したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

模写した回数1

1名無しさん:2012/03/02(金) 17:21:08
どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

516名無しさん:2012/03/07(水) 03:15:33
1超ラフ ○とか□の大雑把した形(体の形と顔の形、顔を描くために必要)
2顔(ほぼ清書に近い形)
3ラフ(顔の大きさに合わせて、体のライン、裸)
4清書(3のラフにたいして服を着せたりアクセサリーを付けていく、
この時顔を中心にあわせていく。)

5 スキャン→6パソコンでペン入れ

517名無しさん:2012/03/07(水) 03:15:43
>>515
俺もその認識、そのあとに今の右翼の描き方にはいればいいと思ってる

518名無しさん:2012/03/07(水) 03:18:02
んと、とりあえず2と3はいれかたほうがいいけど、
多分右翼の3のラフの具合は、リスナーが言ってるラフとは違うと思う

519名無しさん:2012/03/07(水) 03:20:11
1超ラフ ○とか□の大雑把した形(体の形と顔の形、顔を描くために必要)
●←ここにさらに1より丁寧なラフの項目入れる(板に貼ってくれたラフくらい。この段階で大きさやバランスや位置を確認)
2顔(ほぼ清書に近い形)
3ラフ(顔の大きさに合わせて、体のライン、裸)
4清書(3のラフにたいして服を着せたりアクセサリーを付けていく、
この時顔を中心にあわせていく。)

5 スキャン→6パソコンでペン入れ

これかね。

520名無しさん:2012/03/07(水) 03:20:17
1(超超ラフ)→3(超ラフ、>>451ぐらい)→2、4(ラフ、右翼ぐらい)→5、6(清書)

>>512を置き換えるとこんな感じかね

521名無しさん:2012/03/07(水) 03:22:29
>>519のがわかりやすいな
過程がすっ飛んでてほぼぶっつけ本番な描き方なんだよね

522名無しさん:2012/03/07(水) 03:23:30
2,3,4の
頭を丁寧に描いた後、体をラフに描いて、その後体丁寧に描いてる
って言うのを見ると、右翼のラフの概念多分違うよね。
多分リスナーからしてみたら、この工程一まとめで「仕上げ」の感覚。
この間をもう1つ入れろってことなんだわ

523名無しさん:2012/03/07(水) 03:27:54
ラフから仕上げにしたときに、顔のサイズが大幅に変わってしまうような差なら
間にちゃんと変わらないようなくらいのラフをいれろってことじゃないかね。
ようするに一気にやりすぎ。少しずつ丁寧にやっていくと失敗が少ないですよっていう感じだね。
時間はかかるけど修正作業が圧倒的に早くなるから、慣れるとこっちのほうが安定で早いと思うよ

524名無しさん:2012/03/07(水) 03:29:32
ラフって言うから悪いんだな
超ラフ(○とか裸)→(ラフ、これ右翼は描いてない)→仕上げ(今の)→清書

525名無しさん:2012/03/07(水) 03:31:59
でもそれだったら
顔だけ書けばいいじゃんってことにならない?

526名無しさん:2012/03/07(水) 03:33:31
デジタルだとまあ右翼の描き方でもいいんだけどなあ
あまりよくはないと思うけど
顔だけ丁寧に描いてあと大雑把でも顔縮小かけりゃいいしさー

527名無しさん:2012/03/07(水) 03:33:54
手順の説明してなんだけど、
自分は昔ラフなんて気にせずいきなりの本描きだったってちょっと前にレスしたんだけど、
それやる代わりにどれだけ仕上げ常態でも修正はしまくってたけどね。

528名無しさん:2012/03/07(水) 03:35:14
真っ白な状態からいきなりペンで描く事はできるんだけど
困ったというか、その方法だといい構図がかけなくなるんだよね。
だからラフ入れるようになったって話はした

529名無しさん:2012/03/07(水) 03:35:23
(独自性を)突き抜けていけ

530名無しさん:2012/03/07(水) 03:37:03
ラフが結局右翼にとってどう機能してるかわからない状態なら
ラフになってないんだろうね多分

531名無しさん:2012/03/07(水) 03:37:50
貼った奴はあれを下敷きに普通のラフを描く

532名無しさん:2012/03/07(水) 03:39:22
だからどちらかというとパンツ見えたほうが嬉しいと言ったのに

533名無しさん:2012/03/07(水) 03:39:22
言葉が散乱しててよくわからなくなってるけど
右翼にとって
・仕上げ→スキャナで取り込んで線画を描く直前の状態
・清書→スキャナで取り込んで線画を描く
であってる?

534名無しさん:2012/03/07(水) 03:39:46
ほぼ見えないが、そこに顔描くのは速すぎる
もっと書け

535名無しさん:2012/03/07(水) 03:40:15
それはぶっとびすぎだわな。

536名無しさん:2012/03/07(水) 03:40:25
清書はペン入れだよ普通

537名無しさん:2012/03/07(水) 03:41:30
その状態だと足のサイズや体のサイズや位置もなにも適当でしょ。
そらそんな状態でいきなり仕上げやっちゃったら、修正作業死ぬほど大変だわな

538名無しさん:2012/03/07(水) 03:41:48
だからラフかっとばして仕上げをやってるんですよ

539名無しさん:2012/03/07(水) 03:42:21
右翼の工程は、リスナーからすると
超ラフ→仕上げ→清書なんだもんなwwwww

540名無しさん:2012/03/07(水) 03:42:59
uyk「これは超ラフなんだよ、これで顔描いて〜」
顔描き始めたってことは=仕上げだよな?
つまり、ラフ描いてないよな?

541名無しさん:2012/03/07(水) 03:43:57
でも一応右翼は体だけはラフいれてるつもりらしい

542名無しさん:2012/03/07(水) 03:43:59
9:1理論テンプレに書いといて

543名無しさん:2012/03/07(水) 03:45:17
顔もこんぐらいでいいです
ttp://livedoor.3.blogimg.jp/hatima/imgs/f/e/fe7ecb15.jpg

544名無しさん:2012/03/07(水) 03:45:34
間違いなく壁にひっかかるんだろうなぁ・・・

545名無しさん:2012/03/07(水) 03:46:54
>>543 これを顔の仕上げ前にラフ入れるくらいでいいと思うよ

546名無しさん:2012/03/07(水) 03:48:57
いややり方なんて人それぞれだから自由でいいと思うよ。
清書いきなりしてた自分も、途中になって必要性を感じて変えたからね。

547名無しさん:2012/03/07(水) 03:50:16
でもたぶん何も見ないで描くときも顔丁寧にかいてから描くんだと思うwwww
逆にオリジナルのときのほうが、模写より融通効くし9:1理論つづけそうだけどwww

548名無しさん:2012/03/07(水) 03:50:48
右翼のはいきなりこういうのかこうとしているようなもん
ttp://blog-imgs-15-origin.fc2.com/p/c/g/pcgameconquest/20111211163326f7b.jpg

549名無しさん:2012/03/07(水) 03:51:11
壁にぶつかったっていうより、そっちのほうがいいものが描けるのがわかったので選択したって感じですね。
かけないわけじゃないけど、効率的でいいやって感じで

550名無しさん:2012/03/07(水) 03:52:06
いや単にラフっぽい原画とか探してたらこれヒットしただけ
他意はない

551名無しさん:2012/03/07(水) 03:52:37
でも萌え絵に手を出したってことは

552名無しさん:2012/03/07(水) 03:54:32
○模写 9:1理論 顔を9、他を1という重要度をおいたもの。萌絵は顔がすべてという特徴(誤解)を過度に抑えたもの。
1超ラフ ○とか□の大雑把した形(体の形と顔の形、顔を描くために必要)
目にラフを入れる、アニメ絵コンテの目程度
2顔(ほぼ仕上げに近い形)
3ラフ(顔の大きさに合わせて、体のライン、裸、アクセサリーなども)
●←ここにさらに1より丁寧なラフの項目入れる(板に貼ってくれたラフくらい。この段階で大きさやバランスや位置を確認)
4仕上げ(3のラフにたいしてシワや、細かい部分を描いていく、
この時顔を中心にあわせていく。)
5スキャン
6清書(パソコンでペン入れ)

553名無しさん:2012/03/07(水) 03:55:34
ただリスナーは誰も推奨してないので
自分の道を切り開いてくれ

554名無しさん:2012/03/07(水) 03:57:53
リスナーは良い絵や効率を良くするという意欲目線だと思うんだけど
9:1は右翼のモチベのための方法につきる上に
リスナーからしてみたら、その方法やったら修正死ぬほど大変なんだろうなぁってわかるせいで
そらもう完全にオナニーに

555名無しさん:2012/03/07(水) 03:59:50
予想としてはキャンパスに綺麗に収まらない症状がでそうなきがしなくもない。
とりあえず乙。結構楽しかった

556名無しさん:2012/03/07(水) 04:00:42
おれも楽しかったおつwwwwww

557名無しさん:2012/03/07(水) 04:01:02
乙乙

これは乙に見せかけたZなんだからね!

558名無しさん:2012/03/07(水) 04:02:04
いや純粋にこういうお絵かき会話は楽しい。
9:1理論は限りなく危ない匂いはするけど
上手くいったらいったで面白いとおもうしがんばってくれ

559名無しさん:2012/03/07(水) 04:21:49
○模写 9:1理論 
顔を9、他を1という重要度をおいたもの。「世の中、顔がすべて」、「萌絵は顔がすべて」という特徴(誤解)を過度に抑えたもの。
1超ラフ ○とか□の大雑把した形(体の形と顔の形、顔を描くために必要)
目にラフを入れる、アニメ絵コンテの目程度
2顔(ほぼ仕上げに近い形)多少1のラフより大きさがズレてもいいのでとにかく可愛い顔が描けるまで描く。
3ラフ(2の顔の大きさに合わせて、体のラインを描き直す、裸、服やアクセサリーなども)(裸を描いてその上に服を着せること)
ここで丁寧であったり、整合性が取れていれば取れているほど仕上げが良くなる。ただラフの領域を出ないこと(板に貼ってくれたラフくらい。この段階で大きさやバランスや位置を確認)
この時、顔を第一に調整していく。
4仕上げ(3のラフにたいしてシワなど、細かい部分を描き込んでいく)
この時、顔を第一に調整していく。
5スキャン
6清書(パソコンでペン入れ)

560名無しさん:2012/03/07(水) 22:12:44
9:1理論さんおいすー

561名無しさん:2012/03/07(水) 22:35:39
ラフは24HDとか21UXの動画みるとイメージ沸くかもねーと
昨日あのあと思いました

562名無しさん:2012/03/07(水) 22:38:17
質問

ttp://ohaoha.from.tv/?DL=190639
pass:uyk

●全体の線の不透明度はいくつか?
予想:80%くらい?
●顔の輪郭はどう引いているのか
予想:細い線をひいて、顎先と輪郭の端を太らせる
●長い線はどうやっているのか、1本と1本をつなげるときにどうしても不自然になる。
●これ1枚で線画だけでどのくらい時間かかるものなのか
●ブラシのサイズは部位によってきまっているのか
一般的に髪ならー服ならーなど

回答お願いします。

563名無しさん:2012/03/07(水) 22:39:52
いや単に一から最後まで描くから
あのyoutubeにたくさんあるプロが描いてる宣伝動画

564名無しさん:2012/03/07(水) 22:41:02
それそれ、24HDでさらに増えてる

565名無しさん:2012/03/07(水) 22:44:13
和遥キナとかヤスとかラフっぽい描き方な感じがする

566名無しさん:2012/03/07(水) 22:46:02
10kgこえてる

567名無しさん:2012/03/07(水) 22:48:28
コミックつーか原作のイラストだな
適当に探したら、しずまよしのりって人のが典型的な描き方だった

568名無しさん:2012/03/07(水) 22:51:54
雨色もわりとざっくりからいってるな

569名無しさん:2012/03/07(水) 22:53:07
まあこのシリーズはあまり丁寧には描いてない場合が多い

570名無しさん:2012/03/07(水) 22:58:08
こういう調整をアナログでやる場合消しゴムいるから
やれと昨日はさんざんいわれたわけですよ

571名無しさん:2012/03/07(水) 22:59:14
まさに昨日の4段階の描き方だな

572名無しさん:2012/03/07(水) 23:06:40
まあこれはどういう絵を描くか撮影する前にラフぐらいは描いてからやってると思うよ
とまっちゃダメだしwww

573名無しさん:2012/03/07(水) 23:06:45
アナログとデジタルの差だなぁ。
修正とかに関しては圧倒的にデジタルのほうが楽で早いしな。

俺も昔はアナログだったけどデジタルに入ると離れられん

574名無しさん:2012/03/07(水) 23:07:43
店頭で触ったことあるけどでか過ぎワロタ状態だった。
重かったなぁ。30kなんだよね

575名無しさん:2012/03/07(水) 23:08:44
重さがたしか30くらいあるってきいた。確かに普通には動かせないわ

576名無しさん:2012/03/07(水) 23:11:28
ラフのために貼ったからカラー部分はどうでもよかったwww

577名無しさん:2012/03/07(水) 23:15:08
で、天神乱漫だけど
●全体の線の不透明度はいくつか?
→わかんね、100%じゃね? ペン入れで薄くすりゃいいし
●顔の輪郭はどう引いているのか
→筆圧じゃね?
●長い線はどうやっているのか、1本と1本をつなげるときにどうしても不自然になる。
→Ctrl+Z駆使
●これ1枚で線画だけでどのくらい時間かかるものなのか
→エロゲ原画は1日1枚ぐらいらしいけど(構図など議論時間も含めて)
 人によるとしか
●ブラシのサイズは部位によってきまっているのか
→見た感じ同じじゃない?

見た感じの判断だけど

578名無しさん:2012/03/07(水) 23:18:19
Ctrl+Zつーかアンドゥ

579名無しさん:2012/03/07(水) 23:20:02
スキャンしてPCで見ることで客観的に見れるようになって
おかしい部分に気づきやすくなるんだろう多分

580名無しさん:2012/03/07(水) 23:20:07
スキャナの性能とデジタルとアナログの差と
あと最大の差はモニタの性能

前いわなかったっけこれ

581名無しさん:2012/03/07(水) 23:21:26
明るさだけじゃなくコントラストや色相も関係してくるよ。
モニタによって画像の色や見た目全然かわるじゃん

582名無しさん:2012/03/07(水) 23:22:47
スキャナは昔も今もそこまでかわらないけど
モニタは相当左右されるとおもうね。
黒1色でもモニタによって全然見え方変わるし。

583名無しさん:2012/03/07(水) 23:24:29
ラフなんてむしろ太くてもいい気がする
デッサンとか鉛筆だし

584名無しさん:2012/03/07(水) 23:25:41
まあ印刷しなきゃTNパネルの液晶で十分だよね
色にこだわりまくったところで
見る人の大多数は大抵TNパネルの安物ディスプレイだからな

585名無しさん:2012/03/07(水) 23:25:57
鉛筆でも硬いと細めの線かけたりもするし
何よりカッターで先削って調整もできるから、まあシャーペンとかとはまただいぶかわるね

586名無しさん:2012/03/07(水) 23:27:57
液タブのいじりなんて完全にネタ過ぎるあれwwww

587名無しさん:2012/03/07(水) 23:28:01
液タブは定型ネタ、AAとかもまー本スレみてーなノリだな

588名無しさん:2012/03/07(水) 23:35:44
デジタルでペン入れすんだから
濃くていいと思うけど
スキャン後に薄くすりゃいいんだから

589名無しさん:2012/03/07(水) 23:37:24
それもうデジタルで全部やるのなれたほうが問題解決して早くねwwww

590名無しさん:2012/03/07(水) 23:41:41
リスクも考えた上で好きなほうやればいいと思うよ。
ただこうじゃなきゃ駄目ていうより嫌だっていう固定概念だと
そのうち窮屈になりそうだけど。こういうのもあるのか位でやってみても有りだよ

591名無しさん:2012/03/07(水) 23:43:44
アナログ期間のほうが圧倒的に長い自分でしたが
デジタルはデジタルで慣れ。

592名無しさん:2012/03/07(水) 23:44:06
まあ鉛筆にしか出せない味ってのはある
デジタルでペン入れしたら無意味だけど

593名無しさん:2012/03/07(水) 23:49:08
そら遠近ついてたら見た目も長さもものすごく変わりますし
はよソラールで正面

594名無しさん:2012/03/08(木) 00:18:28
元絵がないからなんとも

595名無しさん:2012/03/08(木) 00:21:59
でもまあ多分頭とか変なんじゃないか
反転してみ

596名無しさん:2012/03/08(木) 00:29:57
見えてる、よくはなったんじゃね
本絵から離れてるのか近づいてるのかの判断はつかないが

597名無しさん:2012/03/08(木) 01:10:24

ttp://ohaoha.from.tv/?DL=190676

598名無しさん:2012/03/08(木) 02:07:00
こんばんはー。
あくまで自分の感覚なんだけど、模写は同じ絵師さんの絵で続けたほうがバランスが統一できると思う。
あと、描き終えた後に重ねたりして答え合わせしないと、どこが悪いのか分かりづらいかと。
自分は線の長さは意識して矯正しました

599名無しさん:2012/03/08(木) 02:10:08
YOU、塗っちゃいなYO!
絵師を変えても上手くっていうのは、どちらかというと模写が上手くなる技術のような気がする

600名無しさん:2012/03/08(木) 02:12:07
死んだら元も子もない

601名無しさん:2012/03/08(木) 02:12:50
デッサンで全国行った友達を見る限りは、模写の技術≠オリジナルの技術だなあ・・・

602名無しさん:2012/03/08(木) 02:15:03
是非楽しんで、こうしたらもっと良くなるんじゃね?て具合で続けてくださいな!

603名無しさん:2012/03/08(木) 02:17:08
うykさんはすぐうまくなりそう

604名無しさん:2012/03/08(木) 02:18:53
塗り方のセオリーはあるけど、それより目的が肝心ですぜ
「この塗り方をすればこうなる」じゃなくて、「この塗りを達成するためにこうしてみよう」て具合

605名無しさん:2012/03/08(木) 02:20:23
想像しつつ手書きじゃないかなあ?

606名無しさん:2012/03/08(木) 02:22:00
カメラの知識があるとそういうのも得意になりそう

607名無しさん:2012/03/08(木) 02:24:12
魚眼レンズですなあ
歪曲収差てヤツ

608名無しさん:2012/03/08(木) 02:24:57
曲がってるのをトリミングでカットしてるね!

609名無しさん:2012/03/08(木) 02:29:09
おおっと個人情報が??( ^ω^)

610名無しさん:2012/03/08(木) 02:30:23
ハメ撮りかこらー!!
おつかれっした!おやすみなさーい

611名無しさん:2012/03/08(木) 21:24:23
ttp://ohaoha.from.tv/?DL=190738
pass:uyk

おそらく引っかかるところ

●目の塗り方
→エロゲで多くみられる塗り方だけどわからない
●乳輪の塗り方
→厚塗りみたいに重ねていくのか?それにしてもかなり均一、境界も線じゃないが綺麗に識別できる。
●スカートの線画の入れ方
→全部は引かないで部分的に線を引く感じか?

612名無しさん:2012/03/08(木) 22:14:23
ttp://ohaoha.from.tv/?DL=190742

613名無しさん:2012/03/08(木) 22:49:28
おいす

①なんでこうなるのか考えながら描いて覚えるしかないんじゃないかな
 見た感じだと◎の中点を濃く、外周を薄く塗って
 上から下にかけてグラデした後にハイライト
②ぼかしてるだけだろう、以下参考
 ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=18583048
③元からだと思われる、線を欠けさせることで皺の強弱を表現してる多分

614名無しさん:2012/03/08(木) 22:51:09
いくらでも出てるぞ、そういう本は
psd付きで

615名無しさん:2012/03/08(木) 22:53:35
それ持ってるけど全然見てねえわ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板