したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

集まれ、ボードゲーム

1ラァング:2006/07/31(月) 00:46:51
自分の持ってるボードゲームを紹介しましょう。
このレスはボードゲームの所持リストのみで
そのボードゲームがやりたい場合は、“ボードゲームやろう”へ

2ラァング:2006/07/31(月) 00:52:50
このたびジャンク、アラウポク、山火事を入手しました。

3一億★:2006/08/01(火) 21:15:08
 『犬の生活』が最近のお気に入り。『フンタ』、『パックス・ブリタニカ』あたりも久々に持っていきたい。『地上げの王様』だとか『戦国大名』、『ディプロマシー』やら『コロニアルディプロマシー』もやりたいね。
 いろいろ持っているけれど、全然プレイできていないですなぁ……。

4児童 怪 皐月★:2006/08/11(金) 03:59:34
革命的なチェッカーと銘打ってる
『MADAM X』というのをとある筋からいただきました。
ベーシックルールがなくてちょっとあわてたけど、
サイトに紹介されてたのを訳して遊べるようになりました。

↓コレね
www.madamx.it

挑戦者求む。

5T-Ragnass ◆W00k2CmRBY:2006/08/12(土) 15:06:01
「ゲートボール?」なグラパックジャパンの「ヴァンパイアゲーム インガ」と、
最近(2006年6月20日)発売された「ジェンマ」(ゲームバリュー)を購入しました。

コンポーネント(特にキャラカード)をいろいろと解析・検証してみたのですが、
やはりどちらも運ゲーです。

「インガ」は「遊戯王デュエルモンスターズ」、「ジェンマ」は「サッカー」
……という印象です。

どちらも3Dコンには持って行けませんので、次の9月に行ければ、持って行きます。

ジェンマ公式サイト;
gamevalue.web.fc2.com/b-gemma.html

6T-Ragnass ◆W00k2CmRBY:2006/08/30(水) 23:12:52
今現在、私、T-Ragnass(みねぎ)が所有しているボードゲームをまとめてみました。

ttp://minegi.skr.jp/hiki/?BoardGamesOfMinegiHaving

更新日時(下の方にあります)時点での所有リスト、とお考え下さい。

なお、Wiki(Hiki使用)ですが、このページは書き換えられると困りますので、
凍結(編集不可)しています。

7児童 怪 皐月★:2006/09/24(日) 22:07:29
角を繋げるだけのシンプルなルールに
奥深い戦略の詰まったブロックス。
奴が今度は三角形になって帰ってきた。
その名もトライゴン!



   近日公開

8一億★:2006/10/17(火) 21:39:56
 掃除をしていたら、昔のGWのゲーム『ウォーリアーナイト』を発見。未プレイのままでした。

9T-Ragnass ◆W00k2CmRBY:2006/10/21(土) 20:35:41
今月はこんなゲームを買ってみました。(〜10/21)

10/7
モナリザ・ミステリー
マンチキン 日本語版

これらは、なかよし掲示板に書いたとおりです。

10/20
バルバロッサ(05年版)
ヘックメック

件の粘土こねこねゲーム「バルバロッサ」と、伊集院光氏もおすすめ、
クニーツィア先生謹製の「ヘックメック」を購入しました。

一応、今月はB2F Gamesに入荷していれば、「ラー」を購入しようと思います。
#あー、クニーツィア先生謹製ゲームがどんどん増えていく……。

10ライダー一号:2006/10/22(日) 18:15:42
件の粘土こねこねゲーム
件の粘土ねこねこゲームと読んだ俺ガイル

スゲー買いましたね!プレイした感想など書いて下され。

11T-Ragnass ◆W00k2CmRBY:2006/10/22(日) 21:27:05
>>10
私も自分で書いていて「あれ、粘土ねこねこゲーム」だっけ? と空目しました。(ぉ

スゲー買ったとはいえ、モナリザ4,800円、マンチキン3,360円、バルバロッサ3,300円、
ヘックメック2,000円と、安いゲームばかりだったりします。
#モナリザは普通か……。

一応、モナリザとマンチキンは前回のコンベンションで持ち込んだのですが、
結局プレイしませんでした。

ということで、感想はしばらくお待ちください。
#まあ、次回のコンベンション(not 3D)では、これらのうち一作を……ってところでしょうか。

12T-Ragnass ◆W00k2CmRBY:2006/10/29(日) 20:59:54
今月購入追加分です。

B2FGames購入分
トール(Thor)、魔女裁判(Witch Trial)、万里の長城(Chinesische Mauer)

Role&Roll Station購入分
グラグラカンパニー

買っちった……orz
まあ、最高額はグラグラカンパニー3,500円(R&RS特価)と、相変わらず安いものばかりですが。

13T-Ragnass ◆W00k2CmRBY:2006/12/01(金) 22:59:06
11月購入分です。

天九牌(グランペール)
チャイニーズ・トラディショナルなゲーム用具です。
トランプのように、いろいろなルールで遊びます。実はククと同じ?

Magi(グランペール)
UNO for Gamersです。

Taluva(Hans im Gluck)
11月の3Dコンで(正規時間前に)プレイしていたゲームも購入しました。

HICTAS(グラパックジャパン)
双六+UNOです。相手の動きを読み、確率と戦うのが勝利のコツです。

以上です。なんだかんだいって、一万円使っております。orz

p.s.
テーブルゲームフェスティバル2006で、グラグラカンパニーが2000円で売られていて
大ショックを受けました……。orz

14ラァング:2006/12/14(木) 22:55:18
久々にボードゲームやりました。
魔女裁判(Witch Trial)は面白かったです。

15T-Ragnass ◆W00k2CmRBY:2006/12/31(日) 22:30:37
暮れになりました。

12月購入ゲームです。

・modern art (Reiner Knizia/Mayfair Games)(3〜5人)
だれもが名作と認める競りゲームです。既に持っている方がいるかもしれません。

あとはコミケ71購入の同人ゲームだけです。
人数制限が厳しいものばかりですね。

・Chicken Warriors (カナイセイジ/カナイ製作所)(4〜5人)
みんなで協力して、強力無比なモンスター3匹を倒すゲームです。
モンスターにダメージを与えることで勝利ポイントをゲットします。しかし、死ぬと勝利ポイントは半分です。
このゲームでは、他のプレイヤーを妨害できます。さぁ、みんなでトップのチキン野郎を妨害だ!!

・七色交通省 (粒 幸久/Unplugged Game Circle Wisteria)(2〜6人)
タイルを並べて、虹のような道を作成するゲームです。
始点を作る、始点につなげる、終着させることでポイントを得られます。
結構好評ですが、コンポーネント製作の壮絶さから数が少なく、入手困難なゲームです。

・hexahedron (791/Unplugged Game Circle Wisteria)(2〜5人)
罠を突破して、立方体の世界から脱出するゲームです。実はアブストラクトです。

・アストラルシフト (カナイセイジ/カナイ製作所)(2人)
トランプ一組から40枚のデッキを作成する、TCGのような対戦バトルゲームです。
タイプがまったく違う四人のキャラクターから、使用するキャラクターを選択します。

・4つの輪(DX版) (アジサイ・モナカ/トロイホース)(2人)
アブストラクト対戦ゲームです。カードを使うところがミソでしょうか。

・立喰師列伝ボードゲーム 予知野家炎上(第1版) (YAM/thenextgamers)(3人)
過去のJ☆Pでも紹介したことがある、同名ゲームの正式版です。
紹介した人柱版に比べて、若干遊びやすくなっています。

・精霊と旅人 (カナイセイジ/カナイ製作所)(4人)
旅人の歌を作ることに協力し、好感度を上げ、終了時に一番好感度が高い人が勝つという、
競争型逆ギャルゲーです(プレイヤーキャラたちは女性、旅人は男性)。
絵はお世辞にもうまいとはいえn(ry

七色交通省以外は、全部カードを使うゲームですね。ブームなんでしょうか?

以上です。来年もよろしくお願いいたします。

16T-Ragnass ◆W00k2CmRBY:2007/01/01(月) 17:34:51
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

年始早々、訂正です。

アストラル・シフトの選択可能キャラクターは四人ではなく、「五人」でした。

お詫びして訂正いたします。

もっとも、これは二人専用なので、J☆Pで遊ぶかどうかはきわめて謎ですが……。

#年始からこれかよ……。orz

17児童 怪 皐月★:2007/01/01(月) 21:46:23
>七色交通省以外は、全部カードを使うゲームですね。ブームなんでしょうか?

ブームというより作りやすいからだと思うけど。
そのアストラルシフトというのは普通のトランプを
持っていけばできるゲームなのでしょうか?
ちょっと、面白そうと思っている俺ガイル

18T-Ragnass ◆W00k2CmRBY:2007/01/02(火) 00:33:01
>>17
> ブームというより作りやすいからだと思うけど。
確かにそうかもしれませんね。家内制手工業だと、お金か手間(あるいは両方)がかかりますが。

> そのアストラルシフトというのは普通のトランプを
> 持っていけばできるゲームなのでしょうか?
最初から普通のトランプ2デッキ(2人分)が付属していますので、特に持ち込まなくてもokです。
が、キャラクターボードなどが必要なので、トランプだけではプレイできません。

> ちょっと、面白そうと思っている俺ガイル
今度、遊んでみましょう。

19T-Ragnass ◆W00k2CmRBY:2007/02/10(土) 22:10:39
1月〜2月10日までの購入分です。

・ラミィキューブ(Rummikub)(E.Hertzano / カワダ)
ビックカメラ立川店の6階(ボードゲーム売り場)で、軽快な音楽のデモビデオが流れているアレです。
場に出ているすべてのパターンをアレンジできるため、その場での思考が要求されます。

・ラー(新版)(Ra)(R.Knizia / Uberplay)
すごろくやでいう、「新版」です。ルールそのものは変わっていないっぽいです。
#ルールブックが英語のみ(日本語なし)で、ざっと見ただけなので、結構適当ですが。

・ハイパーロボット(新版)(Ricochet Robots)(A.Randolph / Rio Grande Games)
脳内早解きパズルゲームです。壁か他のロボットにぶつかるまで、とにかく進むロボットを
うまく動かして、最短手数で決められたロボットを決められた場所に送り込むパズルです。
#これも日本語ルールがないので、要和訳(from 英語ルール)です。orz

以上、三本です。

20T-Ragnass ◆W00k2CmRBY:2007/03/02(金) 00:20:54
2月11日以降、2月の購入分です。

・エグザクティカ(Xactika)(unknown / Set Enterprises)
トリックテイキングゲームです。カードゲームの"Wizard"同様、トリックテイキング前に
「自分が取る予定であるトリック数を事前申告」します。
あと、トリックのスート指定は、シンボルの種類(4種類)とその数(1個〜3個)を指定します。
#プレイスペース広島で「ザクティカ」として売られています(現在品切れ中)。

・ブレーキング・アウェイ(Breaking Away)(J.Harrington / Fiendish Games)
自転車レースゲームです。
各プレイヤーは1プレイヤーあたり4台の自転車を操り、チームの総合勝利を目指します。
次のターン以降使用できる移動力は、スリップストリーム効果により増加するのがポイントです。
実際の自転車レースは見ていないのでわからないのですが、再現性は高いとのことです。

どちらもB2Fでプッシュしているゲームですので、他に買われた方がいるかもしれません。

21T-Ragnass ◆W00k2CmRBY:2007/03/31(土) 23:08:42
3月購入分のゲームです。

・クィッドラー(Quiddler)(unknown / Set Enterprises)(1人〜8人)
英単語ラミーゲームです。英文字が書かれたカードを、麻雀のように1枚引いて1枚捨てるを繰り返し、
捨てるための1枚を除いた手札すべてで単語を作り切れれば「ゴーアウト(いわゆる「上がり」)」です。
誰かが上がってもそこで終了ではなく、あと1周まわり、各プレイヤーはその間にできるだけ単語を作ります。
もちろん、作りきれないカードは減点となります。
できた単語に使われたカードが得点となり、ゲーム終了時に総得点が高いプレイヤーが勝利となります。

・ファイブクラウンズ(Five Crowns)(unknown / Set Enterprises)(2人〜7人)
クィッドラーとまったく同じメカニズムで行われるラミーゲームです。
Aや2がなかったり、なぜかスターというスートが付け加えられたカード2デッキで、
ラン(同じスートの連番3枚以上)やブック(同じ数字のカード3枚以上)を作ります。
こちらは得点がなく、作りきれないカードによる減点のみの計算となります。
ジョーカーが6枚もありますが、それ以外に「ハンド」(いわゆるラウンド)ごとにワイルドカードが設定されます。
作りきれないカードの減点をもっとも抑えたプレイヤーが勝利となります。

・テンプラス(Tenplus)(川崎晋 / 学研)(2人〜4人(ゲームによっては3人))
「足して10」をテーマとした教育的ボード&カードゲームです。3つ入って1500円、お得です。
完全情報なタイルを取っていき、10を作る「サムズテン」、カードを場に出して10にすれば
得点となる「カウントアップテン」、カードを引き、それを自分のものにするか、相手に押しつけるかをして
10を目指す「ハンドテン」の3種類があります。

・8462(ハシロフ)(貴空草乱 / ゆうにゃん / ひとあそかい)(2人)
一列数字ありリバーシゲームです。コマをはさんでもすべてのコマをひっくり返せるわけではなく、
数字の計算によってひっくり返せるコマが決まってきます。パズルゲームの連鎖のように裏返っていきます。
なお、途中で止めることも可能です。
最終的に、自分のコマが多いプレイヤーが勝利となります。

・オイそれはオレの魚だぜ!(HEY! That's MY FISH!)(Alvydas Jakeliunas + Guenter Cornett / Mayfair Games)
ペンギンが魚をゲットするゲームです。一回の移動で六方向のいずれかに一直線で進みます。
移動したあと、移動元のマスにいる魚が得点となり、その場所が空白になります。
移動の際、その空白や他のペンギンの先へ行くことはできません。
ゲーム終了時に、もっとも魚が多いプレイヤーが勝利となります。

以上です。
#んー、5本か……。結構買っているなぁ……(汗)。

22T-Ragnass ◆W00k2CmRBY:2007/04/10(火) 14:16:53
ゲームマーケット2007で購入したゲームをリストアップします。
ブース番号順です。

・ワードバスケット(青、+バスケット)(ヤポンブランド)
・タブラの友(すごろくや)
・ピンクゴジラゲーム開発キット(Pink Godzilla / 冒険企画局)
・迷宮牧場の決闘 β版(冒険企画局)
・ごいた(+入門書)(グランペール)
・ロボトリー(カワサキファクトリー)
・百科審議官(第二版)(ジョゼデザイン)
・テレパス会議(ジョゼデザイン)
・B1GP(ジョゼデザイン)
・ウィザード・カードゲーム(ジーピー)
・マイティ・ランドロード(カナイ製作所)
・エレメンツ(B2FGames)
・くいずです(B2FGames)
・紅裸々(骨折ゲームズ)
・ぴらぴらてふてふ(操られ人形館)
・Attick To Cellar(もみあゲームズ&シャッツキステ)
・OCTON(もみあゲームズ)

あれ、3万円持って行ったはずなのに、なぜか財布の中身が限界突破……!! orz

23T-Ragnass ◆W00k2CmRBY:2007/05/01(火) 01:06:06
2007年4月に購入したゲーム(除くゲームマーケット2007購入分)です。

・スクイント(Squint)(Deborah Boss / John Kovalic / Out of the Box)(3〜8人)
太い線が書かれたさまざまな種類のタイルを組み合わせて絵を作り、他プレイヤーにそれが何かを
当ててもらいます。正解すれば、絵の作者と正解者に、難易度に応じたポイントがもらえます。
ただし、制限時間は「絵を作り始めてから」45秒です。

・ジュラシック・ジャンブル(Jurassic Jumble)(作者不詳 / Set Enterprises)(3〜9人)
恐竜の骨が書かれたカードをピット(Pit)のように枚数指定だけで交換します。
一種類の恐竜の骨がすべて(9つ)集まったら、こっそりと場にある骨を取ります。
あとは、トランプゲームのうすのろのごとく、それに気づいたプレイヤーが骨を取り合います。
骨の数はプレイヤー人数マイナス1です。
なお、マイナス50点のカードがこっそり混じっていますので、注意です。

・ヴィラ・パレッティ(Villa Paletti)(Bill Payne / Victor Boden / Zoch Verlag)(2〜4人)
ドイツゲーム大賞受賞のデクスタリティ・ゲームです。建物を建築します。
1. 柱を置きます。
2. 床を置きます。
3. 床の下にある柱を抜いて、最上階の床の上に置きます。
4. 誰かが柱を抜けなくなったら(崩さずに抜けないと全員が判断したら)、2.に戻ります。
5. 崩れるか、全員が床や柱を置けなくなったらゲーム終了です。
……現代では絶対に政府の許可が下りない欠陥建造物ですね。

・セット(Set)(Marsha Falco / Set Enterprises)(2人以上)
条件を満たした3枚のセットを取るパズルゲームです。参加プレイヤーの図形認識能力が問われます。
ルールはこちらで。→ ttp://www.youtube.com/watch?v=Mg6uSepwzpM
セットの条件を言葉で説明すると、結構複雑なので、YouTubeの動画を参照してください。
ルールがルールだけに、人数制限がありません。頭をひねりますが、気軽にできる名作です。

・トリオロジー(Triology)(作者不詳 / Set Enterprises)(2人以上)
セット(Set)(Ravensburger / Set Enterprises)と同じセットを作成する図形認識系ラミーゲームです。
トリオロジーカードという3種類のマークの代替カードがあったり、捨て札をすべて公開して任意の捨てカードを
使用する代わりに、取るカード以降に捨てられたカードもすべて引き取る必要があったりと、
生半可ではないゲームとなっています。まあ、セット for Expert、という感じでしょうか。

あと、ドラゴンダイス(Dwarf / Goblin)も購入しています。

おかげさまで、Set Enterprises社作品がすべてそろいました。
購入したセットも日本で一般に普及しているRavensburger版ではなく、Set Enterprises版です。

#今月もたくさん買い込んでいますが、結局5000円を超えているのはヴィラ・パレッティだけという……。

24T-Ragnass ◆W00k2CmRBY:2007/05/01(火) 17:15:16
ゲームマーケット2007購入ゲームの紹介です。(1/2)

・ワードバスケット(Word Basket)(小林 俊雄 / ヤポンブランド)(2〜8人)
これはご存じの方が多いとは思いますが……。
バスケットにカードを投入しつつ、一番上の投入済み文字からはじまり、投入するカードの文字で
終わる単語を宣言します。ターンの概念はなく、すばやく出したもの勝ちです。カードを出し切れば
勝利です。リセットで妨害したり、さまざまな特殊カードがあったりします。

・タブラの友(すごろくや)(9〜25人;タブラの狼に準拠)
カードゲーム「タブラの狼」の調停者(ゲームマスター)を行うためのアンチョコ集です。さまざまな
特殊能力にもしっかり対応しているところがポイントです。
ゲームマスター経験者なら不要な気もします。

・ピンクゴジラゲーム開発キット(Pink Godzilla DEV KIT)
(Christopher Rama Rao / David Linder / Pink Godzilla Games)(2〜4人)
「キット」とはいいつつ、実はゲームです。
カードを出し、タイトル1枚、必須アイテム2枚、キャラクターカード1枚以上、補助カード0枚以上を
セットとして、ゲームを製作します。コンピュータゲーム業界に対する皮肉が強いですが、あまり
妨害要素はありません。

・迷宮牧場の決闘(β版)(Make You Gunfighters)(冒険企画局)(3〜7人)
迷宮キングダムの世界観を使用したカードゲームです。ゲームのルールブック等は不要です。
プレイヤーは小鬼ガンマンたちのボスとなり、他プレイヤー配下のガンマンを全員射殺するか、
ガンマンを射殺した際に受け取れるお金トークンが9つ以上集まれば勝利です。
絵はポップですが、内容は殺伐としているという、まさに迷宮キングダムにぴったりなゲームです。

・ごいた(伝統ゲーム / グランペール)(4人)
4人専用の伝統ゲームです。
対面に座っているプレイヤー同士でチームを組みます。チームのどちらかが上がれば勝利で、得点を
得られます。一定の得点を得たチームが勝利します。

・ロボトリー(Robotory)(川崎晋 / カワサキファクトリー)(2人)
アブストラクト対戦ゲームです。
手元のエネルギーを置く、隣接している同色のエネルギーを取りつつ移動する(黄色はどちらの
エネルギーでもok)、手元のエネルギーを4つになるようにストックから補給する、のいずれかの行動を
取り、ストックにあるエネルギーのいずれかの色がなくなるとゲーム終了、自分の陣地に多くの
ロボットがいるプレイヤーが勝利です。
運の要素はないですし、ランダム要素もありません。完全なガチゲーです。

・百科審議官(第二版)(Encyclopaedist)(千石一郎 / ジョゼデザイン)(3人)
3人プレイ専用という変わったゲームです。ベン図を作り、各プレイヤーがベン図の条件を設定、
思いつく言葉を書いて、ベン図に貼っていきます。他プレイヤーの条件を推理しつつ、1人の条件のみに
当てはまる言葉、2人の条件に当てはまる言葉、3人全員の条件に当てはまる言葉をひねり出します。

・テレパス会議(Telepathic Table)(千石一郎 / ジョゼデザイン)(3〜7人)
お題を出し、そのお題に沿った言葉を書いて、同じ言葉が2人だけ書かれていれば、その2人がポイントを
ゲットします。ただし、既にポイントがある場合は、1点減点です。
誰とフィーリングが合うのかがよくわかるすばらしいゲームです。

・B1GP 〜ボードゲームNo.1決定戦!〜(千石一郎 / ジョゼデザイン)(2人以上)
各プレイヤーがボードゲームと、評価基準を決め、それに沿って点をつけていきます。最高得点を得た
ボードゲームを推しているプレイヤーが勝利という、メタなゲームです。全員がボードゲームを遊び
倒していないと、ちょっと無理なのがネックですが、全プレイヤーが得意な分野のお題でゲームをすれば、
盛り上がるのではないかと。
ちなみに、無料配布ゲームです。このゲームはまだプレイしていません。

25T-Ragnass ◆W00k2CmRBY:2007/05/01(火) 17:16:25
ゲームマーケット2007購入ゲームの紹介です。(2/2)

・ウィザード・カードゲーム(Wizard)(Ken Fisher / ジーピー)(2〜6人)
トリックテイキングゲームです。マストフォロー、トランプ(切り札)あり、最弱・最強カードありです。
最初は1枚から始まり、60枚あるカードをすべて配りきるラウンドまでプレイします(2人:30ラウンド、
3人:20ラウンド、4人:15ラウンド、5人:12ラウンド、6人:10ラウンド)。

・マイティ・ランドロード(カナイセイジ / カナイ製作所)(3〜4人)
魔王すら撃破できる伝説の冒険者一行が、ある宝を自分のものとするために、それぞれが
ある街の宿屋を経営し、祭りの間にどれだけのお金を稼げるかを競うゲームです。使用するカードの
総枚数が200枚を越える、かなりユニークなカードゲームです。
各プレイヤーで能力やスキルが異なりますが、不足分をパートナーを雇う(人数無制限)ことで補うことが
可能です。お客は普通の旅人から国王、魔王まで来訪します。時にはお客を腕っ節で黙らせることも
必要でしょう。
時間はかかりますが、ゲームバランスはよく練られている秀作です。

・エレメンツ(Elements)(Marcel-Andre Casasola Merkle / B2FGames)(3〜5人)
タルバ、フェレータのカサソラ・メルクル氏のデビュー作です。
得点カードを競りますが、競りで使うものがお金ではなく、「カードの役の強さ」だったり、競るための
カードをプレイヤー自身が1枚ずつ出すというシステムが、プレイヤー間の心理戦を引き起こします。
それなりの回数をプレイしていますが、まったく別の作戦で勝利できていますので、奥は深いのでは
ないかと思います。

・くいずです(It's a QUIZ?)(沢田大樹 / B2FGames)(2〜5人:3〜5人推奨)
スクエア・オン・セールのレイトとこぶしゲームクラブの沢田氏の公式市販ゲーム第一弾です。
プレイヤーはクイズ番組の参加者です。しかし、クイズを円滑に勧めるため、最初に問題と対応する解答を
覚えてもらいます。そして、最終問題(第8問)はなんと! 1億万点です!
記憶ゲームっぽいですが、記憶よりも、1問目〜7問目の振る舞いが大切になるゲームです。また、「全員が」
自分の記憶に絶望できるゲームでもあります。全パターンを覚えきれるネ申プレイヤーにはつまらないこと
この上ないでしょう。

・紅裸々(bone5 / ぺいるG / 骨折ゲームズ)(2人以上)
無料ゲームです。タイルを1枚使ったデクスタリティ・ゲームです。3つのゲームが遊べます。ルールは簡単です。
このゲームはまだプレイしていません。

・ぴらぴらてふてふ(横内宗幸 / 操られ人形館)(3〜5人)
蝶の切手を入札するゲームです。ただし、「まったく同じ」お札が複数枚(2〜5枚)混じっており、
一回の入札でこれらが同時に出てしまうと、偽札判定に持ち込まれるのが、最大のポイントです。
このゲームはまだプレイしていません。

・Attick To Cellar(糸杉 / エリス&メル / もみあゲームズ&シャッツキステ)(3〜6人)
ハロウィンで幽霊たちに取られた思い出の品を説得して取り返すため、メイドたちが地下室へ向かうゲームです。
幽霊が出たら、勇気カードを出して恐怖心を減らしていきます。恐怖心を0にできれば説得成功となり、
幽霊を仲間にしたり思い出の品を返してもらえたりします。一定の条件が成立すると、幽霊大王に説得を
試みることが可能となり、幽霊大王に説得を試みると、成否を問わずゲーム終了となります。
私は協力すべきか降りるべきかを慎重に見極める必要があるゲームだと認識しています。

・OCTON(糸杉 / もみあゲームズ)(3〜5人)
競りゲームです。作者の糸杉氏がラーとメディチにはまっていた頃の作品ということで、それらの影響が
かなり見受けられます。
カードの価格を入札し、入札価格を1枚の価格として、カードを購入します。各ラウンド終了時、色ごとに
カードの数字の順位で勝利点をもらいます。注意すべき点として、カードを購入する際のお金は、
ゲームを通じて補充されることはありません。ご利用は計画的に。

・ハーメルンのたて笛(佐藤敏樹 / 佐藤朗&ひとちん / ボードゲームのおもちゃ箱)(3〜6人)
ゲームマーケットの隠し球です。B2Fであとから購入していたのを、すっかり忘れていただけですが。
カウントアップゲームを行い、それをふまえてトリックテイキングを行う、という二段重ねのゲームです。
それぞれのモードで特殊カードの効果が違う他、普通のカードでも使う数字が異なります
(前半はねずみの絵が上、後半は女の子の絵が上)。前半戦のカウントアップで、カードをうまく調整するのが
勝利へのポイントでしょうか。

以上、簡単に紹介しました。

26T-Ragnass改めminegi ◆W00k2CmRBY:2007/06/07(木) 02:44:13
投稿制限に引っかかったので、2007年5月購入分のリストを、私のblogに掲載しました。

ttp://d.hatena.ne.jp/minegi/20070606#p2

27minegi ◆W00k2CmRBY:2007/06/30(土) 23:09:13
2007年6月購入分のゲームです。

ttp://d.hatena.ne.jp/minegi/20070602#p2
ttp://d.hatena.ne.jp/minegi/20070630#p2

28minegi ◆W00k2CmRBY:2007/07/31(火) 22:57:11
2007年7月購入分のゲームです。

ttp://d.hatena.ne.jp/minegi/20070731#p1

合計約¥40k。ちと豪快に買いすぎた……。orz

29minegi ◆W00k2CmRBY:2007/08/31(金) 21:16:18
2007年8月購入分のゲームです。

ttp://d.hatena.ne.jp/minegi/20070831#p2

コミケに行った割には、先月よりも少なかったりします。
というか、同人ボードゲームの本命はゲームマーケットなんですね……。

30一億★:2007/09/11(火) 00:46:58
 『エスカレーション』を買いました。次は『カエルの飛び込み大会』を購入したいかと。

31minegi ◆W00k2CmRBY:2007/10/05(金) 11:32:46
2007年9月はボードゲームを買いませんでした。おおう。

ということで、sageです。

#バックギャモン用小型ボードとか、プレシジョンダイスとかは買ったんですが。

32minegi ◆W00k2CmRBY:2007/10/05(金) 12:42:48
訂正。2007年9月も購入していました。

・ファントムマジック・ビジョン 〜紅魔の睥睨〜 (M.I.W.)
同人シューティングゲームシリーズ「東方Project」のカードゲームです。
トレーディングカードゲームの形式ですが、1セット購入することで、
全種類のカードを1枚ずつ得られるという、親切設計です。
#ゆえに、正確にはトレーディングカードゲームではありません。
これは拡張セットとなります。

……これだけです。あと、昨日(2007.10.4)購入したゲームとして、「4 in 1」があります。

・4 in 1 (AMIGO)
4つのトリックテイキングゲームを1つのパッケージにまとめた、マニアのための
トリックテイキングゲームセットです。

33一億★:2007/10/06(土) 14:37:58
 先月は少なかったですねー。でも『4in1』はいい買い物ですね!
 自分は『エスカレーション』以降はRPGとミニチュアゲームのみなので……。『カエルの飛び込み大会』の対抗馬に『ベッポ』と『ヘリホッパー』が急浮上。

34minegi ◆W00k2CmRBY:2008/04/05(土) 21:53:49
2007年の購入ゲーム一覧です。
大分さぼったので、ちょこちょことタイトルだけを。

2007年10月(5日以降)
・「アイスクリーム」
・「ベンドミノ」

2007年11月
・「スペースビーンズ」
・「ツリーハウス」(R x 1, X x 1)
・「迷宮牧場の決闘」
・「仮面舞踏会」
・「SWEET×SWEEP aWAY」
・「鵺 〜名状し難きもの〜」
・「Chicken Run」
・「Fate/loop phantasm」
・(「ボードゲーム作成キット」)
・「ブルームーン」(基本セット)

2007年12月
・「プレイング・ウィズ・ピラミッド」(書籍/ツリーハウス・ゲームルール集)
・「ツリーハウス」(X x 4)
・「ヴォルケーノ・キャップ」
・「ゼンドー・カード」
・「Astral Shift -Over Drive-」
・「トゥールハンマー!」
・「Relation Relay」
・「ペマザッカ!」
・「ペマラボ!!」
・「刑事づくし」
・「ファルムル・サーガ」
・「LOLITA a la carte」

35minegi ◆W00k2CmRBY:2008/04/05(土) 21:58:40
2008年1月〜本日(4月5日)までに購入したゲームです。

2008年1月
・「ハムスターロール」

2008年3月
・「ツリーハウス」(R x 1)
・「スリーハウス」(ツリーハウス3セットで遊べるゲーム集)
・「迷宮コンクエスト エクスパンションセット グレート・ウォー」
・「ファントム・マジック・ビジョン 拡張セット 洩矢の王国」 x 3

2008年4月5日(今日)
・「ツリーハウス」(R x 3)
・「クレムリン」
・「フィロー」

なお、2月は買っていません。

36minegi ◆W00k2CmRBY:2008/05/04(日) 00:17:39
2008年4月に買ったゲームです。

2008年4月11日
・「時代を超えて 〜文明の物語〜」
プレイヤーは文明を担当し(神様のようなもの?)、文明を育てて文化を高めるゲームです。

2008年4月27日
大量にあるので、↓を参照してください。
ttp://d.hatena.ne.jp/minegi/20080427#p1

37minegi ◆W00k2CmRBY:2008/05/31(土) 15:22:48
2008年5月に買ったボードゲームです。

2008年5月23日
・「魔法にかかったみたい」(A.Pelikan / alea)
プレイヤーはカードの効果で材料や金を集め、薬を作成して点数を得るカードゲームです。
「2008 ドイツ年間ゲーム大賞」ノミネート作品です。
・「ダイスビンゴ」(H.Wueppen / Ravensburger)
2d6を振り、出た目を5x5のマスに書き込んでいき(場所は任意)、各行・各列・各斜めでの役
に応じて点をゲットするダイスゲームです。

若干詳しく書いているので、ご参照ください。
ttp://d.hatena.ne.jp/minegi/20080531#p1

38martelego ◆FqyFIC7ld2:2008/06/02(月) 23:32:38
最近は重力の儀、ディフェンダーズ・オブ・クレイアートなどを買いました。
しばらくは緊縮財政で買えないかも。

39一億★:2012/01/07(土) 14:49:08
 シリーズ戦用に『ブロッカーズ!』購入。

40猿芋 ◆Oamxnad08k:2012/01/23(月) 23:31:30
結局昨日のインペリアルは誰が勝ったのかしら?
見たところイギリス債権抱えてた皐月さんがトップ目だったぽかったけど…

41一億★:2012/01/28(土) 21:23:49
 勝ったのはジャッキー=チュチュンさん(どう表記してよいのかわからなかったので、『フォーミュラ・デー』のときのエントリーネームで書きました)ですね。
 育ったオーストリアハンガリーを乗っ取る形でした。途中、ラァングくんがトチ狂った動きをしていると思ったら、オーストリアハンガリー横取りのフェイクだったり、いろいろありましたねー。自分は手持ちが100円しかない銀行になってオシマイ。何やっても無理! という憂き目に。

42猿芋 ◆Oamxnad08k:2012/02/06(月) 21:25:03
許諾したどころかお願いされた記憶もないのにいつの間にかインペリアルがJP貸し出し扱いになってた!!
みんな楽しんでるみたいだからいいけどさ…

43一億★:2012/02/11(土) 18:10:22
>猿芋さん
 自分もそのあたり気づいていなかったです、すみません。プレイしていた人も、誰かが一声かけたと思っていたんだろうと推測しています。
 今までは同じ場所に置いてありましたが、個人持ちのゲームとサークル持ちのゲームは、置く場所を変えた方がいいかもしれませんね。

44猿芋 ◆Oamxnad08k:2012/02/11(土) 22:27:00
>一億さん
いやいや、冗談で言ってるだけなんでまったく気にせんといて下さい。

JPのボドゲはJP所有か個人の貸し出し品かよくわからん品物もあるんで、リスト化とかされてあればわかりやすくなると思います。最も誰がリスト作るかは謎ですが…

とりあえず「インペリアル」はJP貸し出し品扱いという事で。あれ滅茶苦茶面白いんすけど、時間と難易度的に滅茶苦茶敷居高いという欠点が。
もう少し敷居が低くて皆が遊びやすいゲームをお貸し出来ればよいのですが…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板