したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

映画について語ろう!!!

59やまいぬ。:2009/05/01(金) 15:09:05

>長谷川一夫 訂正 当時は『中村錦之助』のちに『改名萬屋』

ええ―――――っ!
あのねぇテラオさん・・・あなた、やってはいけない2重の嘘を付いていますね。
まるで阿部日顕ですね。(>_<)(^o^)
あなたはこう書いたのですよ。
>長谷川一夫が『日蓮』に出演してのち・罰を貰ったのは有名な話だ・・
「罰を受けた」「有名な話だ」と。
個人を冒涜するように「罰を受けた」だのと書いておいて、しかもそれは「有名な話」とまで
断定した。それが人間違い??????? おいおい、きみ、アタマおかしいぜ?(>_<)(^o^)
別人が「罰を受けた」? その話が「有名」?????(>_<)(>_<)(>_<)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)

しかもその間違いに気づいて、発狂したいほど恥ずかしくて書いたのがNo.44。(>_<)(^o^)
恥ずかしぃぃぃぃぃ!(>_<)(^o^)

さらにしかも。
>たかが・誤字のひとつやふたつでさ へへへ
人間を間違えておいて「誤字のひとつやふたつ」なんだって。(>_<)(>_<)(>_<)(^o^)(^o^)(^o^)

そして、私にそれを指摘されて、もう立場が無くなって、あまりの恥ずかしさに今後ここに
書き込み出来なくなるかもしれない「寂しさ」からか、
>とっととシッポ巻いて ほれっ・・『ハウスッハウスッ』
(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^) そこまで何重にも醜態晒さなくてもいいんだよ。(>_<)(^o^)

あんまり笑わせないで頂けるかな、テラオさん?(>_<)(^o^)

ついでにテラオさん。
あなたの論法では、萬屋錦之介が罰を受けたのに長谷川一夫はなんともないのは全く
整合しませんね。何故長谷川一夫には罰がくだらなかったのでしょう?
文証挙げて説明できますよね? 存分にどうぞ。(^^)v

63yamainu.:2009/05/01(金) 15:21:42

>第三者がそう思う思った・・それはだれも否定できないんだよ・・

うーん。なんとも醜い逃げ方をするものだね。師匠・阿部日顕譲りですか?(>_<)(^o^)

まずあなたの云う「第三者」とはあなた自身のことですね? その上で、あなたは
こう書いたんですよ。
>長谷川一夫が『日蓮』に出演してのち・罰を貰ったのは有名な話だ・・
「有名な話」とは、一人の人間の評価のことではない。少なくとも世間一般に
ある程度知れ渡っていて認知されているという意味です、にほんごではね。(>_<)(^o^)

>長谷川一夫が『日蓮』に出演してのち・罰を貰ったのは有名な話だ・・
「有名な話」が「人違い」??? それで一般の認知を得ている?(>_<)(>_<)(^o^)(^o^)
おいおい、世間のどのくらいの人間が、「人違い」のまま認知しているんだね、坊や?
(>_<)(^o^) にほんごのお勉強からやり直し給え。(^o^)

>また・現実は道理証文より現証なんだよ
逃げたつもりが全く逃げられず。(>_<)(>_<)(>_<)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)
えーっと、きみはにほんごはりかいできるのかなぁ?(>_<)(^o^)

再掲してあげようね、ボクちゃん?(^o^)
『ついでにテラオさん。
あなたの論法では、萬屋錦之介が罰を受けたのに長谷川一夫はなんともないのは全く
整合しませんね。何故長谷川一夫には罰がくだらなかったのでしょう?
文証挙げて説明できますよね? 存分にどうぞ。(^^)v』
まさしく、萬屋錦之介同様に蓮祖を演じた長谷川一夫に、現証としての罰が何故無いのか、
その文証を問うておる。さっさとせんかいな、グズ坊や。(>_<)(^o^)

64やまいぬ。:2009/05/01(金) 15:28:58

>はははははは・笑って誤魔化すのもまた・いいところなんです・・・だから鯖だって適当に
>可愛がってあげてますよ・・それは・粛坊くんでもわかっていますよね??

「ボクチンのミスくらい、みんな解ってるんなら見逃してくれるよねぇ?
みんあボクチンを責めたりしないよねぇ? なのにこいつは
ボクチンの書きたい放題の無責任を嘲ったりするんだよぉぉぉ!
ヒドイよぉ! ねぇみんな、この板の仲間なんだろう? ボクチンを助けてよぉ!(T_T)」
と学会諸兄に泣いております。                憐れな。(>_<)(^o^)

65粛坊:2009/05/01(金) 17:54:20
本当に哀れさを通り越し、情けない限り。テラオさん、折角貴方でも書き込める
スレッドを用意したのに、これでは「日顕宗・脱会法華員」のいい加減さを更に証明してしまったようなもの。

私やぜんまい忍者さん、副管理人に泣きついても駄目です。潔く訂正しなされ。

66ぜんまい忍者:2009/05/01(金) 22:58:39
>>29
>「インナースペース」と「ティナ」一応観ました(笑)。これはきっとぜんまい忍者さんが詳しいのではないかな?

亀レスすいません。「ティナ」は観たことないですが、「インナー・スペース」は学生の頃観ました。
やまいぬ。さんが仰るように、主人公が「南無ー」との唱題をしていたのを覚えています。字幕スーパーにも出たと思います。
当時の学生部の間でも話題になっていました。20年以上前の映画ですので、内容は忘れてしまいました。

で、Wikipediaで気になる事が書かれていました。

「タックが『南無妙法蓮華経』の題目を連呼するシーンは、ジョー・ダンテの兄が創価学会インタナショナルの信者であることから『気合を入れる為のフレーズ』と言う認識で取り入れられた演出である。ちなみに、デニス・クエイドの兄であるランディ・クエイドも1973年公開の『さらば冬のかもめ』で『南無妙法蓮華経』を唱えるシーンを演じている。」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9_(%E6%98%A0%E7%94%BB)

67ぜんまい忍者:2009/05/01(金) 23:11:30
テラオさん、純粋に映画の話題を楽しむ書き込みをしようね。

70やまいぬ。:2009/05/01(金) 23:27:33

>・・・ゴミみたいなたわけた小事・かまってるほど アホは居ないね・・

えーっと、このにほんご自体が既におかしいということに・・・まぁ当然気づいていないでしょうね。(>_<)(^o^)

>はははっ・・訂正はしないよっ・・・当事者以外は全部第三者なんだよ・・
摩り替えましたね。お粗末すぎます。(>_<)(^o^)

もう1度だけ問うてあげましょうか、ボクチン?(^o^)

『>長谷川一夫が『日蓮』に出演してのち・罰を貰ったのは有名な話だ・・
「有名な話」が「人違い」??? それで一般の認知を得ている?(>_<)(>_<)(^o^)(^o^)
おいおい、世間のどのくらいの人間が、「人違い」のまま認知しているんだね、坊や?
(>_<)(^o^) にほんごのお勉強からやり直し給え。(^o^)

>また・現実は道理証文より現証なんだよ
逃げたつもりが全く逃げられず。(>_<)(>_<)(>_<)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)
えーっと、きみはにほんごはりかいできるのかなぁ?(>_<)(^o^)

再掲してあげようね、ボクちゃん?(^o^)
ついでにテラオさん。
あなたの論法では、萬屋錦之介が罰を受けたのに長谷川一夫はなんともないのは全く
整合しませんね。何故長谷川一夫には罰がくだらなかったのでしょう?
文証挙げて説明できますよね? 存分にどうぞ。(^^)v

まさしく、萬屋錦之介同様に蓮祖を演じた長谷川一夫に、現証としての罰が何故無いのか、
その文証を問うておる。さっさとせんかいな、グズ坊や。(>_<)(^o^)』

71ぜんまい忍者:2009/05/01(金) 23:32:42
>>69
>創価学会を知らない世代がいまや80パーセント越しているという話である。

根拠資料だしてみ。80%の数字の根拠資料。

>801 :管理人:2009/04/29(水) 17:19:41
>>>800
>そうです。また、どうしても「デマの類」を書き込みたいときはその「デマ源」の明示もしくは
>WEB上に転がっている場合はリンク先を貼ってください。

>テラオさんには厳しい試練ですね…。頑張りたまえ。

72粛坊:2009/05/01(金) 23:43:10
長谷川一夫主演・「日蓮と蒙古大襲来」
http://www.walkerplus.com/movie/kinejun/index.cgi?ctl=each&amp;id=25902

萬屋錦之助主演・「日蓮」
http://www.walkerplus.com/movie/kinejun/index.cgi?ctl=each&amp;id=18951

73粛坊:2009/05/01(金) 23:50:50
>>68
>訂正はしないよっ

この態度はいけませんね。サルですら反省!出来るのに。それから「純粋に映画を語りたい」といっていたのに
なんですか。やはり、法華講・脱会派はこのようなレスしか返せないのですか?

少しは「自称・大聖人の弟子檀那」らしく振舞いなさい。(そうではなく、やはり淫尊・猊下の弟子かね)

74Kasshini:2009/05/02(土) 01:06:14
>>39
やまいぬ。さん、コメントありがとうございました。

お金貯めて借りて観ることにします。

>>65
結果は、やはり荒れ放題ですね(笑)
私が思うに、どれだけ縛りを入れても必ずこうなることでしょう(笑)
やはり、無理なようだ(爆)

75粛坊:2009/05/02(土) 16:03:18
映画・「インナースペース」の話題がでたので、少しミクロのお話を…。
先日、診療所の待合室で読んだ本「精神医療」の中に興味深い記事がのっていたので紹介します。

この地球上にたった一個の「細胞」が生まれる確率は「三億円」宝くじを何百・何千と買っても当たらない確率とほぼ同じだそうです。
その細胞が「60兆個」も集まってできたのが「人間」という生命体だそうです。
現代医学ではまだそこまでしか解明できていないが、蓮祖は700年も前に御書で「爪の上の土」だと強調されています。

その表現のなかでも代表的な御書の一説を思い出しました。「崇峻天皇御書 1173P 」

人身は受けがたし爪の上の土・人身は持ちがたし草の上の露、百二十まで持ちて名を・くた腐して死せんよりは生きて一日なりとも名をあげん事こそ大切なれ、

テラオさん、わかりましたか?他の御書ではそのなかでも「正法」にめぐり合えるのは更に稀なことだと仰せです。

79エキステラオ:2009/05/02(土) 16:26:09
映画には関係ないがあえて・ぜんまい君の要望にこたえました・・
真面目ですよね・・わたしって・・・真摯すぎますよっ・・・



81ぜんまい忍者:2009/05/02(土) 16:28:32
>長谷川一夫が『日蓮』に出演してのち・

 この説明が間違っています。↑

長谷川一夫と日蓮の映画に関しては、「長谷川一夫が『日蓮と蒙古大襲来』に出演してのち・」or「長谷川一夫が日蓮の役で主演してのち・」
と書き込むべきではないですか?

長谷川一夫主演・『日蓮と蒙古大襲来』の映画はありますが、長谷川一夫主演・『日蓮』の映画はないですよね。

82粛坊:2009/05/02(土) 16:31:49
>>76
それはだね、箇条書きにするか…。
①テラオさんは「長谷川一夫主演・日蓮」と断定してしまった。
②粛坊は「それは市川雷蔵主演・日蓮と蒙古襲来?」と書いた。(正しくは長谷川一夫主演・日蓮と蒙古大襲来)
③テラオさんは題名の間違いに気付いたがやまいぬさんから指摘されたのが悔しくて引っ込みがつかなくなった。
④しかも長谷川一夫氏が罰が当たって死んだとこれまた問題発言。
⑤間違いは二箇所・「日蓮」ではなく「日蓮と蒙古大襲来」。それと長谷川一夫氏が罰を受けたという「副会長発言」の嘘

まとめてみるとこんな感じかな。

83やまいぬ。:2009/05/02(土) 16:54:17

>76 名前:エキステラオ 投稿日: 2009/05/02(土) 16:09:24
>長谷川一夫は日蓮の映画はなかった・・との・疑難だったので・・

違うね。自分の薄っぺらい自意識を必死で守ろうとして、また摩り替えたね、坊や。(^o^)
御都合主義の坊やに教えてあげようね?

『>37 名前:エキステラオ 投稿日: 2009/05/01(金) 14:10:56
>長谷川一夫が『日蓮』に出演してのち・罰を貰ったのは有名な話だ・・』

① 長谷川一夫は『日蓮』という映画に出演していない。よって、長谷川一夫出演の『日蓮』という映画自体が
存在しない。
② その存在しない映画をネタにして、その映画に“出演した”長谷川一夫が罰を受けたなどというあり得ない
作り話を流布した。
③ 自分の捏造を糊塗するために、「有名な話だ」とまで駄目押ししたが、無論これも嘘。(>_<)(^o^)
④ 「しかし・カン違いではなかった・・長谷川一夫の日蓮の映画は存在した」
題名も違う、つまり存在しない映画をネタに誹謗中傷しておきながら、己の薄っぺらい自意識を
守るためにも反省する気はない。(^o^)
⑤ 「ということは・それがなかったといったのは・だれだったのでしょうか。管理人さんに伺います。」
などと、自分からデマを流しておきながら、「悪いのは自分ではない」と必死で責任逃れに走りだした。(^o^)

まぁここまでのプロセスはこういうことですね。

でだ。テラオくん、いつまで経っても自分の書いたことに責任が持てないようだね、坊や?
何度でも再掲してあげるよ、優しいから。(>_<)(^o^)

『あなたの論法では、萬屋錦之介が罰を受けたのに長谷川一夫はなんともないのは全く
整合しませんね。何故長谷川一夫には罰がくだらなかったのでしょう?
文証挙げて説明できますよね? 存分にどうぞ。(^^)v』

えーっと、にほんごはよめるのかな、ぼうや?(>_<)(^o^)

84管理人:2009/05/02(土) 20:01:01
>>83
やまいぬ。さんへ。
エキステラオ氏は当板において「アク禁」となりました。

理由は管理人スレッドに書き込みがありますのでご参考になさって下さい。

85粛坊:2009/05/02(土) 20:08:06
テラオ氏が「脱掲」(笑)しましたので、引き続き映画の話題で…。

86ぜんまい忍者:2009/05/02(土) 21:04:01
せっかく管理人さんの方でテラオさんの要望に答えてくれたのに・・・・・。

87ぜんまい忍者:2009/05/02(土) 21:38:09
映画「日蓮」は小学生の頃にテレビでみた記憶が有りますね。頸の座での光り物が飛んでくるシーン
が印象に残っています。

88粛坊:2009/05/02(土) 23:56:12
>>87
「日蓮」と「日蓮と蒙古大襲来」。共に熱心な日蓮宗信者だったワンマン永田氏がプロデュースした作品ですね。
スケール的には大映時代の「蒙古大襲来」でしょうか。「日蓮」は大映が破産したあと、東映で製作した作品ですが
確か協賛が「日蓮宗」でした(笑)。日蓮系信徒団体は果たして観に行ったのでしょうかね。

推測ですがその前に東宝で「人間革命」「続人間革命」が大ヒットしたのをヒントにしたのかと思います。二番煎じ的に。
永田氏も最後、この映画に賭けていたのでしょう。しかしあまり話題にならなかったようですね。広告もかなり打ったようですが。

人間革命で大聖人の演技をした「仲代達也」は気迫といい存在感といい圧巻でした。

90ぜんまい忍者:2009/05/03(日) 13:54:34
「人間革命」「続・人間革命」は観たい映画でした。リアルで上映されたのが昭和48年、昭和51年で、その頃の年齢
が幼少〜小学校低学年で映画は「東映まんが祭り」、SF映画しか興味がありませんでした。

「人間革命」の映画を知ったのは学生部の頃で、その頃よりチャンスがあれば観たいなと思っていました。
そして昨年、シナノ企画の通販でDVDを購入しました。小説で読んだ「人間革命」の記憶と映画のシーンをダブらせながら
観ました。観れて良かったです。

91粛々坊:2009/05/03(日) 17:03:09
>>90
>リアルで上映されたのが昭和48年、昭和51年

あれから何十年の月日が流れたのか(笑)。そういえば当時、封切館には長蛇の列でしたよ。
どっちだったか忘れましたが映画の冒頭シーンで「花畑」が映し出されますね。

そのシーンだけでも当時の映画評論家で唸った方もいました。邦画の宗教映画の枠を超えた作品だと思いますね。分類のしようがない。

「東映まんが祭り」(笑)。もしかして宮崎アニメの初期の名作「パンダ・コパンダ」なんかも見ましたか?

92ぜんまい忍者:2009/05/03(日) 22:42:52
>>91
>映画の冒頭シーンで「花畑」が映し出されますね

先ほどDVDで確認しましたが、「続・人間革命」のオープニングテーマの映像ですね。
ちなみに「人間革命」のオープニングテーマの映像は今にもゴジラが出てきそうな荒海でした(笑)。

>もしかして宮崎アニメの初期の名作「パンダ・コパンダ」なんかも見ましたか?

「パンダ・コパンダ」は観た記憶がないですね。どちらかというとテレビでは中々見れない、特撮ヒーロー、アニメヒーローの
オールスターキャスト物が好きでしたね。印象的だったのは「これがUFOだ!空飛ぶ円盤」で、子供心に怖かった記憶があります。

93:2009/05/05(火) 20:14:12
どうでもいいことですが、
「粛」と言う字を見ていると、ジャンゴ・フェットのマスクをかぶったミッフィーに見えてきます…


ホントどうでもいいですね

94抜刀人:2009/05/07(木) 01:57:40
ぜんまい忍者さま はじめまして。
「人間革命」の戸田先生が十界を講義しているシーンの最後、仏界の場面に
衝撃を受けた事を思い出します。

95粛々坊:2009/05/07(木) 08:09:51
>>93
ニヤリ(笑)。イメージとしてはそのようなキャラでございますぞ。
>>94
抜刀人さん、こんにちは。他板では何度か遭遇してましたね。今後も当掲示板を筆休め感覚でご利用いただければ幸いです。
よろしくご愛顧のほどを。

96エステラ:2009/05/07(木) 09:54:23
エステラ久々の登場でごわす。テラオとは関係ございません。

映画「人間革命」「続〜」は親に連れられて観に行きました。
シナノで8ミリ版とか出してませんでしたかね?
現在はDVDで観られるのはありがたい限りです。

>オープニングテーマの映像は今にもゴジラが
そうそう、我々「怪獣映画小僧」のハートを冒頭からガッチリ掴んでくれました。
それから空襲で焼け野原となった街のセット、竜ノ口の法難の「光りもの」などが
印象深く・・

「続〜」でも大地震のシーンなどまさに東宝スペクタクル!
どうも私は東宝SFものを見る視点でみちゃってましたな。
もちろん制作側の美術・特技スタッフもノリノリだったでしょう。

それから俳優陣も怪獣映画やウルトラの役者さんたちが総出演に
近い感じだったのも親しみをおぼえました(笑)

「続〜」の方は小説からちょっと離れちゃってアクションものに
なってましてね〜渡哲也さんのエピソードがそれです。
暴力団の抗争の中に戸田先生と山本伸一が飛び込んでいくなんて・・
よく学会側からOKが出たものだと感心します。

ちらっと出てるデビュー間も無い大竹しのぶが可愛らしいですよ。

漫画と北杜夫しか読まない私が「人間革命」を春休みに読了できたのも
この映画のおかげです。

98抜刀人:2009/05/07(木) 11:43:31
粛々坊さま こちらこそ宜しくお願い致します。

99粛々坊:2009/05/07(木) 15:00:08
>>96
エステラ殿、元気でしたか(笑)。

>我々「怪獣映画小僧」のハートを冒頭からガッチリ掴んでくれました

丁度、怪獣映画も他の邦画同様、斜陽化していた時代。東宝特撮チームも腐っていたのでは(笑)。
鎌倉に大風が吹いて家屋が吹っ飛ぶシーン(立正安国論)なんかはモスラやラドンなどのシーンと重なりますね。

東宝特撮は「人間革命」を機に、後に「沖縄決戦」「日本沈没」などに特化していったような気がします。(時系列は違うかも)

100エステラ:2009/05/07(木) 16:09:57
粛々坊どの
怪獣ものの舞台はスクリーンから完全にテレビに以降してしまった時期ですな。
ゴジラが人間の味方になり円谷のオヤジさんが亡くなって・・・
リアルで大人っぽいテイストの怪獣・SFものがほとんどなくなり寂しかったですよ。

ビデオなんかなかった時代。プロ野球のナイターが雨で中止になると旧い「ラドン」
「モスラ」などが観られました(笑)あと東宝の大平洋戦争もの。

丹波さんつながりと特撮ものということで「ノストラダムスの大予言」なんかも
観にいったけど・・・いまいちでしたね。上映時間に遅れて最初のほうの由美かおる
さんのシーンが観られなかったのが私の悔しい青春の蹉跌。
他にはリバイバルの「チャップリン」作品や「ジョーズ」なんかがあったね。

わたくし的には70年代の最後の方に「スター・ウォーズ」が颯爽と登場するまでは
不毛の季節を過ごしていたわけです。

101ぜんまい忍者:2009/05/07(木) 21:35:55
>>94
抜刀人さん、はじめまして。今後とも宜しくお願い致します。

>「人間革命」の戸田先生が十界を講義しているシーンの最後、仏界の場面に
>衝撃を受けた事を思い出します。

「人間革命」のクライマックス・シーンですね。その中で特に大事な場面だなと思われる所には
「日輪」が出てきてますよね。

102ぜんまい忍者:2009/05/07(木) 21:49:07
エステラさん、お久しぶりです。

>>100
>ゴジラが人間の味方になり

私は、ゴジラが最初っから人間の味方だと思っていました。(テレビの特撮ヒーローものにゲスト出演していましたね。)

後でゴジラが元々とんでもない暴れん坊だということを知ってびっくりしました(笑)。ゴジラは映画館、ビデオ等で一応全部観ました。

103ぜんまい忍者:2009/05/07(木) 22:09:20
>>99
念の為に・・・・。

「激動の昭和史沖縄決戦」昭和46年8月14日封切
「人間革命」      昭和48年10月6日封切
「日本沈没」      昭和48年12月29日封切

104粛々坊:2009/05/08(金) 00:17:33
>>103
ありがとうございます。どうやら時系列は当たっていたようですね(笑)。

さて、その「激動の昭和史沖縄決戦」ですが、アメリカ軍の戦車(M3シャーマン)がでてくるのだが
当然「実車」ではなく、記憶によれば、ブルトーザーにベニヤ板で加工した(外装ですね)ものらしいのだ。

当時愛読していた少年漫画誌に特集で掲載されておりました。
戦争映画にも欠かせない特撮技術の数々。いまでこそVFXと称してますがね。

しばらくは数ある特撮映画(邦画・洋画問わず)の思い出の名場面を語っていきましょうか(笑)。

105エステラ:2009/05/08(金) 08:59:27
ぜんまい忍者さま
「激動の昭和史沖縄決戦」昭和46年8月14日封切
「人間革命」      昭和48年10月6日封切
「日本沈没」      昭和48年12月29日封切
ぜんぶリアルで観ました!わしが中学生のころです。
「沖縄決戦」はそれまで観ていた痛快な戦争アクションとはもちろん違ってて
ショックを覚えました。       (コンバット・ギャラントメン世代)


粛々坊どの
シャーマンは・・・・M4でせう(笑)
このころの戦争映画は邦・洋を問わずM41やM-48など旧式化した現用ものに手を加えて
WWIIの戦車に仕立ててました。

ところが子ども達のほうがプラモデルや雑誌の口絵で当時の兵器を学習していてシラけて
ました。(子どもは子どもだましを見抜くのだ。未来部への接し方の参考になりますね)
「バルジ大作戦」のドイツ重戦車「キングタイガー」なんかほとんどギャグか悪夢でしたね。

>特撮映画(邦画・洋画問わず)の思い出の名場面を

「ゴジラ」より:東京を蹂躙する怪物を放送タワーから実況中継するアナウンサー氏。
これは凄かった。襲われる自分自身を実況中継しちゃうんだから。
でタワーがゴジラにへし折られると、画面は転落してゆくアナウンサーの視点に
なってるんですよね。映画史に残るワンシーンではないでしょうか?
「みなさん!さようなら!さようなら!」って・・・

106抜刀人:2009/05/08(金) 19:03:01
ぜんまい忍者さま 返信頂いていたのに見落としていました。申し訳ありません!


>「人間革命」のクライマックス・シーンですね。その中で特に大事な場面だなと思われる所には
>「日輪」が出てきてますよね。
そう言えば、そうですね。そういう見方もあるんですね。学

107粛々坊:2009/05/09(土) 00:22:47
>>105
エステラさん、早速、間違いのご指摘ありがとうございます(笑)。

シャーマン戦車はM4ですか。あの戦車は確か装備的にはドイツ戦車などから比較すると
大した性能もなさそうですね。しかし、朝鮮戦争ぐらいまで、実戦に投入されていたと思います。

沖縄決戦では砲塔に「火炎放射器」を搭載したのがイメージ(ニュース映像だったか)に残っています。

ところで、特撮といえばやはり「円谷英二」を抜きに語れませんね。

少年時代は本気で円谷プロに就職したいと思っていましたよ(笑)。

110ぜんまい忍者:2009/05/09(土) 07:15:29
>>105
>ぜんぶリアルで観ました!わしが中学生のころです。

私はその頃3歳〜5歳でした(笑)。リアルで観るのはちょっと無理でしたね。

>>107
>特撮といえばやはり「円谷英二」を抜きに語れませんね。

全くその通りかと思います。忘れてはならないのは着ぐるみの造形技術(職人技?)です。
着ぐるみの造形技術に限って言えば、昭和の円谷プロの特撮作品で納得できるものは昭和43年迄の作品でしょうか?
それ以降の造形技術は落ちていると思います。

111粛々坊:2009/05/12(火) 00:38:25
>>110
ちょっと一服 ( ^^) _U~~

>着ぐるみの造形技術

これは圧倒的にぜんまい忍者さんの言うとおりだね。ゴジラの息子(ミニラ)なんてあたりから
駄目ですな。キングギドラは何年だったか。

大映の怪獣映画でいうとガメラもいいが個人的には「バルゴン」が好みですね。
でも大映もギャオスまでかな。

松竹はガッパなんていう怪獣でしたね。日活は…忘れました。

112ぜんまい忍者:2009/05/12(火) 21:18:26
>>111
>ゴジラの息子(ミニラ)なんてあたりから駄目ですな。

「怪獣島の決戦・ゴジラの息子」(昭和42年12月16日封切)はストーリー的にはコミカルなところも有り、それなりに面白かったですが、
ゴジラの着ぐるみが最悪でした。頭部の造形のバランスが悪かったですね。ちなみに、この映画でゴジラの性別が「オス」で設定されていた
ことが確認できます(笑)。

>キングギドラは何年だったか。

キングギドラの初登場は「三大怪獣・地球最大の決戦」(昭和39年12月20日封切)です。

>大映の怪獣映画でいうとガメラもいいが個人的・・・

ガメラは最初から人間の味方?の設定だったと思います。初登場は暴れん坊でしたが、暴れている中でも、子供を助けるシーンが有りましたよね。

>松竹はガッパなんていう怪獣でしたね。日活は…忘れました。

日活が「大巨獣ガッパ」(昭和42年4月22日)で松竹は「宇宙大怪獣ギララ」(昭和42年3月25日)ですね。ストーリーは・・・・・、
よくわかりません(笑)。

113粛々坊:2009/05/12(火) 23:28:00
>>112
いつも正確な検証(笑)ありがとうございます。

やはり、「ミニラ」よりも「キングギドラ」のほうが古いのですね。大体、「ゴジラの息子」という設定からして駄目でしたね。
封切り時、親に連れて観に行きましたが、がっかりして帰ってきた思い出があります。

キングギドラの吐く「破壊光線」の迫力は、ゴジラの放射能・ガメラの火炎光線・バルゴンの冷凍光線などよりも迫力ある描写でしたね。
そういえばギャオスの超音波光線なんてのも凄かった。

ガメラシリーズで秀逸なのはやはり「ガメラ対バルゴン」でしょう。ぜんまいさんの仰る通り、ぬいぐるみが造形的に優れていますね。
そうそう、確か「ウルトラQ」などでデザインをされていた方が担当した筈ですね。共通のリアル感があります。
で、そのバルゴンのストーリ自体は対したことはないようです(笑)。当時流行った、日活アクションを真似たシーンやラブストーリーが随所にでてきますが
ごった煮のようです。ただし、ヒロインで出演した「江波杏子」さんは綺麗でしたね。

それから忘れていけない映画が「大魔神」シリーズです!時代劇と絡ませ、大人でも楽しめます。

日活が「ガッパ」で松竹は「ギララ」でしたか(笑)。たしかガッパは親子だったような。すると、松竹「ガッパ」の影響で東宝の「ミニラ」がでた可能性もありますね。
ギララは数年前、ネット配信GYOで観ましたが、「つまんねー」でした(笑)。多少期待したのですが…。

となると、東映は?路線的には任侠ものや妖怪ものが主流だったようなので子供向けの配給はアニメ以外、果たしてあったのか?

114ぜんまい忍者:2009/05/13(水) 00:15:09
>>113
>キングギドラの吐く「破壊光線」の迫力は、ゴジラの放射能・ガメラの火炎光線・バルゴンの冷凍光線などよりも迫力ある描写でしたね。

三首全てから色々な角度で発射してましたからね(笑)。黄色い稲妻のような光線でしたね。

ガメラシリーズは敵怪獣はギャオスが一番でしょ。確か首が回らない設定だったかな?実はあまりガメラシリーズは詳しく有りません(笑)。

東映の怪獣映画、調べてみました。

「怪龍大決戦」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%AA%E7%AB%9C%E5%A4%A7%E6%B1%BA%E6%88%A6
 *怪獣映画というよりは特撮忍者映画ですかね?

「恐竜・怪鳥の伝説」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%90%E7%AB%9C%E3%83%BB%E6%80%AA%E9%B3%A5%E3%81%AE%E4%BC%9D%E8%AA%AC

115ぜんまい忍者:2009/05/13(水) 00:32:15
>>114訂正
ガメラシリーズは敵怪獣はギャオスが一番でしょ。→ガメラシリーズの敵怪獣では私的にはギャオスが一番です。

116エキステラオ:2009/05/15(金) 13:14:05
こんにちわっ・

117エキステラオ:2009/05/15(金) 13:15:34
昨日・・余命一ヶ月の花嫁・・見てきましたぁ・・良かった・・泣いてしまいました皆様もどうか見に言ってください。へへへ・・

118管理人:2009/05/15(金) 13:55:44
>>116
>>117
まだアク禁中ですよ。反省・謝罪文提出が無いようでは駄目です。

119ぜんまい忍者:2009/05/15(金) 20:28:42
「余命一ヶ月の花嫁」、私はまだ映画は観てませんが、テレビで放送した特番を観ました。涙が出ちゃいましたね・・・・・。

おっと、これ独り言ね(笑)。

121エステラ:2009/05/27(水) 09:04:06
エステラです。エキス君とは無関係です。

私は中年オヤジですが日本の若い俳優や女優ががんばってると、つい応援したくなりますね。
瑛太が出る作品はチェックしてますよ。あの男はイイね〜

122粛々坊:2009/05/27(水) 14:19:57
>>121
最近の若い俳優さんはいいですね。私はミーハーですので今は朝ドラ「つばさ」にヒロインとして出演中の

「多部未華子」通称タベチャンがイチオシですかね(笑)。

123ぜんまい忍者:2009/05/27(水) 20:18:36
>>122
最近の若い俳優さんは、あまり知らないんだよね・・・・・。

でも特撮がからむと何となく分かります。

125エキストラオ:2012/02/16(木) 08:57:51
★ドラゴンタトゥーの女・・見てきたわ・・・よかったですね・・今度は
ピラミッド5000年の謎・・・18日からですね。

130エキストラオ:2012/03/02(金) 21:41:51
★瑛太????はぁ〜・・・・  あたしゃ・一番キライなタイプだなーーー・・

ちっちっちっ・・・やだねーーーーー・・・

133エキストラオ:2012/03/23(金) 15:32:28
★粛々坊さん・・・ここはテレビの朝ドラのスレじゃなくて・映画の刷れなんですよ。
いくらミーハーでも そこのところは解って欲しいな・・・・・・・

139エキステラオ:2013/04/29(月) 21:47:31
★人間革命の映画なんて 今頃みたい人っているのかなーー。
★いや・その存在さえ知らない世代が国民の99.9%くらいになっちゃってるからなーー
★センセーの名前さえすら・もう知らない世代がほとんど・99.9%だもんね


142エキステラオ:2013/05/28(火) 11:46:06
★お早う御座います。
★いったい・・そうかがっかいに みらいはないという 見方が世間の常識だ。
★ぜんまいくんの見解を聞きたい・・・

143ぜんまい:2013/05/28(火) 21:29:34
テラオさん、久しぶり(笑)





144エキステラオ:2013/08/23(金) 13:15:52
★世間の耳目は 既に・センセーは求めていない。
★関心も殆んどもたれていない。
★このまま静かに忘れ去られていく消え方もまたいいかもしれないわな。

145エキステラオ:2013/08/23(金) 13:17:42
★いまや・〇田大作という名前も 国民の95%が知らないという。・・・

★いや・・おそろしいものである。

149名無し:2013/09/17(火) 16:49:07
>>145
確信犯です。

150エキステラオ:2013/09/24(火) 13:37:51
★こんにちわ。

確信犯って・あ〜た・・・・犯とは犯すということでんがな・・・

あたしゃ・・なんにも犯してはいまへんがな・・

151エキステラオ:2013/09/24(火) 13:40:54
★エリジウムを観てきましたけど・・・

理想郷は 佛国土みたいな設定でした。  そこへたどり着きたいという・

荒れた地球の民衆は・ そーかがっかい員のように見えました。

あ〜なむなむ・・ちぃ〜〜〜ん・・・  宮崎感得の風立ちぬも・・

これもいい映画でした。・・・・・・・

152エキステラオ:2013/12/18(水) 12:54:22
★あ〜・・映画人間革命がなつかしいな・

153エキストラオ:2014/05/22(木) 13:31:46
★ちかごろ良い映画がないね。だいたい北野なんてものが映画作る時代が間違ってるわな・・・

154エキストラオ:2014/06/30(月) 22:27:51
★近所のがかいいんが怒ってるわ・・・・考えていたものと違うが会になっちまった・・・

やっぱり・お寺が正しかったんだな・・・すまんっ・・・うううううっ・・・

っといって泣いていたぞ・・・・

・・・・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板