したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

総合雑記スレッド

337強制はしませんが固定ハンドルを推奨します:2005/02/17(木) 20:38:58
ゲーム機のハイスペック化によって、基本的な事項として、
ゲームの2つの要素を押さえておかないといけないと思う。
それは
・絵が8ビットレベルでも成立するゲームの「芯」
・8ビットゲーム機だった頃の脳内で夢見たような
 グラフィックの充実とリアリティ
であって、「最近のゲームはつまらない」という
論調ではよく後者の事項より前者のほうが大事だと
いう無意識の論理になりがち。けどやっぱ、両方の
要素が別のモノと区別されてハッキリ意識されて使われ
ていることが面白いゲーム作りには必要なんだと思う。
最上級のゲームではこの2つ要素が高次元で一体化
している。例えばI.Q.、これなんかは実は8ビット
でも成立する。けど、8ビットだとわかりづらい
という必然性に裏打ちされて3Dで再現されてる。
塊魂なんかもこの類だと思う。
でもゲームの会社はどうしても「売れるモノ」を
作ろうというのが優先されるものづくりの現場だから
どうしてもこの2点の基本に立ち返った視点でゲーム
を根本から考えてるヒマがないということだろう。
たしかにここ最近、普遍性を感じるような名作ゲーに
出会えないよね。
とはいえぶちゃけPS2の機種寿命が終わってきたっていう
必然でそうなってるのかもしれんし、次世代機種が出てきたらまた
続編ではない名作がどんどん出てくるのかもな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板