したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【議論】議論のための土台作り

1 ◆qsoI03/q8g:2012/01/11(水) 20:51:27
議論のための土台作りについての議論。

2 ◆lgdK7gXrNE:2012/01/19(木) 18:22:33 ID:WUFO7bHE

まずは議論の方法を決めたほうがいいのかな?

3◇Z8Y9x5VG0:2012/01/26(木) 20:24:05 ID:yeRjWaNE
KJ法やBS法での議論が一番いいと思う。
KJ法 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/KJ%E6%B3%95
BS法 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0

長いので簡潔に説明すると、
1.議題をはっきりさせる。
2.まずはカードの作成。アイデアを吟味したうえで1枚のカードに書く。1枚に1つのアイデアだけ。複数書き込まないこと。
 よい例:「国会議員を減らす。」 悪い例:「国会議員を減らして、消費税を上げる。」
3.次にグループ編成。カードが集まったら行う。似通ったものをいくつかのグループにまとめ、それぞれのグループに見出しをつける。
 例:[議員を減らす]「国会議員の削減」、「政治家を減らす」、「議員定数削減」 ※「税金を上げる」、「税金を下げる」こういうのはまとめない。
4.その後、図解化してわかりやすくしたり、論文等にまとめる(叙述化)

注意点
判断・結論を出さない(結論厳禁)
 自由なアイデア抽出を制限するような、判断・結論は慎む。判断・結論は、ブレインストーミングの次の段階にゆずる。
 ただし可能性を広く抽出するための質問や意見ならば、その場で自由にぶつけ合う。
 たとえば「予算が足りない」と否定するのはこの段階では正しくないが、「予算が足りないがどう対応するのか」と可能性を広げる発言は歓迎される。
 悪い例:「やったって無駄だ」、「できるわけがない」、「頭悪いだろオマエ」などは言語道断。アイデアに対してどうすれば実現可能かを話し合う。

粗野な考えを歓迎する(自由奔放)
 誰もが思いつきそうなアイデアよりも、奇抜な考え方やユニークで斬新なアイデアを重視する。
 新規性のある発明はたいてい最初は笑いものにされる事が多く、そういった提案こそを重視すること。

量を重視する(質より量)
 様々な角度から、多くのアイデアを出す。
 一般的な考え方・アイデアはもちろん、一般的でなく新規性のある考え方・アイデアまであらゆる提案を歓迎する。

アイディアを結合し発展させる(結合改善)
 別々のアイデアをくっつけたり一部を変化させたりすることで、新たなアイデアを生み出していく。他人の意見に便乗することが推奨される。

この方法は、まとめ役が重要なため(上記リンク参照)、慎重な人選が必要。

他の方法としては、
ブレインストーミング(BS法)→マインドマップ(樹形図のようなもの)や概念地図(ラベル付矢印を使った階層構造化)の作成などがいいのではないか。

長文すみませんでした。

4名無しさん:2012/01/28(土) 17:53:32 ID:0H1qLw52
おれらが日本を変える【仮】
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1326198017/
の続き

7 返信: ◆lgdK7gXrNE[] 投稿日:2012/01/26(木) 16:44:10.75 ID:fTEFdLOr0
>>6
簡単に言うと、
議論のためのルール作りが必要で、
そのルール作りから始めよう。
と、いうこと?
----------------------------------------------------------------

と思うのは以下の理由から。

・昨年11月VIPでスタートしたスレの通り、あまりに無秩序すぎて結果何も決まらない。
 ルールを固めるすぎることもデメリットがあるが、全くルールが無いためのデメリットもある。

・せっかく数が集まっても、団結にも結びつかない、スケールメリットも生まれない。
 最終的に、続いているのかさえ不明になり消滅する。

・議論することが目的か?何か行動に起こすための議論か?議論をする中での知識向上したいのか?
 目的の曖昧さ、話題の分散など。

・個々の日常生活+αで活動としてスタートせざるを得ない以上、時間の問題が発生する。
 議論の質・効率を向上しなければ、内容の適・不適はさておき、決議すらもままならず、事は先送りになり続け、その間に議論対象の環境や条件が変化してしまう。

加えて、ここで議論する少人数においても、何かを決定するまでの一連の流れは多少なりとも必要ではないかと。
そこに獣道でも用意されていれば、自然とそこを通る人も現れはじめると考えます。
昨年末から考え続けたこととして、ここに残ってまずスタートを切ろうとする人間の役目は、あらゆる面においての”補”ではないでしょうか。

5名無しさん:2012/01/28(土) 17:56:04 ID:0H1qLw52
>>3
書き込みすれ違いしてしまった。
今から読みます。
パッと見よさげだね。

あと、リンク(http://)貼れるように設定しました。

6◇Z8Y9x5VG0:2012/03/05(月) 18:41:48 ID:qUwaDzYg
まず、過去に成功した政策や失敗した政策などを研究するのもいいんじゃないか?
研究・議論していくうちにどのような政策がよいのかが分かるようになったり、
自分自身にも知識がつくようになり、行動への足掛かりにもなると思うが…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板