マップ ttp://riodb02.ibase.aist.go.jp/subsurface/map_simple.php
J-SHIS 地震ハザードステーション ttp://www.j-shis.bosai.go.jp/
・J-SHIS Map ttp://www.j-shis.bosai.go.jp/map/

6異常震域・深発地震研究会:2012/06/03(日) 20:46:04 ID:5PjTIGiU0
◆◆深発スレ テンプレ1(2012/6/2現在のもの)より

深発地震@wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E7%99%BA%E5%9C%B0%E9%9C%87
地下深いところで発生する地震のこと。深さ60-200kmくらいを稍(やや)深発地震、200km以上を深発地震という。

異常震域@wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E5%B8%B8%E9%9C%87%E5%9F%9F
震源に近いところほど揺れが大きいはずが、そうなっていなくて距離不相応に揺れが大きい場所のこと。
こちらもご参考に。『用語解説:異常震域』@日本地震学会
ttp://www.zisin.jp/modules/pico/index.php?content_id=1490

ttp://scholar.google.co.jp/schhp?hl=ja で"深発地震" "異常震域"を検索

7異常震域・深発地震研究会:2012/06/03(日) 20:46:44 ID:5PjTIGiU0
◆◆深発スレ テンプレ2(2012/6/2現在のもの)より

【深発地震・異常震域の例】気象庁,日本気象協会,防災科学技術研究所より

■2002.6.29 02:19:33 43.504N 131.392E 589km M7.4 ロシア連邦・ウラジオストク付近
解説@Hi-net)ttp://www.hinet.bosai.go.jp/topics/vladivo020629/
分布図各種)ttp://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/temp/Vladi.htm

■2003.11.12 17:26:42 33.165N 137.035E 395km M6.1 紀伊半島南東沖
解説@Hi-net)ttp://www.hinet.bosai.go.jp/topics/tokai031112/
分布図各種)ttp://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/temp/kii.htm
振幅アニメーション)ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/super-rapid/snapshot/2003/11/20031112172736/20031112172736.avi

■2007.7.16 23:17:36 36.866N 135.105E 374km M6.3 近畿地方北西沖
 ※京都府沖。異常震域がニュースになった地震です
分布図各種)ttp://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/temp/kinki.htm
振幅アニメーション)ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/super-rapid/snapshot/2007/07/20070716231827/20070716231827.avi

■2011.12.10 04:42:52 46.760N 144.890E 431km M5.7 オホーツク海南部
分布図各種)ttp://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/temp/okho.htm
振幅アニメーション)ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/super-rapid/snapshot/2011/12/20111210044356/20111210044356.avi
強震動画)ttp://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20111210044341+20111210044341

■2012.1.1 14:27:52 31.428N 138.566E 397km M7.0 鳥島近海
分布図各種)ttp://dl.dropbox.com/u/62984941/Deep/temp/tori.htm
振幅アニメーション)ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/super-rapid/snapshot/2012/01/20120101142859/20120101142859.avi
強震動画)ttp://www.kyoshin.bosai.go.jp/cgi-bin/kyoshin/avidisp.cgi?0+20120101142838+20120101142800

【参考サイト・参考論文など】
地球の構造@産業技術総合研究所 地質調査総合センター
ttp://www.gsj.jp/geology/geomap/geology-earth/index.html
プレートのゆくえ@東京大学地震研究所
ttp://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/research/slab/
待夢地震予知研究所&旧掲示板(深発地震を研究されている個人のサイト)
ttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=time_14
ttp://www3.azaq.net/bbs/820/time/
関東地方の地震と飛騨地方の稍深発地震の相関再考
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/103/3/103_3_201/_article/-char/ja/

8異常震域・深発地震研究会:2012/06/03(日) 20:47:22 ID:5PjTIGiU0
◆◆深発スレ テンプレ3(2012/6/2現在のもの)より

Q.震源が鳥島近海や日本海なのに、関東・東北の太平洋側が大きく揺れるのは何故?
A.このような現象を「異常震域」といい(>>1参照)、深発地震の時によく見られます。
地震波は震源の真上にあるマントル内よりも太平洋プレート内を伝播する方が
減衰が小さくなります。このため、震源からは遠くても太平洋プレートに
近いところで震度が大きくなるのです。
[参考]揺れの伝わり方@東京大学地震研究所
ttp://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/200908_Tokaido/ijoshiniki/Resized/IntensityCrossSection.jpg

Q.深発地震でも大きければ緊急地震速報は出るの?
A.震源深さ150kmの地震の場合、気象庁では
・150km以深で発生した地震で震度5弱以上の揺れを観測した事例が無い
・150km以浅で発生する地震に比べ、震度の予測が難しく誤差が大きい
ことから、震度予測は行いません。
[参考]緊急地震速報の概要や処理方法に関する技術的参考資料@気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/Whats_EEW/reference.pdf

Q.本州の中央付近や、北海道の北側に深発地震の震央が集中しているのは何故?
A.プレートが地下深く沈み込んでいる場所でしか深発地震は発生しないからです。
[参考]プレート沈み込み深さの図@気象庁
ttp://www.mri-jma.go.jp/Dep/sv/2ken/fhirose/ja/PAC.html
(↑この深さの数字が大きいところで深発地震は発生します)
[参考]震央分布図@Hi-net
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/
青丸になるのは大体深さ200km超の深発地震です。青丸の集中する場所は決まっています。

Q.これまでで最も大きい深発地震、もっとも震源の深い深発地震は?
A.これまでの最大深発地震
1994.6.9 00:33(UTC) 13.7'0"S 67.3'0"W 647km Mw8.2 ボリビア巨大深発地震
ttp://en.wikipedia.org/wiki/1994_Bolivia_earthquake
もっとも震源の深かった地震(気象庁一元化データ2002.6.3以降で)
2002.10.24 2:47:47 40.981N 132.406E 681km M3.4 日本海

9M7.74@避難民:2012/06/03(日) 20:51:33 ID:0O67CAScO
テンプレここまで。
携帯から書き込みテスト。

10M7.74@避難民:2012/06/10(日) 06:42:36 ID:bItxNeysO
【原発再稼動】 大飯原発敷地内、破砕帯は「活断層」の可能性 関電や国は「活動性はない」との結論も
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339161401/

11M7.74@避難民:2012/06/10(日) 07:20:38 ID:Sny/qFQw0
…誤爆かな……??
とりあえず巡回巡回 。。。((( ・o・)

12M7.74@避難民:2012/07/04(水) 10:20:03 HOST:softbank126123222099.bbtec.net
鯖落ちしてますん

13M7.74@避難民:2012/07/04(水) 10:34:26 HOST:softbank126123222099.bbtec.net
戻りましたん

2012/07/04 10:21 サーバー障害報告
ttp://www.maido3.cc/server/release/2012/201207041021.html

14お役立ち?リンク集(2012/9/16版) その1:2012/09/16(日) 14:39:09 HOST:SDDfb-02p1-13.ppp11.odn.ad.jp
■■ 基本情報・用語解説 ■■

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/強震観測網
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/高感度地震観測網
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/AQUAシステム

気象庁 地震火山研究部
ttp://www.mri-jma.go.jp/Dep/sv/sv-sjis.html

防災地震Web@NIED
ttp://www.seis.bosai.go.jp/

地震観測網ポータル@NIED
ttp://www.seis.bosai.go.jp/seis-portal/

地震調査研究推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/index.html
調査観測の結果@地震調査研究推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/p_chousakansoku.htm

産業技術総合研究所
ttp://www.aist.go.jp/index_j

J-SHIS 地震ハザードステーション
ttp://www.j-shis.bosai.go.jp/

地震用語解説@仙台管区気象台
ttp://www.jma-net.go.jp/sendai/jishin-kazan/j-mame.htm

Googleスカラー
ttp://scholar.google.co.jp/schhp?hl=ja
学術資料の検索 使い方はGoogle検索と同じ

J-STAGE 総合電子ジャーナルプラットフォーム
ttps://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja/
学会誌・論文誌などから電子化された論文を検索できる

大学地震研究室等へのリンク集
ttp://www.eri.u-tokyo.ac.jp/hizumi/link/index.html

15お役立ち?リンク集(2012/9/16版) その2:2012/09/16(日) 14:39:48 HOST:SDDfb-02p1-13.ppp11.odn.ad.jp
■■ 震源情報など ■■

気象庁|毎日の地震活動のデータ@気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/daily_map/index.html

震度データベース検索(有感地震のみ)@気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/shindo_index.html

九州の地震活動@九州大学
ttp://www.sevo.kyushu-u.ac.jp/HYPO/index.html
自動処理システムによる震源情報、震央分布図などが見られる

東京大学地震研究所 公開データベース
ttp://www.eri.u-tokyo.ac.jp/database/index.html
国立大学微小地震観測網地震カタログ(JUNEC)1985/07/01 - 1998/12/31
ttp://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/CATALOG/junec/index-j.html

地震情報検索
ttp://eq.ideeile.com/

地震活動のアニメーション (要 Java)@東大地震研
ttp://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/mirror/daily/jpn.html

VRMLによる気象庁一元化データの3次元震源表示@東大地震研
ttp://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/vrml/

16お役立ち?リンク集(2012/9/16版) その3:2012/09/16(日) 14:40:20 HOST:SDDfb-02p1-13.ppp11.odn.ad.jp
■■ 震央地名情報 ■■

震央地名(防災編):気象庁の地震情報で用いる震央地名
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/region/index.html

震央地名(カタログ編):Hi-netや気象庁一元化データで使っている震央地名
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/faq/?LANG=ja#Q14

震央地名(カタログ編):全部載っているところ
ttp://data.sokki.jmbsc.or.jp/cdrom/seismological/catalog/appendix/apendixj.htm#region

17お役立ち?リンク集(2012/9/16版) その4:2012/09/16(日) 14:40:51 HOST:SDDfb-02p1-13.ppp11.odn.ad.jp
■■ 各種観測点・地震計情報 ■■

気象庁震度観測点一覧表
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/kyoshin/jma_sindo.htm

観測点情報@NIED
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/st_info/detail/dataset.php
Google Earthを使った観測点分布図など

Hi-netの地震計やら整備状況やらの動画
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm13920797 又は ttp://nicoviewer.net/sm13920797

f-net で使用している地震計の一例
ttp://www.to-soku.co.jp/products/recorder/pdf/cv570.pdf

日本海溝海底地震津波観測網の整備-進捗状況- など、
ttp://www.jishin.go.jp/main/seisaku/hokoku12h/k57giji.htm

18お役立ち?リンク集(2012/9/16版) その5:2012/09/16(日) 14:41:23 HOST:SDDfb-02p1-13.ppp11.odn.ad.jp
■■ 発震機構等の情報 ■■

日本および世界の主な地震の発震機構解(最近5日間)@気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/mech/top.html

国内で発生した顕著な地震の震源過程解析結果(6日前以前)@気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/sourceprocess/index.html

地震のメカニズム情報(ビーチボール一杯)@F-net
ttp://www.fnet.bosai.go.jp/fnet/event/joho.php?LANG=ja

ビーチボール解説@気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/mech/kaisetu/meca_image.html

過去の地震の発震機構(気象研究所技術報告)
ttp://www.mri-jma.go.jp/Publish/Technical/DATA/VOL_40/40_087.pdf

19お役立ち?リンク集(2012/9/16版) その6:2012/09/16(日) 14:41:54 HOST:SDDfb-02p1-13.ppp11.odn.ad.jp
■■ 報道発表・定例報告など ■■

気象庁/報道発表資料
ttp://www.jma.go.jp/jma/press/index.html?t=1&y=24

地震予知連絡会 活動報告
ttp://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/activity.html

地震予知連絡会 会報
ttp://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report.html

毎月の地震活動に関する評価@地震調査研究推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka01.htm

伊豆東部の地殻活動(東伊豆奈良本観測点での体積ひずみ計記録)@気象庁
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/auto/izu/crust/

西南日本に発生する深部低周波微動の活動概況@Hi-net
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/research_result/web_tremor/

20お役立ち?リンク集(2012/9/16版) その7:2012/09/16(日) 14:42:28 HOST:SDDfb-02p1-13.ppp11.odn.ad.jp
■■ 基礎から地震・地球科学を学ぶ ■■

レイ先生と大地くんの謎解き地震学@東大地震研(地震初心者向け)
ttp://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/charade/

地震の基礎知識@防災研
ttp://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/part1.html
改良大森公式などの解説も

地震の基礎@地震調査研究推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/pamphlet/wakaru_qa/index.htm

関西なまずの会(減災勉強会)
ttp://www.eonet.ne.jp/~kansai-catfish/

"地質学史"を勉強する会。
ttp://www.geocities.co.jp/bhermes001/jahigeo514.html

地震・火山グループ研究会@京都大学防災研究所
ttp://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/main/kenkyukai/

群馬大学教育学部教授 早川由紀夫研究室(紙芝居・クイズなど〜専門情報まで)
ttp://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/

測地学テキスト
ttp://www.geod.jpn.org/web-text/index.html

21お役立ち?リンク集(2012/9/16版) その8:2012/09/16(日) 14:43:01 HOST:SDDfb-02p1-13.ppp11.odn.ad.jp
■■ データ等活用のためのサイト・ソフト ■■

Hi-netを使おう (宇都宮大学教育学部理科教育学研究室)
ttp://rikyoa.sci.utsunomiya-u.ac.jp/hi-net/

MeSO-net用EqWave@宇都宮大学教育学部理科教育学研究室
ttp://rikyoa.sci.utsunomiya-u.ac.jp/MeSO-net/index.html

地震データ処理ソフト「SEIS-PC for Windows」のDL先
ttp://seis-pc-for-windows.software.informer.com/

防災科研チャンネル
ttp://www.youtube.com/C2010NIED/

地震検索システム EQLIST/Ver4.4(震源データ更新版)
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~t-kamada/CBuilder/eqlist.htm

22お役立ち?リンク集(2012/9/16版) その9:2012/09/16(日) 14:43:34 HOST:SDDfb-02p1-13.ppp11.odn.ad.jp
■■ 民間などの地震観測ネットワーク・配信システムなど ■■

首都圏強震動総合ネットワーク(SK-net):首都圏の自治体等の協力を得て東京大学地震研究所が運営
ttp://www.sknet.eri.u-tokyo.ac.jp/

超高速度リアルタイム地震防災システムSUPREME@東京ガス
ttp://www.jishin.net/service.html

23お役立ち?リンク集(2012/9/16版) その10:2012/09/16(日) 14:44:13 HOST:SDDfb-02p1-13.ppp11.odn.ad.jp
■■ 断層memo ■■
(全国の活断層・構造線断層帯 → ■ 個別地域情報 ■も参照)

断層@wiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AD%E5%B1%A4

地震情報サイトJIS
ttp://j-jis.com/

活断層地図 主要活断層 98断層帯のリスト
ttp://j-jis.com/danso/

活断層の長期評価@地震調査研究推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka02_danso.htm

主要活断層の評価結果@地震調査研究推進本部
ttp://www.jishin.go.jp/main/img/p_hyoka02_1L.gif

活断層・地震研究センター@産業技術総合研究所
ttp://unit.aist.go.jp/actfault-eq/

J-SHIS Map@地震ハザードステーション
ttp://www.j-shis.bosai.go.jp/map/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板