したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

内部被曝について

1zom2:2011/05/29(日) 15:30:54
内部被曝については確かに難しい問題です。
今まで、水道水や野菜にガイガーカウンタを当ててきましたが、いまいちちゃんと計測できているのか?
という疑問もありましたが、結局、相当汚染されていないとガイガーでは検出できないのでは?
という結論(仮)に至りました。

なので、結局、組織で発表した値を信じる(?)しか無いのですが、
その上で、以下の記事で内部被曝量の計算を試みています。

もし気になるかたいれば参考にして計算してみてください。

ぴなりくママ さんのコメントの被曝量を計算してみた。
http://blog.livedoor.jp/zom2/archives/52699208.html

よろしくです。

2zom2:2011/05/29(日) 23:40:26
Миさん!内部被曝!ここ!ここ!空間線量だけじゃないよ!!

3別の通りすがり:2011/05/30(月) 15:17:23
はじめまして。
こんな掲示板があったんですね。
ここで質問させて頂いてもよろしいでしょうか?本当に困ってしまって…

うちの祖母の家(東京都西多摩郡)では、庭で野菜を栽培しています。
近所の農家で取れた米や梅干と一緒に、よく我が家(南関東)へ送ってくれるんです。

しかし…今回の原発事故で、東京・神奈川の土壌も作物も汚染されてしまい、危険な状況とのニュースを聞きました。
我が家ではできるだけ西の方の野菜を購入し、飲み水もミネラルウォーターを使用しています。

祖母に電話で聞いたところ、
「うちでは庭の野菜を普通に食べているし、そっちへも送るから。うちは空気もきれいだし、東京だから大丈夫なんだよ」
といって取り合ってくれません。

実際に土壌は汚染されているにもかかわらず、「くだらないインターネットの見すぎ!」「東京は大丈夫!」の一点張りで、何か言うとすぐ泣き落とし。。。

今後、どうしたらいいでしょうか?
80歳を過ぎる祖母と若い人では、内部被曝の影響も全く違うはずなんですが…

4zom2:2011/05/30(月) 15:37:28
東京もある程度の土壌汚染はありますし、さらに場所にもよります。
現在は良く洗えば良いという議論もありますが、何も好き好んで食べる必要はないと思いますけど。。。
特にお子さんに上げるときには・・・・お子さんいらっしゃるのかな?

ただ80歳のお母さんの気持ちを無下にはできない。
そんなときは。。。


心の中で、「おかあさんゴメン!」といいながら処分するか。
心の中で、「へっへっへ食うもんか!」といいながら処分するか。
心の中で、「無かった。これは無かった。」といいながら処分するか。

だと思います。
良心の呵責をはかりにかけて、軽いほうには舌を出す。
くらいのシタタカさはどうでしょうか?

5別の通りすがり:2011/05/30(月) 15:54:17
ご回答ありがとうございます。

子供はいませんが、子供がいたとしても、同じような状況になっていたと思われます。

>心の中で、「おかあさんゴメン!」といいながら処分するか。
>心の中で、「へっへっへ食うもんか!」といいながら処分するか。
>心の中で、「無かった。これは無かった。」といいながら処分するか。

そうですよね。それくらいのしたたかさはないと、これから関東では生活していけませんよね;;

6katsu:2011/05/30(月) 17:15:10
自分は頂いた人の気持ちに感謝しながら

心の中で、「食べた。これは美味しかったんだ。」といいながら処分しています。

7じぇら:2011/05/30(月) 17:41:16
>別の通りすがりさん

神奈川県ですが私の実家の母もちょっと似てます。
畑はやってないけど、自生してる蕗や明日葉をつんで大量に我が家へ・・
本人は何も気にしてないし(両親70歳前後)知ろうともしてないですね。
こういう話題を持ち出そうものなら、嫌な顔して「神経質」の一言で終わり。
蕗は「ごめん!」と思いながら処分してしまいましたが
まだ迷い中なのがいくつもあります。
明日葉と県産のしらすと新物わかめと隣県のお茶・・
いずれもこれまでの検査数値的には不検出 或いは 微量に検出程度だけど
これらの品目は検査回数が少なくて 
自分的に「この位の値ならOK、たまたま目の前のこれがもっと沢山含有してたとしても
決断に悔いなし!」
と思える程自信ないので。
もっと検査回数や地域増やしてもらえると参考にしやすいんですけどね。

8zom2:2011/05/30(月) 18:50:33
チェルノブイリの時にはそんな情報なかったそうなので、
汚染されていた牛乳の飲み続けて、甲状腺がんになったとの事。
また、モノの流通もそんなに発達していなかったので
「ここの水を飲むなというなら、何を飲めばいいだ?」
っていう状態だったようです。

それに比較したら、情報もあるし、放射性物質もさほど継続して空中に飛散してい訳でもなく、
発達した流通経路で、商品をえらべる。

内部被曝という観点で、この部分については相当マシな気がしますね。。。

9ろん:2011/05/31(火) 22:41:59
私も便乗して、みなさんにご意見いただきたくて・・
小田原産の梅を手に入れたんですが、、調べたところ、
神奈川県小田原市の梅からはセシウムが健康に害はない程度
が検出されているそうです。毎年、梅ジュースを作るのですが、
みなさんなら、どうされますでしょうか?参考にきかせていただけると
ありがたいです。
大人が飲むとして作るか、あきらめるか・・
味噌などの発酵食品がよしとされているのならば、
発酵させてつくる梅ジュースはありかな?なんて単純に考えたりも
しているのですが・・
あまりみなさんのようにお勉強していないので、
とんちんかんな質問でしたらすみません・・

10どらむすこ:2011/05/31(火) 23:15:17
>>8
チェルノブイリのとき、フランスにいました。
まさにゾムさんがいう通り、情報も無いし、何を食べて良いのか、何を飲んだらいけないのか、
そもそも食べるなと言われたところで、怪しくないものなど無いので、気にするのをやめた記憶があります。
そんな中過ごした友人、フランス、ドイツ、スイス、イギリス、モスクワ、
どこに住んでいた人間でも今まで問題なく生活し、恵まれた子供たちを授かっています。

内部被曝が怖い気持ちはとても良くわかります。やはり恐怖でしたから。
情報がない上根も葉もない噂がたつのは本当に怖いですよ。
でも、精神被曝はもっと怖いように感じます。
もし自分がチェルノブイリ由来の癌になったとしても、親父を責めません。
皆さんもそうじゃないですか?
気にしすぎない程度にドンと来いやくらいの気持ちでいた方が家族も含め病気にならないと思います。
少しでも気が楽になればと思います。

文章下手ですみませんでした。伝わったかな…

11じぇら:2011/06/01(水) 02:51:02
>ろんさん

今回の梅の値くらいなら、ほんとに確かに気にしなくてもいいのかもしれない、
その程度の値なら、今までも輸入食品とかで私はけっこう食べてたはずだし
国産食品でも物によっては含有しやすい品目もあるかもしれませんよね。
私は知らなかったので、80年代後半〜90年代、欧州産スパゲティや乾燥キノコ、中東のナッツやドライフルーツも好きで食べてましたし。

そんな私が梅について言うのもなんですが、もし自分で買うなら知ってればわざわざは買わない、
違う地域の買ってます。
でも頂き物だと迷いますよね。
もし私だったら、
その梅がとても良い状態なら〜
検出値はキロあたり二桁だけど、サンプル梅がたまたまそうで、もっと高いのあったとしても
サンプル3箇所共に一桁とか20ベクレル台なので、
違うのが100、200ベクレルもある、ともちょっと考えない事にします。
更に薄めて飲むなら一回量はすごく低くなるわけなので、
良い梅ならジュース作ります!
(1ベクレルでもNG、な人にはだめだと思うけど)

古くなりかけの梅なら〜
下さった人と仲良ければ、その人思い出して作る。
   〃  好きじゃなければ、処分!して自分で違う所の買いますね(^^)


>どらむすこさん

1Kgあたり一桁二桁の数値に目をこらして右往左往する自分、
一方、(ここでこちらのリンクを持ち出していいのかわかりませんが、たまたま見ました)
http://icbuw-hiroshima.org/wp-content/uploads/2011/04/322838a309529f3382702b3a6c5441a31.pdf#search='ドイツ放射線防護協会'
4ベクレルや8ベクレルの数字を見ると怯えてしまいます。
多くの情報から、自分の気持ちにぴったり沿う物を取捨選択するのが大事とあらためて思います。
お話、感慨深く読ませて頂きました。

12ろん:2011/06/01(水) 19:08:10
>じぇらさん

ご意見ありがとうございます。
梅、いい状態なんです。
そうですよね。
考え方ですよね。
とっても参考になりました。
ありがとうございます☆

13miyu:2011/06/02(木) 11:24:41
ろんさん。

梅ジュース、私も毎年の楽しみなんです。
今年は和歌山産の買おうと思っています。

梅、やはり捨てるのはもったいないですよね。
どうしても使うなら
まず、水に漬けておく(放射性物質は水に溶けやすいみたいなので)
そして、丁寧に洗う。
一個一個、キッチンペーパーや布巾などで丁寧にふき取る。
そうすればかなり安心だと思いますよ。

梅ジュースはとっても体によくって免疫力アップしますので
放射線対策にはよいと思います。
(あくまで持論ですが。梅干しが良いとされているので)

14ろん:2011/06/02(木) 13:19:22
>miyuさん
ご意見ありがとうございます。
そうなんです、捨てるのはもったいなくて。。
できることはしっかりやって、
私専用の梅ジュースとして作ろうかなと思ってます。
できたものは発酵してできたものだし、薄めて飲むし、
悪いものにはならないはずと信じて・・
子供用には私も和歌山県産がけっこうお店で見かけるので、
購入して作ろうと考えています。
暑い時に飲む梅ジュースは最高に美味しいですし、
夏バテ対策になるんですよね!
miyuさんもおいしい梅ジュースになりますように☆

15<削除>:<削除>
<削除>

16kokoro:2011/08/29(月) 01:38:20
>>楽に稼げるアルバイトの件。情報載せておきます(^ω^)!! http://tinyurl.k2i.me/Afjh

17kokoro:2011/08/29(月) 23:03:41
>>ワカサギから放射性セシウム(^ω^)!!http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110829-00000150-jij-soci

いまだに、大量の放射性物質が毎日放出されてるんだよ、
ほとんどの農作物や魚がアウトだってわかりきってるじゃん。
政府も下手に隠ぺいせずに、すべて公表して現実に向き合おうよ。

18<削除>:<削除>
<削除>

19名無しさん:2011/10/31(月) 20:20:55
EMを使うと外部被曝も内部被爆も解決するそうです。
EMとは"共存共栄する有用な微生物の集まり"という意味で、主に乳酸菌・酵母菌・光合成細菌などが入っています。

私も健康のために毎日EM-1の活性液を飲んでいます。(飲料用ではないので自己責任ですが、安価なために高価な飲料用EMではなくこちらを飲んでいる方も多いです)

知り合いの方がEMを使って掃除の実験してみたところ、関東で0.2マイクロ→0.08マイクロ位まで下がったそうです。

「被爆対策」
http://dndi.jp/19-higa/higa_40.php
「東北関東大震災の被災地での活用」
http://dndi.jp/19-higa/higa_39.php
「株式会社EM研究所」
http://emlabo.co.jp/index.php
「EM研究機構 東日本大震災特設ページ」
http://www.emro.co.jp/tokusetsu/
「EM販売 ニコマート」
http://www.nikomart.jp/


また放射能物質は究極の陰物質なので、これに対抗するためには陽の気をもった食事(梅干し、玄米、ゴマなど)や発酵食品をとる事が良いそうです。広島の被爆者もその後玄米菜食をしていた人や味噌工場などの発酵食品を作っている工場の人はほとんど被爆の影響を受けずに暮らせたそうです。


またサウナで大量発汗するとデトックス効果で放射能が出て行くそうです。


それから放射能汚染の土壌浄化には菜の花が良いそうです。
菜の花からバイオディーゼル油も取れるそうです。
(油には放射能が入り込まれないそうです)
「チェルノブイリ ナロジチ再生・菜の花プロジェクト」
http://www.chernobyl-chubu-jp.org/pg156.html


よろしければ参考にしてみてください。

20zom2:2011/11/02(水) 02:40:54
EMを使わなくても掃除をすれば線量は下がります。

私個人はEMを信じてませんっというより、
適正な実験の元での効果が証明されていると思っていません。

飲料用でないものを飲むのはやめた方が良いと思います。


そして菜の花に吸われた放射能はどこにいくのでしょうか?

21名無しさん:2011/11/03(木) 18:56:38
乳酸菌や光合成細菌が放射能をエサにして無害化するそうです。
乳酸菌や光合成細菌は米のとぎ汁やヨモギなどの植物から自分で培養できるそうです。


〔米のとぎ汁での作り方〕
材料:米のとぎ汁(1番とぎ汁)・自然塩(とぎ汁の1% ひとつまみぐらい)・黒砂糖(とぎ汁の3% 500mlペットボトルで15gぐらい)

つくりかた:一番とぎ汁をペットボトルに入れ、塩と黒砂糖を入れ蓋をして振って混ぜる。
発酵が強いと容器が壊れたり蓋が飛んだりすることがあるので、蓋は乗せる程度に。
温かい場所(30度〜40度程度)に置く(日向ぼっこさせるとさらに良い)
すっぱい匂いがしたら成功。


これを飲んだり空気中に散布して吸って肺に入れたりすることで放射能によるガンの予防になるそうです。

詳しくは飯山一郎氏のHPを見てみてください。

22zom2:2011/11/04(金) 01:44:36
乳酸菌や光合成細菌が放射能をエサにして無害化しません。
と思っています。
そのニュースソース(報道、論文)を教えてください。

腐敗している可能性がある液体です。
とぎ汁にも黒砂糖にも雑菌がいます。
30−40ではその雑菌は繁殖します。

マネしない方が懸命です。

23秋風涼風:2012/09/17(月) 02:40:54
こんにちは。
うんこに、とうもろこしが混じっていました。
これも放射能の影響ですか?

    ,.:-一;:、
   ミ;;:;,. _,.;:゙ミ
   ,r( ´・ω・)
   ツィー=ニ彡'
  〜'l  つとノ
    u‐―u'

24<削除>:<削除>
<削除>

25<削除>:<削除>
<削除>

26<削除>:<削除>
<削除>

27<削除>:<削除>
<削除>

28<削除>:<削除>
<削除>

29<削除>:<削除>
<削除>

30<削除>:<削除>
<削除>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板