したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

映画「わさお」あれこれ

1:2010/11/24(水) 01:20:10
ゆる〜く、簡潔に行きましょう

47カモ:2010/12/02(木) 12:47:18 ID:38oLFtUk0
吟さんへ

コメント削除ありがとうございました。
お手数をおかけしてすみませんでした。

吟さんのご対応、冷静でとても立派だと思います。
写真も記事もいつも素敵だと思って読ませていただいていますが、
今回の一連の対応を見ていて、とても賢くてマチュアな方だと再認識しました。
元祖わさ子さんに「前向きな発想」を提案されるあたりも、さすがだと思いました。
これからも応援していますので、がんばってくださいね!!

それにしても、肝心の「わささん」が来ませんねぇ。
たぶん、わさお通信のコメント欄だから書き込みをするのでしょうね。
自称善良なミーハーわさおファン達の「かわいいです〜」「癒されます〜」
「楽しみにしてます〜」みたいな退屈なコメントの中だからこそ、自分の意見が目立つという確信犯。
こうゆう場で理路整然と議論するのは、得意な方ではないと推察します。
私としては、トンチンカンな「わささん」の主張をもう少し聞いてみたかったんですけどね。


元祖わさ子さんへ

「快楽」を求めてわさおに群がる人たちって表現、よくわかります。
本当に犬が好きな人というよりは、単なる「キャラクター」としてのわさおに
盛り上がっているだけの人が多いのかなって感じます。
日本人はキャラクター好きですからねぇ。

実際、私がわさおに初めて会ったときは、偶然あるイベント会場だったのですが、
みんな携帯カメラでわさおの写真を撮るのに夢中で、わさおなんか見てなくて、
「わさおに会ったという事実」「わさおの写真を撮ったという事実」に満足していて、
実のところ、わさおそのものには興味がないのでは?
という印象を受けました。
そんな中で、わさおに見とれてカメラを出すのも忘れていた私に対して、
わさおは自分から近づいてきて、私の手を舐めてくれました。
愛玩犬じゃない秋田犬が、見ず知らずの私にそんなことしてくれたわけだから、
そりゃもう私のハートは鷲づかみですよ。
しかもイベント会場だったから、わさおに触らせてもらうこともできたし。
すごく嬉しくて、私もわさおからたくさん「快楽」をいただきました。
でも、自分が悪いことをしたとは思っていませんよ。
ちゃんとイベントに参加したし、わさおがイベントに出場した意味という点において、
貢献したと思ってます。
まあ、人間のエゴで企画したイベントだから、意味がないと思われるかもしれませんが。

人間が犬をペットとして飼育しているという事実がすでにエゴなのだから、
犬が癒しや快楽を与えるとういことを否定しても仕方ないと思いませんか?
それって、自分が犬を飼っていることも否定してませんか?
「ペット飼育」というエゴのなかで、いかに犬の幸せを考えてあげるかが、
犬のためにしてあげられること最大限のことだと私は思います。
つまり、健康管理とコミュニケーション。
わさおについては、わさおの飼い主さんがバランスを見ながらその二つを
きちんと実行していると吟さんがおっしゃっているのですから、
それを信じて見守るしかないのではないでしょうか?
「そんなの甘い!」「不十分だ!」というのが元祖わさ子さんの主張のようですが、
当事者がちゃんとやってると言うのだから、もういいんじゃない?

私、個人的には、陳腐で退屈な発言しかしない、自称わさおファンのミーハーな人達は
まったく興味がないし、彼らのコメントなんて読むのは時間の無駄だと思ってます。
「で?」って感じ。
そんな中で、犬の安全や幸せを真剣に考えている元祖わさ子さんは、貴重な存在です。
共感できない部分も多々ありますが、犬を愛しているところは好きです。
真夏にレースやフリルのごてごて付いた服を犬に着せて散歩しているような、
自称愛犬家(実は犬を虐待している)みたいな人が多いこの日本において、
元祖わさ子さんのような考え方があるということを、ミーハーわさおファンにも
知ってもらう機会は良いことだと思ってます。
でも、平和主義のミーハーわさおファンは、この掲示板には来ないでしょうね。

48ふぇありー:2010/12/02(木) 15:56:28 ID:MGRh1bZU0
え〜と、ちょっと気になったので再び書かせていただきます。

カモさんが書いた
>人間が犬をペットとして飼育しているという事実がすでにエゴなのだから、
という所。

犬と人間の歴史をひも解いてみると、人間がまだ原始人だったころ
人間が捨てた残飯や調理くずなどを野生のオオカミがあさりに来て、
少しずつ人間と仲良くなって、狩りに同行するようになって、
オオカミから犬という生き物が誕生しました。

それ以降犬は狩猟犬、牧羊犬、その他いろいろな目的に合うように
改良されて多種多様な犬種が生まれました。

現代では、ペットが一番多いけど、警察犬や盲導犬もいます。

もともと犬は人間の都合で作り出した生き物です。
そういう意味ではペット飼育のみがエゴなんじゃなくて
犬を作っちゃた事自体がエゴともいえます。

これはカモさんだけでなくこれを見ている全ての人に
知っていてほしい事実なので書きました。(もう知っている人
には大きなお世話かもしれませんが…)
わさおのあり方を考える上で必要だと感じたのです。


それでは思う存分議論を続けてください。
それにしてもわささんとまっちゃんさんは来ませんねえ・・・・。

49ふぇありー:2010/12/02(木) 20:44:50 ID:MGRh1bZU0
ちょっと極端な理屈を書いてしまったの修正します。

>もともと犬は人間の都合で作り出した生き物です。
これは人間が一方的に作ったわけではないです。
原始時代の話だと、オオカミは餌にありつける。
人間は外敵から守ってもらえるという、(番犬みたいな感じ)
共存して生きる関係が太古の昔から存在していたのです。
少なくとも野生動物とは事情が違います。
犬は人間と共に生きる動物です。
そのうえでわさおくんのことも考えられたらいいと思います。

50元祖わさ子:2010/12/03(金) 07:36:57 ID:nOOdQzuE0
>吟さん
>あなたにとっての裏

色々な考え方はあるし、人それぞれってのも解ります
現実社会はそうですしね
吟さんと自分では、感覚が違うってのも理解していますヨ

ところでリスクって、人為的リスクとそれ以外のリスクに分類できますよね
人為的なリスクは意図的かどうかにかかわらず、人は「過ち」を犯す
そのような前提が普通
それを性悪説って言うのかどうかは知りませんけど

泥棒がいるかもしれない、だから施錠する
失火するかもしれない、だから消火器を備える・火災保険に加入する
自動車事故を起こすかもしれない、だから保険に入る

そのような観点から見ると現状のわさおのおかれた状況は

○わざわざリスクを増やすような状況を創出する

だと思います
これは、議論の余地はないと思っています
ブレのない事実認定
その上で、争いがあるのは

○十分なリスクヘッジを行っていて問題はない

と言う吟さん

○100%のリスクヘッジは現実的には困難だ

と主張するのが私って事ですね

それゆえに、そもそも、リスクを増やすような「活動」をなぜ行うのか?
って部分に、???と感じる方がいても不思議はないと思いますね

自分も一般的には危険と位置付けられる趣味をやっちょります
それは、「死」と言う事も延長線上にありますし、自分が趣味を行うフィールドでは死者は毎年出ています

もちろん、それぞれ極力「死」のリスクを減らす対策はしています
けど、それでも趣味における死のリスクは0にはならない
しかし、自らの意志でその趣味を行うから、それは整理できます

しかし、わさおはどうでしょう?
もともと、幸せに暮らしていたのだから、わ〜ざわざ世の中のミーハーを喜ばせるために、リスクを背負い込む事もなかろうに
と思いますね

51元祖わさ子:2010/12/03(金) 08:01:12 ID:nOOdQzuE0
>カモさん
>人間のエゴで企画したイベントだから、意味がない

そこまで言うつもりはないですよ
その企画にやって来たワンコの日常のプライバシーが守られているなら、アリと思いますヨ
もちろん、その企画の内容にもよりますけど

ワンコに過度のストレスを与えない
例えば、時間管理であるとか、休息を与える等が配慮されていれば、ワンコ自身もそれほどストレスを感じる事もないのかもしれません
ワンコ自身のキャラにもよるでしょうけどね
ボランティアで老人ホームにワンコを連れていって、老人を和ませるってのも、上記の要件を具備していれば、無問題と思います

わさおが、仮に「室内犬」であり、イベント出演とか、映画撮影等の「仕事」以外の時間は、プライバシーが守られているのならば、かつ、仕事の時間についても、配慮されているならば
別にさほどの違和感は感じないですね

犬とエゴについては、次の投稿で

52元祖わさ子:2010/12/03(金) 08:14:59 ID:nOOdQzuE0
自然界全体のバランスまで言及すれば、人間の存在そのものがエゴでしょうね
だから、家畜を食するのも、ペットとして飼育するのも、エゴですね

しかし、自分はこのように考えます
人間が生きて行くのに邪魔な動物は沢山います

オオカミもそうです
そこら辺りをオオカミがうろうろしていたら、たまったもんじゃないっす

では、オオカミは絶滅するしかないのか?
厳密には日本オオカミは絶滅したのかも?しれませんが、犬と言う形態で人間と共存しているって見方もあると思います
もちろん、あくまで人間側のエゴに基づく意見ですけどね

「キツネの家畜化実験」ってご存知でしょうか?
ネットでググれば出てきます

ttp://extract.blog.shinobi.jp/Entry/222/

キツネのうち、人間に従順な性質を有する個体に子孫を造らせる
そのような事を何代にもわたって繰り返したら、ワンコのように従順なキツネが出来あがった
ワンコのように、耳がたれたり、色も模様も多様化した

この実験自体は、毛皮産業のためとのネット情報もあり、それこそ人間のエゴによる実験と言われればそれまで
しかし、興味深いのは、「狼⇒犬」のような変化は、どのような「種」にも起きうるって事

そうすると、人間と野生動物が共存するひとつの方法ではないか?って気もします

アフリカでさえ、自然動物の楽園ではなくなってきていると聞きます
人間が増えれば、当然の帰結

絶滅させるのと、家畜化して共存する、どちらが良いか?
つまるところ、そのような選択肢って事ではないかって思います

動物園のような施設は数に限りがある(野生のまま飼育する?)
家畜化して、ペットとして存続させる

まぁ、それ自体人間のエゴですが…

で、わさお問題に関するエゴの話
これも長くなるから次の投稿で

53元祖わさ子:2010/12/03(金) 08:37:52 ID:nOOdQzuE0
人間がワンコを飼う
これだって、確かにエゴと言われればそうだけど、そこまで話を広げると、人間の存在そのものがエゴだから、収集がつかない

とりあえず、かつての狼を家畜化して、あるいは、狼側の生き残りの術として人間との共存を選択した
って事は受け入れて良いと思いますね

動物の「進化」って意図的なものじゃなく、結果論だと思います
キリンは、首を伸ばそうとしたのではなく、偶々首が長いキリンが一定割合で生まれた
首が長い方が、生存率が高く、よって、首が長い個体が子孫を残す割合が多かった
結果、首は長くなった

狼も、結果として人間に従順な個体が子孫を存続出来た
で、現状人間がワンコを飼う事は、エゴではあるけども、それは一応肯定する

その上での議論
飼っているワンコには天寿を全うしてもらいたいと思う
出来れば、不慮の事故は避けたい

そう考えるのは当たり前と思います
ワンコの飼育自体がエゴなのだから、リスクなんてどうでも良いとはならんでしょう

自分が思うにわさおの一番の生命リスクは、咬傷事故
わさおのキャラにもよるけど、観客の多さ自体は、慣れで無問題の可能性はある
(もっとも、この点は立証するのは無理だけどね)

しかし、咬傷事故が起きて、相手に相応のダメージを与えた場合には、最悪わさおの生命は絶たれてしまう
これは、元祖わさ子自身が飼っているワンコにも当てはまります
だから、散歩の時は最新の注意をはらいます
我が家のわん子は一般的には「大人しい」部類に属しますが、それでも、油断は出来ません

少なくとも、自分のワンコはわさおのような環境には置けない
それは、不測の咬傷事故により、我がワンコが処分されるかもしれないと思うから

イカ焼き店舗を立派な建物とする
店舗の奥に、わさお用の部屋なり、わさお用の庭を造る
わさおと飼い主様はいつでも触れ合う事は出来るけど、一般客は直接わさをを見る事は出来ない

こうすれば、とりあえず問題は回避出来ると思うけどね
(根本的解決策ではないけれど、現在の状況よりは遥かにマシ)

そして、そのような配慮が行われているのなら、自分も鰺ヶ沢に行くだろうな
直接わさおを見れないのは当たり前と思う
「スター犬」だからね

一般人はお目にかかれなくて当たり前
でも、

「へぇ〜、かつてはここの電住にわさおはいたんだなぁ」
「これが、わさおが住む鰺ヶ沢かぁ〜」
「これが、飼い主様のいか焼きかぁ〜」

って、十分わさをを感じる事はできます

54:2010/12/03(金) 11:25:51 ID:Fjtbvotc0
元祖わさ子さん、おはようございます。

>○わざわざリスクを増やすような状況を創出する
>○十分なリスクヘッジを行っていて問題はない

この2点に関連したお話しをこれからします。

先の「退院して会いに来てくれたおばあちゃんのエピソード」で、私と元祖わさ子さんの見解が
わかれたことを、まず、思い出してください。

私はあの話は「わさお」現象におけるひとつの代表例だと考えています。価値あることだと
思っています。それに対して元祖わさ子さんは無価値と切って捨てています。

あなたは、この時、おばあちゃんよりもわさおを上位においた発想をしてないでしょうか。
つまり、あなたの犬に関する考えは、いわゆる「お犬様」型なのかな?と感じました。

そのお考え自体は否定しません。あなたの範囲で適用することには異を唱えません。
ですが、わさおにもそのモノサシを当てはめることには違和感を感じます。

私は、わさおと飼い主母さんを見ていて、二人でひとつの、本当の意味でのパートナーシップなのだなぁ
と感じています。わさおにも単純なレベルでの打算やエゴはありますが、裏表がない真摯なものです。
また、飼い主母さんは、わさおを飼っているというよりは、まっとうに生きて行くことを手助け
しているように感じます。
彼女にとって、わさおは愛玩動物ではないんです。育むべき命のひとつなのだ、と感じます。
まさに、善意のお互い様の具現化をそこに見ます。

さて…
>○わざわざリスクを増やすような状況を創出する
について

母さんとのパートナーシップを軸に、わさおは人間社会とつながっています。
人間社会の中でわさおはひとつのポジションを持っています。
そのポジションは、決して作り上げられたものではありません。
誰かがどうかしようと考えて意図的にこのようになっている訳ではありません。

いろいろな物事の流れの集約点としての帰結です。

そしてこのポジションはわさおと飼い主母さんに無理がないことを前提とすれば、
肯定されてしかるべきというのが、私の考えです。
ですので、それにともなうリスクは回避ではなく対策として捉えるべきと考える次第です。

次に…
>○十分なリスクヘッジを行っていて問題はない
について

現在のわさおのポジションを肯定的に捉えた上で、その現状をそれを大きく歪めるほどの
目に見えるリスクはかなり薄いのではないか、と考えます。
しかし、だからといって、未来永劫、今のままで良いと思っているわけではありません。
状況に応じて対応は変化させるべきとも思っています。

場合によっては、わさおを非公開にすることもあるかもしれません。
引退宣言?みたいな選択肢もあるかもしれません。
しかし、現在、そこまで差し迫った状況にはないのではないか、とそのように考えている
次第です。


また、このように考えますと、元祖わさ子さんの主張と対案、すなわち

○有名化することによる有象無象のリスクを回避するために
○わさおを人前から隠し、露出を押さえる
※何度もいいますが、これはアウトプットの停止と捉えてます

を受け入れることができるかどうかは、ひとえに現在のわさおのポジションを肯定的に
とらえるか否定的にとらえるかなのかな、と思いますが、いかがでしょう?

そして、この一点の相違により、私と元祖わさ子さんの見解は交わることはないかなぁ、と思います。

55元祖わさ子:2010/12/03(金) 11:57:44 ID:nOOdQzuE0
>吟さん

こんにちわ

>それに対して元祖わさ子さんは無価値と切って捨てています

厳密には、わさおのリスク管理に関する話としては、無関係
主従で言えば、従と判断しました
逆に言えば、リスク管理が出来ていれば、わさおがおばあちゃんを喜ばせる行為は否定はしません

>おばあちゃんよりもわさおを上位においた発想

順序は付けていますが、それは上述の「わさおリスク管理」を上位にしたと言う事です
仮に、わさおのリスク管理によって、逆におばあちゃんのリスクが増大すると言うような関係であれば、話は違ってきます
が、おばあちゃんにはリスク要因はないです(がっかりする程度)

>そこまで差し迫った状況にはないのではないか

ここは事実認定に関する部分ですね
確かに、吟さん達がおっしゃるように

「現場も見てなくて判断するのはおかしい」
「一度現状を見たらどうだ」

と言う反論も当然でしょうね

しかし、カモさんの書き込みにもあったような非常識な見物客
自分がテレビで見た光景
この二つの内容からは、リスクはそれなりに存在すると思います

青森の人々は常識的な方が多いのかもしれませんが、首都圏のミーハーパワーを侮ってはいけません
考えられないような事が起きても不思議はないです
押すな押すなの状態で、防御策が壊れるって事も、全くないとは言い切れません
100日のうち99日は穏やかでも、1日だけでもそのような事態になればOUTです

リスク対応って、起きるか起きないか解らないけど、仮に起きたら重大な事になるって事柄への対処と思ってます
そう言う意味で、自分は自分のワンコをわさおのような環境に置く事は想像しただけでも恐いっすね

>ひとえに現在のわさおのポジションを肯定的にとらえるか否定的にとらえるかなのかな

その点はこれまでも主張してきましたが、ポジション自体は個人的には理解できません
それは、カモさんもおっしゃっていらっしゃるように、自分のワンコをわさおのポジションに置くと言う事はあり得ないからです

しかし、否定とは違います
飼い主様の意向によって、タレント犬としての選択をしても、それは自由だからです

ただ、タレント犬としての選択をするのであれば、何よりもそこから得られる収益で、真っ先に行うべきはわさおの環境整備と考えます
どこかへの寄付だとか、無償での出演は美談ではありますが、私は否定します

ある種の「プロ」として活動する以上、適正な報酬をもらうべきです
ここで言う適正な報酬とは、「原価+利益」です

さらに原価とは、わさおの餌代・住環境整備費用・トリミング代・トレーナー費用等でしょう
つまりは、タレント犬として世に出すのであれば、そこから得られる収入は、わさおの為に使う
その上で、残った利益の中から、寄付等を行えば良いのではないでしょうか?

わさおを不特定多数の人々の「見物」から隔離する
それは十分可能な事と思います
逆に言えば、「スター犬」になったにも関わらず、一般公開を続けている事に一番違和感を感じています
「なぜなのだろう?」

本当のファンならば、わさおを見る事が出来なくても、鰺ヶ沢に来ると思います
わさおに会えないとなれば、無責任なミーハーは来ません(多分)

>この一点の相違

ポジションに関する意見の相違ではなく、一般公開する事の必然性に関する意見の相違と思います
ここは、吟さんと私の決定的に違う点と思います

56今日は匿名:2010/12/03(金) 12:04:41 ID:rGNR2EAA0
こちらには初めてお邪魔します。
吟さん名前使い分けしてすいません。

私は前にも言ったような気がするけど基本的にはわさ子さんと同意見です。
なぜなら私も大型犬を飼った事があり大型犬の危険性を十分知っているから。

じゃれつかれて転んで骨折。リード引きずられて転んでおでこにタンコブ、
おまけに足の親指の爪まで剥がれたことがあります。
ちょっと恥ずかしいですが喧嘩の仲裁に入り腕を咬まれたことも。。。

でも自分の可愛い愛犬だし怪我をしたのは自分なので全く問題ありません。
ただこれが他人様だったら大変な事になります。
実は私もわさお君に関してこの事が一番心配です。

わさお君の今の立場はあまりにも中途半端です。
わさお君はイカ焼き屋さんの看板犬を演じるタレント犬になってしまった。
もうただの飼い犬ではないのです。
プロ並みのセキュリティをしっかり考えないと映画の上映後が心配でたまりません。
偉そうなこと言ってすいません。
もうその辺の事はしっかり考えておられるのかもしれませんね。
お邪魔しました。

P.S.

吟さん「わさお通信」毎日楽しく拝見させて頂いてます。
ありがとうございます。

57:2010/12/03(金) 12:38:23 ID:Fjtbvotc0
>>56

現状では、わさおのまわりをがっちり固めるという発想ではなく、
そもそも、わさおがそこにいない状況にする、という対応をしています。

ゴールデンウィークやお盆シーズンだと、
わさおにあえるかどうかは運と滞在時間に比例します。

58:2010/12/03(金) 21:23:01 ID:Fjtbvotc0
なんか、2chのほうにここのURLでたけど
オレまだ〜?って言ってた方、ごめんなさいです。ほんと。

アクセス規制中なんですって。しかも、けっこう、メドがたたないくらいの。

でもちらちら見てます、わさおスレ。

59元祖わさ子:2010/12/04(土) 08:33:11 ID:nOOdQzuE0
お早うございま〜す
テレビでは青森新幹線開通のニュースが話題になっていますね
全線開通おめでとうございます

ところで
繰り返しになりますが、自分の主張は極めて大雑把にいえば次のとおり

1 オフィシャルブログ・メディア等への露出を止めて、沈静化させる
  沈静化すれば、従来通りの環境でのわさお飼育可能
  
2 オフィシャルブログ・メディア等への露出は継続するならば
  一般へのわさお公開は中止
  理由は咬傷事故防止、わさおのストレス考慮


 現在のように「運が良ければ見る事が出来る」って事だと、人間って都合よく考えて寄って来ます
 そして、運よくわさおが居た場合には、却ってパニック状況を創出する側面も否定出来ないかなぁ
 
 「動物の愛護及び管理に関する法律」が出来るまでは、各都道府県の条例で決められていたそうな(ネットネタだから真偽は不明だけど)
 で、現在も今でも都道府県の条例で、危険な犬種として「特定犬」をしている例があります

 茨城県
  ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/hoken/dobutsu/koushou/koushou.html#q5

 佐賀県
  ttp://www.pref.saga.lg.jp/web/var/rev0/0036/8788/tokuteiken.pdf

 これらの県では、秋田犬は危険な犬種として「特定犬」の指定になっており、「おり」での飼育が義務付けられています
 猛獣と言うと言い過ぎですが、危険と言う位置づけです

 自身の経験からは、もちろん猛獣って事はなく、基本的には他のワンコと同じだろうと思います
 ただ、そもそも大型犬の場合単純な話として「力」があります
 小型犬〜小型犬なら笑い話で済む場合でも、大型犬の場合思わぬ事故に発展する事があり得るってのは、日常でも感じるところです
 加えて、偶々自分の飼った個体の性格が原因かもしれませんが、普段は静かなのですが、時々「興奮」する事がありますね

 茨城県のHPにワンコの注意点の記載があります

 ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/hoken/dobutsu/koushou/panph.html

 猫とかと違って、ワンコはオオカミの末裔って事は忘れてはならないと思います
 どんなに大人しいワンコでも、怒ると相当怖いですよ
 中型犬でも、恐らく人間は恐怖で何も出来ないでしょう

 それと、子供の顔を標的として咬む場合が多いとの指摘もあります

 ttp://dogactually.nifty.com/blog/2010/11/post-4a5a-1.html

 このような事を考えると、特定犬について「おり」で飼育ってのも、大げさではないと思います
 現在首都圏では、室内飼が主流ですし、仮に外で飼育していても、塀・門扉によって外部と遮断されているのが普通ですから、逆に安全のように思います

 自分がかつて住んでいた北海道では、塀なんかなかったですから
 自宅の庭で犬を飼っていれば、物理的には誰でも近づける
 鎖も定期的に切れていました

 そのような状況を考えると、「おり」での飼育を義務付けているのも理解出来ます

 それと、これも繰り返しになりますが、有名人・有名犬に「会いたい」と言うのは単なる我儘と思います
 仮に、自分の子供であるとか、祖父祖母が芸能人に会いたいと言ったら次のように言います

「誰でも自由には会えないんだよ。勝手に自宅に押し掛けたりしたらプラバシーの侵害になるからね」
「イベントとかで、サイン会とかをやっているならば、そのような場所に行ってみようよ」
「映画とかテレビでも見ようね」

 って言います

60保健所:2010/12/04(土) 15:04:57 ID:lzNeUwhQ0
元祖わさ子さんてなんてバカなことを言ってるんだろう。あきれちゃうな

61名無しわん:2010/12/04(土) 16:06:33 ID:Fjtbvotc0
>>59

えっとですね…どっちも現実味ないんです。

>1 オフィシャルブログ・メディア等への露出を止めて、沈静化させる
>  沈静化すれば、従来通りの環境でのわさお飼育可能

現状では、それでは沈静化しないと思いますよ。みんなもう知ってるわけですから。
逆に、わさおの現状についての理解の機会としてブログやメディアは必要じゃないかなぁ。


>2 オフィシャルブログ・メディア等への露出は継続するならば
>  一般へのわさお公開は中止
>  理由は咬傷事故防止、わさおのストレス考慮

前の記事の
>>55

とあわせて読むと、これはプロ・タレント犬の道を行けという話ですよね?

でもね、ソフトバンクのお父さん・カイくんのケースが成立するのは、あそこは
湘南動物プロダクションつって、象とかライオンとか他の動物もいて
総合的に回してるからですよ。

わさお一匹で同じスキームが成立できるとは到底思えないし、
逆にそれで成立するほど仕事こなしたら、今より絶対ストレス多くなるはずですって。

つまり、どっちも机上の空論なんですよね。

62:2010/12/04(土) 16:09:10 ID:Fjtbvotc0
>61

ごめん、名前入れわすれたす、IDみてもらえば分かりますが吟です。
あと、アンカーや引用符の打ち方大胆かつ華麗にまちがえとる。

63元祖わさ子:2010/12/04(土) 16:47:44 ID:KuYjDNtM0
吟さんへ

>現状では、それでは沈静化しないと思いますよ

確かにそう簡単じゃぁないでしょうね
それなりの時間は要ると思いますヨ
でも、仮に「沈静化させよ」と言う命題を与えられたら、他に方法はないでしょう?
まぁ、ほとぼりが冷めるまでは、元の飼育方法に戻す事はないと思います
自分だったら

>わさお一匹で同じスキームが成立できるとは到底思えない

その意見ある意味賛成であり、ある意味的外れ

賛成なのは、プロの真似は簡単には出来ないって事
プロは、業としてやっている
それは、外部にも内部にも責任を有していると思います
同じような事を軽々しく行うべきではないって言う意味では同感です
「マネージャーごっこ」と以前書き込んだ事がありますが、そう言う意味です

的外れなのは、個別の取引の条件設定は任意であるはず
だから、仮に「映画に出演してください」と言われれば、映画出演によって起こるであろう事態を考慮して、ならば、「1000万」ください
と言うのも自由です
もちろん、それで取引が成立するかどうかは解りませんが、取引とは、双方の合意が必要ですから、ダメなら断れば良いだけ
少なくとも、低料金で受ける必要はないっすね
それじゃぁ、相手の「営利企業」に寄付するようなもんだから
だったら、わさおの為に100%活用した方がマシ

まぁ、どっちにしても、はららずしも吟さんおっしゃるように「現実的」じゃぁないってのは事実
でもそれは、わさおの置かれた現状を如実に現しているって事だろうと思いますね

ようするに「中途半端」

どれだけ時間がかかろうが、沈静化するのが良いと思いますヨ
一発屋の芸能人じゃぁないっすけど、人間忘れるのも案外早いからね

※荒し目的の発言も出始めたようですね〜
 2chにURLが出たからかな?
 吟さん、せっかくの板ですから、適切に対処願いますね

64:2010/12/04(土) 19:07:27 ID:Fjtbvotc0
>63

プロのほうがいいに「きまってる」
中途半端はわるいに「きまってる」

でも、根拠ないです、それ。

プロにまかせたら、わさおに来る仕事は圧倒的に「顔見せイベント興行」になります。
「わさおと写真」とか「わさおと触れ合う」などといった類のものです。
なぜなら、それが一番手軽に儲かるからです。
そして、事実そのようなオファーは多いんです。

つまり、あなたの論が実行されると、あなたが否定しているはずのわさおの見学者ストレスを増幅することになるんじゃないのかな〜。

今は、マネージメントにそういうプロがイニシアチブをもっていない中途半端な状態だからこそ、
プロならばしないであろう断りや、まったく逆にタダ働きが出来ます。わさおらしさとは何か、で考えることができます。

勿論、現在の状況をベストだとは思いませんが、しかし、元祖わさ子さんが固執している論よりはかなりましな気がします。

元祖わさ子さんの論はどこまでいっても現実離れしてるんですよ。
それはつまり、「わさおはこうである」「これこれはこうである」という思い込みを検討しているからなんです。

あなたの論で唯一、しっかりしているものは「わさおのことが心配だ」っていうところだけです。
でも、それも「わさおが自分のワンコだとしたら耐え難いので心配だ」という一般的に見て釈然としないものなのですが。

あなたが心配している「わさお」はあなたの中の想像上の動物で、
現実のわさおではないんじゃないのかなぁ〜って思えてきております。

65通りすがり:2010/12/05(日) 03:00:52 ID:0dbNTO0k0
私だったらこうする。私ならそういう風にはしない。
詭弁だなぁ。というより戯言か。

当たり前ですけどわさおはキクヤさん家の犬です。わさおを誰よりも心配しているのはお母さんです。
わさこさんが心配している一億倍くらいは心配してます。

元の環境ならば安心ですか?
わさおは有名になる前に、人に噛み付いて大けがさせたこともあります。

わさおが人の目にさらされている時は紐で結ばれていて、あまり動けません。
さらに周りには柵があり、人は近づけません。数mの距離で離れています。
さらにはできるだけお母さんも近くにいらっしゃいます。

ここまでやっているのに噛まれるというのは柵を乗り越えて近づく以外にまずあり得ません。
それでもわさおと飼い主の過失ですか?殺処分ですか?
それ以外の場合はお母さんと散歩している時となりますが、そこで噛まれる可能性は有名になる前と同程度のリスクと考えますがいかがでしょう?
わさおが誰かに噛み付いてその結果、殺処分される(わさお側に過失がある)ということを心配なさっているのなら、リスクはできる限り回避しているように思えますが。


ストレスについてはわさおにはあまり適用されないように思います。
それこそ人間なんか気にしてないような感じですから。こればっかしはわかりませんけど。
仮に早くして病死したとしてもストレスが直接の原因か判断するのは難しいでしょうし。

正直他人の犬なのにこれほどわさおにこだわるわさこさんが理解できない。
猫だって気分が悪ければ引っかいたり噛み付いたりしますよ…。

例えばわさこさんがこの議論に打ち勝ってわさおは露出禁止、わさこさんは満足とする。しかし、

>人間側が何を楽しみにしようと、何を癒しにしようと、何を生きがいにしようとそれは自由です
>ただ、少なくとも「他者(他生物)を犠牲にする」と言う事はダメだと思います

この理論から行けば、わさおによって癒されていた人を犠牲にすることにならないでしょうか?
わさおによって病気に打ち勝った人もいるくらいですから。


まぁ色々と並べましたけどはっきり言って180度違う価値観では議論するのも無駄です。
根本的な考え方が違うから。理論的に正しいことをお互いに言っても根っこのところでその考えは違うと思ってれば意味はないのです。


結局のところ、飼い主であるお母さんがすべてを判断すれば良い。他人にとやかく言われる筋合いなんてないのです。
お母さんの判断が間違っていて、最悪なことに殺処分になったらその時はわさこさんが遠くから呪いでも送ってれば良いんじゃないですか。


うーん、やっぱりダメですね、掲示板てのは。感情的になっていけないなぁ。

66通りすがり:2010/12/05(日) 03:10:38 ID:0dbNTO0k0
ぬ、挨拶もしてなかった。失礼致しました。

吟さん、こんにちは。
わさこさん、初めまして。

通りすがりの者です。
長文、駄文重ねて失礼致しました。

67元祖わさ子:2010/12/05(日) 06:44:59 ID:nOOdQzuE0
>>64
>吟さん

吟さん
どうも、論点ズレてますよね
って言うかズラしてません?
私の詳細な主張は、これまで散々書いたとおり

それを「きわめて大雑把」にまとめた?書き込み対して、突っ込まれても、それじゃぁ詳細な主張をお読みくださいって言うだけ

>プロにまかせたら、わさおに来る仕事は圧倒的に「顔見せイベント興行」になります

そりゃぁ、私が言いたい事ですヨ
誰も、プロにまかせろなんて一言も書いてないし
プロごっこをしているから、わさおにリスクが生じているって言うのが主張なのですヨ

>顔見せイベント興行

それをやっているのが現状でしょう?
仮に、プロごっこを続けるのなら、極力わさおに関しては、プロに近い処遇をしてください
って言っている訳で…
大丈夫ですか?

>元祖わさ子さんの論はどこまでいっても現実離れしてるんですよ

あのぉ、「論」って一体何を指していらっしゃいます

・私の「論」の根幹は、わさおのリスクを減らしてください(現状の活動を継続するのならば)
・具体的には、「一般公開」を中止する(する必要は何ですか?)
・あるいは、わさおの住環境のセキュリティを上げる(できな理由は何ですか?)

ってのが私の主張ですよ

で、それが出来ないのなら「59」で言う1もしくは2って言ったので
で、それが非現実的とおっしゃるというのなら、要するに吟さんも、現状打開の策がないって認めているようなもんですよ

まぁ、吟さんが「59」の「1」「2」にこだわるならば、あえて「1」「2」は撤回しても良いですよ
私の主張においては大した意味はないですからね

繰り返しますけど

主張は現在のような「メディア露出を続けるのであれば」

・私の「論」の根幹は、わさおのリスクを減らしてください
・具体的には、だれでもわさおに近づけるような「一般公開」を中止する(する必要は何ですか?)
・あるいは、わさおの住環境のセキュリティを上げる(できな理由は何ですか?)

>あなたが心配している「わさお」はあなたの中の想像上の動物で、現実のわさおではないんじゃないのかなぁ〜って思えてきております。

はぁぁ〜っ
少々、吟さんの姿勢に疑問が出てきましたヨ
少なくとも、ココでは「議論」するのが目的だったのでは?

はぐらかすのが目的ならば、もうここの板は無用と思いますね

68元祖わさ子:2010/12/05(日) 06:55:38 ID:nOOdQzuE0
>通りすがりさん
>ここまでやっているのに噛まれるというのは柵を乗り越えて近づく以外にまずあり得ません

いかなる事柄が起きるかは解りません
しかし、可能性はありますし、何度も言うように、リスク要因を増やす事はないだろう?

ってのが疑問の出発点ですから
リスク、増えても減りませんでしょう?
今の様な状況だと?

>例えばわさこさんがこの議論に打ち勝ってわさおは露出禁止、わさこさんは満足とする

???
あのですね
最初に確認しますが、ここは単に議論しているだけですよ

言うまでもなく、飼い主様のご意向が全てを決めるのです
そんな事は解っております

そう言う意味では、吟さんだって、貴方だって、第三者ですから
同じ立場ですよ
吟さんや、貴方が何といっても、それ自体も「余計なお世話」
同様に、私が何を言ってもそれ自体も「余計なお世話」
なのです

それは解った上で、「わさお通信」で現在のわさおの状況に「否定的な意見」が投稿された際に、あまりに一方的な意見しかなかったのに逆にビックリしたってのが私が今回コメントした理由です
これは、元々のわさお通信をお読みくださいね
加えて、随分前に、わさおが人を噛んだ際のわさお通信のコメントでも、「わさ子」とHNで投稿していますから、そこもお読みくださいね

そこら辺りをお読みにならないで、ここでの書き込みだけを見ると、通りすがりさんのような勘違いになりますね

ここで議論しているのは、なぜ、今のわさおの状況を「好ましくない」って考えるのか?
単に説明しているだけです
何ていっても、単なる「荒し」って言う位置づけでしたからね

少なからず、複数の方が、何らかの現状に対する問題意識をお持ちだってのは事実ですね

>結局のところ、飼い主であるお母さんがすべてを判断すれば良い。他人にとやかく言われる筋合いなんてないのです

それは、吟さんも貴方にも当てはまることですね
もちろん自分も

繰り返しになりますが、ここは「無責任な第三者」による、単なる意見の表明の場ですね

69元祖わさ子:2010/12/05(日) 07:02:50 ID:nOOdQzuE0
補足

>この理論から行けば、わさおによって癒されていた人を犠牲にすることにならないでしょうか?

そう言うのは犠牲とは思いません
単に、快楽が減ったって言う事に過ぎません
どうって事はないと思います
理由は、過去の書き込みをお読みください

それと、通りすがりさんも勘違いされています
私の「論」を良くご理解の上、ご投稿ください
過去の書き込みを読まずにトンチンカンな書き込みをするのは、ある種のマナー違反です

70元祖わさ子:2010/12/05(日) 07:06:34 ID:nOOdQzuE0
何だか、論点ズラシ
もしくは、論点理解せずの意見に終始して来ましたね

明確な質問をした方が良いのかな?

○わさをの一般公開を止めない理由は何でしょうか?
 ここで言う、一般公開とは、ブログであるとか、映画であるとか、その他メディア露出は含めません
 それらは問いません
 「イカ焼き屋さんの近くにおいて、不特定多数の方々に対する公開し続ける理由」と言う意味です

71名無しわん:2010/12/05(日) 08:38:57 ID:Fjtbvotc0
あの…


>>67

> 誰も、プロにまかせろなんて一言も書いてないし

>>32

> でも、上記のような環境は「プロ」が「職業」として管理しなければ無理ですよ、多分


(^^;)

72名無しわん:2010/12/05(日) 08:57:09 ID:Fjtbvotc0
>>70

> ○わさをの一般公開を止めない理由は何でしょうか?

あくまでも私の考えとして言いますよ、あなたが言うとおり「第三者」なので。

わさおはあそこの飼い犬だからあそこにいるだけだと思います。
ただ、夜間や早朝などの人目の無い時間帯は、万が一のことがあるといけないので、家に連れ帰ってます。

73名無しわん:2010/12/05(日) 10:44:02 ID:Fjtbvotc0
>>65

> まぁ色々と並べましたけどはっきり言って180度違う価値観では議論するのも無駄です。
> 根本的な考え方が違うから。理論的に正しいことをお互いに言っても根っこのところで
> その考えは違うと思ってれば意味はないのです。

元祖わさ子さんとの件は、どちらかというと価値観は一緒なのですが、わさおの現状認識について相違があります。

いまのところ、私は元祖わさ子さんのおっしゃることは、理論的におかしいと思っています。
そして、それは元祖わさ子さんの現状認識の出発点が主観というか思い込みだからじゃないかと指摘してます。

その根源をスルーしたまま、なぜか、あ〜だこ〜だの部分の説明にだけ注力されます。
なんで、そうなのだろう? どこを目指しているのだろう? と思い始めてましたが…


>>68


> 吟さんや、貴方が何といっても、それ自体も「余計なお世話」
> 同様に、私が何を言ってもそれ自体も「余計なお世話」
> なのです

これでハテナがMAXになりました。
オレは、元祖わさ子さんの遠大な井戸端会議につきあわされているだけなのかしら?と。

> 最初に確認しますが、ここは単に議論しているだけですよ

議論のための議論というのであれば、不毛だと思います。
持論に固執してなにも進展できないのであれば、それはただの演説だと思います。

とか思ってたら…

> 繰り返しになりますが、ここは「無責任な第三者」による、単なる意見の表明の場ですね

えええええええ!!!! じゃ、ここまでレスしなくてよかったんじゃん、オレ。 がっくり。

74:2010/12/05(日) 10:45:59 ID:Fjtbvotc0
>>73

また、名前を入れわすれた。オレです。

75mame_shi_ba:2010/12/05(日) 12:43:49 ID:Tu.a2PkA0
元祖わさ子さま mame_shi_baと申します。
よろしくお願いいたします。
私の感じたことを述べさせていただきますね。

○わさをの一般公開を止めない理由は何でしょうか?
 ここで言う、一般公開とは、ブログであるとか、映画であるとか、その他メディア露出は含めません
 それらは問いません
 「イカ焼き屋さんの近くにおいて、不特定多数の方々に対する公開し続ける理由」と言う意味です

菊谷お母さんの働いている傍ら、日本海からの風が吹くあの場所に居ることが「わさおらしい」「わさおの幸せ」であると、当事者の方々が判断しているからだと思います。そして、わさ子様が心配される様々なリスクに関しても、“現状では”その在り方を変えなくてはならない程ではないと考えているのだと思います。吟さんも、何度もそうおっしゃってますよね。


少し話は変わりますが、わさ子さまの投稿を拝見していると、わさ子さまの世界には“他者”が存在していないように感じます。
あなたは何度も「自分だったらこうする」と主張されていますが、環境も生き方も違う他者にそれを言っても「それは現実的ではないです」「押し付けです」としかならないのは当然の流れだと思いますが、いかがでしょう?

さらに、ステージママについての>31の投稿を拝見して特に感じたのですが、あなたは自分が守ってあげるべきもの、子供や犬に関しては“自分のもの”あるいは“自分の一部”であるととらえているように思われます。
芸能界に売り込まれる子供の例をあげている部分でも、「我が子の本人の意志もあるかもしれませんけど、所詮子供の話」と切って捨ててます。所詮て・・・。

子供は18歳でいきなり自由意思を持つわけではないですよね、少なくとも2歳くらいからもう自分なりの考えや人格があるはずですよ。経験を積んだ大人に比べて、頼りなくて誤りがちに見えるかもしれませんが、それでもあなたとは違う生き物で、立ち位置があると私は考えます。もちろん「ワンコ」も。例え対岸からの評価を受けたとしても、あなた一人の判断で「鎮静化させる」あなたの守備範囲から出さないという、そこに子供や「ワンコ」の人格、能力、立ち位置を省みている様子がうかがえないのです。すみません、この考え方が一番悲しい感じに思えたので。


ともあれ、わさ子さんのスタンスは、菊谷母さんのようにある程度相手に信頼を置き「まっとうに生きる手伝いをする」という方向とは全く違うところを向いてます。

違う方向を向いている相手に対し、こういう見方もあるんじゃないか、とか、こうなったら心配ですよね、といったサジェスチョンをすることは大変有意義なことだと思いますが、わさ子さんの場合は、かたくなにすべてを自分のやり方にあてはめようと固執されているので、全く議論が進まないのだと思います。

少しは“他者”の考えや方向を認めて、静かに見守ることはできませんか?

私は、鰺ヶ沢に行って、わさおさんが居るところを見てきました。シーズンオフだったせいか、お客さんもパラパラとしか訪れず、日本海の波音とカモメの声、のんびりねそべるわさおの居場所とイカ焼き屋の裏方はゆるくつながっていて、常にお母さんや従業員の方がわさおエリアを視界に入れながら作業をされていました。

イカ焼き屋の店内には、ファン皆さんから送られた写真やグッズが展示されていました。
販売グッズの紹介もありましたけど、けっして商業主義ではなく、わさTがビニールをかけられて干物と一緒につるされているという、なんだか楽しくなる風景。
(購入は“わんど”でということで、商業主義を入れておくハコもちゃんと鰺ヶ沢にはあるのです)

菊谷お母さんとも、少しだけお話させていただきましたが、商売に関しても動物に関しても一本筋の通った考えを持たれている方だと感じました。
地域貢献にも尽くされてらっしゃるし、字もものすごく達筆です。素朴な外見の中に、強いポリシーと知性を持っている方です。
もっさりした毛皮の中に、剛健な日本犬が入っているわさおとは、そんな点でも似ていると感じたものです。

お母さんも吟さんも、あなたと違う方向を向いては居ますが、きちんと考え、慎重にディレクションをされていると思います。

なんで私のように考えて私のようにしないのか、と考えて生きていくのは無駄なイライラの元ですよ。
やや繰り返しになりますが、菊谷お母さんや吟さんたち、“他者”の考えや方向を尊重して、信頼してみる余地はないでしょうか?

76わさおファン:2010/12/05(日) 12:49:59 ID:rGNR2EAA0
確かにわさお君の安全には十分配慮していると思うけど
昨日のNHKの朝の番組見たらすごく不安になりましたね。
わさお君見るからに不機嫌だったから。
それにわさお君の後ろの看板の下から覗いている子供が居てハラハラしました。
わさお君を大衆に晒す時はわさお君の背後にも目を配らないと。。。

77名無しわん:2010/12/05(日) 12:59:16 ID:Fjtbvotc0
>>76

それはまったくその通りです。

テレビ屋さんは…
もちろん人それぞれなんですが…
全体的に説明不足で場当たり主義という印象が強いです。
ですので、コミュニケーションにも神経使いますし、あのような現場では神経が磨り減ります。

テレビ取材についてはこのところ、きちんとした事前説明と取材時間制限などを求めています。

ある種、高ビーな印象もあるかもですが、わさおがネームバリューを持ったことと、出演料を請求しないからこその、当然のわがままだと思ってます。

78:2010/12/05(日) 13:00:54 ID:Fjtbvotc0
>>77

ああ、またしても名前書き忘れed…。 今後はIDで判定を、うぅぅ。

79わさおファン:2010/12/05(日) 14:49:25 ID:rGNR2EAA0
連投すいません。
もう一言だけ言わせてください。

わさ子さんはわさお君が柴犬クラスの小型犬だったらもしくは大型犬でもフレンドリーな洋犬だったら
こんなに根気強くご自分の意見を述べられなかった思います。
わさお君が秋田犬だから心配でしようがないんだと思います。
実際秋田犬はドックランでも断られることの方が多いです。

またまた偉そうな事言ってすいませんでした。

私はわさおファンであり菊谷さんの大ファンでもあります。
ちなみに愛読書は写真集「わさお」。
この写真集はわさおが可愛いだけでなく菊谷さんの語りが一言一言心に沁みます。
人生どんな風に生きたらいいかを教えてくれる本です。
私は疲れた時菊谷さんの語りを読んで何とか乗り切ってます。

だからわさお君と菊谷さんには毎日穏やかに暮らしてほしいです。
そしてわさおファンのほとんどの人もその平和な空気に癒しを求めているんだと思います。

お邪魔しました。

P.S

改名しましたがIDで判定を。

80mame_shi_ba:2010/12/05(日) 15:23:22 ID:Tu.a2PkA0
吟さんたちはもう検討されている、あるいは実施されているのかもしれませんが、
わさ子さまやわさおファンさまの心配を軽減するために、わさおにガードマンをつけてあげるというのはどうでしょうか?

拡声器で注意を呼び掛ける系だとわさおも休まらないと思いますので、そっと後ろに控えていて、はみ出しそうなお客さんが居たらすっと近づいて注意する系の、黒服とかSSみたいな感じで。

相撲の街 鰺ヶ沢なれば、そうした屈強な人材にも事欠かないのではないかと・・・。

舞の海さんみたいなSSが居たら、逆に人気が出ちゃったりw

81:2010/12/05(日) 21:11:31 ID:Fjtbvotc0
人気で言ったら、最近、野良猫s が軽くブレイク気味かもです。

82mame_shi_ba:2010/12/06(月) 00:40:56 ID:Tu.a2PkA0
>人気で言ったら、最近、野良猫s が軽くブレイク気味かもです。
むむ、また新たなケミストリーが発生中なのですね。

83名無しわん:2010/12/07(火) 18:30:33 ID:21zoiHng0
通りすがり失礼します。

>元祖わさ子さん
あなたのわさおを思う気持ちは尊重しますが、
では何故その「わさおの一般公開を止める」という主張を飼い主の菊谷さんに
言わないのでしょうか?お店の電話番号とかありますよね、電話凸してご自分の
主張を声高に飼い主さんにしないのですか?
もしそれをされた上での現状ならそれは飼い主さんの方針、
ということではないのでしょうか。

わさ子さんの議論どうこうよりも飼い主さんの方針だと思うのですが…。

横槍失礼しました。

84:2010/12/07(火) 21:00:41 ID:Fjtbvotc0

↑それはそれで、身も蓋もないような(^^;)
ネットやってる人がとりあえずネット経由で意見表明っていうくだりは理解できます故。

85おと:2010/12/07(火) 21:25:55 ID:4JgEQp0c0
皆さんの意見を拝見しました。
人それぞれだと思っているので、そんなものなのかなぁ、と。
(ごめんなさい、意見がないわけではないです。ただ、書こうとする前に
吟さんにかなり近いことを書かれてしまっているので。)

ただ、元祖わさこさんだけが、盛んに意見を書かれているのに、
わささんとまっちゃんさんの2人が、何も発言されないのが、
残念でなりません。わさこさんがすべて代弁してくれているので
私と同様に自分では書き込まれないのでしょうか。

発言のしかたは、いくらでもあると思うんですけどね。

86元祖わさ子:2010/12/07(火) 23:06:01 ID:1OvCFHbo0
まぁ、期待していなかったけど、大した内容のある反論もないねぇ
ただ、このような議論の場を提供していただいた事には素直に感謝します
吟さんありがとう

でも、吟さんの発言内容には失望しましたです
あと、現状肯定派の方々の発言内容もネ

個人的には、ここいらで総括しちゃいますネ
まずは、詭弁を弄する人があまりにも多いので、議論に関してから書きますヨ(笑)

1 掲示板で議論する事の意味
 一般論として、議論の対象は何でもヨロシイ
 よほど公序良俗に反していなければ(自殺の方法だとか、殺人の方法のような)
 当事者でなければ、議論できないなんて事を言う方がいらっしゃるとすれば、それは笑止千万
 こんなこと常識中の常識であって、それこそ「議論」の余地なし

2 議論の結果の拘束力
 上述のとおり議論の対象は何でも良い
 議論する当事者が双方納得すれば議論は成立する
 地球の裏側の事を対象に議論だって出来るし、大昔の出来ごとだって議論出来るし、未来の事だって議論出来る、幽霊の事だって議論出来る
 けれど、当然、議論の対象となっている事象自体の当事者であるとか、利害関係者でもなければ、議論の結果が議論のテーマに関わる当事者を拘束しない
 裁判のような法廷の議論なら拘束力はあるだろうけど
 あの事業仕訳ですら、拘束力はないみたいだし

3 議論の意義
 議論の対象に関して拘束力がないから、議論は不毛か?
 そんな事はない
 拘束力がないから、実質的な問題解決の手段としては確かに無意味

 しかし、議論の結果と言うか内容を生かすことは、各人においては出来る
 もちろん、どのように生かすかは、これまた各人の自由
 法廷論争以外の議論は無意味と言う事ではないでしょう、いくらなんでも
 
 もちろん、裁判員に選ばれたのではないから、今回のような議論に参加するも自由、無視するも自由
 強いて言えば、「議論するな」と言う自由はないのかな
 「議論するな」と言う意見こそ、「荒し」そのものと言う事にお気づき頂きたいっすな

つづく

87元祖わさ子:2010/12/07(火) 23:07:25 ID:1OvCFHbo0
つづき

4 直接当事者への「注意」
 あと、「意見があるなら当事者に直接『注意しろ』」、なぁ〜んて言うとてつもない暴論もありましたが、恐るべきトンチンカンです
 それこそ、プライバシー侵害じゃぁないのでしょうかね
 迷惑でしょう注意される側からしたら

 直接注意し得るのは、注意し得るポジションにいらっしゃる方に限られます
 解り易く言えば、面識がある方に限られるでしょう
 全く見ず知らずの方から、突然電話で注意されるいわれは誰にもないでしょうね
 常識問題と思います

 例外があるとすれば、よほどの緊急事態で、注意しなければ、当事者に相当の確率で災難が起きると言う事が明らかな事態でしょう
 解り易い例とすれば、「お宅の屋根が燃えてますよ」ってな感じ
 今回のわさお問題は、そこまでの緊急性まではないのは言うまでもないでしょう

5 わさおを心配すると言う事
 市販薬で、副作用が明らかに多い薬と、副作用が少ないとされている薬、どちらを子供に飲ませますか?
 ドライブするのに、すり減ったタイヤの車両と、新品タイヤの車両のどちらを選びますか?
 受動喫煙の状態を肯定しますか?それとも分煙しようとしますか?

 上記リスクは、「3」の最後に述べた「よほどの緊急事態」って事でもないし、極端なリスクというほどの事ではない
 けれど、出来れば危険な要素を排除しよう、と思うのが普通
 人間はそのように出来ています
 
 そのような観点から見ると、なぜわざわざわさおのリスクを増やすような行動をするのか?
 全く理解できないってのが自分の意見の出発点ですね
 自分なら、自分の愛犬にあえてリスクを増やすような事はしない
 
 心配するって、確かに心配する側の「主観」であります
 でも、心配すると言う行為そのものを否定する事はそれこそ極論だと思います

6 あえてリスクを増やす行為
 仮に、リスクを増やす行為を行う場合、それなりに理由があります
 車を運転する場合、利便性と引き換えに事故リスクを増やす
 危険なスポーツの場合、スポーツによって得られる達成感と引き換えに、死亡リスクを増やす
 まぁ、色々あると思います
 
 しかし、これが、自分自身の判断で、自分自身にふりかかるであろうリスクを増やすのは、それはそれでひとつの判断と思います
 けれど、わさお自身はどうでしょうか?
 全く受身であります
 ここに問題があります

7 有名になる事でわさおのリスクは増えるか?
 有名になるその事自体リスクを増やします
 これは、あまりにも明らかな事なので、詳細な説明は不要かと

つづく

88元祖わさ子:2010/12/07(火) 23:07:56 ID:1OvCFHbo0
つづき

8 なぜ、わさおのリスクを増やす行為を肯定出来るか?
 吟さん達の意見を総括すると、

 a わさおによって、心が癒される人々がいる
 b わさおにしか出来ない事である
 c 心配するほどのリスクはない

 ってところでしょうかね

 一番の問題は「c」
 ここが、結局一番の違和感なんでしょうな

 じぶんなら、例えばリスク増加が「僅か」なものであっても、自分以外の大事な人・犬であれば、そのような行動はしないなぁ
 普通そうじゃあ〜りませんか?
 例え少ないリスク増加であっても、極力そのような事は避けません?人情として
 「6」に記載したように自分自身の事であれば、話は別ですけど

 また、「a」「b」については、要するに

 「わさおによって、心が癒されている人々がいる」
 「わさおにしか出来ない事なのだ」

 と吟さん達が「思い込む」だけの事と思う
 要するに「自己満足」だろうと

 確かに、そのように感じる方々も多くいらっしゃるでしょう
 けど、そうは思わない人も少なからずいるって事も忘れてはならないでしょうね
 現に自分はそうは思っていないし

 上記「6」にあるように、わさお自身の意思によって行動しているなら話は別ですが、そうじゃないからね〜

9 犬を舐めてはいけない
 全ての犬には「咬傷事故」のリスクがあります
 
>>65
>わさおは有名になる前に、人に噛み付いて大けがさせたこともあります

 有名になる前ってのが何時なのか解りませんが、仮に、メレ子さんおブログで紹介される前と言う事ですと、ブログで紹介された後にも一度人に噛みついていますから、わさおに関しては既に2回の「前歴」があるって事になります
 そうであれば、なおさら十分な用心が必要です

 一部の都道府県では「おり」を義務付けしています
 鎖だとか首輪は、定期的に破損します
 要するに万全ではないと言う事になります

 そして、どれだけ言い訳しようと、実際に鎖が切れたり、首輪が破損して事故が起きれば飼い主の責任は免れません
 わさおの「小屋」を見ると、鎖が切れた場合には、容易に脱走可能に見えます
 また、人間も容易に近づける構造に見えます
 身体が小さい子供だとなおさら

 もちろん、入ってはいけない場所に入れば、被害者側にも責任はありますから、責任はそれなりに減免されるでしょうが、全く「0」にはなりません
 だから、心配しちゃうし、それがそれほど変な事なのでしょうかね?

 それに、「わさおを人目にさらさない」と言う割と簡単な方法でリスク回避可能であるにもかかわらず、それを徹底しない理由も結局???
 
>>72
>わさおはあそこの飼い犬だからあそこにいるだけだと思います。

 この回答にはガックリです
 日本語が通じないなぁ
 
>>72
>ただ、夜間や早朝などの人目の無い時間帯は、万が一のことがあるといけないので、家に連れ帰ってます

 吟さんは「万が一」の事を心配しない人だと思ってましたが(笑)
 その「万が一」のことが、日中にも起きるような要素を増やしている自覚がないのでしょうか?
 全く理解に苦しみますね
 

10さいご
 まぁ〜そのぉ〜
 専ら元祖わさ子が発言しているだけって構図です

 これだと、やっぱり元祖わさ子が「変な人」って整理にはなるのでしょうね
 ま、それでも良いのです

 冒頭書いたように、所詮掲示板での議論、されど掲示板での議論
 それをどのような感じようとも、それは個人の自由ですからね

 吟さん、それと、わさおの身近な方々
 くれぐれも、わさおのリスクヘッジはよろしくお願い申し上げますね

89:2010/12/08(水) 00:15:55 ID:Fjtbvotc0
>>86-88

> まずは、詭弁を弄する人があまりにも多いので、議論に関してから書きますヨ(笑)

他所様からの受け売りで恐縮ですが、
「詭弁の特徴ガイドライン」
というキーワードで検索した後、ご一読をオススメ。

あなたも私も似たもの同士。

90通りすがり:2010/12/08(水) 16:48:03 ID:0dbNTO0k0
>>86

>しかし、議論の結果と言うか内容を生かすことは、各人においては出来る
>もちろん、どのように生かすかは、これまた各人の自由

ふむ、ではわさこさん。
貴方はこの議論をどのように活かそうとお考えですか?

大した内容があったかどうかはそれぞれの価値観や考え方だと思いますが、
ここまで議論に付き合って下さったのはひとえに吟さんのお人柄です。
ぶっちゃけた話、忙しい中で貴方の話をわざわざ聞いてあげる必要はないわけですから。

まぁものすごく簡単に言うとわさこさんがなにがしたいのかがわからないのです、私は。
議論の結果、わさおの安全を守るような方向に動かしたいんじゃないんですか?

この議論の末になにを求めているのか?
ただ議論したいだけだったなら、吟さんにとっては残念ながら時間の無駄だったと思います。

議論の内容はいかにリスクを増やさないか、減らすかがメインだったのですから、
わさこさんと同じようにわさおを心配している吟さんにとっては百も承知の話です。
それを活かすもなにもない。わかっていることを改めて言われたところでどうするもないですから。

まぁわさこさんから言わせればわかっていなかったようですから、
そう考えれば少しは意味があったかも知れませんけどね。


ちなみにわさおを人目にさらさないことをしない理由は、お母さんがそう望んでいるからだと思いますよ。
わさこさんはそうはしないと言っていますが、お母さんはそうする。
わさおを見て喜んでくれる人がいる。だからお母さんはそうする。
わさこさんには理解できないかも知れませんがね。わさおのリスクより他人を選んでいるのです。
完全に自己満足ですよ。なにを持って人情やら普通やらとおっしゃってるかわかりませんが。
自分や犬を犠牲にしてでも他の人に喜んでもらう。それって人情だと私は思いますけどね。
まぁ価値観の相違でしょう。


あるいは即物的にイカ焼き屋が儲かるから、という理由なら納得するのかな。
わさおのおかげで儲かっている。逆に考えるとわさおがいないと儲からない。
わさおのえさ代も稼げなくなる。逆にわさおのリスクが増す、みたいな。



…しかし、これ以上やってもおそらく意味はないでしょうし、せっかく総括してくださったんですから、
終わりで良いんじゃないすかね。

91:2010/12/08(水) 19:32:35 ID:Fjtbvotc0
>>90

> ちなみにわさおを人目にさらさないことをしない理由は、
> お母さんがそう望んでいるからだと思いますよ。

これはね、2つの異なる見方が出来ると思うんです。
飼い主母さんは、「イカ焼き屋の主人」と「わさおの飼い主」という
二つのアイディンティティを持ってます。

「わさお」で、自分の店のお客さんが喜んでくれれば、素直に嬉しくて誇らしい。
そういう観点では、その通りかもしれない。

でも、それで「わさお」がへとへとになるのは受け入れがたい。
そういう観点では、その通りでないかもしれない。

つまり、「わさお」「母さん」「お客さん」それぞれにとって
丁度良いところは、どこ?っていう現実解が今の状態ではないか、と。

故に、「わさお」がお店にいたりいなかったりという現状なのではないか、と。

92千葉ロッテまーくん:2010/12/08(水) 23:24:50 ID:lK.d0FrYO
はじめまして。
わさお通信から、こちらの掲示板でのやりとりも全て読ませていただきました。
結局、わさこ様て、何がしたかったんでしょうか?(総括とおっしゃってるので過去形です)
86〜88を読んでもわかりませんでした。
とりあえず、自分以外の考えは一切受け付けないかのような上から目線の文章は読むだけで不快感を感じさせますので避けるのが望ましいと考えます。ちゃんとご自身の見解を読み手に理解してほしいのであれば、文章の印象も考えられて投稿されてはいかがでしょうか。その点で、吟様のほうが何枚も上手(コミュニケーション能力が高い)と評価します。議論の内容とは直接関係ありませんが、一言申しあげさせていただきました。

93<きゃう〜ん>:<きゃう〜ん>
<きゃう〜ん>

94:2010/12/11(土) 18:48:13 ID:Fjtbvotc0
↑なんか、セミヌードのおねぃさんのURLが脈絡なく投稿されてたので、削除してみた。
削除すると、こうなるってことがわかった。

95地元雪国小僧の貫太郎:2010/12/31(金) 10:05:52 ID:gy7l78t60
わさお通信の書込みがぴったり止みましたね。
結果的に、こちらでの隔離論議は正しい判断だったと思います。
相手方は言いたいことを吐けてある程度は満足したんだろうと思います。
これは街頭デモと同じで、相手方は自分の意見を主張してスッキリってパターンですね。

貴方と私は、これこれは意見が一致するが、これこれは一致しない、っていう
相手方の意見を認めるところは認めるという視点が有っても良かったとは思うのですが、
相手方がちょっと原理主義者過ぎて論争が噛み合わなかった気がしました。
86〜88の意見は議論じゃないです。残念な詭弁です。

96:2021/07/26(月) 13:14:18 ID:SYE4cKY.0
感情を含む体験の根本原因は体験者自身の先入観・自分ルール・思い込み・色眼鏡・記憶・判断基準etc。価値観が変わらない限り似たような体験を繰り返す。執着が強いほど感情も強まる
情報をどう解釈し反応し対処するかは解釈者の自由選択。「世相・言葉・服装・風紀の乱れ」はそれを感じる本人の心の乱れの自己投影
不満イヤ不安ウザ不快コワ不信キモ不可解の原因は各人の固定観念にあるので他者のせいにするのは筋違い。他者に不自由を与えた者は自らも不自由を得る
故に、貴方が誰かを怒らせても貴方に相手の怒りの原因はない。逆に、誰かが貴方を怒らせても相手に貴方の怒りの原因はない
他罰的で他力本願で問題解決力が低く対外評価を気にする不寛容者ほど、情緒安定と自己防衛の為にマナー礼儀作法ルール法律を必要とする

感情自己責任論(解釈の自由と責任)〜学校では教えない合理主義哲学〜
://kanjo.g1.xrea.com/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板