レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
はてなサヨクウォッチ避難所 14
折角なんで、sivadの繰り返しtweetも確認してみよう
https://twitter.com/sivad/status/575659830188224512
> sivad @sivad
> 低線量被曝はがんの発生だけでなく周辺環境に
> 影響して進行や悪性化を促進するという論文もありますね。
> 興味深いのは高線量から中線量で影響が一旦減ったあと、
> 低線量で再び影響が強くなること。複雑な生理的影響は
> 直線的に判断できないということですね
> http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21575864
論文元はここ
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3110779/
要旨から
> We demonstrate that ionizing radiation, a known carcinogen,
> affects cancer frequency and characteristics by acting on the microenvironment.
え、初っ端から違う…
「周辺環境」 じゃなくて ガン医学とかで使われる
「microenvironment=微小環境」 のことじゃないか。
だから、人が生活する場として環境ではなく
がん細胞のまわりの血管とかの組織のことだろ…
んで、導入では
> Mice irradiated with a high dose (400 cGy) that were transplanted
> up to two weeks later with unirradiated,……
> …… the host was exposed to low radiation doses (10?100 cGy)
> to determine the effect on the latency and type of cancer.
えーと、論文上で使われる高線量は4 SVで、低線量は0.1-1 SVであると。
人の生活環境中で言われる低線量とは全く桁の違う話だね。
で、さらに
> In the present studies, we use the radiation chimera to assess
> the frequency, rate and/or characteristics of carcinogenesis
> of a donor epithelium primed to undergo neoplastic transformation
> by genetic loss of p53.
この実験では、p53を欠損させたガンのモデルマウスの組織を移植して
その移植先の微小環境の影響をみている。
つまり、最初からがん細胞という下駄がある場合の話であると。
最後に、実験手法から
> These host mice were irradiated whole body at 10?12 weeks of
> age to the indicated dose at a rate of 23 cGy/min using 60Co γ-radiation.
んで、人が環境中から低線量を長期にかけて被曝するような話ではなくて
230 mSv/min で一度に被曝させている。
……sivadって論文読めないの?
それとも読んだ上でデマを振りまいているの?
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板