したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

政教分離原則について語ろう

1ぜんまい:2009/06/29(月) 21:50:52
 政教分離原則の件について、他版にて議論しました。その掲示板は、話が進むと古いものから流れて消えてしまう為、
そのやり取りの一部をこちらに転載したいと思います。

 議論の内容としてはレベルの低いものかもしれませんが、「政教一致!」と言っているアンチが、いかに政教分離原則
について無認識か、一般常識に欠けているかが分かるサンプルとして見てください。

 私は途中参加ですが、一部の方についてはHNを一部伏せます。

30ぜんまい:2009/06/29(月) 22:25:10
Re: 再掲です。 投稿者:ぜんまい 投稿日:2009年 6月 1日(月)20時55分23秒   返信・引用
> No.340[元記事へ]

鈴木さんへのお返事です。

> > > 自民党を支援している多数の宗教団体は政教一致にはなりません。
> > > 支援しているだけでは政教一致にはなりません。もし、その支援している宗教団体が政党を組織し、政権与党になり、大臣を輩出すれば政教一致になります。
> >
> > 鈴木さんの主張では、宗教団体が政党を組織しても、野党でいる間は「政教一致」にならないということですか?
>
>  そんなことは言っていません、政党を支援しているだけでは政教一致になりません。
> と、述べています。


質問内容理解してますか?鈴木さんは「もし、その支援している宗教団体が政党を組織し、政権与党になり、大臣を輩出すれば政教一致になります。」と書いてるでしょう?

それに対して私が「鈴木さんの主張では、宗教団体が政党を組織しても、野党でいる間は『政教一致』にならないということですか?」と質問しているのですよ。

31ぜんまい:2009/06/29(月) 22:25:49
Re: 三権分立 投稿者:ぜんまい 投稿日:2009年 6月 1日(月)21時04分38秒   返信・引用
> No.339[元記事へ]

鈴木さんへのお返事です。


> > >  日本国の憲法は、三権分立を謳っていますが、実際は三権分立ではないのです。
> > > その例として、法務大臣の指揮権があります。
> > >
> > >  実際に、法務大臣の指揮権は発令されています。
> >
> > 三権のどれに該当しますか?法務大臣の指揮権が何故、実際に三権分立になっていない
> > 例となるか教えてください。
>
> 訂正
>
> 検察庁の検事総長を法務大臣が指揮しても、問題はないようです。

では国家権力は三権分立になっているということでよろしいですか?それとも三権分立になっていない例が他にもありますか?

32ぜんまい:2009/06/29(月) 22:26:26
Re: 再々掲です。 投稿者:鈴木 投稿日:2009年 6月 1日(月)21時33分32秒   返信・引用
> No.347[元記事へ]

ぜんまいさんへのお返事です。

> > No.320[元記事へ]
> 鈴木さんへのお返事です。
>
> > > >政教分離原則とは、国家が宗教を分離することです。
> > >
> > > 国家が宗教を分離してどうするつもりですか?国家と宗教の分離でしょ。
> >
> >  そうですか、それでは創価学会・公明党は国家ではないのですか?
> > 創価学会・公明党は政権与党で大臣まで輩出しています。国家を形成しています。
> >
> >  その国家(公明党)と創価学会は一体ではないですか。どちらも、池田大作氏が最高
> 責任者です。
>
> フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』にも
>
> 「政教分離原則(せいきょうぶんりげんそく)は、国家と宗教の分離の原則をいう」と書いていますよ。
>
> 鈴木さんが強く主張される「政教分離原則とは、国家が宗教を分離すること」とは具体的にどういう事ですか?
>
> 国家が宗教を分離することは、国家権力が宗教団体を干渉する事になりませんか?それこそが政教分離原則に違反しませんか?

 宗教団体の長が政党の大臣を決めている場合、政教一致になります。
実際にそういう例はありました。これこそ、政教一致ではないのですか?

 政教分離原則とは、国家と宗教の分離の原則をいう。そうなんでしょう。
だからと言って、宗教団体が政党を立ち上げ、そして権限を利用し、ある事件を闇に葬ることは出来ないのです。

33ぜんまい:2009/06/29(月) 22:30:35
Re: 再々掲です。 投稿者:ぜんまい 投稿日:2009年 6月 1日(月)22時01分53秒   返信・引用  編集済
> No.348[元記事へ]

鈴木さんへのお返事です。

>宗教団体の長が政党の大臣を決めている場合、政教一致になります。


大臣は、内閣総理大臣が人選を行い、任命をします。


> 実際にそういう例はありました。これこそ、政教一致ではないのですか?


具体的にどうぞ。


>政教分離原則とは、国家と宗教の分離の原則をいう。そうなんでしょう。


やっと理解しましたか。鈴木さんの主張する「国家が宗教を分離すること」は間違いですね。


> だからと言って、宗教団体が政党を立ち上げ、そして権限を利用し、ある事件を闇に葬ることは出来ないのです。

どういう権限を利用したのですか?それは国家権力ですか?

34ぜんまい:2009/06/29(月) 22:31:10
Re: FORUM 21 投稿者:ぜんまい 投稿日:2009年 6月 1日(月)22時13分7秒   返信・引用
> No.315[元記事へ]

鈴木さんへのお返事です。


>それも今年の9月頃までです。政権が交代されれば、政教分離の原則も見直されるはずです。

どう見直しされると思いますか?


>宗教団体の政党は、中立であるべきです。

中立あるべきとは、具体的にどうあるべきだと思いますか?

35ぜんまい:2009/06/29(月) 22:31:49
中立 投稿者:○産主義者 投稿日:2009年 6月 3日(水)00時49分28秒   返信・引用
日本人は好きですけどね・・・幻想です。

統治権力・・現行の解釈では宗教政党は問題ないんですよね。

政教分離原則とスキャンダルをゴッチャにすることは本質を見失います。

旧ソ連も中共も建前上は信仰の自由は保障されていました・・・でも実際はね。

守る気がなければ絵に描いた餅・・・超法規的措置・・憲法改正・・をお望みですか。

36ぜんまい:2009/06/29(月) 22:33:13
Re: 中立 投稿者:鈴木 投稿日:2009年 6月 3日(水)08時33分31秒   返信・引用
> No.353[元記事へ]

○産主義者さんへのお返事です。

> 日本人は好きですけどね・・・幻想です。

ウーン、日本人が日本人を好きです、とは言わないと思います。

> 統治権力・・現行の解釈では宗教政党は問題ないんですよね。

そうでしょう、宗教政党が憲法違反の判決はないですからね。

> 政教分離原則とスキャンダルをゴッチャにすることは本質を見失います。

そうですね、スキャンダルはスキャンダルですね。ところで、カルト宗教は女性とのスキャンダルが多いですね。

> 旧ソ連も中共も建前上は信仰の自由は保障されていました・・・でも実際はね。

共産圏は、信仰の自由はないのと一緒です。政府の批判をするとすぐに刑務所行きです。

> 守る気がなければ絵に描いた餅・・・超法規的措置・・憲法改正・・をお望みですか。

私は、憲法改正を望みます。

==========================================

またピントが外れています。

37ぜんまい:2009/06/29(月) 22:34:02
Re: 再々掲です。 投稿者:鈴木 投稿日:2009年 6月 3日(水)08時36分49秒   返信・引用
> No.349[元記事へ]

ぜんまいさんへのお返事です。


>
> >宗教団体の長が政党の大臣を決めている場合、政教一致になります。
>
>
> 大臣は、内閣総理大臣が人選を行い、任命をします。
>
>
> > 実際にそういう例はありました。これこそ、政教一致ではないのですか?
>
>
> 具体的にどうぞ。
>
>
> >政教分離原則とは、国家と宗教の分離の原則をいう。そうなんでしょう。
>
>
> やっと理解しましたか。鈴木さんの主張する「国家が宗教を分離すること」は間違いですね。
>
>
> > だからと言って、宗教団体が政党を立ち上げ、そして権限を利用し、ある事件を闇に葬ることは出来ないのです。
>
> どういう権限を利用したのですか?それは国家権力ですか?

 公明党の人事は創価学会が決めるんでしょう。池田大作氏が決めるんでしょう。
これでも、政教一致にならないのですか?

38ぜんまい:2009/06/29(月) 22:35:00
誤解を招く表現がありましたね 投稿者:○産主義者 投稿日:2009年 6月 3日(水)17時37分53秒   返信・引用
> 日本人は好きですけどね・・・幻想です。

ウーン、日本人が日本人を好きです、とは言わないと思います。

■ 日本人は中立という言葉が好きですけどね・・・幻想です。

と言うことです。

〇〇よりの中立というのはありますが、積極的に加担しないが(目立たないように)便宜は図るというだけです。さもなければ日和見をきめ込むかです。
歴史が証明しています。

>私は、憲法改正を望みます。

具体的には?

>公明党の人事は創価学会が決めるんでしょう。池田大作氏が決めるんでしょう。

政教分離というより議会制民主主義という点からの問題でしょうね。議員が議員以外の人間から絶対的な支配を受けることは好ましくないでしょう。
過去に代々木(日本共産党)が叩かれていましたね。で、宮本顕治がシブシブ参院選に出馬したわけです。

創価公明とよく似ているのはかつての代々木(日本共産党)だと思います

39ぜんまい:2009/06/29(月) 22:35:45
Re: 誤解を招く表現がありましたね 投稿者:鈴木 投稿日:2009年 6月 3日(水)19時55分1秒   返信・引用
> No.356[元記事へ]

○産主義者さんへのお返事です。

> > 日本人は好きですけどね・・・幻想です。
>
> ウーン、日本人が日本人を好きです、とは言わないと思います。
>
> ■ 日本人は中立という言葉が好きですけどね・・・幻想です。
>
> と言うことです。
>
> 〇〇よりの中立というのはありますが、積極的に加担しないが(目立たないように)便宜は図るというだけです。さもなければ日和見をきめ込むかです。
> 歴史が証明しています。
>
> >私は、憲法改正を望みます。
>
> 具体的には?

 自衛隊は国民を守る軍隊と明記し、国民にも徴兵を果たす。
日本以外の世界では、自国を守るのは軍隊です。


> >公明党の人事は創価学会が決めるんでしょう。池田大作氏が決めるんでしょう。
>
> 政教分離というより議会制民主主義という点からの問題でしょうね。議員が議員以外の人間から絶対的な支配を受けることは好ましくないでしょう。
> 過去に代々木(日本共産党)が叩かれていましたね。で、宮本顕治がシブシブ参院選に出馬したわけです。
>
> 創価公明とよく似ているのはかつての代々木(日本共産党)だと思います。

 そんな事がありましたね。以前、創価学会は政教分離を宣言しましたね。現在は、反故になっているようです。

40ぜんまい:2009/06/29(月) 22:36:21
創価学会は政教分離を宣言しましたね。 投稿者:○産主義者 投稿日:2009年 6月 3日(水)21時25分39秒   返信・引用
公明党が創価学会を国教にすると公約して選挙やってもかまわないんですよ。
学会員以外の票はとれないでしようけどね(苦笑)。

41ぜんまい:2009/06/29(月) 22:36:58
Re: 再々掲です。 投稿者:ぜんまい 投稿日:2009年 6月 3日(水)22時04分22秒   返信・引用  編集済
> No.355[元記事へ]

鈴木さんへのお返事です。

>  公明党の人事は創価学会が決めるんでしょう。池田大作氏が決めるんでしょう。
> これでも、政教一致にならないのですか?

政教分離原則は「国家」と「宗教団体」の分離原則です。「政治政党」は「国家」ではなく、「私立組織体」です。一般論として、たとえ政党と宗教が一体であったとしても政教分離原則には違反していません。よって政教一致にはなりません。

公明党は学会とは別組織の為、人事等については党規約に基づき、党大会並びに党中央幹事会の議決を経て行われているそうです。支持団体である学会からの意見や要望等はあって当然でしょう。

42ぜんまい:2009/06/29(月) 22:37:29
鈴木さんへ 投稿者:破○ 投稿日:2009年 6月 4日(木)01時18分46秒   返信・引用
>公明党の人事は創価学会が決めるんでしょう。池田大作氏が決めるんでしょう。
>これでも、政教一致にならないのですか?

はぁ?随分と誤解しているようだが。学会は宗教団体・公明党は政治団体。完全に独立した組織だよ。

では正解を教えてあげます。まず、公明党で候補者を推薦します。それを学会の社会協議会という部署で党の代表がその経緯を説明します。そこで了承となれば、学会は支持団体ですので応援します。

党の三役などの人事は中央も地方も当然、党だけでします。学会は口を挟む余地は当然ありません。

もし口が挟めたら、竹入や矢野・藤原・竜・大橋などのような輩は真っ先に党中央の椅子になんか座れなかったでしょうね。

43ぜんまい:2009/06/29(月) 22:38:09
Re: 鈴木さんへ 投稿者:鈴木 投稿日:2009年 6月 4日(木)08時22分11秒   返信・引用
> No.360[元記事へ]

破○さんへのお返事です。

> >公明党の人事は創価学会が決めるんでしょう。池田大作氏が決めるんでしょう。
> >これでも、政教一致にならないのですか?
>
> はぁ?随分と誤解しているようだが。学会は宗教団体・公明党は政治団体。完全に独立した組織だよ。
>
> では正解を教えてあげます。まず、公明党で候補者を推薦します。それを学会の社会協議会という部署で党の代表がその経緯を説明します。そこで了承となれば、学会は支持団体ですので応援します。
>
> 党の三役などの人事は中央も地方も当然、党だけでします。学会は口を挟む余地は当然ありません。
>
> もし口が挟めたら、竹入や矢野・藤原・竜・大橋などのような輩は真っ先に党中央の椅子になんか座れなかったでしょうね。

 創価学会・公明党は、池田大作氏一人に支配されています。
何故なら、池田大作氏は、創価学会の永遠の指導者です。

 そして、公明党を立ち上げたのは池田大作氏です。創価学会・公明党は池田大作氏の個人団体なのです。
 創価学会員は、宗教団体独自の洗脳によって、麻薬の中毒のような状態になっています。従い、我々がいくら指摘しても目が覚めないのです。
目が覚めるのは、池田大作氏がいなくなってからです。

44ぜんまい:2009/06/29(月) 22:39:32
Re: 鈴木さんへ 投稿者:鈴木 投稿日:2009年 6月 4日(木)22時36分4秒   返信・引用
> No.360[元記事へ]

破○さんへのお返事です。

> >公明党の人事は創価学会が決めるんでしょう。池田大作氏が決めるんでしょう。
> >これでも、政教一致にならないのですか?
>
> はぁ?随分と誤解しているようだが。学会は宗教団体・公明党は政治団体。完全に独立した組織だよ。
>
> では正解を教えてあげます。まず、公明党で候補者を推薦します。それを学会の社会協議会という部署で党の代表がその経緯を説明します。そこで了承となれば、学会は支持団体ですので応援します。
>
> 党の三役などの人事は中央も地方も当然、党だけでします。学会は口を挟む余地は当然ありません。
>
> もし口が挟めたら、竹入や矢野・藤原・竜・大橋などのような輩は真っ先に党中央の椅子になんか座れなかったでしょうね。

 学会は宗教団体・公明党は政治団体。完全に独立した組織だよ。
そう思うのは、創価学会だけだよ。

 一般の日本人は創価学会=公明党と感じています。
何故なら、選挙の時など、創価学会員が多数応援します。その応援もタダなのです。
 選挙応援は、宗教で言う功徳なんだそうです。全く、カルト丸出しです。

45ぜんまい:2009/06/29(月) 22:42:18
破○さんへ 投稿者:55○ 投稿日:2009年 6月 4日(木)10時21分46秒   返信・引用
鈴木君の頭の中は「ぶんるあん」なのです。
鈴木君の永遠の教祖様は「リチャード・コシミズ」。彼の妄想だけは信じられるみたいです。

46ぜんまい:2009/06/29(月) 22:43:02
Re: 破○さんへ 投稿者:鈴木 投稿日:2009年 6月 5日(金)00時02分26秒   返信・引用
> No.365[元記事へ]

> > 55○さんへのお返事です。
> >
> > > 鈴木君の頭の中は「ぶんるあん」なのです。
> > > 鈴木君の永遠の教祖様は「リチャード・コシミズ」。彼の妄想だけは信じられるみたいです。
> >
> >  6、20 大阪講演会
> >
> > テーマ:創価学会
> >
> >  創価学会:「平和の宗教」という厚化粧を落としてみると、そこには世にもおぞましい醜悪なる本性が隠れていた。
> > 創価の聖地、大阪で、創価の建前・表の顔を剥ぎとり、文字通り裸にする。カルト支配を憂う諸氏よ、参集されたし!!

47ぜんまい:2009/06/29(月) 22:43:49
Re: 破○さんへ 投稿者:55○ 投稿日:2009年 6月 5日(金)06時18分0秒   返信・引用
> No.366[元記事へ]

鈴木さんへのお返事です。

ぷっ!ぷぷぷふ!予想通りの反応(笑)。

一般常識的な事は常識外の反応するから驚かされる事あるけど、妄想教祖様の事になると分かりやすいね。
「ぶんるあん」だなあ。

金銭の振込先は直接妄想教祖様の個人口座か・・・。この事、誰かに指摘されていたね。

48ぜんまい:2009/06/29(月) 22:46:27
妄想教祖? 投稿者:ぜんまい 投稿日:2009年 6月 5日(金)16時20分41秒 返信・引用
リチャード・コシミズ氏の話題になっていますね(笑)。そのコシミズ氏に関するサイトが有ったので紹介します。

「情報統合思念体」分類「妄想撲滅」
http://tamagodon.xrea.jp/diarypro/diary.cgi?field=6

49ぜんまい:2009/06/29(月) 22:46:59
Re: 妄想教祖? 投稿者:鈴木 投稿日:2009年 6月 5日(金)19時00分34秒 返信・引用
> No.368[元記事へ]

ぜんまいさんへのお返事です。

> リチャード・コシミズ氏の話題になっていますね(笑)。そのコシミズ氏に関するサイトが有ったので紹介します。
>
> 「情報統合思念体」分類「妄想撲滅」

 「妄想」、創価学会と同じではないか?
創価学会の池田大作名誉会長は、天下を取ろうと「妄想」丸出しなのです

50ぜんまい:2009/06/29(月) 22:47:42
Re: 妄想教祖? 投稿者:李茶度 妄○ 投稿日:2009年 6月 5日(金)19時37分4秒 返信・引用
> No.369[元記事へ]

鈴木さんへのお返事です。

>  「妄想」、創価学会と同じではないか?
> 創価学会の池田大作名誉会長は、天下を取ろうと「妄想」丸出しなのです。

であなたがソースとして提示しているのも妄想丸出しなのです。
http://dokuritsutou.heteml.jp/newversion/2.17kouenkai.htm

あなたが一過しているのは妄想をソースにして相手を妄想者認定をしているのです。
ソースを変えてみたらいかがでしょう。

あなたはリチャードコシミズ妄想教祖に頭のやられたほかの独立党(カルト団体)の方ですか?

51ぜんまい:2009/06/29(月) 22:48:18
幸福実現党 投稿者:鈴木 投稿日:2009年 6月 6日(土)09時55分1秒   返信・引用
 早くも党首交代 大川きょう子氏が就任

 幸福実現党は4日、党首代行の大川きょう子氏が党首に就任したと発表した。前党首の饗庭直道(あえば・じきどう)氏は広報本部長となった。

 結局、これで、幸福の科学は幸福実現党なのです。

創価学会も同じです。公明党の創立者は池田大作氏です。

 従い、創価学会の永遠の指導者=池田大作氏=公明党なのです。これは、政教分離の原則に違反するのです。
http://page.freett.com/sokagakkai_komei/shukyou/cult_french.html

52ぜんまい:2009/06/29(月) 22:48:52
Re:寺輪駄党 投稿者:55○ 投稿日:2009年 6月 6日(土)10時14分35秒   返信・引用
> No.383[元記事へ]

鈴木さんへのお返事です。

>従い、創価学会の永遠の指導者=池田大作氏=公明党なのです。これは、政教分離の原則に違反するのです。

鈴木君、学習能力ないな。やっぱり頭の中は「ぶんるあん」だな。

53ぜんまい:2009/06/29(月) 22:52:18
政教分離原則 投稿者:ぜんまい 投稿日:2009年 6月 6日(土)18時05分6秒   返信・引用
もう鈴木さんと政教分離原則の件でお話させて頂いても無駄ですか?

今までの様子を見ても、理解していない(理解できない)ように思えますが・・・・・。

============================================


この時既に、鈴木氏に対して呆れ返っていました(笑)。

54ぜんまい:2009/06/29(月) 22:52:56
Re: 政教分離原則 投稿者:鈴木 投稿日:2009年 6月 6日(土)18時19分29秒   返信・引用
> No.389[元記事へ]

ぜんまいさんへのお返事です。

> もう鈴木さんと政教分離原則の件でお話させて頂いても無駄ですか?
>
> 今までの様子を見ても、理解していない(理解できない)ように思えますが・・・・・。

 政教分離原則は、現在の政府見解の基となった“金森答弁”(昭和21年=1946の憲法改正議会での金森徳次郎国務大臣の答弁)です。

 金森大臣は“宗教と政治との根本的分離”また“絶対的に宗教と政治と云うものを分離したい”と発言している。つまり、宗教と政治の根本的な分離が憲法の大前提となっているわけです。

 いずれにしても、自公政権が下野すれば、政教分離の原則が見直されるのは時間の問題です。

55ぜんまい:2009/06/29(月) 22:53:33
Re: 政教分離原則 投稿者:ぜんまい 投稿日:2009年 6月 6日(土)23時49分29秒   返信・引用  編集済
> No.390[元記事へ]

鈴木さんへのお返事です。

>  政教分離原則は、現在の政府見解の基となった“金森答弁”(昭和21年=1946の憲法改正議会での金森徳次郎国務大臣の答弁)です。
>

この内容ですね。

(松沢)「いかなる宗教団体も政治上の権力を行使してはならない」と書いているのであります。これは外国によくありますように、国教というような制度を我が国において認めない。こういう趣旨の規定でありまして、寺院やあるいは神社関係者が、特定の政党に加わり、政治上の権利を行使するということは差し支えがないと了解するのでありますが、いかがでございますか。
(金森)宗教団体そのものが政党に加わるということがあり得るのかどうかは、にわかに断言できませぬけれども、政党としてその(注:宗教団体の)関係者が政治上の行動をするということを禁止する趣旨ではございませぬ。
(松沢)我が国におきましてそういう例はございませぬが、たとえばカトリック党というような政党が出来まして、これが政治上の権利を行使するというような場合は、この(注:第20条の)規定に該当しないと了解してよろしゅうございますか。
(金森)この「権力を行使する」というのは、政治上の運動をすることを直接に止めた意味ではないと思います。国から授けられて、正式な意味において政治上の権力を行使してはならぬ。そういう風に思っております。


>金森大臣は“宗教と政治との根本的分離”また“絶対的に宗教と政治と云うものを分離したい”と発言している。つまり、宗教と政治の根本的な分離が憲法の大前提となっているわけです。
>

「宗教と政治との根本的分離」、「絶対的に宗教と政治と云うものを分離したい」の切り文だけで判断しないほうがいいかと思います。前後の文や流れを見ないと、その真意や解釈を誤解してしまう可能性があります。日本国憲法制定時の会議録のサイトを紹介しますので、御自分で探してみて、読んでみて、鈴木さんの見解を教えてください(フォーラム21からの引用・転載はダメですよ)。なかなか大変ですよ(笑)。

http://www.shugiin.go.jp/itdb_annai.nsf/html/statics/60kaigiroku.html

56ぜんまい:2009/06/29(月) 22:54:24
Re: 政教分離原則 投稿者:○産主義者 投稿日:2009年 6月 7日(日)00時47分5秒   返信・引用
> No.390[元記事へ]

鈴木さんへのお返事です。


> いずれにしても、自公政権が下野すれば、政教分離の原則が見直されるのは時間の問題です。

憲法改正するのかな。鳩山は憲法改正論者だからね。

現行の憲法と憲法解釈では宗教政党の存在は合法ですからね。

こんどは宗教法人法でツッコミ入れてみれば(笑)優遇税制なんかは実状に合わなくなっていることはたしかですからね。新興宗教の巨大教団なんて前提にしてなかったわけですからね。


フランスのセクト問題とかも結局は”金”なんですよね。儲けてるから目をつけられたわけね。

57ぜんまい:2009/06/29(月) 22:55:17
Re: 政教分離原則 投稿者:55○ 投稿日:2009年 6月 7日(日)22時51分4秒   返信・引用
> No.391[元記事へ]

ぜんまいさんへのお返事です。

>日本国憲法制定時の会議録のサイトを紹介しますので、御自分で探してみて、読んでみて、鈴木さんの見解を教えてください(フォーラム21からの引用はダメですよ)。なかなか大変ですよ(笑)。


鈴木君には無理だろう。ただでさえ、日本語の読解力が無いのに。

58ぜんまい:2009/06/29(月) 22:56:30
Re: 政教分離原則 投稿者:鈴木 投稿日:2009年 6月 7日(日)23時00分16秒   返信・引用
> No.394[元記事へ]

55○さんへのお返事です。

> ぜんまいさんへのお返事です。
>
> >日本国憲法制定時の会議録のサイトを紹介しますので、御自分で探してみて、読んでみて、鈴木さんの見解を教えてください(フォーラム21からの引用はダメですよ)。なかなか大変ですよ(笑)。
>
>
> 鈴木君には無理だろう。ただでさえ、日本語の読解力が無いのに。

 創価学会=公明党=政教一致
の憲法違反の判決が、現在までないですので、創価学会=公明党は合憲なのでしょう。

 しかしながら、政権が代われば政教一致の議論が再燃することはあります。

59ぜんまい:2009/06/29(月) 22:59:07
以上、転載終了。

日本国憲法制定時の会議録について、鈴木氏の見解は無いままです。

60佐藤義徳 ◆4cVqan2W..:2009/06/30(火) 23:44:38
ぜんまいさん、頑張ってますね。

政教一致? 今更〜♪ て感じですね。

政教一致は地球の人類が始まって以来からですからね〜!

目くじら立てるほどの事でもないですよ。

61ぜんまい:2009/07/02(木) 21:12:31
>>60
佐藤さん、こんばんは。

政教分離原則は一般常識の範囲ですが、「政教一致」って叫んでいる人の殆どが、

政教分離原則については「無知」なんですよね。まあ、政教分離原則を知ってて、

「悪意」で「政教一致」って叫んでいる人もいるとは思いますが・・・・・★

62佐藤義徳 ◆4cVqan2W..:2009/07/04(土) 00:03:13
ぜんまいさん♪ 御意!

63次回、HNをいれます。ごめんなさい!:2009/07/08(水) 23:17:49
おや、私のカキコがコピペされてますね(苦笑)

64○産○○者:2009/07/08(水) 23:21:34
↑失礼、ハンドル入れてませんでした。

65ぜんまい:2009/07/09(木) 19:24:25
>>63>>64

○産○○者さん、こんにちは。HNの一部を伏せなくて良いですよ(笑)

67ぜんまい:2009/07/15(水) 00:49:28
>>66
>日本国憲法二十条には「いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。」
>とあります。政権与党とは、政治権力を行使している政党です。その政権与党に創価学会・公明党は在るのです。
>創価学会と公明党は別モノであるなどいう屁理屈を鵜呑みにするような、そのような非常識的な人間が一体何処に
>いると言うのでしょうか。

質問です。
①政治上の権力とは具体的に何を指しますか?

②創価学会は国から何の特権を受けていますか?

③政権与党の議員には「信教の自由」は保障されないのですか?

④公明党が野党であれば問題ないのですか?

68副管理人Z:2009/07/16(木) 12:46:30
>>66

転載希望のようですので、「廃棄予定レス収集用スレッドⅡ」に転載のうえ、削除しました。

70エキストラオ:2009/12/11(金) 11:52:49 ID:qx/cASp60
★そのうち国会にて明らかになるだろうね・・そのとき・もとより オラもおかしいと思ってた・・という・・会員が・たくさん出てくるだろうと云う予言。商人喚問に引きずり出されるのは果たしてだれかっ・・ぷっ・・追撃の手を緩めるなっ・・と・・言いたい。

71ぜんまい:2009/12/11(金) 20:37:12 ID:fDJkgnaU0
商人喚問って、何??

72エキストラオ:2009/12/11(金) 21:51:23 ID:qx/cASp60
★ごめんね・・証人喚問だった・・鈴木君に言わせれば商人のほう書くとおもうよ・・○○大商人といってるからね・・

73ぜんまい:2009/12/11(金) 22:05:22 ID:fDJkgnaU0
鈴木さんは、少し国語が苦手かもしれませんね。

現在、鈴木さんが管理をしている「アホ板」でしたか?鈴木さんと他の皆さんとのやり取りを見ていると、
どうも読解能力、文章表現能力が厳しそうな感じでしたね。

74エキストラオ:2009/12/12(土) 10:11:07 ID:qx/cASp60
★ぜんまい君・・そんな事ぁ〜あまり関係ありませんよ・・国語が苦手でも・生きていく権利はありますからね・・ 欠点を挙げるのは よしましょうよ。

75ぜんまい:2009/12/12(土) 17:45:23 ID:mNy1IGUo0
>>74
>国語が苦手でも・生きていく権利はありますからね・・

別に生きる権利を否定しているわけではありません。

誰にでも、得手不得手はありますし、間違いはあります。ただ掲示板上での対論のなかで、鈴木さんの場合、
ピント外れな理解力、間違った言葉使いが他の論者の方々に比べ、かなり多いように見受けられます。

掲示板上では、文章でしかその人の事を判断するしかないですからね。書き込みする際は、それなりの注意が必要でしょう。

間違いを指摘された場合、謙虚に受け止める姿勢も大事かと思います。

トラオさんとは別人の、テラオさんと裕寺郎さんに多い誤変換、二重投稿は「事故」でしょう(笑)。



>欠点を挙げるのは よしましょうよ。

鈴木さんの国語能力の件については、一応これで終わりにします。

77エキストラオ:2010/04/01(木) 10:03:55
★政治上での権力の行使・・は

イラク戦争に賛成し多くのアメリカ人の生命を奪うという結果を招いた責任は佛法を語る者としては『万死』に値する愚挙である。多くの創価学会員を会館という・宗教施設を利用し・イラク戦争に多くの若者を送り出し・殺人をさせるという・また殺させるという流れを率先して行った創価学会としての『罪』は無限大に大きいものだ。池田先生が先頭を切ってイラクに行けばいいのではないか。自分は影に隠れて多くの若者を戦場に送り込んだ池田先生そして創価学会員は切腹して謝罪しても・
謝罪しきれないほどの多くの犠牲者を生み出したという・歴史に・石碑を創って永遠にその愚挙の記録を残すべきである。

・・

78法性:2010/04/01(木) 23:31:23
当然ご存知だと思いますが、日本国憲法の憲法解釈は別に憲法の文字文面から司法や法制局や政権が勝手に読み下して解釈しているわけではない。

戦後の帝国議会の憲法改正案委員会において一つ一つ審議され議論されている。

それがすべての法解釈の大元になっている。立法時の法条文の目的・意味合い示すべきところなどが議論されてるんですよ。

そして現日本国憲法 条文 20条の政教分離を謳った条文の審議でこう議論されている。
これが現在の20条憲法解釈に適用されていると言うこと。


昭和21年07月16日 帝国憲法改正案委員会
議事録
[001/001] 90 - 衆 - 帝国憲法改正案…
- 14 号(回)昭和21年07月16日
([121から126]までの議論です。)
【○松澤(兼)委員】 色々と御質問がありまして大體了解したのでありますが、二三の點に付きまして一寸御尋ねしたいと考へるのであります、十八條の「いかなる宗教團體も、國から特權を受け」と云ふ風にあります、是は一般的な特權詰り法律や命令などに依つて受けて居る特權を指すのでなく、先程も御話のありました戰時中神社は宗教ではなかつたと思ふのでありますが、神社が國或は地方公共團體から供進金を受けて居たと云ふやうな特別なる權利特權を受けることは出來ないと云ふ解釋をするのでありますが、其の通りで差支へございませぬですか

【○金森國務大臣】 其の通りと思つて居ります

【○松澤(兼)委員】 其の次に「いかなる宗教團體も…政治上の權力を行使してはならない。」と書いてあるのであります、是は外國によくありますやうに、國教と云ふやうな制度を我が國に於ては認めない、斯う云ふ趣旨の規定でありまして、寺院や或は神社關係者が、特定の政黨に加はり、政治上の權利を行使すると云ふことは差支へがないと了解するのでありますが如何でございますか

【○金森國務大臣】 宗教團體其のものが政黨に加はると云ふことがあり得るかどうかは遽かに斷言出來ませぬけれども、政黨として其の關係者が政治上の行動をすると云ふことを禁止する趣旨ではございませぬ

【○松澤(兼)委員】 我が國に於きましてはさう云ふ例はございませぬが、例へば「カトリック」黨と云ふやうな黨が出來まして、是が政治上の權力を行使すると云ふやうな場合は此の規定に該當しないと了解して宜しうございますか

【○金森國務大臣】 此の權力を行使すると云ふのは、政治上の運動をすることを直接に止めた意味ではないと思ひます、國から授けられて正式な意味に於て政治上の權力を行使してはならぬ、斯う云ふ風に思つて居ります
********************************

創価学会と公明党との関係、公明党が政権参画した場合の支援する宗教団体創価学会との問題など、まったく問題ないという憲法解釈がこの議論から全部読み取れる。
だからこその法制局や政府の憲法解釈でも違憲にならないんだよ!

ちなみに帝国議会会議録は下記から検索で読めます
http://teikokugikai-i.ndl.go.jp/cgi-bin/TEIKOKU/swt_logout.cgi?SESSION=1595

79ぜんまい:2010/04/03(土) 23:02:30
>>78
法性さん、はじめまして。

>創価学会と公明党との関係、公明党が政権参画した場合の支援する宗教団体創価学会との問題など、まったく問題ないという憲法解釈がこの議論から全部読み取れる。

創価学会と公明党の関係についてはその通りだと思います。私の方からはその議事録を貼っておきますね。

http://www.shugiin.go.jp/itdb_kenpou.nsf/html/kenpou/seikengikai/S210716-i14.htm





新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板