[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
新規精霊魔法実験(エピ4)
1
:
んぱんぱ
:2006/01/14(土) 03:43:15 ID:awGyDxe2
新規の精霊魔法について、色々調査できたことが
ありましたので、書き込みいたします。
エレメンタルフォールダウン…
術者が属する属性の耐性が50%低下する。
異なる属性で同じ魔法をかけなおすと、
前の属性低下効果は消失しました。
複数の属性低下状態はできないようです。
トリプルアロー…
ヘイストなどの状態によって、
弓を連射する速度に変化がありました。
攻撃そのものもエンチャントの影響を受けるので、
可能な限りエンチャした状態で使用したほうが、
効率がよいと思われます。
一発ごとに命中判定があるようで、
一発ごとのTAのダメージには大きなばらつきがあります。
普段は安定した命中率の相手に対しても、
一発毎の命中率は若干不安定になってる印象があります。
逆に命中率が悪い相手になら、少しなら当たる
場合が結構あるような印象でした。
イレースマジック…
幅広い用途に使用できる魔法です。
対象のMRを一定時間低下、確率魔法が成功したときや、
攻撃魔法が当たると元に戻ります。
確率魔法が失敗したときは元に戻りません。
イレースマジックそのものにも成功率が存在しますが、
たいていの場合は成功率は非常に高いです。
アビスシング相手に対しては、多少成功率が悪かったです。
INT15、SP8、LV49エルフの場合にて。
2
:
名無しさん
:2006/01/15(日) 04:01:44 ID:9trEM1nc
EFDに関してですが敵によってタゲを取れる敵と取れない敵が居るようです。
また、タゲを取れない敵にかけた場合EFDの対象は襲ってきませんが、
周囲の仲間意識を持つ敵は襲ってきます。
カーズブラインドをかけた直後と同じ感じだと思います。
体感なのであてになりませんが成功率はイレースよりもムラがあるように思いました。
3
:
名無しさん
:2006/01/15(日) 04:19:36 ID:9trEM1nc
書き忘れです。
全属性確認したわけではありませんが各属性の対象指定のエンチャントが
壁越しでも失敗しなくなっています。
4
:
名無しさん
:2006/01/15(日) 12:28:45 ID:XIISEees
イレースマジックは確率魔法が成功しても切れないのでは?
高レベルの敵にイレース後、複数の魔法が普通に効きます
5
:
kq
:2006/01/15(日) 20:11:08 ID:4ktKkwpE
イレースって修正入ったんですか?
エピ4アップ後すぐだと攻撃魔法しても確率魔法しても切れなかったんですが。
トリプルアローは対人だとWIZ相手でさえ3発全部当たることは少ないですが、
対モンスだとかなり当たってるような感じなのでER依存とかなんでしょうかね。
6
:
名無しさん
:2006/01/15(日) 22:31:52 ID:C4.dYJHM
EFDで取ったタゲは、2セル以上の遠距離攻撃をしてくる
対象の場合のみ通常FAになります。
1セル攻撃しかしてこない対象にEFDでタゲを取った場合
その後で1回でも他の誰か(ペット含む)が叩くとそちらに
タゲを変えてしまいます。
7
:
んぱんぱ
:2006/01/16(月) 19:05:24 ID:awGyDxe2
すんません、ヘルプにそう書いてあったので、つい;;
ちゃんと検証してみます。
むやみに信じたら駄目なのねttごめんなさい…。
成功しても切れないとすると、強いなあ。
8
:
kq
:2006/01/17(火) 02:32:08 ID:VUd5DUx2
イレースはいくら魔法を撃っても効果時間内は持続するので犯罪魔法としてすでにおなじみです。
戦争で食らったらすぐに帰還の準備しないといけないぐらい。
が、どうやらバグらしく韓国ではすでに修正済み。
修正後は攻撃魔法はもちろん、補助魔法が失敗しても効果が切れるようになります。
9
:
名無しさん
:2006/01/17(火) 20:41:42 ID:9trEM1nc
>>6
タゲに関しては普通のFAと同じ扱いだと思います。
EFDでFAを入れてもタゲ固定の敵が存在します。
タゲを変えてくる敵も変えるタイミングは敵によって様々です。
おそらく、ものすごく威力の弱い攻撃でとるタゲと同様なのではないでしょうか?
射程が絡んでいるように見えるのは実際には最大ダメ&位置が原因だと思います。
10
:
名無しさん
:2006/01/21(土) 00:56:16 ID:HOOaVmwc
素手FAをとってもタゲを替えないリザが
EFDでFAをとるとペットにタゲを変えるみたいです
自分も9さんと同じような考え方をしてたんですが
先の事実によりちょっと分からなくなっちゃいますね
通常のダメージでのFAとは別に
補助魔法でのFAといった判定でもあるんでしょうかね
11
:
kq
:2006/01/21(土) 04:51:43 ID:H82tvJqE
そういえば他にもマナドレが0ダメージでFA可能ですね。
あと、TUも連打してるとたまにタゲ来たりしますよね(バーサク化?)。
それも前衛のEBでタゲを戻せることもあれば、そのまま固定なこともあったり。
0ダメージでのFAはちょっと特殊なのかもしれません。
12
:
名無しさん
:2006/01/22(日) 03:06:25 ID:9trEM1nc
>>10
リザはEFDでFAとれないはずですが・・・。
変身状態で試してみましたか?
13
:
kq
:2006/01/23(月) 07:52:28 ID:H82tvJqE
マナドレはFA取れるけどペットの攻撃がいきませんでした。
EFDは逆で、FAは取れないけどペットの攻撃がいくってことなんですかね?
カーズブラインドもFA取れない(というか無タゲ状態になる)けどペットの攻撃いくし、
なんかいろんなパターンがありますねえ。
14
:
名無しさん
:2006/01/23(月) 12:08:27 ID:ImKLP4Uc
FEDはFAも取れるし、ペットを向かわせることも出来ると思ってました。
実際、Wizに行っているモンスをFEDでタゲはがししてました。
FEDでFA取れないモンスがいるというのは知りませんでした。リザだけ?
ちなみに、変身しているとリザや蜘蛛がペットにタゲ変えることがあると
知り合いのWizに以前聞いたことがあるので(自分では未確認)、
タゲ変更に関しては色々な条件が関わってくるのかもしれませんね。
15
:
14
:2006/01/23(月) 12:09:37 ID:ImKLP4Uc
EFDね(´・ω・`)
16
:
名無しさん
:2006/01/23(月) 14:13:57 ID:9trEM1nc
>>14
リザのほかにもFAにならない敵は数多く存在します。
一時期、リストを作ろうと思いましたがあまりに多すぎて挫折しました。
FAの可、不可の確認は
パッシブ or 変身パッシブの敵の場合EFD後襲ってくるかどうか、
アクティブの敵の場合他の人に協力してもらい
FA取らずに引いてもらうかリンクを発動させて引いてもらうなりして
その後にEFDをかけて襲ってくるかどうかを確認します。
EFDがFA扱いにならない敵の場合、ペットに「攻撃対象指定」を命令した時と同じと考えてください。
ペットの攻撃が入る前に飼い主がなにかしらの方法でFAをとらないと当然ペットにタゲが行きます。
17
:
kim
:2006/01/24(火) 06:29:12 ID:1xBpVpUQ
モンスターの攻撃欲求(hate)は
・アクティブモンスターの場合、画面内に入った時に増加(ペットには無い)
・仲間意識が有るモンスターの場合、仲間が攻撃された時に増加(ペットには無い)
・ファーストアタックを行った時に増加
・Int値に応じて、受けたダメージ量に比例して増加
基本的にはこの4つによってhateの増加が行われます。
そして4番目のInt判定ですが、これはIntの低いモンスターの場合
判定自体行われないらしく、どんなにダメージを受けても全くhateが増加しません。
Intの高いムリアンやジャイアントが頻繁にタゲを変えたり、
Intの低いリザ、イエティ、トロール等が絶対にタゲを変えないのはこれに起因しています。
例えばリザやイエティを未変身、変身でそれぞれ犬と一緒に攻撃した場合
・未変身時
本体がアクティブ判定+FA判定で2点。犬がFA判定で1点。
リザやイエティはIntが低くInt判定が無いので、この1点差で本体タゲが確定します。
これでいわゆる犬引き状態の完成です。
・変身時
本体がFA判定で1点。犬がFA判定で1点。
この場合はランダムでタゲが決定され、その後タゲは変わりません。
>>14
氏の「変身してるとリザや蜘蛛がペットを狙う」現象はこのケースです。
やたら前置きが長くなりましたが、恐らくEFDは
「FA判定が無く、ごく微量のInt判定のみを行う」魔法であると推測出来ます。
なのでInt判定を行わない低Intモンスターの場合、全く反応が起こらないものと思われます。
ある程度Intの高いパッシブモンスターなら反応するのではないかと。
私は既にlineageを離れていますので、見当違いでしたら失礼
18
:
名無しさん
:2006/01/24(火) 14:23:56 ID:9trEM1nc
>>17
さすがですね!
kim様のレスを見て自分の記憶を掘り起こしながら
攻略通信の敵データと照らし合わせてみたところ
おそらくInt8がボーダーラインのようであることがわかりました。
暇を見て確認、穴埋めをしていきたいと思います。
暫定ではありますがさらにまとめいたしますと
・対象の属性抵抗を50%下げる
・異属性EFDを重ねがけした場合最後にかけた属性の効果のみ残る
・INT8を境にhateの増加の有無が分かれる
・魔法対象のhateの増加の有無に関わらずリンクは発動する
・攻撃態勢のペット、サモンは攻撃を開始する
19
:
名無しさん
:2006/01/26(木) 02:08:10 ID:vFX5E/DA
バーニングアーチャー、ウォーリア、オーガ、サイクロプスで
EFDのみでFAを取って、ペットに噛ませる実験をしました。(飼い主未変身)
結果は全部死ぬまでペットにタゲを変えませんでした。
これらのモンスターの共通点は
・未変身でFAを取るとタゲが固定される
・2セル以上の攻撃をしてくる
20
:
名無しさん
:2006/02/02(木) 14:39:29 ID:8nY.3kz6
EFDを色々な敵にかけまくってみたのですが、
『こちらに対しアクティブな敵に対してタゲを取れる』みたいです
パッシブな敵に対しては何発打っても無反応でした
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板