したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ステータスについて

1シグルド:2002/06/22(土) 20:30
 キャラクターのステータスについて話し合うスレッド。
 まず私が聞きたいことから。
 1・格闘と射撃はどちらが強いか?
 2・格闘と射撃、能力はどちらか一つに特化すべきか?
 3・機体は8以上は無駄(意義が少ない)か?
 です。よろしくお願いします。

2スキュア:2002/06/22(土) 20:34
 自分も質問です。(笑)

 1、回避が低くても機体が高ければokか?
 2、NT能力はどの程度役に立つのか?
 3、NTは機体や指揮にも影響するのか?
 こちらもよろしくお願いします。

3ラヂコンMS:2002/06/22(土) 23:44
今までは射撃、格闘どっこいどっこいだったと思いますが、今後は射撃? 可変型を格闘兵器で捕らえるのはちょっと辛いかと。特化はしないほうがいいのかも。格闘0射撃12より格闘8射撃4の方が平均戦果が高いです。NTについては(もってないし)何とも言えませんが、回避と機体の関係は搭乗機体によると思います。例えばビグロならそれ自体の速度が早いから回避に集中するよりもうまく動かす事の方が重要かと。高いあと機体値キャラは以外に戦果が高いのです。うまく動かして1/2の推進剤しか使わないから交戦時間が2倍とか?

4どーも:2002/06/23(日) 11:36
だーいぶ昔に「機体値が高いと戦闘中に数日の間があれば少々の損傷を応急修理できる」とかいう記述があったようなないような。星の屑みたいな6日間しか無い短期作戦ならいざしらず、一ケ月〜二ケ月位の長期作戦なら機体が高いことに多少は意義があるのでしょう、多分
射撃と格闘ですがRGM系ならいいとしてMS-09系を除くジオン系MSは格闘装備が固定兵装では無いので私は射撃偏重の能力設定にしています。射撃11格闘2
連邦系がサーベル標準装備なのにジオン系がそうでないのは不満なんですが…確かにあちらはバックパック等に内蔵していますがね。

5どーも:2002/06/23(日) 11:42
丁度良い機会なので私も便乗させて頂きます。指揮値が戦略OP投票に与える影響ですが、基本的に指揮値+1票が投票される、といったカンジで宜しかったでしょうか?例えば指揮値0のキャラが賛成に投票したら「+1」指揮値8のキャラが反対に投票したら「−9」投票される、といったカンジで。

6どーも:2002/06/23(日) 12:18
>>5
自己完結
戦略本部の右上に書いてありましたね。お騒がせしました。

7角ガリ:2002/06/23(日) 20:23
能力て戦果に関係有るのかなー(?)
射撃13格闘3回避14機体8指揮1の准尉ジオンキャラ使って入るのだけど累計戦果4機、生存Mを受ける事2回、第一回は教導部隊との演習に参加したから仕方ないが第二回〜第六回で、この戦果、実はかなり凹でます。
誰か教えて頼む。

8一般兵:2002/06/23(日) 21:08
>>7
えらく能力高いけどボーナスで能力UPもらえたの?
私は読参ずっとやってるけど能力UPもらったことないのですようらやましい。(やっぱ演習参加がよかったかな)
あるていどは運だと思いますが、試みにどの作戦に参加したのか教えてもらえます?
あと機体とかも。

9角ガリ:2002/06/23(日) 22:06
引継ぎ特典で能力+4 射8格3回10機7指1 階級伍長 ザクⅠ
第一回、教導部隊との演習 ボナペB 階級+能力アップ 射11格3回12機8指1
第二回、地球軌道制圧作戦 戦果0 階級+能力アップ 射12格3回13機8指1
第三回、オデッサ防衛作戦 生存M 戦果1 
第四回、公国演習 戦果2 階級+能力アップ 射13格3回14機8指1 ザクⅡ改
第五回、グラナダ防衛戦? 生存M 戦果1
第六回、独立部隊オリジナル 茨の園〜コンペイ島攻撃 戦果0 ゲルググ
と言う感じです。

10一般兵:2002/06/24(月) 01:18
データありがとうございます参考にさせてもらいます。しかし、かなり激戦地域に参加されていますね。
独立部隊作戦とか、独自行動してるのかなと思ったのですが、ステータスも高いのになんで戦果が低いのだろ??

とりあえず大規模作戦への参加を増やしてみてはどうでしょうか?
NPCも多いので戦果も増やしやすいかと…できれば自軍優勢な場所かな。
わざわざデータまで提示してもらっておいて役に立たない意見でごめんなさい。

11一般兵:2002/06/24(月) 13:24
個人で保有するキャラが多い人は
好戦果になりやすいと聞いたことがあります。

より多くギャザに寄付した人が美味しい思いをするって事らしい。

12苦浪人:2002/06/24(月) 17:52
>11
ってことは、一人独立部隊の方とかはかなりオイシイ思いをされてるってことか。
あ〜あ、悲しいけどこれ(読参)って商売なのよね・・・・。
わかっちゃいるんだけど、ムカツク。今回(というか、これまで)の低戦果もそのせいかと八つ当たり。

資本主義なんて大っ嫌いだ〜!!(・・・)

13暗礁空域:2002/06/24(月) 18:03
>>11-12
あのー。一人で多数PCの人が高戦果が多いのは、PCが多い分
高戦果キャラが集まりやすいだけかと。
確率の問題ですよー。

14橘 由宇:2002/06/24(月) 20:40
>>11
私は二人目を投入したとたんに最初から参加していたPCの戦果が下がりましたが・・・。
(平均戦果が5から3.5にダウン・・・)
単に、多数参加者は前回以前からの経験者が多いから作戦の立て方・選び方がうまいってだけなのでは?

15無人:2002/06/25(火) 01:31
>>11-12

気のせいですよ(笑
今回戦死者二名(グフ・ミデア)出しましたし

16ラヂコンMS:2002/06/25(火) 17:36
>>11-12私は友人等から葉書を頂き、4キャラで参加してますがどいつもこいつも戦果はいまいちですな。結構激戦地(オデッサやコロニー防衛等)に送り込んでるのにな〜(涙)。やっぱり戦果稼ぐ人は、場所、任務、機体、装備等の選択が良かった人なんでしょうね。第四回のジオントップエースの方なんかは、特に戦果を稼ぎやすいと言われる掲載作戦に参加なさったわけでも無いですしね。場所選択が上手い良い例だと思います。

1749:2002/06/25(火) 17:37
>>11-12
安心してください、うちの友人で6キャラ出していた奴が。
今回、戦果0が3人、W1機破壊が2人、Kが一人という散々の成績を、収めたのでそれはないでしょう。

18苦浪人:2002/06/26(水) 14:32
みなさん、情報提供ありがとうございます。
どうやら気のせいみたいですね・・・・ビバ資本主義!(ぉぃ)

所で機体能力ですが、レア機体をゲットするのに必要である気がします。
試験的な機体はそういうことに長けた人に任せるっていうことでしょうか。
最低7は欲しい気がします。10あれば万全、それ以上注ぎ込むくらいなら
そろそろ他に回す方がよい、という所では?

19ラヂコンMS:2002/06/26(水) 18:57
機体>長丁場、もしくは地上のゲリラ戦など、思うように補給、修理の出来ない場所、状況ではかなりの効果を発揮するようですね。事実、私のキャラに機体13というのがいるのですが、星一号のオデッサ防衛においてザク改で戦果4というなかなかの戦果を上げてくれました。あとはMA乗りは高めにする必要があるかと。明かにMSより乗りずらいですからね。今後は可変MSが増えて操縦も複雑になるかもしれませんから、高めにしておいても悪くないかもしれませんね。

20雑賀党:2002/06/26(水) 19:19
雑賀党です。

>機体値
 階級の低いパイロットが機体8でチューニング可になりますから、
取り敢えずは、8ぐらいはあった方がいいのでは?

>2、特化すべきか?
 連邦の様に、格闘用武器が標準装備されている機体に乗る場合は、
バランスをとった方が、戦果を挙げられるように感じますね。

 ところで、指揮値についてですが、
戦車や艦船のような、自分一人で動かす訳で無い機体の場合は、
値が高い方が良いと、聞いた事がありますが、実際どうなのでしょう?
 それと、チューニングの有効無効についても疑問がありますね。

21あぶでる:2002/06/26(水) 22:25
>>18 所で機体能力ですが〜
私も苦労人さんの意見に賛成です。射撃能力のみで機体8の時ザメルを貰いましたから…

>>20 ところで、指揮値についてですが〜
便乗して私も質問させてください。部下を持つことができるのはどの階級からでしょうか?
それによって、伍長からのたたき上げの士官の指揮をいつ上げるかを決めないといけないので…
何せ指揮能力の全く無い士官だと、所属する部下にも迷惑がかかってしまいますから…

>>20 チューニングの有効無効について〜
私は絶対有効だと思います。私のキャラはチューニングを徹底して強化した回から戦果が跳ね上がりましたので…

22FROGGER:2002/06/27(木) 00:30
私は前回、「射10、格0、回7、機8、指0」という伍長のキャラクターを4名作成
し、私の考えた作戦に増員させた所、帰還した3名が偶然にも「戦果2、11P」と
重なりました(全員「E、1」です。) これが「能力値のおかげ」なのか「偶然」
なのかは不明ですが、「機体」は、ひょっとしたらオトクなのかも知れません。

「指揮値」は不明です。 一説には部隊の死亡率に関係があるとか無いとか聞い
たような気がしますが、今回死亡したコロンブス級の3キャラクターは、指揮値
を合計すると3人で32ポイントだった事をここに明記します。 あと、指揮が
たったの1ポイントしか無いフロッガー少佐ですが、戦果だけ書くと「(訓練し
ていたので)0、4、C(6)、5、2、(今回はまだ未帰還)」と計17機なので、果たし
て指揮がどの程度重要なのか疑問です。 それでは失礼します。

23どーも:2002/06/27(木) 23:43
>>21
部下を持つ、についてですが極論を言ってしまえば伍長でも部下はいますよ。ジオン軍内でも伍長以下の階級は存在するみたいでして例えば「白狼」シン・マツナガさんは一週間戦争の際は一等兵だったらしいです
08小隊でいうなら少尉で直属の部下が曹長一人軍曹一人伍長二人の四人になってますが。あとは中隊や大隊の編成や階級を調べれば詳しくわかるかもしれませんね
ちなみに能力は一般兵士の平均が5、と規定しているので実際の所指揮0、ってのはかなり低いコトになりますかも。私は階級一つ上げる際に指揮を1ずつ上げるようにしてますが。

24あぶでる:2002/06/29(土) 16:18
>>23
ですが今回の読参に限って言えば伍長以下の階級は無いですよね。ということは、
まず指揮能力が一体どのくらい下の部下まで影響するかを考えなければなりませんね…
それから影響力があるのは1番階級の高い隊長だけなのか、それとも部下それぞれに
下の部下への影響力があるのか…どなたか意見のある方はいらっしゃいませんか?

25一般兵:2002/07/04(木) 15:08
毎回、機体や作戦に合わせて能力変更させてますが?

26無人@あと20枚:2002/07/04(木) 15:36
>>25
今月号はその記述削られちゃったんだよね(汗
先々月号(2002.6)のP181、右上黒枠の文字をじっくり読んでみる事をお薦めします。

って、よく今まで刎ねられなかったね?

27神風:2002/07/04(木) 16:37
というか実際のとこ、読参ってどうやって結果決めているのでしょうか?
コンピューターにデータ入力して処理?
手動?(何千人もいるのに大変そう)

案外ただ単にランダムだったりして…。
そうだとしたら能力高かろうが関係ないですね…。

28どーも:2002/07/04(木) 18:45
>>27
バイトとか動員して普通にサイコロ振ってるのでは?いくらか簡略化して
>>ランダムだったりして〜
イミの無い数値は決めさせ無いと思いますが…成功判定ロールの基本値に影響してると思います。

29雑賀党:2002/07/04(木) 19:04
雑賀党です。

>27番
 ORGの方で、ゲーム進行の処理ソフトを作って、
データとか一切合切管理しているのでは?
 でないと、これってバイトを雇ってどうこう出来るレベルじゃ無いですよ。
なにせ、7千人規模ですから。
単純日割りで、一日200人以上処理しなければなりませんから。

30神風:2002/07/04(木) 19:15
>>28>イミの無い数値は決めさせ無いと思いますが
まぁ普通に考えればそうなんですが、ただランダムだと味気ないから
読者への動機付けとしてのみ能力値があるのではないか、とも…。

すいません。ひねくれてますね(苦笑)
いえね、私キャラ3人持ってるんですけども、一人目の回避0のやつが6回とも
攻撃・迎撃・リスク無視なのに無事生還にもかかわらず、回避17の三人目が
後方支援・危険はおかさないにもかかわらず6回中3回機体破損したもんで、
能力なぞ関係ないのかなぁと…。運が悪すぎた(良すぎた)だけかもしれませんが。

31一般兵:2002/08/11(日) 00:08
能力値と特メは関係有るんでしょうか?
いままで(前の読参含む)1度も功績ポイント、結果、戦果、登録No以外に
なにか書いてあったことないので1度くらいは見てみたいんですが。

32FROGGER:2002/08/11(日) 08:55
>31
多分、関係無いでしょう。 私は「特メとは 理不尽な死を送るキャラクターへの
冥土の土産」と見付けました。 ソーラ・システム2で死亡したコロンブス級の
キャラクターの特メは正直「いらん!」です(涙) それでは。

33ラヂコンMS:2002/08/11(日) 11:09
特メは能力というよりも、目標と任務の問題でしょうね。
過去幾つか貰ってるんで参考までに上げると、
ダカールに攻撃(ニュースにも軽く取り上げられた、レビル強襲特メ)
ソロモンで直衛(ミネバ疎開特メ)
アクシズ艦隊で直衛(上官無視、連邦迎撃コネ特メ)

戦果も低く、活躍はしてないですが、何故か特メの数はそこそこ多いんですよね・・・・。

34エクスペルテン:2002/08/16(金) 12:02
 一年戦争史時代の話ですが、アジア戦線の回で全く活躍してないのに(戦果0機体破壊)特メ貰った事があります。
内容はアッグ(両手がドリルの奴!)に乗ってジャブローで穴掘り、特殊部隊記章付きといったものでした。
 特メ、記章、副能力は参加する作戦に関係していると思います。(NT研絡みでNT能力ゲットとか海兵隊の参加
する作戦に加わって記章貰ったなんて話も聞きますし。)
 あとは、懸賞などでハデで目立つハガキが当たりやすいという話も聞くので、事務処理してる人の目に止まる様な
小細工をするのも効果あるかもしれません。

3531:2002/08/17(土) 03:18
そうですか、じゃあ今度のはがきは何か小細工してみます。
まじで能力成長でもいいから一回やってみたい。

36あぶでる:2002/08/17(土) 18:15
>>34
私はフェイン大尉LOVEみたいな事書いた回から、ボナペや戦果に恵まれだしましたよ(笑)
フリーメッセージ欄が案外重要なのかも?みんなでフェイン大尉を褒めちぎりましょう!(笑)

37一般兵:2002/08/21(水) 01:00
や、やってみよう・・・

38ゾゴック伍長:2002/08/21(水) 20:44
なんだかなぁ(苦笑)

39ガルマニア2:2002/08/23(金) 12:16
あのう・・・。またまた初心者な質問。
返信の結果欄が手書きで帰ってきた分は、本誌になんらかの形で掲載されるって
聞いた事あるんですけど。本当ですか?

40一般兵:2002/08/24(土) 02:20
少なくとも私はそうでした。
ランキングに載ったとき手書きの返信でした

41無人@あと一人:2002/08/25(日) 02:26
ハンコがずれたりかすれたりすると手書きされます(笑

42スキュア:2002/08/25(日) 13:45
  NTに目覚めた(特メ)次の回B&PでCをもらう。
 どういう扱いになるか聞いた所、
 「同じ副能力は無視します。無視して下さい」
 ダブルでNTとかは出来ないらしい。割とがっかり。

43エクスペルテン:2002/08/26(月) 18:53
 ポイントが足りなかったり、機体を乗り換えたりと、なかなか実行できなかったのですが
次回に大々的にチューニングをしようと思っています。
 そこで、お勧めのチューニングや「私はチューニングで戦果が上がった」などの体験談を
皆さんにお聞きしたいのですが宜しいでしょうか?

44だっくす:2002/08/27(火) 01:26
マーキングした途端に撃墜されましたw
あと、同じ部隊の方が言うには、チューンしてもある程度機体の能力値がないと戦果が上がりにくいらしいです。
サンプル自体が少ないので傾向を見出すには不十分ですが、周囲の様子を見るにそんな感じです。

少々ご質問の主旨から外れてしまいましたね、すみません(^^ゞ

45人鉄82号:2002/08/27(火) 15:27
>>43
安くてお手軽な60mmガトリングやソフト改良、センサー強化から始めるといいのでは・・・?

ところで格闘系(格闘9、射撃1)のキャラが何の間違いか『視認』をもらったのですが、
射撃1でも視認が5あれば1+5=6(?)でビームライフル撃てますかね?一応射撃の命中率に影響するので・・・

46GO!:2002/08/27(火) 15:44
以前にも出された質問かもしれませんが・・・・。
高性能ジョイントとソフト改良って、艦船にも効くんでしょうか?

47暗礁空域:2002/08/27(火) 18:22
>>46
多分無理かと。マクロ○7などの人型ロボットに変形できる戦艦なら有効と思われます。開発提案してみては?

48どーも@イリジウム:2002/08/27(火) 20:10
>>43
私は最初は脱出装置から入ることにしてます
サンプルが少ないんでなんとも言えませんが私のキャラは脱出装置をつけた次の回で星の屑に参加でMを貰ってきました
>>45
>>格闘に視認
私の解釈では視認は
1、射撃
2、索敵
3、回避
にボーナスがつくもんだと考えてます。格闘系でも2、3の面で有益では?
そういえば昔、射撃が0でライフルが撃てるか?という質問がぎゃざの読者投稿欄に有りましたが実際どうなんですかね?私は撃てることには撃てると思いますが
かくいう私も格闘キャラ2人使っているんで

49FROGGER:2002/08/27(火) 20:15
「高性能ジョイント」は、さすがに諦めていますが、「ソフト改良」は全ての機体に
有効だと思います。 例えば・・・

「ふぅ助かった。 こっちの暗号文を解読するなんて、あのサラミス、ソフト改良し
てやがるな。 これで敵の増援から奇襲を受けるなんて事はねぇ。 援護を頼むぜ!」

と言う具合に「ソフト面」が他の機体より上になると勝手に解釈しています。 ちな
みに、「乗組員に対しての案内」を詳細にする事で混乱も少なくなると思います。
つまり、戦闘状態に入ると、「勝手が違う」か「勝手知ったる・・・」かの違いです
ね。 ただ、ゲームにはどう生かされるか、まではちょっと分かりません(汗)

それでは。

50一般兵:2002/08/28(水) 00:45
>>44
そういった話はよく聞きます。
機体を新しくしたり、チューンを新しく行なったりした場合
機体の能力値が低いと判定が「M」や「W」になる確立が多いようです。
今回、うちのチームは機体の乗換えが多かったのですが
「M」や「W」が送られてきたのは
機体の能力値が5以下の人ばかりでした。

パイロットの能力と合致しなければ、どんなチューニングを施しても
効果は薄いと思われます。


しかし、黒いですねぇ(笑)

51ラヂコンMS:2002/08/28(水) 06:06
43>
増加装甲に装甲強化を加えたら戦果が上がりましたが・・・今は止めたほうが無難かもしれませんね。
ほとんどの機体がビーム兵器搭載してるんで、回避重視の方がよさそうです。
本誌にも重量過多には気を付けてとありましたし。

ソフト改良>
あれってMSを動かすためのOSか、もしくは教育型コンピューターみたいなのだと解釈してたんですが、本当のところどうなんでしょう?

機体が低いと・・・>
それは可能性大だと思います。
想像ですが、機体が低いと新しいスペックに慣れるのが遅いのでは無いかと思います。

52斬込隊長:2002/08/28(水) 23:26
ソフト改良の後に括弧書きで操縦性とあります。
おそらく機体が低い人のチューニングに対する救済措置ではないかと。

53人鉄82号:2002/08/29(木) 02:57
>>48 
やはりこのまま二刀流命で行こうと思います。
格闘系って、当たれば稼げるけど平均戦果は低いのかも…(平均戦果1,3なんです)
もう一人の格闘キャラは機体3でしたが、ジョイント&スラスター+軽量化&装甲強化&ガト&出力強化とほぼフルチューンにしたところ、
星の屑作戦で戦果7をたまわりました。チューンしたほうが当然ですが安定して高い戦果を稼げるのでしょう。
ただ、ロートル機にチューンしても効果が薄いと思われるので高性能機にチューンしたほうがいいのでは・・・?
(ザクにチューンしたところ、戦果1のWが返ってきました)

54一般兵:2002/08/30(金) 10:59
成長の副能力を獲得しましたが、これってどんな効果があるのですか?

55スキュア:2002/08/30(金) 13:24
 >成長
  一説には「能力上昇B&Pが貰い易くなる」らしいですが
 一番効果の見えない能力らしいです。

56エクスペルテン:2002/08/31(土) 14:07
 皆さん、色々なご意見ありがとうございます。
今回、装甲強化、増加装甲、ソフト改良、新たに加わった格闘性能強化、対ビームコート、Eカートリッジ、
射撃機器管制を行って出撃します。(言い忘れていたのですが、脱出装置と60㍉ガトは星の屑作戦当時
なけなしのポイントをはたいて行っていました。)重装甲化に伴う機動力の低下と稼動時間の減少は、SFS
に載せることで解決させるつもりです。

57一般兵:2002/09/01(日) 12:17
『成長』能力を持っていたとしても、『リスクを省みない』を選択しない限り、ボナペのA・Bは貰えないのですかねー?
特殊指示は基本的に、リスクと引き換えでしか貰えてない気がします。

58H8・K2:2002/09/01(日) 20:57
>射撃機器管制のチューニング
アクシズの人たちはええなあ。我輩のマゼランにぜひ付けたいなあ。
(PCが連邦系エゥーゴです)

59にくこっぷん:2002/09/01(日) 23:30
>>57
私はいつも「リスクを省みない」ですが
特殊指示の類は1度ももらったこと有りません。
だからあんまり関係ないと信じたいです。

60人鉄82号:2002/09/02(月) 14:32
「格闘性能強化」って射撃装備しか持っていないと意味が無いのでしょうか?
もしかしてククルスドアンのように「素手での格闘」というのもあるのか・・・?
それにしても・・・拡充されたアクシズのチューニングはどれも「コレですぐ解決!」気味ですね。
射撃機器官制、格闘強化は一番確実にパワーアップできそうだし(以前ならセンサーとジョイント強化くらい)
対ビームコートもとても便利、エネルギーカートリッジは実弾兵器に利くのか微妙だけど、安いのが魅力・・・

61雑賀党:2002/09/02(月) 20:14
雑賀党です。

>リスクと引き換えに〜
 反問と言うか、そういう方を募集しますが、
行動方針2〜4でBPABを貰った方はいませんか?
 ちなみに、私は前回のアクシズ内戦にA2で出撃して、
2機撃墜して勲章を取りましたが。

>チューニング
 アクシズの旨味はこれに尽きますから、
昇進を見送る事になっても全部付けるべきでしょうね。
重量も、そんなにかさばるとは思えませんし。
ー>フルアーマー型は動作が鈍いとの噂がありますが、どうなのでしょう。

62一般兵:2002/09/02(月) 21:24
チューニングで疑問になのですが。
 
①「格闘性能強化」と「射撃機器管制」は相反しないのでしょうか?
 スナイパー化と格戦能力強化ってどちらか一方の時しか効果がないのでは
 ないか? 両方強化した場合むしろ性能低下を起こすのではないか?
 
②ゲルググに乗っているのですが、今回の新チューンを全てつけてゲルググ
 で出撃するのと、チューン無し新たにリゲルグに搭乗するのはどちらが
 有利と考えるか

 もしよろしければ、皆さんの意見をお聞かせください。

63一般兵:2002/09/02(月) 21:51
>疑問
自分的には「格闘性能強化」は射撃性能を犠牲に、
「射撃機器管制」は格闘性能を犠牲にしていると考えてます。
なので、両方つけた場合ノーマルと同等の性能あるいはそれ以下ってこともあるかと。

ゲルググについては62さんの趣味にもよりますが、
後三回しかないことを考えると自分はチェーンつけて次回の機体に賭けた方を選びます。
今回リゲルグ乗るとチェーンの旨味が最高一回しか味わえませんし、
最悪、次回の結果しだいでチェーンの機会が失われる可能性もありますしね。

6463:2002/09/02(月) 21:54
すみません。
チェーンの旨味は最高二回でしたね。

それにしても格闘性能強化、射撃機器管制は具体的に何やってんでしょうかね

65だっくす:2002/09/02(月) 23:32
>61
私のキャラは、第4回のオデッサにて、方針3でボナペAを貰いましたよ。

66人鉄82号:2002/09/03(火) 13:57
>>64
射撃官制はジムスナイパーのように頭部ユニットを強化するのでしょう。

格闘強化は…微妙ですが電子機器の強化じゃないでしょうか?
そもそもMSの操縦をどうやっているか・・・レバー・ペダルで移動、四肢の動きはコマンド化されていて、
コマンド入力時に状況によってコンピュータがサーベル等の振り方を決定している・・・
グフなんかの格闘特化型はその動きの種類が普通より多い・・・と自分は考えています。
だから電子機器の強化を行えば格闘能力も強化されると思います。
でもこれだと「コンピュータが優秀ならエースパイロットでなくとも十分な格闘ができる」はずだし…間違ってるかも。

射撃と格闘を両方強化しても問題はないと思いますよ。ジムスナイパー2なんか命中率最高で格闘戦も強いですから。

67一般兵:2002/09/04(水) 00:52
>>55
遅れましたが説明サンクス。
せっかくの副能力だけど増やすの悩むな・・・
ほっといて他の能力値上げた方が実用的かも。
>>62
リゲルグ乗った方が性能は上だと思うけど先行量産型だし、次号あたりでまた
乗り換えになるとチューンのタイミング失うので今回、可能な限りチューンしまくって
次回のMSにかけるのが良いかと。
私はジオンキャラはドムの時に死ぬほどチューンしまくったので3つ除いてチューン済み
ですが大抵良い戦果を上げて帰ってきます。
チューンの効果は乗り変えても引継ぎなので悩んだらチューンがいいと思います。
当面、リゲルグ乗りつづけるならそっちの方がいいですけど。
私も今回の新チューンしたかったのですが運良くNTとキュベの搭乗取ったのでチューンは
次回ですがほぼフルチューンなので戦果をかなり期待してますw

6867:2002/09/04(水) 01:03
あと、個人的には特に記載が無いのでチューンの相殺は無いと思ってやってます。
増加装甲と装甲強化と軽量化を行った場合、軽量化を装甲削って回避UP、装甲強化を
重くなるので回避ダウン、増加と強化は重複しないと考えると「補給P払ってプラマイ0
もしくは増加装甲の分重い」となりますが「装甲以外を軽く(または軽くて丈夫な
装甲を使って)して装甲強化を図って、その上に増加装甲を付ける」と勝手に都合の
良い方に解釈してますw実際のところはどうだかわからないですけど。
なので射撃と格闘の強化も相殺しないで両方伸びると思います。

6962:2002/09/04(水) 23:06
みなさんのご意見感謝!
格闘/射撃強化両方ほどこした
チューンしまくりのゲルググで出撃してみることにします。

70ガルマニア2:2002/09/05(木) 09:30
ちょっとさきの話になりますが・・・。
インコム機が登場した場合、その能力を司るのは格闘?射撃?

71エクスペルテン:2002/09/05(木) 12:22
「1年戦争史」のチューン表(G−stより内容が詳しい)を調べて見たんですが、

 マーキング⇒敵に見つかりやすくなる 脱出装置、増加装甲⇒機体が重くなる
 増加スラスター⇒稼動時間が短くなる プロペラントタンク⇒誘爆しやすくなる(!)

                                     だそうです。

72人鉄82号:2002/09/05(木) 13:36
装甲強化は装甲材を改良するようなので重量は関係しないのかも。
軽量化+装甲強化=装甲一部ガンダリウム化?

73葦野有楽斎:2002/09/11(水) 11:05
チューニングは、『機体』が低いと効果的でない、という話の流れですが、
マイキャラの一人、妙なことになっています。
第一回当時より機体が4の少佐(現在は中佐)キャラなのですが、
(2度の乗換えを除いて)ほぼ毎回チューンを付け加えた結果、
装甲強化・増加装甲・脱出装置・プロペラント『以外』の全てがくっついちゃってます。
で、累計戦果が20で、生存は常にL。
(まぁさすがに、方針は常に4です。1はコワイ)
『機体低くても、なんとかなる』のか、それとも、『たまたま運が良かった』のか。
なお、上記履歴は、06S→07B→14JG、です。
今回もイェーガーに全オリジナルチューンと脱出装置、プロペラントをつけます。
誘爆して死ねるか、機体バランスがおかしくなって空中分解するかと、ドキドキです。(W
まぁ、今回だけに限れば、ここらで乗り換え時なんでしょうけど。

多分、能力値は、どなたかがおっしゃられたように、
判定ロールの基本値になる、ということでしょう。
つまり、結局はあくまで『運』ですが、その『運』を細くするも太くするも、
能力値と機体・装備と作戦の相性次第、ということでしょう。

どんなに能力値が高くても、機体がロートルだと、戦果が挙がりにくい
(とはいえ、他の要素もあるので高戦果も不可能では無い、
というのは毎回のランキングが証明しています)が、
新鋭機と能力値の相性がばっちりでも、新鋭機やキャラクターの方針が戦場にあってなければ、
あたりまえですが、やはり戦果は伸びないでしょうし。

74葦野有楽斎:2002/09/11(水) 11:13
なお、上記のキャラ、回避は、5、です。一般兵程度です。
射撃も格闘も6です。ただ、指揮だけは10です。
(成長は一度でしたが、継続参加の特典で、能力値の総計はやや高いです)

バランスが良かったのか、指揮が実は効果的なのか、それとも、本当に単なる運なのか。
うーん。

75葦野有楽斎:2002/09/11(水) 11:47
能力値が、もし、成功難易度の判定チェックの、ベースとなる値だとすれば、
謎が一つ解けそうな気がします。

例えば、射撃20のキャラ、甲と、5のキャラ、乙がいたとしましょう。
そして、甲は、難易度Aの標的を70%、難易度Cの標的を90%当てられ、
乙は、難易度Cの標的に対しては1%、Cに対しては80%と仮定します。
ところが、その戦場で、標的がたまたま難易度Cばかりであれば、
甲と乙の、射撃能力値の差は、ほとんど現れません。

勿論、難易度の高い標的も存在するので、最終的には、射撃だけで見れば、
甲のほうがいい結果をだせるでしょう。
しかし、射撃に偏った結果、甲は、他の能力が何かしら、乙よりは低いことは明らかです。
格闘の機会なども考慮してやると、甲の戦果が乙よりも高くなる可能性は、50%を大幅に越えはしないでしょう。

まァ、仮定の話なので、細かいところは突っ込まないで下さい。あくまで、比喩です。

言わんとしたことは、
能力が高いからといって、その能力をフルに生かせる環境にいなければ、
低い能力のキャラと変わらない、ということです。
特に、特化したキャラは、同時に弱点も抱え込むのは必然で、その弱点を突かれると、
長所を生かす間もないことが多いでしょう。

とはいえ、バランスを取っているキャラも、その水準が低いと
結局はきついシチュエーションでは本当になす術は無く、
逆に、そういうところで、きっちりスタイルがはまるとすごい活躍ができる、
というのが、特化型のメリット。

とはいえ、戦場でどんな相手とぶつかるかまったく見えない以上、
結論は、やはり、『ようは運次第』なんですが、
この解釈だと、少なくとも、謎の一部は解けるのではないか、と;;

なお、以上の話には、具体的な根拠に乏しく、あくまで、個人の経験と、
その他皆さんの報告やデータからの推測です。
間違っている可能性もけっこうあるので、鵜呑みにはしないで下さい;;

76人鉄82号:2002/09/11(水) 17:03
プロペラントタンク⇒誘爆しやすくなる(!)

そうだったんですか… 今回のハガキで取り外しておこう…
ところで膨大なプロペラント=諸刃の剣と言うことはジ・Oはかなり危険なのかも。
タンクが分割されていれば問題はないはずですが・・・

77恋思川 幹:2002/09/11(水) 20:30
ジ・Oのように、もともとプロペラントを設計に組み込んでいるものは、
装甲がありますし、被弾しにくいようになっているはずですから問題無いのでは?
たぶん、チューンでつけるプロペラントは後付のものですから、
外付けにするのはもちろん、
内蔵するにしても設計上の問題がありますから、
誘爆しやすいのだと考えられると思います。

私としては、プロペラントは外付けのα・アジールの脚(?)のようなものや、
ガンパレード・マーチというゲームのOPに出てくる
複座式士魂号が使っていたようなものを想像しているのですが。
基本的に使い捨てのイメージです。
プロペラントとは本来、推進剤の意ですが、
推力とも書いてあるので、やはりα・アジールのようなものではないかと。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板