レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
“京阪電車”で行くよ 〜各駅停車でいこか
-
関西の5大私鉄のひとつ、【京阪電車】は主に京都と大阪を結ぶ鉄道です。
この京都〜大阪間には淀川・国道1号をはじめとして、JR・阪急京都線などもあり、
関西の背骨のようなところです。
この場所に、街と街をクネクネと結び曲がる路線、極端に短い駅間隔などがあったり・・・
(2つの駅のホームが見えたり、駐輪場が共通であったりです)
街(人)に合わせた結果です。
関西創価小学校の最寄駅もカーブの中にあり電車は常に傾いている・・・。
真っ直ぐ伸ばした線路、効率(採算も)ある駅配置・・・
駅に合わせて街(人)が来る・・・今作るなら、そういうのが常識なんでしょうが、
街(人)に合わせ過ぎて路線が曲がっちゃった寄り道路線。
「寄り道していいやん」「ほっとかれへんやん(放っておけない)」・・・そんな京阪電車の声が聞こえそうw
なんだか人間臭くない? (創価学会っぽい)
一見無駄とも思える路線、それが京阪電車です。
私は鉄道マニアではありませんが何故かこの鉄道が好きです。
※ “同志”の皆様、どうぞご乗車ください。
-
大河さん、
いつもヒヤヒヤ危なっかしい奴やなぁと思わせてるみたいで…
心配かけて申し訳ないです。
僕は大河さんはホンマもんの婦人部やと思つとります。
男性はね、社会でどうしても澱んでしまう部分があると思うんです。
ですから事あるごとに婦人部の純粋な部分を、やはり学ばなけりゃいかんと思っとります。
こんどきちんと先生の生命論も読み直します。
公明党にはこれからもキツイこと言います。白紙委任とは違いますから。
でも、本当に信頼できるのは公明しかないと思っています。
声を反映するのが政治家だから、僕も彼らにキチンと意見を伝えるんです。
「持論」のことですが、言い出したらキリがありません。
例えば、参議院なんかもう要らんと思っていますし(笑
橋下には期待していますし、「大阪都」は最優先で絶対に成し遂げて欲しい。
でも、それはそれ。 やっぱ公明には勝って欲しい。
いろいろ書くかもしれませんが、ガス抜きだと思って話八分目で読んでください。
素人の遠吠えですから。
それと、「そんな学会なら要らん!(でしたっけ?)」と吼えました(笑
すいません、心配かけて。
でも、文章きちんと読んでもらえばわかります。
僕の場合、微妙な表現で文意をコントロールしているつもりです。
「○○(例)」ならば…とか、前提をつけています(笑
その「○○」なわけです、相手は。 いわばそれを責めているわけです。
気付く気付かんは別にしてね。
相手に対して怒っていたのは確かですけど(笑
これからも“余計なこと”どんどん言ってください。
ええんです。ありがたいんです。
大河さんと説教親父さんに対しては、いつもご信頼申し上げております。
-
>>951
結局、返信をしていただいて(させてしまって)かえって
申し訳ないです。
それにしても、関西弁はいいですね、温かいというか、
心が和むというか、いいですね、
>「持論」のことですが、言い出したらキリがありません。
>例えば、参議院なんかもう要らんと思っていますし(笑
参議院不要論については、私はまだわからないですが、
日本が衆参両院制を導入した歴史から、学び直してみたいと
思います。
>こんどきちんと先生の生命論も読み直します。
本当に、研鑽することは山のようにあって、皆さん超多忙の中
少しずつでも前進ですね。
>公明党にはこれからもキツイこと言います。
>白紙委任とは違いますから。
>でも、本当に信頼できるのは公明しかないと思っています。
>声を反映するのが政治家だから、僕も彼らにキチンと意見を伝えるんです。
確かに、自分が議員さんと同時進行で、様々なことを
学んでいかないと、白紙委任になってしまいますね。
議員さんも「智慧」を絞っている様子が伝わる時もあります。
国会中継もたまにしか、聞いたり見たりできませんが、
浜田参議院議員の質問でしたが、
イランとアメリカの「一触即発」に対して、
日本が何をできるかということで提案していました。
詳細は、省きますが、
私も、良い提案だと思いましたし、
政府の方々も、うなずいておりました。
なんとか「世界平和」のためにと「智慧」を湧き立たせた
一例かと感じました。
世界が平和でないと、日本などイチコロですからね。
私も何から何まで、先生の本を所持しているわけではないのですが
先生と松下幸之助氏の対談に、相当な分量、「政治」に関しての
対談があったことを思い出し、又、少しずつ、あらゆる分野での先生のご意見を学んでいこうと思っています。
以前から「福祉」は、どこまでやればいいのか ? という
個人的な「疑問・悩み」がありましたが、その松下対談の中の先生のご意見に
目の前が、パーと明るくなるような言葉がありましたね。
私たちも支援活動の際、あるいは日常的に、内外の方から
いろいろな要望をお聞きするわけです。
速やかに、担当議員さんに伝えますが、実現できないこともあります。
やはり、葛藤はあります。悩みます。
福祉はどこまでやるべきかと、
先生の書籍に明確なる解答があったのですね。
文章量の関係で、又もや、詳細は省きますが。
京阪さんとの対話をきっかけに、久々に先生と松下氏対談を引っ張り出してきて
スッキリもしましたし、とにかく学んでいかなくてはと、
学ぶ事が多いので、お互い、大変ですけど、学びがいは有りますね。
対話が「有益」な結果をもたらす一例ですね。
>いろいろ書くかもしれませんが、ガス抜きだと思って話八分目で読んでください。
>素人の遠吠えですから。
はい、今後は、大船に乗った気持ちで、安心して読みます。
全ては、信頼関係が基本ですしね。
-
某所連載、もう終わるとしよう。
結構、真剣に書いた。
だが最後の最後、学会員にも数種類いるということだけ判れば、それでヨシとしよう。
それがネット。
結局のところ、誰が何をどうしようと、誰も大して何も変わらない。
明日も陽は普通に登る。
僕がいようといまいと、ね。
最後に、「船場言葉」を
http://www.chaos-chaos.com/kitasemba/wall_art/w_index.html
ほな、皆さん おおきに
いてさんじます
-
敬愛する楠木正成公に捧ぐ。
-
仕事が忙しいです。
疲れています。
でも、とても気分がいい。
年度が替わろうとしているが、来年度も勝負の年だろう。
初っ端から難題が持ちあがったが、その対処が力となる。
不思議とそれが重なる。
『ああ、こういう意味があったんだ』
諸天を感じつつ。
-
会社。
例え自分が快走しているとしても、ひとりよがりになってはいけない。
仲間に安心感を与えるのも大事な事。
和をもって、チーム全体が底上げできるように…。
創価学会のリーダー学が大事だ。
-
何方か分かる方は居られますか?
ノーリツのGQ-1023Wという給湯器を使用してますが,此れにサーモ機能付きの
混合栓を使用しても大丈夫でしょうか?
-
SEO対策,SEO対策サービス,検索エンジン最適化,中国SEO対策を提供して、中国と日本では成果報酬型の有名なseoサービス会社です。たくさんの成功実績を持っています。検索エンジン上位表示でアクセス数の増加をしたいなら、こちらをお任せてください!!
SEO対策サービス:http://seoinjapan.com/about/seo_service_other.html
-
>>959
給湯箇所は何箇所?
-
風呂のみです。
心配してるのは給湯器そのものに温度設定が無いので水の流れで点火する給湯器で
カランの設定温度が低い時には点火しきれないのではないのかという点です。
-
>>962
専門家ではないで勉強がてら調べてみました。
ただし、やはり最終的にはノーリツのお客様相談窓口などで尋ねたほうがよろしいかと。
ガス機器のことですから素人判断は危険です。 私の意見はご参考程度に。
さて、浴室給湯だけというのはワンルームマンションでしょうか。
ノーリツGQ-1023Wは10号の屋外設置型です。能力的には適当ですね。
先止式の場合、本来なれば室内にコントローラーがあるはすですが、
この機種は、本体側に電源ON/OFFと温度設定スイッチがあるんですね。
ご質問の中にある「温度設定機能ない」のは勘違いではありませんか?
先ず、ここが「ご心配の部分」を消す大前提です。
要は、そこで温度設定さえできていれば、サーモスタット式混合水栓を使うこと自体、問題はないはすです。
ただ使用条件としては、本体側の給湯設定温度を使用する吐水温度より10℃以上ほど高くしたほうがよいでしょうね。
でも、何故ここで質問なんですか?
-
京阪さん,有難う御座います。
取説がないので解らないんですが電源swと温度設定swは何処にあるんでしょうか?
ネジ留めされてるパネルを外すのでしょうか?
>でも、何故ここで質問なんですか?
いえ,半額で手に入るなら給湯器を御願いしようかとあつかましく考えてました。
ところで京阪さんと説教おやじさんは同一人物なのでしょうか?
-
>>964
写真で見たところ、コントロールパネルは本体正面にあるはずですが…。
適当な写真が見あたらないので、ご参考にこんな写真はいかがでしょう?(検索しました)
http://www.recycle-hunter.com/blog/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%84-gq-1023w-%E3%82%AC%E3%82%B9%E7%B5%A6%E6%B9%AF%E5%99%A8-%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%82%AC%E3%82%B9-04%E5%B9%B4-%E9%AB%98%E9%A1%8D%E3%81%A7-%E8%B2%B7%E5%8F%96-%E8%87%B4/
お探しの機種ですよね?
>半額で手に入るなら
えっ、どいうことですか? 僕は給湯器の販売業ではありませんが…。
なんで唐突にここで給湯器の質問なんですか?
間違って来られたとか…?
>ところで京阪さんと説教おやじさんは同一人物なのでしょうか?
明らかに違いますね(笑
ところで、ご自分で設置するのですか?
失礼ながら、給湯器設置の技術資格はお持ちですか? 無ければまずいと思いますが…。
-
京阪さん有難う御座いました。
提示されました写真を拝見しまして「リモコン」が現行商品かノーリツさんに
訊きましたところ「在庫有り」との返事を頂きました。
此れで快適なシャワーが浴びれます(笑)
-
>>966
写真をよく全部見ていなかったせいか、上の写真で操作パネルが本体にあるように見えていたのは
よく見ればリモコンを本体に乗っけていたんですね。
変わった給湯器だなぁと思ってましたが、違っていて納得です。
実は検索していると、混合栓のこともいろいろ分かりました。
いずれも専門外ですので、勉強になりました。
調べてみるって、いいものですね。
こちらこそ、よい機会をいただきありがとうございました。
-
遅れて申し訳ない。
浴室のみの給湯というのも珍しいが、
給湯温度を調節するための装置(一般的にはリモコンの場合が多い)が無い場合。
浴室のシャワー水栓(おそらく混合栓じゃろう)のハンドル部分で温度調節することになるが、
混合栓の構造(しくみ)というのは、給湯器から送られてくるお湯の温度に対して
混合する水の水量で、吐水口から出るお湯の温度を調節しておるから
リモコンがない場合、給湯器から送り込まれる温度は概ね50〜65度あたりと
考えて良い。
それを肌で感じようとすれば、混合栓を目一杯お湯の方にしてお湯を出し、
触れて見れば良い。
その場合、給湯器から給湯装置までの配管距離や、給湯管の断熱次第によって
多少の違いはあるが、
吐水口から出てくるお湯の温度+2〜3度あたりが、給湯器で作られるお湯の温度。
と言うことになる。
まあ、体外は、給湯器本体にリモコンがついておるはずなんじゃが。・・・・
-
ああ、それと
そもそもの相談の答えじゃが。
サーモ付の混合栓の使用は問題ないよ。
ただし、仮に給湯器にリモコンなどの温度設定装置がある場合。
給湯温度を、あまり低い温度に設定すると、混合栓のサーモがうまく作動しない場合がある。
理想的なのは低くても55度。
注意するのは小さい子供がいる家庭は、サーモの誤作動よりも安全を優先して温度設定することじゃ。
-
オヤジさん、なるほど。
僕にとっても学習になりました。
あと、このようなケースは、ほぼワンルームマンションですね。
おそらく殆どのご家庭はもう少し号数も高く、台所を含め他所同時給湯の場合が多いですから
その場合、コントローラーを「優先」をONにしていれば、シャワー温に変化はおこらないですね。
混合栓に高価なサーモ付きは要らないということになりますね。うちも有りません。
よく思い出してみれば、昔の銭湯の蛇口にはサーモ付きは無くて、時折熱湯で混ぜ湯しないと困ったものでした。
不思議とシャワーは適温でした。
ということは蛇口は新しいお湯、シャワーは湯船のお湯なのかなぁ??
温泉旅館はサーモ付きで、シャワーはそこから分岐。つまり清潔なシャワー…と。
う〜ん、触れてはいけない部分に触れてしまったのかなぁ…。
-
さて、いつもの調子で今日のトピックス。
【山本太郎、「竹島は韓国にあげたらよい!」発言の真意を告白! 批判に対し真っ向から反論!!】
http://news.livedoor.com/article/detail/6377900/
どっきりタイトルも、読めば深い。竹島云々はともかく、気骨のある人物と思う。
僕は参議院廃止論者ではあるが、そうもいかないことは知っている。
政党政治にどっぷり浸かっているのが腹立たしい。
本来、衆議院のチェックとともに、有識者やさまざまな観点で助言や苦言のできる院であって欲しい。
衆議院の優越がある以上、定数は50〜60で十分。
地域主権の時代、全国を8道州ぐらいに区割りして4〜6議席配分し、残りは全国区。
政党・圧力団体の影響を断じて認めず、右から左まで有意義に論じてもらう。
与党も野党も色分けせず、衆議院を模した委員会等も要らない。
助言機関なので給料も抑える。どうだろう?
そして彼(山本)のような人物もあっていい。
政府はもとより、世の中は「あえて曖昧」「触れぬ部分」にパワーバランスが保たれていることは多い。
こんも新・参議院はドンドンとタブーは排す。
対外的には、「そういうところ」と突っぱねればよい。
なにせ、衆議院優越の規定があるんだから。
さて、私個人的な放言をひとつ。
北方領土の解決も、いつまでたってもダメなまま。したたかにいかないものだろうか。
ここにも、「運動すること自体、美味しい」といった連中がいるに違いない。
私は、過去数十年何も進まない現状を思うに、「面積二分割方式」を選びたい。
4島全ての面積を半分に分けると「3島+α」になり、4島に“影響”を及ぼせることとなる。
ロシアのメンツもある以上、「面積半分」というのは“落としどころ”ではないか?
今は苦渋の選択であっても、「4島に影響を及ぼせる」というのは、
きっと百年ののち、意外な進展をもたらすだろう。
この選択には、抵抗勢力に立ち向かう強いリーダーシップによる決断が必要だ。
「大阪都を実現した後」という条件をつけて、「“橋下総理”に期待」という妄想をしてみたい。
-
(>>971の省略部分の再掲)
今は苦渋の選択であっても、「4島に影響を及ぼせる」というのは、
きっと百年ののち、意外な進展をもたらすだろう。
この選択には、抵抗勢力に立ち向かう強いリーダーシップによる決断が必要だ。
「大阪都を実現した後」という条件をつけて、「“橋下総理”に期待」という妄想をしてみたい。
-
ブログにほうは長らく休載。
どっちかというと、こっちのほうが日記っぽいか。
さて、なんだか気が休まらない週末だった。
また悪いクセで、雑仕事を持ち帰っていた。
あまり頭を使うことなく、お茶やツマミをポロポリしながらキーを打つ。
懸案の事も、メールを待って電話で指示をだす。
そっちは、なんとかなりそうだ。
嗚呼、功徳だ(笑
気分よく週が始まる。
家族を構ってられなかった分、
来週末は、また“スシロー”にでも行こう。
ん?
寝室のほうでゲラゲラと笑っている嫁と子供。
元気だなぁ。
これも功徳か(笑
-
大阪維新の会による、維新塾の初会合がおこなわれたという。総勢2000名。
この数字が即、次期衆議院選候補予定者の絞込みへ向かうとは思わない。
また、全員が議員を目指すというわけでもないらしい。
既成政党の反応は?というと、
中には『この閉塞感につけ込んで市民の心を…』と。
空いた口がふさがらない。
これでは「市民は騙されるバカ」になってしまう。
全ての既成政党は、よくよく自覚していただきたい。
大阪では、政・労・財の結託した野合が、民意に粉砕された。
“わかって”いたんだよ、市民は。 どいつが泥々か。
「ええかげんにせぇよ」
その声は、こんどは全国から沸きあがろうとしている。
事実として何もしてこれなかった連中に、市民はレッドカードを用意している。
今更の言葉には、もはや説得力はない。
何故、今、維新なのか?
「反維新」ありきの“分析”は、もう通用しない。
公明は五感をフル回転し、民の声を感じ取って、堂々日本の舵を取れ!
-
いやぁ驚いたよ、今日付の発令(人事異動)。
昨夏、中堅社員研修で講師を務めた際、遠く離れた部署から来ていた青年。
その彼が「○さん!」「こっち来ました」
私「え?!」
どんどん集まってくるなぁ。これで二人目だよ。
新しい時代の到来だな、こりゃ。(そんな大げさな…笑)
賑やかになりそうだ。
-
読み始めた。
『死ぬまで仕事に困らないために20代で出逢っておきたい100の言葉』
(千田琢哉・著 かんき出版)
20代か…(笑
う〜ん、なかなかこういうの好きなんだよ。
たまたま本屋で見つけ、衝動買い。
仕事、時間、組織、勉強、情報、交渉…など、
いろんなカテゴリーに分かれているが、ほんのほんの一例を。
*『ごめんなさいの回数と、その人の人望は比例する。』
*『99%の人は“準備”だけで人生を終えてしまう。』
*『楽しい仕事はない。楽しそうに仕事をしている人はいる。』
*『100点目指して期限切れより、0点でもいいから前日に提出。』
*『一緒にいて居心地がいい上司は、将来の貴方。』
*『出世を否定した時点でお荷物社員まっしぐら。』
*『自分に自信がないのなら、陰口だけは言わないと決める。』
*『「納得できません」が口癖の人は必ず落ちぶれる。』
*『「わかりません」と言えることが全てのスタート。』
*『情報は「情けに報いる」と書く。』
*『誰が発信したのかを確認しておく。』
*『一つの情報は、三ヶ所から集める。』
*『痛いことを言われたときこそ「なるほど」。』
但し、この“使い方”は本のタイトルどおり。
-
大楠公板。
かの者。
脳内消化が本当に都合よくできているようだ。 感心さえする。
転がり落ちてゆくザマを、高見の見物と洒落込むのもまたよかろう。
私の「時間」は、苦労してつくりあげた境涯の中にある。
その貴重な時間を、かの者のために費やすのは勿体無く思えてきた。
-
実は先月、ほぼ十年ぶりに(軽微な)交通違反をしてしまい、反則金を納めた。
自他ともに安全運転の見本のような私(ほんまかいな)ではあるが、ついにやってしまった。
優良運転者(ゴールド)なので、このまま何もなければ三ヶ月で点数は帰ってくるそうだが、次回更新の際はブルーの免許証になるのが残念だ。
ただ、反省とともに、よく考えた。 油断があった。
やはり、状況変化の連続である交通シーンにおいて、「すべきこと」「してはいけないこと」に惰性があったのやもしれない。
であるのなら、この“機会”は後(のち)への大きな「財産」となる。
これは、けっして強がりではない。
何事にも「意味がある」と捉えるのがこの信心である。
例えば、こんな辛い事、こんな苦い思い、こんな苦労… いくらでも心あたりがある。
しかし、それが不思議と「本当の幸せ」への布石だったりする。
私自身、お金のこと、職業のこと、生い立ちのこと、ハンデのこと、人間関係のこと。。。
いろいろあったけど、それが逆に今では、感謝こそすれ怨みはない。
多くの説明は不要だろう。『うん、うん』と晴れやかに頷く同志の皆様は多いと思う。
話を元に戻すと、私の愛車はもう乗って3年になるが、某欧州車。
さほど高いものではないが、欲しかったもののを所有できること自体、正直なところ嬉しい。
かつてのあのドン底の生活の頃からすれば、生活が随分とよくなった象徴か。
ただ、こんな車が「功徳」とはこれっぽっちも思わない。
この職業につくまでは運転は荒っぽかったのが、職務上での意識変化とともに安全運転が板についたが、
とくに面白いことに、この車を運転するようになって変化が起こった。
まったり走ってもサマになる(笑)ので、結果的に更に慎重かつ安全な運転になった。
乗りだして数日後「ああ、これか…」と、ふと思ったものだ。
で最近、少し甘くなってきたところを“刺激”が襲ったのだろう(笑
これからも長い運転生活があるんだし、この機会(違反)が大きな「肥し」になることは間違いない。
事実、更に運転が“深化”した。
一生の財産となる。 否、そうであらねばならない。
それこそ、この信心の醍醐味であり、功徳だよ(笑 奥が深いね。
「安易な功徳観」の意味が理解できない御仁が痛々しい。
http://jbbs.livedoor.jp/study/9724/#2
-
いよいよ新年度の稼動。
人事異動も盛ん。 去る人、来る人、いろいろだ。
僕はまだ意地でも動かんぞ(笑
ふと、上司から耳にした。
『業務貢献での社長表彰候補に名前が挙がっている』と。 ひえっ〜〜
まだね、この先が難しい。そう簡単には取れないよ、たぶん。
取れようが取れまいが、流れに任せるし、今までどおり日々頑張るだけ。
この仕事、ご本尊様からいただいて幾星霜。
どんな理由があろうと、裏切ってはいけない。
たゆまぬ精進で実証、それが運命づけられた“使命”であり、
こうして元気で歩めることこそ、功徳だ。
-
昨日、今年大学を出たばかりの新人のうち10名ほどに対し、私が講師として講習をおこなった。
主に保安面の重要性、法的位置づけについて、笑いもまじえながら講義させてもらった。
自分が中途入社であることも伝え、先輩諸氏から短期間で何年分もの密度の濃い薫陶け、必死になって追いついてきたことを述べ、
先ずは徹底的に基本を守ることを要望した。
フレッシュな彼(彼女)らには、今は“邪魔な知識”はない。
純粋で、聴く姿勢が満ちている。
だけど…
ですが…
が無い。 それでこそ未来が開く。
さて一方、ネットに老醜をさらけ出している御仁がいる。
ご本人は「老いてたまるか」の強がりとともに、“未来”へ意気盛んだ。
だが、確実に「青年」ではない。
それは、なにも年齢のことではない。
もう諫言するのも徒労だろう。
つける薬など、とうにない。
アドバイスするとすれば、『チャック、空いてますよ』!
これで十分だろう(笑
-
今、野田首相が「政治生命を賭ける」と言って、「税と社会保障の一体改革」を目指している“らしい”。
なぜ“らしい”かと言うと、「先ず消費税増税ありき」であるからだ。
ともあれ、その一番の話題になっている消費税の増税。
国民は?というと、なんとなく、「増税は致し方ない」との世論も少なくない。
皆、ものわかりが良すぎる。
同じ民主党の中にあって、小沢氏一派の抵抗が激しい。
「こんな不況で、増税はもってのほか」との声が報道されている。
しかし、これだけの理由ではない。むしろそれは理由の傍流だ。
参考に以下。 これは橋下氏(大阪維新の会代表、大阪市長)のツィートの一部。
http://blogos.com/article/36074/
*財政再建をやるなら消費税を上げることよりも、先ず本質的なことをえぐり出さないといけない。
*「受益」と「負担」の関係を明確にし、政治行政の仕組みとして「適正な歳出」になるメカニズムの構築が必要だ。
*そのためには、消費税を“地方税化”し、地方交付税を廃止するべきだ。
しかし、これをおこなうためには、この官僚組織ではできない。
*今の「統治機構」を何も変えず、とにかく「カネがないから」といって、「20%の消費税アップが必要だ」なんていうのは最悪だ。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
実はこれ、かの小沢氏とほぼ共通の意見だ。
そして私も「そう思う」と言わざるを得ない。まったくの同感だ。
民主党、そして小沢派に肩を持つつもりは毛頭ない。
だが少なくとも、前出の「国の統治機構を根本から変える」といって政権交代をしたのではなかったか?
それが今、そこに何ら手をつけず、旧態のままで「お金が必要なんです」と増税。
『これでは何のための政権交代だったのか?(小沢)』の声も、もっともだ。
橋下氏が「小沢先生に理がある」としていたのは、今取り沙汰されている連携話ゆえではない。
真剣にこの国の未来、国民の将来を考えれば、私とて「小沢に理あり」と思う。
安易な増税にひた走る、現段階における増税論には断固反対だ。
やるべき根本からの改革から逃げてはいけない。
-
>>980の続報。
今日、上司から「受賞が決まった」と内々に聞いた。
発表と表彰は初夏ごろになる模様。
単なる栄誉ではない。
全てに意味がある。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/9724/1332342958/990
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/9724/1332342958/991
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/9724/1332342958/992
そこにまた新たな歴史が加わった。
功徳とは、実は
「やったぞ!」という“そこまでの結果論”ではなく
「さぁ、スタートだ」という、“起点”の異名であると、私は思う。
かの御仁とは捉え方が全く異なる。
したがって、私はあのように周りを侮蔑するかのような下賎な物言いはしない。
-
さて私は他板での話題に触れること、しばし「アリ」ます(笑
最近の若鷹の“追撃”はGJです。
かの者の身から出た錆、恐るべし現証の序章でしょう。
また、昨日今日の富士ボでの論調にも一理あり、なかなか興味深い分析だ。
かといって、例えば誰かに組することもなく、
私は私で、ひとつ一つで「なるほど」「いや違う」とネット論壇を楽しみたい。
傷つけ、傷つき、いろいろあるでしょうが
全ては所詮ネット、ということで。 おあとがよろしいように、と。
-
言うべき事は言わないといけませんなぁ。
【地方の財政再建のためには、民間よりはるかに高い地方公務員の高額人件費のカットは必須だが、
全国各地で、給与削減条例案に地方議員たちが猛反発する事例が相次いでいる。】
http://news.livedoor.com/article/detail/6489809/
読んでいただければわかるが、事例として横浜市で公明党も反対票に投じている。
民間であれば破綻・倒産の状況に瀕しているという認識もなく、どこか特別意識があるようだ。
そうしたことの最たる事例として、ある反対理由(公明ではなくとも、反対側の認識がこの程度だということ)はこうだ。
>地方公務員の給与削減はデフレを促進し、地方経済に悪影響を与える
このバカげた認識へのツッコミがこう。
>公務員の給与を少々下げただけでデフレが起きるなら、「公務員が多すぎる」「公務員だけ収入が高すぎる」という証拠だ。
お見事。
さて、『政治を監視せよ』と戸田先生。
このゆかりのある横浜で、この公明党のスタンスはどう映るのか?
-
>>984
>984 京阪電車の燈 ◆AIo1qlmVDI age 2012/04/19(木) 23:08:11
>
>功徳とは、実は
>
>「やったぞ!」という“そこまでの結果論”ではなく
>
>「さぁ、スタートだ」という、“起点”の異名であると、私は思う。
>
>
>かの御仁とは捉え方が全く異なる。
>
ここだったんですね『けんぎか板』って(*^^*)
京阪さんってほんと私の言いたいことをわかりやすく書いてくれるのでいつも感動してます♪
『学会員をバカにするな!』って書いたときも『ほんとそのとおりだ!』って私も思いました(*^^*)
学会の先輩方がどんな思いで組織を守ってきたかと思うと、ほんとうにあの人ように信心を利用し学会を利用する輩は腹立たしいです。
私も学会に入会して以来、ほんとうに学会のために広宣流布のために我が身を投げうって闘う先輩方に出会いました。
その先輩方はあの人のように自分のことばかりではなく、いつも私たち後輩のことを一番に考えてくれて激励してくれたり話を聞いてくれます。
私の両親は法華講員です。組織を利用し破壊しようとする輩はほんとうに許せません。
私のような学問もなく世間のはみ出し者のような人間に、人間らしい生き方を教えてくれ素敵な仲間に出会わせてくれる創価学会や池田先生にほんとうに感謝してます(*^^*)
両親も必ず救っていく!と決意してます。
いつも知識を与えてくれ感動させてくれる書き込みありがとうございます\(^-^)/
-
>>987
すいません、たま子です人( ̄ω ̄;)
-
>>987 たま子さん
いつもありがとうございます。本当に恐縮です。
むしろ、清流の水のような綺麗な思い、そんな書き込みで
こちらこそ心洗われる思いです。
池上兄弟の戦いの如く、ご両親を慈愛で包み込まれ、
必ずや共に創価の庭で花咲かすことができますよう、
微力ながら私もお題目を送らせていただきます。
ありがとうございます。
-
さて、990になりました。
僕としては、こちら様のスレッドをお借りし、これまで本当にすき放題書かせていただき、
管理人様をはじめ運営の皆様へ感謝いたしております。
時として、かなり偏った持論や、暴言さえ吐かせていただきました。
扇動するなどといった思いあがりなど微塵もなく、
ちょっとしたガス抜きのようでもありました。
その点、目だった“反論”も来ず、
ROMの皆さまには『しょうがないやっちゃのぉ』と、温かく包んでもらえたのかとも思っております。
もしお許しいただけるのでえあれば、このスレッド終了後も後継スレッドを立てさせていただき、
今後も、拙ブログの衛星Miniブログのように活用させて頂ければと思う次第です。
【はた物語 / 京阪電車の燈とともに】 written by はた京阪
http://fanblogs.jp/hatakoh/
-
>>989
清流の水のような思い・・・
いややわぁ~(///ω///)♪
そんなに誉めてもなんも出ませんよ~(笑)
お題目の応援ありがとうございます!
なんか元気出てきました(*^^*)
私も京阪さん一家の幸福とご健康を祈らせてもらいます\(^-^)/
-
「潤オ」の意味が解らなかったので調べてみました(笑
「〜」だったんですね。 「いややわぁ〜」って感じですね。
某御仁の口癖(寝言)なら、こうですね(; ̄▽ ̄)/
貴方仏法に極めて明るくないです潤オ潤オ潤オ潤オ潤オ潤オ潤オ潤オ(゚◇゚)
(⌒杰⌒)(⌒杰⌒)(⌒杰⌒)(⌒杰⌒)(⌒杰⌒)(⌒杰⌒)(⌒杰⌒)
-
おはようございます。
一昨日、拙ブログの記事で、
「『仕事と学会活動の両立』でお悩みの貴方へ 」
…というタイトルで書かせていただきました。
http://fanblogs.jp/hatakoh/archive/15/0
実際に、このような事でお悩みのケースは多い。
だが、「悩み」というのは千差万別。 一見、同じであっても違う。
だからアドバイスというものは、本来、一つに対して一つが理想です。
ですので、この記事が全てのケースを網羅することはできていない。
だけども、少しでも気持ちを楽になっていただきたいとの思いで書かせていただきました。
くれぐれも、各々ご自身の“紛然と競いおこる魔”にお使いにならないようご注意ください。
いずれに致しましても、ご自身を責めないでいただくことが肝要。
実は厳しい指導なんです。「心こそ大事」ってのは。
そうであれば何ら悩むことはない。
既に「勝って」いますから。
あの記事がほんの少しでもお役にたてれば …との今の思いです。
-
たまたま、たどり着いたブログ。
こういうくだりがあった。
.....................................................................
ある学会員の方からのメッセージで、御義口伝の
各段のまとめページにある池田先生の講義からの
引用について、「著作権侵害にあたる可能性がある」
との指摘があった。
http://blog.livedoor.jp/intosoka/archives/67460983.html
.....................................................................
ご本人は反省され、既に削除された模様。
はて、
それを読んだ我々、『よかっね』となるだろうか?
どことなく気分が悪いのは私だけか?
-
悪いな。そろそろ時期が来たのでぶっ潰す事にした。ミヤボにも宜しく言っといて、
-
>>995
京阪さん どうもです。
私の意見なんですが(当ブログ先にコメント投稿。)、
宜しければ聞いて下さい。よろしくお願いします。
ブログ先からの内容転載。
→ もったいないです。
皆さんがここをご覧になり、御書が、よりわかりやすくなり、
信心が深まるお手伝いをされていると思うのですが、
そのスタンスで続けられればと思います。
そこをまず一番と考えられてはどうでしょう。
その上で、掲載される内容が、著作権に触れると
本人(ブログ主)が思われる及びご覧の皆さんからの指摘がある時、
許可さえ(引用先に。この場合学会本部?)取れれば何も問題ないこと。
その上で掲載続行か(許可あり)、削除(不許可)を決められたらどうですか?
面倒な事ですが、この手順を踏まれた方が、本人(ブログ主)さんも、
またご覧の皆さんも御納得して貰えるのではないでしょうか。
(ネットにおいて取り組んでいるお姿、崇高な志しを著作権先に、
掲載、引用が、叶うような思いで問い合わせされたらどうでしょう。
まず御本尊への祈りからですが、広宣流布のために
役に立ちたい思いをぶつける、不可能を可能にする強い信念で。)
偉そうなことを言って申し訳ありません。
ネットで良く知る方(私はお仲間と思っている人)が、
ある掲示板に書かれていてこちらを知りました。
真面目に取り組んでおられるお姿が、素晴らしいです。
これからも頑張って下さい。ご活躍、陰ながら応援しています。
-
【ゆでガエル状態】
カエルを急に熱いお湯の中に入れると、びっくりして飛び出し助かる。
しかし、じわじわとお湯の温度を上げると、その心地よさに浸かり、
どんどん熱湯へと温度を上げても、そのまま死ぬまで気付かずにゆであがってしまう。
結局のところ、大阪改革を阻む連中は
「変えたくない」「心地いい」に浸り、その行く末に何の危機感も抱かない連中だと思う。
世のアンチ橋下、
各論で鬼の首でも取ったように「そらみたことか」と橋した批判の多いこと。
そのうち大阪、いや日本は“ゆであがる”ぞ(怒
市議会公明のおバカな質問。こういのを「空気読めない」と言う。
恥ずかしいよ。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120501-OYT8T01531.htm
【公明の西徳人議員は、大阪フィルハーモニー交響楽団や文楽への助成が「25%削減」とされたことを挙げ、
「価値がわかっているのか。予算を削るだけなら壊し屋だ」と反発した】
「大阪市音楽団は最古の歴史と実力を誇る〜」とほざく人もいるが、それがどうした?
だいたい、なんで市音だけが優遇されるんだ? そのほうがおかしい。
この削減をもって「価値がわかっているのか!」だとよ。
極論を言う。“メシ”食えないほどまで困窮しているのに芸術も糞もあるか。
それはともかく、そもそも、それそれ独自に収益活動はできるんだよ。なんで自助努力しない?
それでやってゆけない何が問題なのか?と自分たちに問えない?
ったく、茹で上がるぞ、市民も府民も国民も。
そんなぬるま湯の鍋からでも飛び出た橋下カエル。
みなも続け!!茹で上がる前に!
-
>>997 首都高バトル01さん、お久しぶりー!
あちらへのコメント紹介、拝見しました。
ブログ主、そして貴方の「思い」は本当に」痛いほど分かります。
それが創価学会員としての純粋な思いだと思います。
しかしながら、世の中のコンプライアンスとどうバランスをつけてゆくかが今後も問題になってゆくことでしょう。
彼とは比べものにならない私ですが、同じようにブログを書く身として
これからも微妙な舵取りが必要になると痛切に感じております。
いずれにいたしましても、大聖人様はどう思ってらっしゃるでしょうね(笑
-
2010年02月20日のスレッド作成以来、まる2年かかってひとまずの幕となりました。
管理人さま、ご投稿の各位さま、ありがとうございました。
皆様のご厚情に甘え、引き続き装いも新たに
☆ブログ『はた物語』☆ 衛星スレッド
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/1422/1336011529/
として始めたいと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
はた京阪(拝
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板