したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

知らんがな待機所

2309M7.74:2024/05/16(木) 20:43:33 ID:7oxDCwdM0
(´・ω・`)
えー 誠にすいませんが また しつこく リニア 問題について書いちゃいます ごめんなさい。
タイムリーというか悪い予感が現実化したというか 岐阜のリニア新幹線トンネル工事で水枯れおきたようで本日トンネル工事の一時停止をJR東海は発表しました。
これは 県知事選にどう影響するか 今のところは 分かりませんが この件については要注目ですね。

進むリニア工事、枯れた300年の井戸 トンネルに「湧水」?対策は地元の人が枯れたことがないという「天王様の井戸」の底にも亀裂が入っていた=2024年5月6日、岐阜県瑞浪市大湫町
朝日新聞デジタル
リニア中央新幹線のトンネル工事が地下で進む、岐阜県瑞浪市の大湫(おおくて)地区。旧中山道の宿場町の一つに数えられる同地区で3月ごろから、飲み水や洗濯に使っていた井戸などの水位低下が相次ぐようになった。トンネルの掘削が影響しているとみられ、さらに広がらないか地元では不安の声も上がる。大半がトンネル工区となっているリニアの工事は水問題と隣りあわせで進んでいる。

ちなみに私の立場はコースを変えて諏訪の方を通る コースにするなら賛成です。Wikipedia によるとリニアの高速ゆえに jr東海の出した試算でも南アルプストンネルを建設した場合と比べても10分以下の時間しか変わらないという話です。
. 木曽谷ルート 超電導リニア 334 km 46分
B. 伊那谷ルート 超電導リニア 346 km 47分
C. 南アルプスルート 超電導リニア 286 km 40分


結局 62万人の流域住民に影響を与える水 枯れが起こるとなれば莫大な対策費用がかかるわけで果たしてその対策で水が確保できるかも未知数です。
コースを変えた方が長い目で見れば安く上がるのではないですかね。古人曰く 急がば回れと。
さて鉄道系 YouTuber都リチウム氏の動画は過去の国鉄のトンネル工事における水問題
山陽新幹線の福岡トンネル
上越新幹線の榛名トンネル
静岡県の丹那トンネルの水涸れ問題の顛末などを何か深堀して解説しています。
特に参考になるケースであげられてるのが 山陽新幹線の博多 トンネルの場合で川の下をトンネルが横切る形になった一時犬鳴川の一部が 完全に水 枯れになったという事象が起きてしまったのですね。(当時福岡県は 国鉄にトンネルルートの変更を要求していたのにそれを突っぱねてこの惨状です)
当時の国鉄も必死に 対策して何とか水がれは防げたものの犬鳴川の水量は当初よりかなり減ってしまったそうです。
南アルプストンネルは規模もケタはずれにでかいし南アルプスというのは日本でも一番地層が動いて地帯です。 ただでさえ難工事が予想されていますし都 リチウムさんの動画によると一体どこにどのような水脈が通ってるかさえ未調査 なんだそうです。
(´・ω・`)
鉄道系 YouTuberは 量産品みたいに今の計画通りのリニア支持がほとんどですが
このレスでは おんぶに抱っこさせてもらっている都リチウム氏は例外でとても論理的に南アルプストンネルの問題を深く事態を捉えてると思います。
みやこ リチウム 氏のYouTube動画
静岡県が リニア着工に反対する理由
問題が多すぎる リニアルート 選定 甘すぎる事業計画 (前編)
リニア 問題を理解するために一見の価値があるかと思います。
リンクはり禁止だそうで残念。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板