[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
マスクと内部被ばくのことで悩んでいます
1
:
ミヤカ
:2011/06/21(火) 21:58:42
川崎市高津区在住です。
時々コメント等でぱぱさんのブログにお邪魔していました。長くなりますが、みなさんにご意見いただけますとうれしいです。
●マスク
現状、必要あるなしは別として、自分はマスクをしたいと思っていますが、2歳の息子ができないことを考えると自分だけすることに気がひけます。
でも、今春第二子妊娠の予定でしたが、今回の事故で延期しているので、今のうちに自分の被ばく(主人も)を少しでも減らしておきたい。今35歳なので先延ばしにするのも別のリスクがあると思う。という理由でやっぱりマスクはしたいです。
でも子供を思うとできない。するなら高性能のものでないと意味がないのでは?
でもでも、やっぱりマスクは意味がないの? →
http://ryuma681.blog47.fc2.com/blog-entry-338.html
・・すみません。こんな自問自答の繰り返しです。
みなさんはマスクしていますか?きっと必要ないとお考えですよね・・。お住まいの地域と合わせて教えていただけると嬉しいです。
●内部被ばく
こちらでもいくつかコメントがありますが、できれば皆さんが今なさっている具体的な方法を教えてください。
・水はどちらのものを利用していますか?
・魚、肉、卵など、別のサイトではいずれも摂取を控えた方がよいと書いてあったりしますが、みなさんはいかがですか?
産地などを決めていますか?
・大豆は国産でも問題ないのでしょうか?
・野菜は皮をむいたり、下ゆでするとよいとありましたが、それはたとえば九州地方でも必要でしょうか。
・新潟県と北海道産の食品はあまり選ばないほうがよいのでしょうか?
自分が避難できれば気も楽だと思いますが、やはり生活環境を考えて、放射能を気にしながらここで生活することを選択しています。
フルタイムで仕事をしているのですが、わりにゆとりがあるせいで勤務中は言いようのない不安をずっと抱えている状態で、そういう時いつもなるように胃がもやもやと痛むような気持ち悪いような感じです。
自分でこうと決めてそれを行動できていれば不安も少なくなるとは思うのですが、上記の様に迷っているばかりなので、なかなか不安がなくなりません。
いっそネットを見なければ済むのでしょうけれど、テレビからの情報も少ない中ではやはり頼りにしてしまいます。
これだけの不安を抱えていながらも、子供と接している時は不安を忘れ、穏やかな気持ちになれるので子供に悪い影響を与えていることは少ないとは思っているのですが・・。
それ以外では、こういう不安の方が、よっぽど妊娠のためにはよくないなぁ、そんな自分も嫌だなぁ・・とやっぱりもやもやです。
きっとぱぱさんなら、妊娠も安心だし、食品も放射性物質検出せずのものが増えてきているので大丈夫とおっしゃってくれそうなのですが、やはり一方であれも注意これも注意と言われているのをみてしまうと気持ちが決まりません。
こちらのほかのスレッドは大まかに拝見していますが、、放射脳、、になってしまっていますかね?
ぱぱさん、すみません。
私の周りには、放射性物質を気にしている人がほとんどいないので、的確なご意見をいただけそうなこちらでご相談いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
11
:
ミヤカ
:2011/06/23(木) 21:51:37
みなさん、早速のお返事ありがとうございます。
こちらのようなところで発言したのは初めてでしたので、
どんな反応をいただくのか結構ドキドキしていました・・。
でもきっとこちらなら温かくお返事いただけると思っていましたし、
そういった安心感を自分が求めていたようにも思います。
少し忙しくて今日は細かいお返事ができないのですが、明日以降ご返信したいと思います。
いずれにしましても、本当にありがとうございます。
12
:
はじっこ
:2011/06/25(土) 23:01:29
こんばんは
miyuさんの投稿が自分をみているようです
私も自分がきちがいだとしょっちゅう思っています
でも子供の顔みるときちがいでいいかぁとなります
野菜も西のものがあったら
その場で踊りたくなるほど嬉しいです
マスク以外はほぼ同じような感じです
事故後なににつけても疑い深くなりました(笑
13
:
ミヤカ
:2011/06/25(土) 23:03:05
改めましてお返事です。(+もうひとつご相談です・・)
とても長くなってしまって、、全部載るのでしょうか??
>カニさま
私も大体同じような注意で過ごしています!(こちらがどのようにしているかをお知らせせずすみませんでした)
自分の思う大丈夫ライン、、ほんとですよね。
そういう風にしか決めていくことしかできないのでやっぱりモヤモヤがいっぱいの時もあります。
でも子供はそう、放射能以外でもたくさん守っていかなくちゃいけないことってあります。
私は放射能のことを調べていくうちに電磁波の影響について知ってしまって
(今までほとんど気にしていませんでした)、放射線を多く浴びている今だからこそより気を付けていこうと思いました。
ありがとうございました!
>多摩川のほとりさま
わたしも多摩川がすぐ近くです!
コメントを拝見して、すごく母の強さを感じました。
産後、国産物を意識するようになったせいで今も、安全で、でも国産を!という気持ちがなかなか抜けません。
臨機応変が下手ですね・・。
塩や大豆の話、参考になります。
もともと大豆製品が中心の食生活をしているので、これからが要注意なのですね。
発酵食品がよいというのも読んだことがあります!
いろいろ避けるばかりでなく、よい食品を積極的に摂っていこうと思っています。
夜更かしネット、、結構しちゃってます。その分睡眠が削られちゃってます。
結局心配な情報ばかり得ても自分にできることは変わらないことが多いので、
これって消耗しているだけ?って最近思うようになりました。
震災後3カ月がたち、ようやく自分にとって無駄な時間を費やさないように、必要なものそうでないものを見極められるようになってきたかな、と感じています。
精神安定は放射能対策にも必要ですよね。ぱぱさんのブログやこちらの皆さんのご意見は私の精神安定のひとつです。
これからもよろしくお願い致します。
>zom2さま
お忙しい中、コメントありがとうございます。ほんと、いつもzom2さんの優しさに癒されております。
いろいろな情報からいつも、そこまでの心配はないとおっしゃってくださっているのに、今回の相談、申し訳ないです。
ガイガーカウンターはようやく入手のめどがついてきた感じです。
zom2さんがおっしゃるようにそれがあるともう少し不安も軽くなるのでしょう。
空間線量が低くなってきているとはいえ、子供の目線で過ごしているとまだまだ気になるところがたくさんありますしね・・。
乳製品、気になさっていたのですね。
屋内飼育や飼葉についても聞いたことがありましたが、それにしても原乳の汚染があり、牛の呼吸による汚染ではないかといっているかたがいまして、、、何を信じるか本当に迷うことが多いです。
お寿司は主人が好きで震災後も結構食べに行きましたし、子供は食べず大人だけなので、買って食べることもありましたが、
三重県のことがあってから、さすがにちょっとまずいのかなぁと。
回転ずしなどやはり産地が分かる状態ならいいのかもしれませんね。
Zom2さんのお気持ち、感謝いたします。
14
:
ミヤカ
:2011/06/25(土) 23:04:19
続きです・・
>katsuさま
マスクについて調べようとしつつ余裕がなくてそのままになっていたので、詳しい情報をありがとうございます。
うちは主人が全く無関心(現状よくわからないけど大丈夫じゃない??的)なので、
katsuさんの奥さまが羨ましいです。
マスクはちょっと前まで私がしていると(風邪の時)子供は剥いで遊んでいたので、逆に真似するように遊んでくれたらなぁと思っています。
ちょっとやってみます!
>ショコラさま
皆さんのお話を伺っているうちに少しずつストレスも減っているように思います。ありがとうございます。
玄米は子供・私は好きなのですが主人が嫌いです・・。
私は主人の自宅以外の食事はあまり気にしていませんが、家族で一番免疫力が補えない食事なのは明らかなので
さすがにちょっと自分の食生活を見直してもらえたらって思っています。
>poteさま
多摩川のほとりさん同様、さすが!と思います。
その基本的なところが自分は苦手で、もやもやにつながってしまっているのです。
でも特にpoteさんのコメントを拝見して、具体的に自分もやっていることを書き出してみたら、
自分の境界線も見つけやすいかも!と思いました。
ぜひ参考にします。ありがとうございます!
>miyuさま
確かMnさんのところですごく気を付けています。とおっしゃっていた記憶があります。(違っていたらすみません)
コメントを拝見しても全然異常とは思いません!
やっぱり子供を守ることができるのは親だと思いますから。
皆さんから有益な情報と安心感をいただいてほんと感謝です。
私も踏ん張ります!
あ、ひとつ教えてください。
北海道産野菜の汚染状況、なかなかみつけられなかったのですが、
わかりやすいところがありましたらお知らせいただけますとありがたいです。
最後に皆様、もう一つご相談で恐縮です。■現在の状況下での妊娠は考えますか?■
・・・やはり人それぞれだとは思いますが、、いろいろなご意見伺いたいです。
15
:
ARI
:2011/06/26(日) 23:33:38
川崎区在住の2歳と8歳の父です。
うちは妻があんたが気にするなら付き合うけどって感じなのでやや助かっている感じです。
・マスク
普段してませんが常備してあり問題ありそうなときは妻に連絡して子供にもつけられるようにしています。
・水
飲む分はレンタルサーバーの水を使っています。
ほかは水道水です。
・食べ物
基本よく言われている12県以外を探してます。
魚に関しては最近は外国の養殖物などが明記されるようになったのでそのあたりを
そういえば三重に関しては修正が入ったようですね。
http://togetter.com/li/147003
私もガイガーカウンターで家族の生活範囲を計測して回ってます。
16
:
katsu
:2011/06/27(月) 14:15:27
ミヤカさま
もう1つの質問の答えですが、自分は現時点での子供は望まない
と考えます。それぞれ年齢の事もあるかと思いますが、何かあっ
た場合現在の家族(妻と1歳、3歳の子供、両親など)を守るため
動き易い体制を作っておきたいと考えています。
どうしても欲しい場合は妻の実家が西の方なので、実家に戻って
もらうことになるかもしれませんが、子供は両親がいた方がよい
と思いますので、あまりそのような状況にはしたくないというのが
本音です。自分のところはとりあえず、あと1年は待ちかなと考えています。
17
:
ミヤカ
:2011/06/30(木) 23:39:04
>はじっこさま
ありがとうございます。私もmiyuさんの気持ちに賛同できます。
でも私の場合、主人にきちがい扱いされ(主人の性格を考え控えめに相談したのですが・・)、離婚してどこでも行ってしまえ、と言われました。
その時の言葉のあやであったのもあるのですが、基本的に無関心で、子供のためにいろいろ提案しても逆に反対されることが多くしんどいです。
賛同しなくても私のやりたいことさせてほしい。ガイガーカウンターを買うなんて内緒です。
せめて家族内では協力していけるといいのにな、、と思っています。
>ARIさま
世間でマスクをしている方をみると、男性が多く目につき、そういうかたは内部被ばくにも積極的に取り組んでいらっしゃるのかなぁと思うとうらやましいです。
ガイガーカウンターもようやく入手のめどがついたのですが、放射線量が低くても高放射能粒子を気にしないといけないという記事を見たりすると、放射線量は安心材料にならないの!?と悩んだりします。
三重の修正のところ、うまく見れなくて、、自分でもまた情報を探してみます。
ありがとうございました!
>katsuさま
貴重なご意見、本当に感謝します。お返事が遅くなりすみませんでした。
「何かあった場合の動きやすい体制」を考えると確かに小さなお子様+妊娠中だと無理できないですものね。
1年くらい様子を見たいと思うのはkatsuさんと同じ気持ちですが、
私は子供が欲しいあまり、現在の低線量被ばくの影響がどの程度胎児に影響してくるのか、を気にしてばかりで
それだけを考えると、自分の年齢を考えた1年は大きく、やっぱり大丈夫かなぁ、、どうかなぁ、、と気持ちが揺れていました。
でもまずは現在の家族を守らなければなりませんよね。
原発も収束はまだまだ先ですし、、。
掲示板での相談、恐縮していたのですが、このようなかたちでいろいろなご意見を伺うと、自分自身を見つめなおすことができます。
本当にありがとうございました!
18
:
ミヤカ
:2011/07/06(水) 21:54:42
こんばんは。お世話になっております。
浄水器のことでふと気になり、またこちらにコメントしてみました。
うちでは主にミネラルウォーターを使っているのですが、乾物を戻すときや大人がお茶を飲むときは、
水道水なので、こういうのは浄水器にしようかな、、と、いまさらですが考えています。
それで、本体の値段はなんとなく昔から把握していましたが、フィルターって知らなくって。
意外と高いんですね!
浄水器をご利用の方、震災後はフィルターの交換頻度を増やしていらっしゃいますか?
19
:
katsu
:2011/07/08(金) 09:25:04
ミヤカさん
うちはまだ3年もののフィルターを使っています。建物があたらしめ
で屋内の給水管が綺麗だと思われるので、まだまだ使っています。
こないだ塩素除去を薬剤で調べましたが、全然大丈夫でしたし。。
ちなみに子供と妻はミネラルウォーターを飲んでいます。自分は浄水
器の水。けして、いじめられてはないです(笑)
20
:
ミヤカ
:2011/07/08(金) 12:21:00
katsuさん
ありがとうございます。
なるほど、給水管の状態にもよるものなんですね。
年単位で使えるものならそれほど高価と思わずに利用できそうです。
主人は私が言わなければ水に関しても何も気にしないです。
少しは気にしてほしい。
奥さまは浄水器でも心配でミネラルウォーターにされているのですか?
ちなみにミネラルウォーターを使っている分、水道料金が減ってもよさそうなのに
なぜかうちでは変化がありません。
ミネラルウォーター代は、結構家計の中で目立っているのに・・。
21
:
katsu
:2011/07/08(金) 17:37:20
ミヤカさん
活性炭やマイクロフィルターを使っている浄水器は放射能物質は取り除けない
と謳っている会社がほとんどだと思います。効果が無い訳ではないですが、
完全に除去できない可能性があるということと、そもそも放射能物質の除去を
想定していないので、公表できる準備や試験が行えていないことが主な原因か
と思われます。
そのなかでRO水(逆浸透膜浄水器)は放射能物質の除去が理論的に可能と
謳っていますので、そちらを検討されてはどうでしょうか?また大手スーパー
の無料水もRO水の機械を利用しているみたいですので調べてみてはいかがで
しょうか?
うちは3歳と1歳の乳飲み子がいますので、念のためにミネラルウォーターに
しています。これは夫婦で相談して決めたことです。近くのドラッグストアー
で『六甲のおいしい水』が2L¥100-位で売っているので助かってます。
やはり現在は人類が経験した事がない事故が起きているので無理しない程度に
安全よりに行動するようにしています。そのうちしっかりとした指針が政府から
でるでしょうし(暫定基準値という言葉から暫定という文字が取れるのが目安か
なと考えています)
22
:
zom2
:2011/07/11(月) 08:10:57
浄水器はある程度の効果はありますよ。確かに完全に取り除く事はできませんが。それでも減るのは万々歳ですね。自分のブログでそれを特集(?)した記事あります。が、過去の記事さがしにくいですよね。
23
:
通りすがり
:2011/07/11(月) 09:11:20
>katsuさま
>自分は現時点での子供は望まないと考えます
正しい選択だと思います。
今後は、関東県にいて3/15〜16に被曝をした30歳以上の女性は、年齢も考えると子供は諦めたほうがいいのではないでしょうか?
24
:
katsu
:2011/07/11(月) 10:46:39
通りすがりさん
コメントありがとうございます。
でもあくまで現時点です。しかも放射能の影響ということではなく
理由は事故が収束していないという事につきます。あと1年もすれ
ばいろいろ見えてくるとは思いますので、その時考えればいいと思
っています。
子供を諦める必要は個人的にはないかと考えています。あとハンドル
ネーム考えられた方がいいですよ。いっぱい『通りすがり』さんがい
てどんな方が仰っているのか、わかりませんので(笑)言葉に重みが
無くなりますよ。
25
:
みかりん
:2011/07/11(月) 12:04:33
通りすがりさん
30歳代は子供を諦めるような年齢ではないと思いますが…
被曝をしたから、というのであれば20歳代も同じではないのでしょうか。
通りすがりさんが30歳以上にこだわるのがよくわかりません。
放射能に関係なく、子供を産むか諦めるかはパートナーと相談して決めることだと思います。
26
:
通りすがり
:2011/07/12(火) 13:15:56
>みかりん
元々、30歳以上での出産は「高齢出産」と言われていたのをご存知ですよね?
いくら医学が進歩し、35歳以上での出産が増えても、やはり30歳を過ぎての出産は20代前半での出産に比べて危険だし、子供が障害を持って生まれてくるリスクも高いんです。
そんな30歳以上の女性が3/15、16の2日間で大量被曝したとしたら…もともとの30歳以上という年齢によるリスクに加え、被曝による胎児異常の危険も何十倍にもなるということが想像できないでしょうか?
そんなリスクを覚悟で「これから」子供をつくろうなどと考える30歳以上の女性が、信じられません。
27
:
カニ
:2011/07/12(火) 21:12:43
通りすがりさん
あえて挑発にのってしまう私はバカかもしれませんが…。
あなたは男性ですか?
女性は、妊娠しようとする時妊娠した時、相当の覚悟を決めています。20代だろうが30代だろうが40代だろうが。被曝してようがしてまいが。
生まれてくる赤ちゃんと対面するまで、最悪の事態を想定しながら毎日を過ごします。そして生まれたあとも心配ばかりです。
あなたに何を言われようが、母になろうとしている女性にはそれなりの覚悟があります。
28
:
みかりん
:2011/07/12(火) 21:41:38
通りすがりさん>
お返事ありがとうございます。
高齢出産のことだったのですね。
しかしながら現在の高齢出産の定義は初産で35歳以上、二人目以降は40歳以上です。
平成3年頃に引き上げられたそうですよ。
なので「30歳以上」と言われてピンとこなかったのです。
リスクの無い妊娠出産はありません。
確かに35歳以上になると更にリスクは高くなりますが、カニさんの仰るように母となる女性は覚悟を決めています。
他人のあなたが「信じられない」と言ったところで揺らぐものではないと思います。
通りすがりさんの性別も年齢も既婚かもわかりませんが、あなたが子供を諦めるということに関しては誰も何も言いませんよ。
パートナーの方と二人で人生を歩むというのも一つの選択です。
29
:
ミヤカ
:2011/07/13(水) 00:27:02
Katsuさま
ありがとうございます。RO水のことをちょっと忘れていました。
情報を知ってから、近所のスーパーも確認しなければ、、と思いつつミネラルウォーターを使っていて。
ちゃんと確認してからお返事したかったので、遅くなりました。
少し離れた、たまに行くスーパーがRO水だったので、そちらを利用しようかと思っています。
でもどうも100%の除去ではないと言われたので、ミネラルウォーターとの併用かな・・。
ただ、大人が飲むお茶や乾物を戻す水が気になるとは言っていたのですが、ともすると野菜を洗う水さえも気になっているので
前者はミネラルウォーターにするとして、後者は使い勝手的には浄水器の方がいいのかな、、とも感じています。
そうこう迷ううちにzom2さんのお返事をいただいて、、。
えーと、またまた愚痴になりますが、こういう些細なことも夫の協力は得られず自分で調べて、自分で決めていかなければならないので、
フルタイム勤務+育児で時間のゆとりがない上に、優柔不断の私にはこちらへのご相談をほんと頼りにしてしまいます。
自分と同じ環境の方はたくさんいらっしゃるでしょうに、弱音ばかりですみません。
Zom2さま
浄水器を見直してみようと思った時に、まずこちらで過去の記事を拝見したんですよ。
当時は、私はミネラルウオーターにしようと思ったので、さらっと流してしまったのです。
過去の記事、全然探しにくくないです。細かく分析されててありがたいです。
Katsuさんのお返事にも書いたように、使い勝手としては蛇口に取り付けられるタイプがいいかなと思っています。
ありがとうございます。
30
:
ミヤカ
:2011/07/13(水) 00:29:33
みかりんさま
自分の年齢的に、30代でも35歳を超えるとまた一つ考えるものがあります。
初産の時に年齢によるリスクを、実証されたわかりやすいグラフで見せられたもので・・。
でも被ばくを考えると20歳代でも同じという気持ちは私も一緒です。
私も思ったのですが、通りすがりさんは男性なのでしょうかね・・?
ちびちび愚痴って申し訳ないのですが、主人との相談では、第2子希望の気持ちは同じなのですが、放射能汚染を考えての時期に関しては主人は全く回答がでません。提案もありません。どうしようね・・ばかりで現状を調べるわけでもなし。
周りには私の様に気にして人がいなくって、ついついこちらに相談です。
それで答えが決まるわけではないのですが、やっぱりたくさんの人の意見を伺いたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
カニさま
全くもって同感です。でも実際に妊娠するまでそこまで覚悟が必要って思わなかったです。
経験してみて、世のお母さんたちの強さをひしひし感じます。
これからもがんばっていきます!
31
:
ミヤカ
:2011/07/13(水) 00:30:16
この場をお借りしまして、また皆さんにお聞きいただきたいことがあります。。
先日、川崎港で輸出しようとした福島からの中古車から、62μSv/hの放射線が確認されて輸出できなかったニュースはご存知ですか?
(ソースを添付せずすみません。)
今まで自分としては福島ナンバーの車を気にしていなかったのですが、このニュースを知ったちょうど同じ日、主人が「お隣に福島ナンバーの車が停まっているよ、引っ越ししてきたみたい。」と。
途端に心配に。。
ここでガイガーカウンターがあれば確認できるのに。とっくに注文していますが、まだまだ入荷待ちです・・。
そこで、高津区に相談してみましたが、プライバシーにかかわるので放射線量の測定はできないし、福島を出る時にそのようなチェックがされているかどうかを確認することもできない、とのことでした。
気持ちはわかるが、何もできません、と。
過去、福島の方の車はあちこちでお断りされていたりして、ひどい話だなって思っていたのですが、
実際に62なんていう数字が出たりすると、今そこに停まっている車も可能性はゼロではないのでは?と。
位置的に、自分の玄関から出るとまずその前を通らなければならず、最低1日2回子供も通過。
γ線の影響について、また調べてみなくっちゃと思ったところです。
あまり気にしないでよいことなのでしょうか?
輸出できなかった車についての詳しい状態がわからないせいもあって、不安ばかりが広がります。
32
:
まゆお
:2011/07/13(水) 10:16:49
あの方…
管理人さんに「文体を変えたほうが…」等々優しく諭されてたのに。
全然変わってないじゃないですか(笑)
スレと無関係でごめんなさい。
みんなわかっていると思うけど…。
やりとりされてた方が大人な返しで心安らぎました〜。
33
:
みかりん
:2011/07/13(水) 10:42:49
ミヤカさん
ご夫婦で迷っておられるなら今はその時期ではないのかも、と思います。
今妊娠しても不安なまま出産まで過ごしていくのはすごいストレスですもの。
上のお子さんもお母さんが不安だと影響受けますしね、小さければ尚更。
年齢によるリスクは病院で見せられたのでしょうか?
医師はあまり楽観的なことは言いませんし、こういうデータがありますよと示しただけかなと。
妊娠出産に限らず、何%が大丈夫で何%がリスクがある、
と言われても自分が少ないほうになる可能性は十分ありますので「ああ、そうなんだー」ぐらいに
受け止めています。すみません、軽くって^^;
私は通りすがりさんは女性だと思ってます。
男性は妊娠出産に関して積極的に発言するとは思えませんし、書き込みの時間からして一般的な会社員の男性なら
お仕事中でしょうから。
そして妊娠出産があまり身近でない独身の方かなと推測しています。
福島ナンバーの車の件は難しいですね。
ガイガーで測ったとしてその後どうするのか…。
34
:
カーリー
:2011/07/13(水) 10:43:34
通りすがりさんが「30歳」にこだわるのはMnさんが30歳だから?何だか発想が似てるなと思いました。
わたしは原発事故による大量被曝もしていなかったのに、20歳で心臓奇形の子を産みました。医師からは「母体が何歳でもこういう先天性の病気は交通事故みたいなもので確率で起きてしまう。妊娠初期の薬服用の害などもまだ解明されていない。いくら母体が万全に注意して防いでも"不慮の事故"は起こるときは起こる、だから何のせいでも誰のせいでもない、母体を責める必要はない。」と言われました。明らかな大量被曝をしていたのなら、また別の言葉を頂いていたかも知れませんが。10年前の医療ですが産むまで全く異常が見つからず、健康な胎児だと言われ続けていたのでそれこそ"想定外"でした。心臓の治療自体は大変でしたが、それでもわたしは後悔もなく嘆くでもなく、喜んで育てました。息苦しい体を持ちながらも誕生してきたことを心から歓迎し、非常に可愛がりましたよ。我が子でしたから。わたしにとっては何の問題もありませんでした。
今となっては、いなくなってしまったことだけが悲しいですが、会えて良かった、育児と言っても看病でしたが、幸せでしたよ。
わたしは東京に住んでいますが、内部被爆に気をつけながら、またいつか子供を授かりたいと思っています。確かにまだ震災後の状況が安定していないので今すぐよりは様子をみたいですが、震災があってもなくても、わたしは"子供を産んで子供と一緒に生きていくこと"を望んでいます。
誰がどんな子を産もうと、人の勝手です。妊娠・出産・子育ては、被曝云々以前に、どんな子でも我が子!と、愛せるかどうかの問題だと思います。
絶対通りすがりさんは他人のコメントは読まないと思いますが、黙っていられず書き込んでしまいました。
35
:
katsu
:2011/07/13(水) 11:37:31
カーリーさん
>それでもわたしは後悔もなく嘆くでもなく、喜んで育てました
本当ですよね。少し訳あって何人か同じような経験をされた方々を知っているのですが、
みなさん、本当に我が子を愛しみ、喜び、悲しんでおられました。自分はそのような経
験はしていないのですが、その方々と出会うまでは、『障害を持って生まれてきた子を
育てるのって大変だろうに。。えらいなぁ。。』なんて考えていたのですが、その方々
と出会って、さらに自分が子供を持ってみると、そうではないようだと考えを改めました。
その方達も自分と同じような人間でした。けっして強い人ではなかったんです。
100%気持ちが判る訳ではないけれど、自分が障害を持った子を授かってもやってい
けるし、幸せも感じられると確信を持てました。カーリーさんの所に来る子はきっと幸
せですよ。なぜならカーリーさんが我が子を愛せる人だということが、コメントを読ん
でひしひしと伝わってきますから。。。
自分も子供を諦めるかどうかはパートナーと決めることだと思います。35歳以上の出産
でも客観的データーなども充分あるので、それを踏まえればよいのだと思います。あく
までデーターはデーターでしかないですし、子供に対して100%の安全なんぞは担保
してあげられないと考えます。(もしそのような考えを持っているのなら、その人は
原発の安全性が確認されたとしらっとした顔でいえる厚顔無恥な人達と同じ驕りがある
人なんだと思います)なにより大事なのはカーリーさんのように『どんな子でも我が子!
と、愛せるかどうかの問題』なんだと考えます。
ミヤカさん
福島の車の件はソースを見ていないのでなんともいえませんが、洗車などしてあれば問題
ないと考えます。福島県も広いですからなんとも云えませんよね。。。福島県外でも高い
汚染地域もありますし。。。自分ならその車が綺麗に洗われていたら、全然気にしないで
す。汚れていたら、少しずつそっと拭いてしまうかも(笑)情報が取れなかったのでこん
なコメントですみません。
36
:
zom2
:2011/07/16(土) 11:19:42
ミヤカさんへ
62μSV/hに関してですが、これが本当なら相当高いですが、
報道されるのは高い値、つまり最高検出値が報道されるのです。
これが結構やっかい。でも、考えてみると
100m9秒で走る人が報道されても、すべての黒人が脚が早そうには見えないですよね。
これは「陸上競技の報道」に慣れているからです。
100m12秒くらいでは報道されないですよね。
お家の前の車はそんなに高くはないと思いますよ。
所詮100m12秒くらいかと(笑)
あと報道はすごーくいい加減で、
昨日のニュース23xでは、セシウムに汚染された稲藁の件で、
もともと稲藁の生えた所にいって、ガイガーカウンタで測って。
「今は0です。」ってナレーションが。
地球上で0μSV/hの場所なんてないんですが。。。
後、昨日TVをぼーっとみていたら、高い線量です。
といって問題のYOU TUBEを賑わせていた、とあるガイガーカウンタを使っていたり。
実際に測ってるといいんですけどね。
なので、昔から一貫して、庶民にガイガーを。
です。ボクの主張。
37
:
zom2
:2011/07/16(土) 11:26:14
みなさんへ
基本的に「通りすがり」というハンドル名の方は相手にしなくてもいいと思いますよ。
通りすがっただけの人に別に何云われてもかんけーねーし。
と思います。
こんな事故があると、こんな事を言い出す奴が居るという重要な記録なので、敢えて消しはしませんけど。。。
38
:
ミヤカ
:2011/07/18(月) 23:57:43
みかりんさん カーリーさん katsuさん
皆さんまとめてのお返事ですみません。
年齢によるリスクは妊婦健診通院中の病院で見せられました。
私は何事も悪いほうに考えがちなので、そういうデータに弱いです。
みかりんさんを軽いとは思わず、いいなぁって思います。
カーリーさんのお話は、とても心に深くしみ込みました。
「どんな子でもわが子!」と愛せるかどうか。
母であれば当然愛せると思うのですが、たぶん私にその気持ちが少し少ないために、今回のような心配がずっと尽きないのだと思います。
被ばくに限らず、いろんなリスクを恐れていつも過ごしています。
もしもそのリスクを負うことになった時に、愛する自信はあっても、平常心で子育てができる自信がありません。
きっと自分を責めて後悔する日々ではないかと・・。
でもそもそも「リスク(たとえば障害)」という言い方はふさわしくないとも思いますし、
後悔は誰のためにもならないこと、母がしっかりしなければならないこと、私を選んできてくれたんだ!と思う気持ちが大切であることも
独身中から認識してはいます。
Katsuさんのように、障害をお持ちの方と身近に接する機会があると、私も自分の考えを改めることができるのでしょうか・・。
例のリスク一覧表を見せてくれた担当医が、
日本では胎児の障害がわかると、あまり明るい言葉をかけてもらえないけれど、アメリカでは「おめでとう!あなたは選ばれたんですよ!」と祝福されるんだ、と教えてくれました。(正確な内容ではないのですが、ニュアンスはこのような感じでした。)
そんな風に思える母でありたい。
こういうお話を聞ける機会はあるようでなかなかないと思います。
この度、カーリーさんがコメントくださったこと、とても感謝します。
39
:
ミヤカ
:2011/07/18(月) 23:58:29
62μSvの件
Katsuさん zom2さん
コメントありがとうございます。
そう、車がきれいなら心配も少ないのですが、程よく汚れているんですよね・・。
この汚れ具合もニュースを受けて気にしている要因です。ほんと、こっそり拭いてしまいたい。
主人はそのすぐ隣で毎週洗車しているので、ちょっとずつ流してもみてはだめかしらとその日のうちに聞いてみたのですが、
そもそもその相談自体で、きちがい扱いなので、受け入れてもらえず。
自分がやるとしたら、子供が寝た後、かつ主人にわからないように、、となると、うーむ・・。
結局なすすべがなく、車を横目で見つつさーっと通り過ぎる毎日です。
ただzom2さんがおっしゃる見解で、またまたなるほどと少し不安が減りました。
やっかいな報道のしくみ、、。
ところで、今週からようやく出荷予定だったガイガーカウンター、
無期延期になってしまいました。
別のお店で8月下旬入荷予定のものを改めて注文しました。
せめて8月の帰省に使えたらと思っていたのですが、残念です。
今度こそ無事に手に入りますよう。
40
:
katsu
:2011/07/19(火) 10:36:32
ミヤカさま
別スレでも伝えました。町田市の平野屋金物店にDoseRA2が在庫であるそうです。
正規品で価格は¥99,750-(税込)正規品のため有償ですが、校正や電話での
問い合わせ(無料)などのサポートを正規代理店より受けられるとのことです。
並行輸入品はネットで60,000代で取引きされているようです。
もしお急ぎでしたら、問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
ホームページ
http://www.e-kougu.com
41
:
ミヤカ
:2011/07/24(日) 23:13:47
katsuさん
いつもお返事遅くなりすみません。
ホームページアドレスありがとうございます。
町田市の金物店さんのスレッドは確か以前読んでいた気がします。
でも価格的にちょっと難しいなと思い、さらっと通り過ぎてしまいました。
ただ、正規品でサポートも受けられるというのを含めると
安易に安いものばかりを探すよりはいいかと思います。
今月中をめどに検討してみます。
いつもありがとうございます。
42
:
はとママ
:2011/08/01(月) 12:02:21
こんにちは(^^)
ミヤカさん、いろいろ心配で、、、たいへんですね。私も4か月、3、7歳
3人いるのでお察しします。
車の話
車を流したあとに、水が駐車場にたまっていると〜、、駐車場に放射能が
残るかも、、なので下水までしっかり流しきったほうがいいようです。
子供の食事
うちは関西圏から西は買ってますよ〜。さかなは、外国です。
肉、、スパムしか買わないという友達がいます。私は鹿児島とか買ってます。
玉子は九州のものを普通に使ってます。
高齢出産
私も3人目は35歳過ぎてました〜。おなかの子を信じて、大丈夫と思うことにしました。
たとえ、ダウン症でも、、、。ダウン症のお子さんは天真爛漫。とても明るい。
障害がなくても親を悩ませる種はイロイロあるし、、。
43
:
はとママ
:2011/08/01(月) 12:07:22
マスク、でした!
マスクは子供がいやがらなければ着けたり。暑いので最近は私も
マスクやめました。親がマスクしてないと子供もしないよ〜!子供にマスク
させたかったら、マスクをしてる姿を見せたほうがいいんじゃない?
「ママは放射能いやだからマスクするからね!」とか言ってマスクしてましたよ。
だから、風の強い日なんかは子供もしぶしぶマスク了解してしてた〜(^^)
44
:
ミヤカ
:2011/08/03(水) 23:22:14
はとままさま
ありがとうございます。
お子さん3人、、うらやましいです。
心配してばかりより、もっと強くならないといけませんね。
駐車場の水
→ なるほど、流れた後の水が溜まっていそうなところ、もう一度確認してみます。
食事
→ やっぱり北海道を利用している方少ない印象がありますね・・。
今は不定期で熊本の野菜をお取り寄せ、あとは北海道だと買うことが多いです。
卵は愛知が近所のスーパーでいつも入手できる一番遠いところです。
肉に関しては、こちらで相談した当初よりももっと厳しくなってきたように思います。
豚肉は沖縄が手に入りますが、鶏肉は鹿児島?牛肉は三重?あたりです。
以前より頻度が少なくなりました。
魚も頻度が少なく、外国も選びますがやっぱり九州だと買います。
ツナ缶を少し買いだめしてあります。
もうすぐ、お米も小麦も心配な時期になるのでため息がつきないです。
子供の分はなんとかなるにしても、主人がわりに気にせず外食しているので。
高齢出産
→ ダウン症のお子さんが天真爛漫という話は、前述の産科医から聞きました。
障害がなくてもいろんな悩み事がある、今障害がなくても将来もそのままとは限らない、
、、わかってはいるのですがー、、、、。
ただ、主人にも言えない不安な気持ちをこちらで聞いていただいてよかったと思っています。
マスク
→ 結局、その後もつけていません。ただ用意はしてあります。
でも秋になって乾燥して、落ち葉の溜まる公園なんかはこれから気になります。
そのころには、子供ももう少し大きくなって、私のまねをしてくれるといいな〜って思っています。
明るい雰囲気でコメントいただくと、和みます。
ありがとうございました!
45
:
はとママ
:2011/08/13(土) 15:56:56
ミヤカさま
放射能問題で、大変だけど頑張りましょう!子供を守れるのは
親だから。私自身、子供たちの弁当作りが大変で精神的に
きつい時も、、。今は夏休みで助かってます(^^)
3人目が生まれて、娘たちと一緒に赤ちゃんのお世話をしてます。
自分の娘と子育てできるのって、おもしろいし楽しいです。
長女の時は、家に居ても話し相手もなく赤ちゃんと二人が多かった
のですが、今は娘たちがいい話し相手&家事手伝いです。
三兄妹、おすすめします(^^)
46
:
kokoro
:2011/08/29(月) 23:10:37
>>間違いなく、残念ながらほぼ東日本全域だな!良識ある人は気付いているはずだ!
こんなところから出てるのに気仙沼などの魚や貝は大丈夫なの?
漁港復興とか盛り上がってるけど。
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20110829-00000150-jij-soci&s=points&o=desc
47
:
通りすがりのバカ
:2011/08/31(水) 23:12:14
パパさん、こんにちは。
パパさんは、このりんくについてどうおもわれますか?
http://www.asyura2.com/11/genpatu16/msg/112.html
>避難区域でペットの保護をしていた方も急性白血病で亡くなっています。
>内部被曝0などという人間は、関東東北にただの一人もいやしない。
>急性白血病と放射線の間には因果関係があるのは間違いない。
とあります。
ということは、私達も遅かれ早かれ白血病で死ぬんですか?
48
:
通りすがりのバカ
:2011/08/31(水) 23:29:10
島田紳介さんも、本当は放射能から避難する為に引退し、沖縄へ行ったそうです。
http://blog.livedoor.jp/syukenzaimin/archives/52101216.html
紳介さんは、皆に「早く避難して下さい!」と伝えているんだと。
これから、芸能人の引退が相次ぐそうですよ。
ぱぱさんはどう思いますか?
49
:
katsu
:2011/09/01(木) 09:36:54
島田伸介の話、伝言ゲームを思い出しました(笑)芸能人の引退は特に感心ありません。
ただ島田伸介には、できれば沖縄を食い物にしないで欲しいと思っています。
作業員の病気のニュースはやるせないというか、東電の誠意の無さに恐怖と
怒りを覚えます。断言しているところが、すごい。作業員の方には感謝と
御冥福を心からお祈りいたします。本当にありがとう。この人達にこそ国民
栄誉賞を与えてほしいと思います。
ただ福島原発の敷地内と、避難地域、各地のホットスポット、その他の
地域では状況はあまりにも違うかと思います。汚染があるのは確かで
しょうが、それぞれの地域でそれぞれの判断があるでしょう。
で、
通りすがりのバカさんは、何を知りたい!?のですか?パパさんは医者では
ないので、白血病云々はかかりつけのお医者様に聞いてみる方が有益な回答
が得られると思います。
50
:
みかりん
:2011/09/01(木) 09:54:05
通りすがりのバカさん
HNとはいえ見ず知らずの方に向かってバカというのは些か抵抗がありますね(笑)
避難区域でペットの保護にあたっていた方が白血病で亡くなったというのはデマだそうですよ。
白血病で亡くなった女性が「福島原発地域の犬猫を引き取って里親探しを行っていた」という所が間違っていると。
Togetterにまとめられています。
http://togetter.com/li/175599
51
:
yuri
:2011/09/01(木) 19:12:57
>>でもここにはっきり書いてあるわ(・_・)☆
http://blog.livedoor.jp/syukenzaimin/archives/52101216.html
52
:
zom2
:2011/09/07(水) 01:44:53
>通りすがりのバカさん
・・・確かに、このHNは抵抗ありますね。
沖縄は台湾の原発が近いですね。
しかも台湾の北側に多く存在しています。
ボクは個人的に沖縄好きですけどね。
他は、katsuさん、みかりんさんと同意見です。
・・・ってわざわざ書くことも無いくらいですが。。。
53
:
zom2
:2011/09/07(水) 01:46:41
yuriさん。
・・・あああ、ブログっすか。
まぁ、良いと思います。信じたい事を信じれば。
何もわたくしは貴方の考えをどうこうするつもりはありませんもの。
意見を問われれば話ますが(笑)
54
:
ミヤカ
:2011/10/13(木) 00:33:07
いつもお世話になっております。
久しぶりですが、こちらのスレッドで、今日は検出限界について皆さんのご意見を教えていただきたいです。
先日、千葉県柏市で個人で放射性物質測定ができる施設ができたというニュースを見ました。
検出限界は20Bq。
事故後、日が経つにつれ、食品業界でも独自に検査をするところが増えているのですが、検出限界が20Bqというところをよく聞きます。
(ドイツ製で一番性能がよいとも聞いています。)
自分としては子供のことを考えたら極力ゼロを目指したいと思っているので、検出限界が20Bqの機械で測定された結果が不検出となっても安心はできません。
ですので、以前と変わらず西と北海道の食品を求めて過ごしています。
たとえば、カゴメですとヨウ素・セシウム2種のいずれも20Bqが検出限界だそうで、ということは19Bq×3=57Bqが含まれていても不検出になるということですよね?
皆様は不検出とされている食品の安全性をどのようにお考えですか?
55
:
katsu
:2011/10/14(金) 09:37:04
自分は状況が落ち着くまで、極力関東より西の食材を買うようにしたいと思います。
検出限界値があるのは測定機器の性能によるもので仕方がないとは思いますが、現在
の状況は基準値の頭に『暫定』がついている状況なので、少なくてもこれが取れる
までは気をつけられる所は気をつけようと考えています。
というのも、外食や仕出し弁当を食べたり、加工品まではなかなか気が廻りませんので、
気をつけられる時には気をつけるというスタンスです。また外食や弁当についても放射
性物質が溜まり易いとされる食材は避けています。
あと一年もすれば、ある程度は汚染され易い食材がより詳しく判ったり、企業もより
信頼を得ようと企業努力をしていくと考えています。それまでは不検出とされていても
積極的には購入しないつもりです。
ただしこの様な企業努力が目に付くようになったことは歓迎すべきことかと思います。
56
:
あやめ
:2011/10/14(金) 09:57:42
ミヤカさんこんにちは。
できれば検出限界、低く調べてもらいたいですよね。でも、時間もかかるみたいだし。。。
神奈川県や横浜市のHPに載ってる食品のデータを見ると牛乳や野菜で1ベクレル単位で調べているのもいくつかあるみたいです。ほとんが出ていないみたいです。もしくは1.いくつとか低い価なので、まぁこの食品はそんなに心配ないかなぁとかそんな感じで西のものじゃなくって関東のものも買ったりしています。
加工食品なんかだとトマトケチャップとかだとトマトだからそんなに出る食品じゃないから気にしないとか。
きのこなんかだとあちこちで結構でているから不検出でも東北、関東のものは避けておこうみたいな感じですね。(でもきのこ、西のものってなかなかないですね)
今の食品の暫定基準値を支持している訳ではないですが、暫定基準値でこの程度ならちょっとくらい食べてしまうものは仕方ないと割り切っています。
なので、不検出というのはまぁひとまず安心材料として、野菜、肉、魚とか産地にこだわれるものだけはなるべくこだわる。
それ以外は仕方ないと割り切っています。
暫定基準値でも、いろんな事いう人がいますからね。高すぎる、危険だという人もいるし、安全だという人もいる。
不検出(20Bq以下)にしても同じじゃなないかしら?
いくら安全っていわれても気になりだすとゼロってわからないと心配。
原発事故前だって、無農薬の食材にこだわっていた人、全然気にしていなかった人いろいろですよね。
私は気になりだすと気になるけど、出来るとこだけって感じです。
こちらご存知ですか?
http://ameblo.jp/picha1953/
こちらでも食品測定できるようになるみたいです。
検出限界3ベクレルみたいですよ。出資するといろいろ情報も入るんじゃないかな?
締め切り今日までみたいです!
57
:
ミヤカ
:2011/10/27(木) 01:14:46
Katsuさん、あやめさん、ありがとうございます。
すぐにコメント下さったのに、お返事が遅くなりすみませんでした。
Katsuさんは、以前も「暫定」がとれるまでは、とお話ししてくださいましたね。
外食や加工品については本当、悩みます。すべて避けられたらいいのですが、そうもいかず。
多くの企業は「国の基準に沿っている」ので問題ないと考えているような印象があり、
まだ自主検査を行っている企業がある分、katsuさんのおっしゃるように、ありがたいと思うべきなのかもしれません。
今はまだ〝不検出でも積極的には購入しない“点、同じ気持ちで安心しました。
あやめさん、食品のデータを見ながら、臨機応変に対応されていて参考になりました。
確かに放射性物質はすぐになくなるものではないので、上手に割り切るのも時として必要と感じます。
放射性物質を気にするようになってから、無農薬や無添加などもより気にするようになってきているので、
なんだか結構しんどいです。
こちらで皆さんのご意見を聞きながら、気持ちの安定を維持しているような感じです。
横浜市の測定器の件、情報ありがとうございます。
残念なことに川崎市在住なので、川崎市でも同様の機会があればいいなと思っています。
お二方、本当にありがとうございました!
58
:
katsu
:2011/11/09(水) 16:30:49
宣伝ではなく情報提供です。
野菜宅配を行っている『らでぃっしゅぼーや』ですが、放射能測定を独自の基準で
行っているようです。ウェブサイトをチラ見しただけですが、このような企業の
自主努力が始まっているのは嬉しいですね。
ちなみに自分は最近『雪国まいたけ』の納豆を食べています。ここも測定をしている
ので、応援したくなりまして。。。(笑)
59
:
<削除>
:<削除>
<削除>
60
:
<削除>
:<削除>
<削除>
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板