したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

( ^ω^)コーヒー淹れて呟くようです

256名も無きAAのようです:2013/12/19(木) 01:41:03 ID:Kh2feENA0
(,,゚Д゚)「見たり触ったりして感じた感覚は脳ミソがそう表現してるだけで他人からしたらどころか現実は全く違うかもしれないってのは」

(,,゚Д゚)「ファンタスティックで面白いな」(>>248)

( ^ω^)「そのファンタスティックでお前の全てが構成されてるかもしれないと思うとぐんと楽しく思えるお?」

( ^ω^)「色んな認識とか、それまでの常識とかがぽんぽん引っくり返されるからこの分野面白いお」

( ^ω^)「まぁブーンはちゃんと勉強したわけじゃねぇけどな」


( ゚д゚ )「クオリアとクリオネの違いがわからない俺がくるところではないのはわかった」(>>247)

川 ゚ -゚)「>>247 クリオネ → 可愛い クオリア → 可愛くない」(>>249)

( ^ω^)「クリオネ → 頭が開く クオリア → 頭が痛い」


▼・ェ・▼「うおおやべえ話聞くので精一杯」

▼・ェ・▼「でもクオリアの量の大小で色の認識が変わるって考えは面白いと思った」

▼・ェ・▼「でもクオリアがなにかよくわかってない なんかの物質?」(>>250)

( ^ω^)「んーっと、物質っていうか」

('、`*川「名前がついてなけりゃ色が認識できないってことはないでしょ、表す言葉を持たないだけで」

('、`*川「例えば今視界にある区別できる色全てをあげるだけでも名前が足りなくなると思うな」

('、`*川「名前を付けて始めて認識できるものはあるだろうけど、概念とか」

('、`*川「「クオリア」って言葉自体そういうものじゃない?」(>>254)

( ^ω^)「って>>254が言ってくれてるとおり、目に見えるこれって物質じゃあないお」

( ^ω^)「例えば林檎を「赤い」って認識するその認識そのもののことをクオリアって言うんだとブーンは思ってるお」

( ^ω^)「もしも間違ってたらごめんね」

( ^ω^)「んでもって名前が無いなら認識できてないっていうのは確かに極論だったお」

( ^ω^)「区別はつくよねぇ、流石に」

( ^ω^)「ただ日本人にとっては青とは別に名前を付けなきゃいけなかった色は」

( ^ω^)「ヨーロッパ人にとっては「ブルー」でくくっちゃって良かったんだな、と思うとちょっと面白いおね」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板