したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

機体、武装、武器ついて聞きたい。

1ドック軍曹:2002/03/11(月) 22:40
なぜこの機体が出てこないの?この機体の武装は?シュツルムは地上では撃てないの?
といったコアな質問のためのスレッド。
語り合いもどうぞ

2紳士になりたい男:2002/03/11(月) 22:58
なぜジムの後継機はマイナーチェンジのジム改やQなのでしょうか?
RX―78の本格量産型RX−81(RGM−79系はあくまで簡易版)は戦時中ならコストの問題も少しはなんとかなると思うのですが(技術も開発系乱発してるし)なぜでしょう?

3悪魔のささやき:2002/03/11(月) 23:03
なぜですか?ケンプファーの固定武装にビームサーベルがないようなのですが何故?バグだったらいいのですが

4如月十六夜:2002/03/12(火) 02:36
史実では戦後、試験データを収集するために「ジム」を改修したのがパワードジムなんですよね(確か:爆)だから、形式番号が「RGM−79」なんだなと認識していましたが、今回パワードジムはジム改の派生機のはずなのに形式番号は「RGM−79」。RGM−79Cの間違いですか?それとも僕の見識が間違っているのでしょうか?詳しい方がいらっしゃったら是非教えてください。

5九条 守:2002/03/12(火) 12:46
何故今回ジッコは無いのでしょう・・・?

6泥坊:2002/03/13(水) 01:04
>>3
バグでも何でもないと思います、MS−18Eは実弾兵装のみ。
ビーム系武装は先ず有り得ません。
MS−18Fの方だったら良いのにね。

>4
そもそも、
実験的なモビルスーツなもんで、
形式番号を付けられてなかった「RGM−79」パワードジム。
今回のは……なんだろうね。

7一般兵:2002/03/13(水) 03:01
ぶっちゃけた話、ガンキャノン量産型と前回のジムキャノン、獲るとしたらどっち獲れば良かったと思う?違いとしてはキャノンが二個か一個か、手持ち武器が実弾かビームか、くらいなんだけど。あと、ジムキャはビームキャノンが撃てるわ。ガンキャ量はルナチタニウムは使ってなしさ。ビグザム警戒してガンキャ量でいったんだが・・・。無事帰還したらまたキャノン系でいこうと思っているんで、意見頼みます。

8悪魔のささやき:2002/03/13(水) 03:44
ケンプファー>いえケンプファーはギレンの野望(SS番)のデモでちゃんとビームサーベルを使っていましたし機体の武装欄にもしっかり書いてありました

9へる:2002/03/13(水) 08:14
360mmバズーカ2門、パンツァーファウスト2本、専用ショットガン二丁

これがケンプファーの固定装備だったような気が…
ビームサーベル…「ポケ戦」もう一回見るか…

10へる:2002/03/13(水) 08:19
>ケンプファー
あぁ、うんビームサーベル持っている
持っているが、あの機体の開発コンセプトから逸脱しているな(^^;
あのビーム兵器など無用!的な強襲っぷりが好きなんだけどな

11まぜるな危険:2002/03/13(水) 10:02
>ケンプファー
前回の読参では有重力下でのみ出撃可能だったような?(地上・要塞内部)
今回は宇宙空間もOK?

12ひだりまき:2002/03/13(水) 12:28
ケンプファーの固定装備(ゲームの話ではない)は
60㎜バルカンとビームサーベルです。
ただし、ウェポンラックが各所に配置されているので
最大限の装備をすると
ショットガン×2、360㎜バズーカ×2、シュツルムファウスト×2
が装備できるようになります。
基本的に固定装備以外はオプションです。
(チェーンマインもオプションになります)

13FROGGER:2002/03/15(金) 00:16
いきなり話題を変えてすいませんが、「ペガサス(改)級強襲揚陸艦」は、第三回
以降の参加者は選べないんでしょうか? 誰か、選んだ方、いませんか?

14まぜるな危険:2002/03/15(金) 00:53
>>13
出来るんじゃありませんか?
今回選んで出撃させました。結果をお待ちアレ。

15スペシャルズ:2002/03/15(金) 01:03
>>13
残念ですが選べません。ペガサス級の搭乗条件の文は疑問の余地がありま
せん。
今から乗ろうとするよりは、ジムの後継機の様にペガサス後継機開発の戦
略OPを投稿するほうが建設的と思います。
ジオンの自分としては、そんな投稿やめてくれって感じですけどね。

16あやかた:2002/03/15(金) 11:57
>>13
選べるはずですよ。
第4回でペガサス(改)級に乗り換えた人がいましたが別に問題はなかったようです。
ちなみに僕も今回ペガサス(改)級に乗せました。

17FROGGER:2002/03/15(金) 12:06
皆さん、ありがとうございます。 本当に助かりました。 今、色々な作戦を立て
ているのですが、唯一の搭乗キャラクターが万一死亡したらと思うと、思い切った
作戦が出来ませんので。 これで心おきなく作戦が出来ます。 本当にありがとう
ございました。

18スペシャルズ:2002/03/15(金) 14:07
>>16
そうだったんですか…。
公式でも数多く議論されたにも関わらず、GMの解答がFAQや掲示板に
なかった為、『1?2回』という記述を守らなくてはいけないものと判断
していました。
独断で勝手な事を書いてしまい、申し訳ありませんでした。

19名無しさん:2002/03/16(土) 01:51
>>18
ペガサス級に乗って、普通に帰って来ている人は
私の周りだけでも3人はいます。
だから、たぶんですがOKなんだと思います。

20宗男:2002/03/16(土) 17:26
誰かMS-19とMS-20の機体名わかりますか?

21真鬼子:2002/03/16(土) 19:03
MS-19はドルメル。むかーしバンダイが出したアーケードゲームに出て来るラスボス。
もちろんサンライズ非公式。

MS-20はハイザック。「サイドストーリー オブ ゼータ」(近藤和久著)というコミックが出典。
このコミックでのハイザックはエゥーゴ(=ジオン残党)が製造した機体という設定で、
その型式番号がMS-20となっています。
言うまでも無く非公式。

22kog:2002/03/18(月) 11:53
選択機体に関しての書き込みが何件か見えますが、集約した情報を…。
ぎゃざ編集部に電話で問い合わせた情報ですが、以前間違った情報をもらったことがあるので参考程度に…。

第1回から今回までに登場した選択機体に関しては搭乗条件を満たしていれば、何度でも選択可能ということらしいです。
つまり、61式だろうがトリアエーズだろうがOK。
当然ペガサス改もこれに当てはまりますが、これは「第1〜2回で戦果4以上」という部分が「これまでに戦果4以上」に読み替えになりますということです。
また戦果4以上は艦船撃破1回以上に読み替えできるようです。

搭乗権GETの特メを得たキャラクターは死亡して権利を失うまでは、何度でも搭乗権を行使できます。当然、消費しなくてはならない功績ポイントがあれば消費しなくてはなりません。
メッセージの指示にしたがって(今回限りとかいうやつ)搭乗してくださいというレア機体もあるので注意が必要。

お役に立てれば幸いです。

23一般兵:2002/03/18(月) 20:47
thx info!!

24���{�R��:2002/05/07(火) 10:24
�������W�I���O�������x80������タ���������������������H �C�������������������B

25R-GZ:2002/05/08(水) 10:51
ぶしつけな質問で失礼致します。私の友人でMS−06Sで皆勤賞な者がいるのですが、第一回でしか登場していないこともあり、現在では角なしザクでも使える武器が使用できないと嘆いております。(多分ビームガンの事でしょう)角ザクの武装は他のザクのものから選んではいけないのでしょうか?今更な質問ではありますが答えていただけると幸いです。

26松本軍曹:2002/05/08(水) 21:11
う〜ん。残念ながら無理だと思います。第二回の戦略オプションで「武装共通化」が通っていればソレは問題無くできたんですが…。

27R-GZ:2002/05/09(木) 13:01
そうですか・・・彼の落胆が目に見えるようです。とはいえこのような質問に答えて頂けて感謝の極みであります。一度疑問を抱くと何かと気になるものですから・・・有難うございました。

28ON/OF:2002/05/10(金) 23:32
今回リックドムⅡに乗ろうとおもうんですが。
ラケーテンバズって連射式と書いてありましたが
ザクバズ280mm
ジャイアントバズ360mm
な感じだったと思いましたがどんくらいの大きさなんでしょうか?
お願いします。

29松本:2002/05/11(土) 00:02
武器のことなら我輩の出番でありますな。360mmバズーカとさほど変わりませんよ。ラケーテンバズはVAL-RB-T27/880mmというコードの武器で、弾頭が推進剤を消費して飛翔する、いわゆるロケットバズーカなんです。砲身に設置されたレーザーデバイスで、近距離ならばかなりの精度誘導できます。ちなみに880mmは弾頭の全長を表しているのですよ。それでは〜。

30一般兵:2002/05/11(土) 03:17
ラルの乗ってる「頭部を改修された」ガンダム。
どう改修されているんだろう?
角か? それともメインカメラがモノアイとか?w

31無人:2002/05/11(土) 05:42
>>30
ジムヘッドだと予想します

32松本軍曹:2002/05/11(土) 10:48
今月号のぎゃざのP190右下のエピソードを見る限りでは彼らは岩場に身を隠しながらもそれを「青いガンダム」として認識していることから教育型CPUや射撃管制用システムなどといった内部的改修ではないでしょうか…?

33素人:2002/05/11(土) 13:56
案外、脳波コントロールシステムを取っ払った
ただの陸戦型ガンダムなのかもしれませんね。

34カラテマン:2002/05/11(土) 15:18
皆さんはじめまして、カラテマンと申します。
読参にはジオン公国軍の少尉として参加しております。

さて、今回の第6回作戦には、前回入手したリックドムで参加しようと
思っていたのですが、ぎゃざ4月号をうっかり処分してしまったため、
どのナンバーがどの兵装に対応しているかが分からなくなってしまいました。
ぎゃざ4月号を持っている方がおられましたら、どうかお教え願えないでしょうか。
よろしくお願いします。

また、僕のキャラクターは第1回から参加し、それなりに戦果を上げているのですが、
まだ一度もボーナス・ペナルティや特別メッセージをもらったことがありません。
いちおうは、オデッサやア・バオア・クーなどの激戦区で戦ってきたのですが……
これって、このゲームでは普通のことなんでしょうか?
それとも、僕はかなり運が悪いほうなんでしょうか?(笑)
皆さんのご意見をお聞かせ願えれば幸いです。

それでは、また。

35松本軍曹:2002/05/11(土) 15:53
困った者の味方、松本軍曹只今参上!!(照) 1:90mmマシンガン 一年戦争後期に多用されたMS用マシンガン。高い汎用性を誇る。 2:360mmジャイアントバズ 実体弾を射出するMS用の武装としては最大級の威力を発揮する大型火器。 3:ビームバズーカ ムサイ級巡洋艦の主砲と同等の威力を持つ。 4:シュツルム・ファウスト 一年戦争後期に多用された使い捨てのロケットランチャー。自動追尾機能はない。 5:対ビームコート ビーム兵器のダメージを軽減させる。 見にくくてゴメンなさい。

36あぶでる:2002/05/12(日) 00:29
>>35
あなたはずいぶん武器に詳しいようですね。ぜひご講義願いたいのですがよろしいでしょうか?
ザメルのコンセプト及び武器性能についてがよくわからないので、お聞かせ願います。

37松本軍曹:2002/05/12(日) 01:42
ザメルはジオンの開発した長距離攻撃用重MS。コンセプトとしてはギガンみたいな移動砲台としてとらえて頂ければよろしいかと。近接戦闘などは想定されておらず、あくまでホバー移動を駆使した高機動戦闘を維持するための機体です。680mmキャノンはザメルを長距離攻撃用と言わしめる武器で、不要な場合は折りたためるということしか分かりません。知識不足です。申し訳ありません。ミサイルランチャーは多弾倉式で追尾機能はなし。自衛用の機関銃は20mmのバルカン砲で威力のほうは…。 これじゃあんまりなので詳しく調べてみますね。ごめんなさい〜。

38あぶでる:2002/05/12(日) 04:30
ありがとうございます。これだけでも十分役に立つ情報です。ぜひ詳しく教えてください(^-^)

39松本軍曹:2002/05/13(月) 21:16
ぐはぁ!!ザメルについて色々調べてみましたがあれが精一杯のようです…。俺も…ここまでか…。…がふぅ…。

40あぶでる:2002/05/13(月) 21:58
だめよ!あきらめてはだめ!生きて生きて生きぬかなきゃ!(嘘)
・・・いやでも本当に役に立ちました。ありがとうございました。

41松本軍曹:2002/05/13(月) 22:36
バ○子さん:「松本軍曹、新しい顔よ〜!!」…ふごっ!?あぶでる殿のエールを受けて我輩、元気百倍、今ここに復活であります!!いや〜危なかった。ありがとほぅ。勿論ザメルについては現在様々な角度から調査中であり、いずれ必ず報告をいたします。その一方で次回に備えてアクシズの主力機体、ガザCの特集でもしようかなと目論んでおります。…いいんだろうか勝手にやっても…。

42ボイラー:2002/05/17(金) 21:24
それにしても、リックドムツヴァイには、どうしてビームバズーカが無いのでしょう?
おかげで、只のリックドムで出撃することにしました。

43一般兵:2002/05/17(金) 21:46
コア・ブースターで前線に出てみました。機動性と操縦性を上げていますが
生き残れるでしょうか?

などと聞いてみるテスト。

とか言いつつ内心びくびくしていたりするw

44松本軍曹:2002/05/17(金) 23:09
「こあぶーすたー」で前線に…場所にもよると思いますよ? ただ弾に当たれば即墜落(地上の場合)は免れませんね。でも回避10のゲルググが撃破されたりしますからこればっかりは…返答しかねます。

45松本軍曹:2002/05/17(金) 23:19
やあ、ドム乗りですか。ドムはイイですよね。さて、出力面においては全く問題無く流用が可能ですからGM(ゲームマスター。ジムではない。)の気まぐれでは?(もしくはゲームバランスを考慮しての措置。)前に述べましたが武装共通化案否決がこ〜んなトコで響いてくるとは…。

4643:2002/05/18(土) 00:04
ちなみにこんな感じです、コアブースター。
装備:1・3
チューン:DFHK
任務:攻撃
行動:普通に行動
ちなみにオペレーションオリアスに参加してます。
回避9ありゃ平気…だといいなぁ。
つか、ここまで書くとわかる人にはわかるんだろうな、俺の正体w

47松本軍曹:2002/05/18(土) 02:26
むっ!?かなり名のあるパイロットですな。(なんとなく)私は立場的にはジオンなのでいささかコメントしづらいです。ただ、コアブースターのスピードで飛び回っている分は敵の狙撃によって撃破される可能性は低いと思います。問題は混戦時です。敵はともかく味方の流れ弾に当たるなんてこともあるワケで…以上より、「ひょっとしたら死ぬかも」です。あひー!!!!好き勝手言ってごめんなさーい!!!!ゆるしてくだっさーい!!!!

48あぶでる:2002/05/18(土) 09:00
私気が小さいものですから回避10機体8で更に、
ザメル
チューン:脱出装置・装甲強化・増加装甲
任務:攻撃・迎撃
行動:リスクをかえりみない
なのですが、それでも墜とされるでしょうか?(びくびく)

49松本軍曹:2002/05/18(土) 13:20
あぶでる殿、お久し振りです。主砲についてですが射程が大体400km前後で、対MS戦用の兵器というよりは施設破壊のため使われるモンだと思います。20mmバルカンも対人用兵器と考えれば納得がいくかと。さて、ザメルの特性から考えると、まず後方支援の任務でしょうから「多分死なんだろ」ってコトですか…。ホバーだし。

50あぶでる:2002/05/18(土) 17:48
度々ありがとうございます、松本軍曹。射程400kmとは驚きです。攻撃・迎撃よりも
占領任務の方が適切だとゆう事ですね、参考になります。
「多分死なんだろ」ですか…なんとも心強いですね…
それとホバーを活かした高機動戦闘という事は、装甲増やして重くなるのはまずいですね…

51闇討ちの木馬:2002/05/18(土) 21:00
どうもはじめまして。
>回避9ありゃ平気…だといいなぁ。
平気じゃありません。回避13でも撃墜されました。ま、運が無かっただけかもしれませんが。

5243:2002/05/20(月) 05:39
お返事ありがとうございます。
>軍曹殿
いえいえ、無名もいいところです。というか同じ独立部隊の人間もここ見てるんだよなー、と(笑

>木馬様
生きて昇進したら回避重視ですな・・・。

53松本軍曹:2002/05/20(月) 23:33
次回アクシズの方は注意して下さい。ガザCは生産性を重視するあまり、耐久性が極めて劣悪で、エゥーゴの技師が調べたところ、「三回戦えば空中分解するぞ」と言ったほど。搭乗の際にはお気を付けてくださいね。

54マーク:2002/05/21(火) 19:21
ぜータ編は、また7歳も年をとるのかね?
そうなると、今の機体は、全部使い物にならなくなりそうどーなるのかな?

55松本軍曹:2002/05/21(火) 20:03
その時代ではゲルググですら使い物にならなくなってましたからねぇ…。そう言えばどこかの部隊に次回の戦略OPでオリジナルの改修機を作ろうと提案する方達がいるそうですよ。

56あぶでる:2002/05/21(火) 22:42
もしかして、ZZの青の部隊のMSみたいな感じですか?
中身はすべて最新式とかゆう・・・

57松本軍曹:2002/05/21(火) 23:03
いや、外見からしてオリジナルのようです。ガザは地上での作戦能力が低いですからね。今まで生産されたザクを改修して高性能な機体にするのが狙いのようです。

58人鉄82号:2002/05/22(水) 21:34
初めまして。
>>6 ケンプファーのポケ戦時代のプラモによると、「エネルギーを多く使う
ビーム兵器は、一撃離脱の思想に反するので使用しない。(ただし格闘戦用の
ビームサーベルは別)」とありました。小説でも使ってました。(サーベル)
個人的な疑問は、イエーガーの腕の110mm機関砲が何故ビームスポットガンで
ないのか(開発が間に合わなかったからですが。)とか、A型ゲルググの腕の
補助推進装置は地上用の熱核ジェットであり、むしろ機動性は上がるような気が。
イエーガーの武器は何故ビームマシンガンでないのか(ガーベラガ使えるところ
を見ると、その武器は存在しないというわけではなさそう)とか。
なんかグチっぽくなりました。

59松本軍曹:2002/05/22(水) 22:07
ケンプファーはあちこちにデカいバーニアスラスター付けてますからね。消費するエネルギーが半端じゃないんです。消費の激しいビーム兵器はまず使えませんね。ゲルググですが、地上での移動は主に歩きですから腕の推進装置はあんまり意味がないと思いますよ?ゲルググの足はあんまり地上での歩行には向いていませんからやっぱり機動性は落ちるのでは?スラスター推力も低いですから地面すれすれに飛ぶなんてこともできませんし。

60ラジコンMS:2002/05/22(水) 22:16
ども初めまして〜、ラジコンMSと申します。以後お見知りおきを・・・<br>55><br>何を隠そう私が提案者ですハイ。<br>ザク好き故にどうにかして実用レベルにしようと目論んでます。<br>現在のところ、ゲルググのジェネレーターの流用やスラスター増加等で強化予定です。<br>私としては、極力コストを抑え下士官まで配備出来るようにと考えてます。<br>ガザだけでは・・・ねぇ?(何がねぇ?だ)

61どーも:2002/05/22(水) 23:47
いいですねぇ雑苦。ジオン軍人たるもの挫九に始まりTHE・駆に終わる。え?読みずらい?全部ザクって書いてあるだけ。正直なところ安い機体っていうのはオトクですよ。新規キャラが乗る場合大抵はザクにしか乗れない。だから最初は思うように活躍できない。ならば発想の転換!ザクを強くすればいいんだ!すいません適当なこと言って。まぁゲルググとザクなら生産数も多く生産ラインの流用も比較的上手くいくのでは無いでしょうか?ザク改は武装面でも汎用姓が高かった為そういった面でもいいですねゲルググのジェネレーターならビーム兵器も使えるやも。

62マーク:2002/05/23(木) 18:55
ゼーター時代は、ビームライフルは、カートリッジ式になっているので、ザクでも
ビームライフルを、撃つことが出来ると思いますよ。

63松本軍曹:2002/05/23(木) 19:04
いわゆるビームCAP技術ですな。アレは一年戦争末期に開発されてハイゴックやズゴック-Eの腕部ビームキャノンに採用されてますね。ザク改のビームキャノンにも多分使われてます。ザク自体を強くするという案には賛成です。どうせなら史実にはないザクを開発するのも悪くはありませんね。

64人鉄82号:2002/05/23(木) 21:06
ゼータでネオジオンが出てきたのって、結構後半でしたからねぇ。
そのときはガザでしたが、それまでのMSの開発についてわからないので、
しばらくザクやゲルググの改修機になるんでしょうか。
ドムの熱核ホバーは画期的なシステムなんで、Z時代でも十分戦えるかも。
心の叫び:ゲルググにバズーカくれぇ〜

65一般兵:2002/05/23(木) 21:14
あの〜ビームが使えるザクの総合性能強化版というと
どうしてもハイザックになるようなきがするのですが〜
私は現有機体を強化したリゲルグを量産して欲しいです。

66松本軍曹:2002/05/23(木) 21:32
まあ…ハイザックがアクシズで使えれば問題ないんですけどねぇ…。リゲルグはゲルググ以上に重力下での運用に向かないからなぁ。地上ではあのデカい肩のバインダーが邪魔になりませんか?技術的にリゲルグの開発は可能だと思いますが、地上の侵略を考慮してザクを選んだんだと思いますよ?

67一般兵:2002/05/23(木) 21:48
地球進行まで視野にいれるのなら普通にドライセンあたりでよいのでは?
地球軌道を抑えた後、コロニー落すか落すと宣言すればそれでサイド3
割譲までならもちこめるかもしれませんよ。 特に0087〜0088は対抗勢力の
基盤は宇宙にありますし(史実に準じれば)

68ラジコンMS:2002/05/23(木) 23:04
確かにドライセンは強力ですが、生産性とコストの面を考えての案なわけです。あくまでも低コストに押さえれば縁の下の力持ち、NPC達までの配備も可能だと思うのです(連邦のジムみたいにね)。おそらくはドライセンが開発されても、NPCの機体は(生産性の問題から)ガザCでしょう。それだと地上での作戦に支障をきたす恐れが多いにあります。私の希望としては、アクシズ全体の戦力アップに繋がるような機体を作って欲しいってな感じなんですよ。故に、過去のジオンMSにおいて最高峰の汎用性と生産性を誇るザクシリーズの強化を提案した訳です。

69どーも:2002/05/23(木) 23:31
このスレッドは盛り上がってますね。
因みに私は現在機体に関するアクシズ作戦
「新統合整備計画」なる作戦案を考えています具体的には装備の共通化、装備数の増加(連邦が星一号でやったアレ)操縦系統の統一、チューンに関する事柄搭乗制限の緩和等、で間接的に機体の性能を向上させます。利点としましては、ちょっとした細工で実行できるので国力が乏しいアクシズでも実施可能、しかも武装の使い回し等でさらなる省資源化を狙います。できれば皆さんの幅広い意見をお待ちしています。 人鉄82号さん、ゲルググでバズーカ撃たせてみせましょう!

70松本軍曹:2002/05/24(金) 21:27
ふゴっ!?装備三つですか!?イイ!!イイですよ!!私も星一号の時、連邦が羨ましくて羨ましくて…。

71一般兵:2002/05/24(金) 21:36
>>68
確かにドライセンは高いかな。 ただアクシズには安めの陸戦MSで
ガルスJとかあったと思いますザクの改修するよりそっちの生産ではダメ?

 またザクの基本フレームは一年戦争時ですら各種の改装で性能が極められ
その限界もでていました。
0080時点の最新機ゲルググですら機動性に特化してようやく第2・第3世代の
MSと渡り合えるわけですしね。
 汎用系を目指すとかな〜り弱い機体になるのではないでしょうか?
それより史実よりたくさん出回ってるビグロとかも強化してみたいですね。

72松本軍曹:2002/05/24(金) 22:20
ビグロ→ビグロマイヤー→ウ"ァルウ"ァロ…そーいやこれから先の時代にMAがあんまり登場してませんね。ゾアンとソディ・アックぐらいか。可変型MSの登場で 影が薄くなっちゃってますからなぁ…。

73一般兵:2002/05/24(金) 23:38
サイコガンダムとかクィンマンサとかはMAでいいのかな?
私的には可変MSは0087〜0088に新技術として実験的に導入されたが
(MSの汎用性とMAの機動性を併せ持つ!もうMAは不要!と思えたが)
その後コストのわりにあんまり使えないことが判明してリガズィみたいな形
にしたり重装甲、高火力のMSやMAの開発に移行したのではないかと
想像してたりします。

74人鉄82号:2002/05/25(土) 10:44
そういえば、リックディアスって、旧ジオンの開発者の協力によってできたんですよね?
それならアクシズでもリックディアスを造れるような気が・・・
(確かに高いですよ。ガンダリウム合金使って、ビーム兵器満載で、
 下手するとドライセンより高くなりますが・・・)
造っても別にメリットはないですが・・・ただ、少数組織のエゥーゴが量産できたということは、
それほど高い機体ではないんじゃないかって思いました。
PS,ゲルググ+バズーカ=ジョニー・ライデン

75人鉄82号:2002/05/25(土) 11:03
あと、ザクの性能を引き上げることは不可能ではないと思いますよ。
電子機器はともかくとして、ザクの間接を、今までの流体パルスシステムから
フィールドモータシステムに以降すれば、運動性を上げれます。
流体パルスは、アクトザクやギャンをのぞいたジオン系MSのほとんどに
使われています。ゲルググのボリュームの高さも、このシステムのせいだといわれています。
フィールドモーターなら、機体の小型化による反応速度UPもできるんです。
無駄な説明でした。意味不明チックだし・・・
とにかく、連邦の技術を利用すれば、ザクだって十分戦えるようになります。
他にも、ゲルググのような「ブロック構造」で生産性を上げる、
どーもさんの提案した「統合整備計画」で武装の管理を強化など、方法は多いです。
できれば統合整備計画でビームコートを標準武装にして欲しいです・・・
ついでにシュツルムやグレネードを固定武装にして・・・
一人でマニア熱上げてしまいました。では

76マーク:2002/05/25(土) 11:35
アクシズは、地上戦なんか考えなくていいですよ、アクシズ地球に落として
宇宙を制圧すればいいので、宇宙用のMSだけを、作ればコストパホーマンス
がよくて量産性がいいですよ。
これが、一番アクシズで簡単に出来る方法じゃないかな。

77どーも:2002/05/25(土) 22:01
久々に来ましたが相変わらずマニアック…もとい熱いスレッドです
一つ前のマークさんの意見ですがアクシズ作戦会議でも書きましたが、地上戦は必要だと思いますよ、そもそも過去の地球進攻も資源確保の側面が強かったですし。燃料系はなんとかなるとしても工業にはかかせない触媒としてのレアメタルは地球でしか産出されませんし鉱物資源にしても小惑星には大した資源は期待できないハズです。
気になったことが一つなんでこのスレッドジオン系の方が多いのでしょうか?まぁ連邦系ってジムとガンダムしかいないからですかな

78一般兵:2002/05/25(土) 23:12
>>75
 フィールドモーターはジェネレータ―出力を食いますよ〜
 ついでにいうとシステムが若干高くつきます。
 さらにいうと駆動システムや装甲や機体のブロック構造化などを行うと
 なるとそれはもう改修というよりはザクにみえるが新型といってよ
 いのではないでしょうか(ハイザックみたいにね)
 機体改修は安く戦力を確保することを目指すので、もとの基本性能が
 高いものをさらに戦場や用途を絞って強化してなんとか使えるというとこでは。
 ザクのメインフレームではもう限界な気がします。 
 でも武装の共通化案はよいですね「ビームコート」せめてチューンにしたい〜

79マーク:2002/05/26(日) 19:32
ゼーターで、ハマーンは大量のカザCを、つれて地球圏に来ましたけど、
小惑星帯でも、大量のモビルスーツを作れると思いますよ。
アクシズがあったところは、無数の小惑星が有るのだから、小惑星ごとに
ある資源が違っていると思いますよ。

私も、ビームコートをチェーンにして欲しい。

80ラジコンMS:2002/05/26(日) 22:14
反対意見続出ですね〜(苦笑)まぁ無理のある戦略だとは思ったのですが、どうにかして出来ないかなぁ〜なんて・・・ねぇ?(何が「ねぇ?」だ)え〜賛成反対を問わず御意見下さった皆様ありがとうございました(ペコリ)一応投稿はしてみます。もし(かなり可能性は少ないですが)掲載されたら賛成して下さると嬉しいなぁ〜、え?ヤダ?そうですよね〜(ヲイ)

81素人:2002/05/26(日) 22:18
ん〜…30年後ならば何とか(笑
オールズモビルという形で実現します。>ザク徹底改修案

82どーも:2002/05/27(月) 00:12
新統合整備計画についてですが具体的に纏まりました。
基本的には国力不足のお国柄を鑑み、功績ポイントを支払う代わりに自由度アップといったスタンスでの企画です。文字数の関係で詳細は別記になります故

83どーも:2002/05/27(月) 00:13
装備の共通化
幾つかの機体で他の機体や過去にあった機体の武装を可能な限り使えるようにする、たとえばナギナタをザクに持たせたり、バズーカをゲルググに持たせたり、です。さすがにタダでというのはムシが良すぎるのでその機体のリスト外の武装一つにつき功績2ポイント位の譲歩でもいいので武装数の増加
具体的には功績ポイント4P位での実現を希望
搭乗条件の緩和
自分が乗れる機体のワンランク上に乗りたい場合は機体のコスト+αで乗れるようにするみたいな感じで。 何かご意見ありましたら宜しく。

84人鉄82号:2002/05/27(月) 14:20
手っ取り早くザクをパワーアップする方法→モノアイをハイメガキャノンにする。

85人鉄82号:2002/05/27(月) 14:28
MSについて調べるときは、僕はこのページを使っています。
http://www.kiwi-us.com/~amigo//1000MS/index.htm

86松本軍曹:2002/05/27(月) 19:26
ドラッツェにファンネルをつけてみるのはどう?小規模なアルパ・アジールみたいな〜。(笑)

87どーも:2002/05/27(月) 21:20
MGザク発売記念ということでか、電撃ホビーホビージャパン両誌においてザク特集が組まれていました。特筆すべきはアクシズに置けるザク開発として
MS-06F2高機動型
MS-06F3
がオリジナル設定で組まれていたことです。後者はザク2とザク3の中間の機体だとか…ラジコン氏の計画を思い出しました。
あとはMS-04とかも有りました。興味深い記事なんで一見の価値はあるかと。しかし最近の模型誌は芸が細かいですね。

88一般兵:2002/05/28(火) 00:02
 うわぁ! さんざん反論してきたのが一発で潰されました。
 ザクがここまでできるとは……完敗です〜。(笑)
 やっぱザクはジオンの象徴なのかな〜ホビージャパン恐るべし。

89ラジコンMS:2002/05/28(火) 00:53
NT専用ドラッツェかぁ・・・悪くは無いと思いますよ〜機動力高いですし。通常兵器に少々難ありってのは置いといて(笑) おぅ!もしかして逆転満塁ホームラン!?(爆)いるもんですねぇ同じこと考える人・・・。私の案が通か否かは別として、似たような事考える人が居たって事に一安心です。ジオンといったらザク、連邦といったらガンダム、みたいな先入観ってのがあるんでしょうかね?私はグフの次辺りに入るのがザクなんですが・・・。

90<削除>:<削除>
<削除>

91松本軍曹:2002/05/28(火) 02:02
簡易サイコミュがあれば一般兵でも使えるよね〜簡易アルパ。(アルパ・アジール) ファンネルじゃなくてインコムになるけど〜。次回にでも提案してみよっかな〜。 小型MAってのも悪くはないねぇ。

92<削除>:<削除>
<削除>

93どーも:2002/05/28(火) 22:01
ファンネルで思い出したんですが…
ファンネルって大気圏内でどのようにして空中に浮いているモノなんでしょうか?昔から疑問だったんですが。その場でホバリングをしている様子を見ると翼の揚力やロケット推進とは考えられませんと、なればミノフスキークラフトですがあの時代にそんなモンがあんな小型化しているとも思えません。実は舞空術でも使っているんですかねぇ?(笑)
クスィーにはファンネルミサイルなるものが着いていたような?これなら納得行きますがあとビットとファンネルって明確な差異は有るのでしょうかね?

94松本軍曹:2002/05/28(火) 23:07
ををっ!!久々に純粋な兵器の質問!!ではでは。ビットはの稼働とビーム砲のドライブのため、ジェネレーターを内蔵してるんです。ファンネルはエネルギーCAPシステムを採用しているため、小型軽量化されています。また、索敵や探知にも使用可能です。そのかわり独立した長時間稼働ができないので、回収およびエネルギーを再充填する必要があります。

95ドック軍曹:2002/05/29(水) 07:16
>>91
あいよー

96R-GZ:2002/05/29(水) 11:03
ファンネル質問に便乗させて頂きますが、私はインコムがなぜニュータイプでない人々でも使えるのかが解りません。スパロボではSガンダムやドーベンウルフ辺りに付いていたように記憶しています。有線のようですからコンピュータ操作なんでしょうか?あと、やはりファンネルと比べて劣りますか?松本軍曹パンマンさん(長!)、貴方のお顔・・・もとい知識を今一度未熟者にわけて頂けませんか?

97松本軍曹:2002/05/29(水) 13:56
それじゃあボクの顔をお食べ。…ハ〜ヒフ〜ヘホ〜!!ひっかかったなア○パンマン!!ああっ!!キミはバ○キンマン!!…(中略)インコムは「準サイコミュ兵器」なんですよ。完全なサイコミュじゃあないんです。その発展型が簡易サイコミュっす。ちなみにノイエ・ジールのアレはサイコミュ兵器ではないので、ガトーさんでも使えたワケです。

98悪路王:2002/05/29(水) 15:00
 インコム:コンピュータ制御により、ランダムな軌道を描きながら、指定された目標を攻撃する攻撃する、有線攻撃端末。有線セイコミュ兵器のと違いは、操者の意思では操れないと言う事。ただ往々にして敵の死角から攻撃したりするので、相手パイロットにとっては、余り差を感じない。
 また、操者の負担も少なく、攻撃に意思を込め難い為、NTにも察知されにくい、と言うメリットもある。

 ノイエ・ジールの場合は、試作段階のインコムを搭載していたと思われます。動きがやや直線的でしたから。

 ビット:サイコミュ制御による、無線攻撃端末の総称。キュベレイ搭載のビットは漏斗(ファンネル)の形状をしていたため、ファンネル・ビットと名付けられていた。この通称である”ファンネル”は、以後、ビットと同義の言葉として使われるようになった。

 地上で使える、”ファンネルミサイル”以外のファンネルって、ありましたっけ?「ゲームでのスペック」はいい加減なモノなので、当てにはなりませんし・・・・。

99松本軍曹:2002/05/29(水) 19:27
あの動きでインコムと推測するとは…。(こ…こやつ、出来る!!)ノイエのアレは頭部の演算ユニットによってオールレンジ攻撃が可能になってるんですよ。インコムに近いけどパイロットの技量が問われるシステムです。やはりガトーさんの気合いと根性の賜物でしょう。(笑)一応、「準ビット兵器」というモノに分類されてます。ところで…・Iフィールドってどの位の出力が要るんだろ?

100恋思川 幹:2002/05/29(水) 20:52
純粋に兵器に関する疑問なのですが、
戦前の連邦軍って何で大艦巨砲主義にはしったのでしょう?
よくレーダーに頼り切っていた連邦軍はミノフスキー粒子の登場に
対応できずに大敗を喫したとされますが、
レーダーに頼った戦術というのであれば、むしろミサイル攻撃能力を
主力とした艦船となるべきだと思うのですが。

そこで思ったのですが、連邦軍の大艦巨砲主義はミノフスキー粒子下での
戦闘を想定したものだったのではないでしょうか?
レーダーが使えない状況では、
当然、目視距離外からの長距離ミサイル攻撃はできません。
目視できる距離での撃ち合いであれば、ミサイルよりも大砲のほうが有効そうです。
レーダーの使えない現行護衛艦と戦艦大和ではどちらが強いか?
大艦巨砲はミノフスキー粒子下での戦術として妥当だと思います。
MSさえなければ・・・。
しかし、MSの登場を予想し得なかったのがどうして罪といえましょう。
20世紀以来、「ロボット兵器なんてナンセンスである」と言われ続けていたのですから。

とまあ、この仮説はどうでしょう?

101一般兵:2002/05/29(水) 21:23
>>100
 確かにミサイル兵器はあったと思われます。私は連邦は戦前核ミサイルをわんさか持ってたのでは
 と思ってます。 
 ただミノフスキー粒子下ではミサイルは巨砲以上に役立たずだったので歴史からムシされたとか。
 
 地球上では空気抵抗、重力、地球が丸い等の理由で超長距離の直接狙撃は困難で必ず誘導が必要ですが
 宇宙ではあまりこれらの影響がないので敵の正確な位置さえ掴めれば精密射撃で真っ直ぐに打ち抜くことが
 できそうな気がします。 敵への射線が確保できる宇宙ではECMや弾幕や迎撃用ミサイルによって邪魔される
 可能性があるミサイルより光速に近いスピードで飛来し問答無用で装甲を打ち抜くビームの方が有効と思われた
 ……とかいうのはどうでしょ?  
 ところでIフィールドってなんで戦艦に積めないのか知ってる人います?

102ラジコンMS:2002/05/29(水) 21:57
101>あっ、そういえば疑問ですね。何故戦艦にIフィールド付けないんでしょうか? サイズ的にはGP-03Dが搭載していましたから不可能では無いですよね。出力不足でもないと思いますし・・・(どれほどかかるか知りませんが)コストの問題でしょうか?やはり。 そういえば、Iフィールドってジェネレーターからエネルギー引っ張ってきてるんですよね?多分。で、実際のところどれくらいの出力があれば問題無く装備出来るんでしょうね?MSでも装備は可能なのでしょうか?将来(まずありえ無いが)チューンとか出でないかなぁ〜なんてね(笑)

103悪路王:2002/05/29(水) 23:08
 ラーカイラムは、ミノフスキー・バリア付けてましたが。あれはあんまり強力ではないんですよね。

104下人:2002/05/29(水) 23:19
私は戦艦にサイコミュ兵器を登載させて、戦艦にMSの操縦の出来ないNT(ティファみたいな)数人を専用ルームに乗せて使いMSをけちらしてもらえばかなり強いと思うんですがどうでしょ?

105素人:2002/05/29(水) 23:23
せめてベクトラに載せてるような奴じゃないと… >Iフィールド

それはともかく、艦船はMSやMAと比べて非常に大きな面をカバーする必要がありますから、
ジェネレーターの出力がいくらあっても足りないんじゃないでしょうか?

106松本軍曹:2002/05/29(水) 23:32
Iフィールド(以下IF)はジェネレーターエネルギーを使いますよ。ただ、エネルギーの消費がハンパじゃありません。ノイエを例にあげると、IF用のジェネレーターは本体の稼働とは独立しています。一応、Ex-SガンダムがMSとして搭載してますね。そーいやドゴス・ギアやグワジン級戦艦に装備してあるビーム攪乱幕とかがIFにあたるのでは?戦艦についつは良くは知らないんですが?

107どーも:2002/05/30(木) 00:28
>>98
大気圏内でサイコガンダムマーク2がレフレクタービットを使っていたような気がしますちとズレますがガンダムXでも大気圏内でビットを運用していたような気がします。ベルティゴでしたっけ?私あれ見てないんで(笑)>>104
戦艦ではちと機動力に難有りでは。あと俗っぽいことですがゲームシステム上艦長さんしか乗れませんし(笑)実際の所MSに乗れないNTがいるなら復座式のコクピットに乗せてもう一人が操縦を担当すれば良いかと。
IFですがアレは磁場かなんかの力場でビームを曲げてるんでしたっけ?撹乱幕とはちと違う仕組みですよね。多分。

108橘 由宇:2002/05/30(木) 00:43
とてつもなく大雑把な質問内容で申し訳ないのですが、
ジムスナイパーⅡとペガサス改はあれだけの搭乗制限を受けるほどのよい機体なのでしょうか?
特に前者はすでに旧型といってもいいような気も・・・

109どーも:2002/05/30(木) 01:28
>>108
事務狙撃型弐号機に関していえば過去の選択制限をそのまま使ってしまった為ではないでしょうか?一年戦争中なら最高級機といって差し支えはなかったでしょうし。星の屑時点では確かにもう少し軽めに設定した方がベターだったのかな?
木馬改級ですがこちらは無難な設定だと思います。万能型かつ大気圏突入、離脱(再突入ってどういうイミ?)能力に加えMSも六機運用なら結構イイ感じなのでは?武装も多分並み以上ですし
私ジオンだから絶対に乗れませんが…

110一般兵:2002/05/30(木) 12:32

<Iフィールド>
やっぱ大きさが問題なのかな? サイコガンダムやデンドロさらに αアジールなんか見ているとムサイ級程度の大きさなら使えそうな気もしたのですが。
 宇宙世紀の戦艦は防御力よりも攻撃力を優先するとかあるのかなと思いました。

<ジムスナイパーⅡ&ペガサス級改>
 制限が厳しいのは性能というよりも生産数がすくないレア機体だからじゃないでしょうか?
 リサイクルMSのドラッツェもMS−06FZより高価でしたし。

111松本軍曹:2002/05/30(木) 16:59
ガンダムの歴史を見てもIFを装備しているMS及びMAは、例外なくそのまま量産できる代物ではありません。「量産する」 という概念には向いていない兵器なのかもしれませんね。

112人鉄82号:2002/05/30(木) 21:02
ビーム兵器ですか。確かに厄介ですよね。ドムの重装甲でもこれはどうにもなりませんから。
IFが無理ならいっそのこと、某心の壁で防御するしかありませんね。NTなら誰でもできますよ。(多分)
下らない戯言は置いといて、ビーム兵器の防御法ですか。一応ありますよ。ガンダムMk−ⅡのHGUCの説明書によると、彼の楯は対ビームコートが施してあり、2〜3回ならビーム砲の直撃にも耐えるらしいです。
アクシズの台所事情にもよりますが、「楯に対ビームコートを施す」くらいなら標準装備でできるかも。
あと、フィールドモーターは量産できる気がするんです。ガザCのイラストを見る限り、流体パルスの特徴(動力チューブとデカさ)はあまり見られないですから。「FM量産化できたのかな?」と思ったんです。
(それでもフレームの旧式化は否めないですが・・・ね。)

113人鉄82号:2002/05/30(木) 21:34
>ガザCのイラストを見る限り、流体パルスの特徴(動力チューブとデカさ)はあまり見られない
馬鹿でした。思いっきりチューブありましたね。全身に。

114松本軍曹:2002/05/30(木) 21:43
そ〜なんですか。いや、偶然。「ビームコーティングしたシールド」をチューンに加えてくれ〜と戦略OP係にハガキを送ったんですよ。チューン拡充パート02アクシズ編ってワケです。採用されたらウシシのシですな。他にコクピット改造やら関節強化やらを盛り込んでおります。

115悪路王:2002/05/30(木) 21:48
 シールドのビームコートは、標準で付いてるのでは?少なくとも、ゲルググ以降は。連邦の場合は標準ですし。

116橘 由宇:2002/05/30(木) 23:33
>>115
確か、何かに「数回なら防げる」と書いてあったような気がします。小説版かな?
つまりは多少のコーティングはしてあるということだと思います。
あいまいな答え方ですみません。

117人鉄82号:2002/06/01(土) 09:54
MGゲルググ(A型)の説明書にかいてありましたよ。ビームコート。
・・・誤爆でしたか。でも、あの時代のビーム兵器は高出力化が進んでるらしいので、
装甲全体にビームコートを施すのに強力なもの(=コスト高い)を使うので、「楯のみ」に施していると考えているのですが・・・(いいわけ)
現にZの3話あたりでアストナージが「待て!楯がないと危険だ!」と言っていたので。あの時代だと楯で防御するのが一番いいんじゃないかな?と思うんです。
サザビーやνガンダムも楯を持っていたのを考えると、装甲にビームコートはあまりよい方法ではないかも。・・・そもそもビームコートの性能自体が不明なんですが。ビーム無効なのかビーム半減なのか・・・

118松本軍曹:2002/06/01(土) 12:19
多分半減だと思います。グリプス戦役ではビームCAPSが主流になっているから威力はおちているはず。だから半減効果と楯の強度で防いでいるのでは?

119人鉄82号:2002/06/01(土) 22:01
え?ビームの威力落ちてるんですか?てっきりあの時代は、「MSの汎用性を追及→変形できるようにしよう」となったように「ビーム兵器の大型化・高出力化」が進んでると思いました。ハイメガランチャーとかメガバズーカとかがその産物かな?と・・・

120素人:2002/06/07(金) 21:14
>Iフィールド
α・アジールと艦船の違いとして、大きさもさることながら
前者が一人を何とか生かしておけばよいのに対し、艦船は居住
ブロックにもエネルギーを使い、MS整備用の機材も載せ、
高出力のメガ粒子砲を多数積むわけです。
艦船のエンジン出力は非常に大きいですが、そこでかなりの部分を
浪費してしまうのかもしれませんね。

…素人妄想なんで間違ってたらすいません。

121ガッツマン:2002/06/07(金) 23:36
ビームライフルの威力は落ちていないのでは?
エネルギーCAPを用いたメガ粒子砲をビームライフルと呼んだ訳で、
それを最初に装備したのがRX−78です(ただし内装型)。
同様の技術であれば当然改良されて高効率・高威力になっていると思います。
>ビームコート
ガンダム世界で最初に出てきたのはZZだと思います。
対クインマンサ戦に向かうフルアーマーZZに施され、
出撃の間際にアストナージが「ビームの直撃に2秒は耐えれる」
と言っていました(時間は間違ってるかも?)。
原理は一切説明されませんでした。
当時は一笑に付していたんですが、いつの間にか標準装備に・・・。
V2ABの金色のパーツのような原理なら納得も出来るんですが、
70年以上も前ではオーバーテクノロジーですからねぇ。

122ガッツマン:2002/06/07(金) 23:54
連カキすみません
>何故戦艦にIフィールドが装備されないのか?
用兵上の理由ではないでしょうか?。
MSの登場によって艦船同士の砲撃戦は減った訳だし
いくら船体の全周囲に展開しても、MSに取り付かれてしまえばお終いですから。
ジェネレーターの出力を上げれば発熱量も増えるので、当然冷却機能も強化、
船体はますます大きくなって、いい的になってしまうのでは。
また、Ⅰフィールドを装備したMS、MAも常に展開していた訳では無いと思われます。
実際、Ⅰフィールドを常に展開しつつ戦闘していたビグザムは、
ガンダムとの交戦時にはオーバーヒート寸前だったらしいです。

123悪路王:2002/06/08(土) 00:15
 エネルギーCAPを用いた場合、ミノフスキー粒子のメガ粒子への縮退が殆ど完了した状態で装填されている為、MS本体のジェネレーターへの負荷が極端に減ります。ただこれだと、どうやら最大出力の上限が、通常のメガ粒子砲より低くなるようです。

124一般兵:2002/06/08(土) 02:08
Iフィールドについていろいろな意見興味深く読ませてもらいました。
いまのところ目について意見としては……

 1 大きさ(体積/出力比)の問題。
 2 量産に向かないシステム(コストの問題かな?)
 3 戦艦は他用途にエネルギーを供給する必要があるため
 4 用兵上艦船に装備してもあまり役に立たないから

 といったところでしょうかおそらくはこれらの複合。以下は思いつきの反論。  
 
 2.旗艦クラスでも無理だろうか
 4.MSの性能向上している現在、撃沈で最も多い理由はIフィールドの
  無効距離以上からのビーム射撃だと思う。
 
 一応反論書きましたがいろろ考えて現在納得しつつあります。
 考えてみれば短時間戦闘が可能であればよく艦船からの補給可能なMAと
 違い戦艦は基地に戻るまで万が一でもガス欠になってはいけない兵器ですしね。
 またMSは汎用性が高いのでIフィールドもっていても敵はすぐに実態弾で対艦
 戦闘に挑んでくるだけでしょうね。
 ……う〜んビームバリアでもないと意味ないかな。

125橘 由宇:2002/06/08(土) 02:46
>>123
縮退って確か「エネルギーを下げて限界まで凝縮した状態」って意味ですよね。
ということは、発生させるエネルギー量は同じなのに、出したエネルギーをわざわざミノフスキーで縮退して低くしてることになります。
それだとジェネレーターの負荷は変わらないんじゃ?
それとも(当時のガンダム製作スタッフの)縮退という用語の意味の取り間違い?

126ガッツマン:2002/06/08(土) 03:30
>エネルギーCAP
メガ粒子はミノフスキー粒子を縮退させた状態を指します。
その過程に大電力が必要なのですが、ビームCAPはメガ粒子化する直前で保持するため
最小の電力量でメガ粒子を発生させられる。と言う理屈らしいです。
>威力について
私が言いたかったのは0079当時のビームライフルと比べという事です。
同じエネルギーCAPと言う技術を使っている以上、当然改良されているはずでは?。
MAに搭載されているメガ粒子砲と比較すれば、やはり威力は落ちるでしょう。

127人鉄82号:2002/06/08(土) 12:04
正確にはメガ粒子砲とビームライフルは違いますね。メガ粒子砲はミノフスキー粒子をメガ粒子になるまで縮退させたもので、ビーム兵器はメガ粒子になる「直前」の粒子をエネルギーCAPで保持して撃つんです。
0079のビームライフル自体がエネルギーCAPによって実現されたものですから、エネルギーCAPが普及したからと言って威力が落ちることはまずないでしょう。それどころか収束率がUPして威力が上がっている可能性もありえます。
個人的な疑問そのⅡ:連邦はフィールドモーターの量産に成功したんですよね?現にジムはFM採用ですし。でもティターンズの高性能MSであるマラサイにはなぜか流体パルスと思われる動力パイプがあります。
ハイザックはザクだから仕方ないとして(それも問題アリかと)新型MSであるマラサイに何故流体パルスが使われているのか・・・戦後の連邦の台所事情ということもありますが・・・

128悪路王:2002/06/08(土) 13:15
 マラサイは、アナハイム・エレクトロニクスの独自開発の産物です。政治的思惑から、ティターンズに贈与されました。敵性勢力に渡るが故に、欠陥を抱えていた・・・・・とも取れます。

129一般兵:2002/06/08(土) 20:33
>>128
 流体パルスとフィールドモーターがどちらが優れているのかは結論が出ていなかったと思います。
 反応速度やパワーに秀でたFモーターと整備製や消費電力に秀でた流体パルス。
 特にジェネレーター出力が限られている以上ビームの出力を重視すると流体パルスで出力を
 節約できるのはそれなりに魅力的だったのではないでしょうか。
 あと勝手な予測ですが…マラサイはみてのとおりジオン系の技術思想が表にでたMSです。
 アナハイムでもジオン系の技術者はCCAにいたっても流体パルスを好むのでその辺も関係
 してるかも。(製作チームによって重視するポイントも違うのでしょう)

130悪路王:2002/06/09(日) 01:11
 >>129
 失礼、私の勉強不足でした。

131スキュア:2002/06/11(火) 19:18
 >124
 IF搭載戦艦は存在します(形を換えて)。ただ現状では技術力不足
無いかと。0128の頃製作された最新鋭艦マザーバンガード
がビームシールドにより、一部センサー類を除き(だったと思う)
艦全体を防御ビーム兵器はおろか、ビームサーベルの類いまで
弾いてました。

 が、時間制限がありました。15分だかそこら。(詳細を忘れました)
割と小型艦であるはずのMBでさえ制限がかかったような物が
この時代の大型艦に積めるとは思えません。さらにビームシールド
開発しないといけません(笑)
 Vガンダムの旗艦クラスは、割とビームシールドを積んでいたような?

 IFそのものを積んでいた戦艦は、記憶に無いです。お役に立てず 
すいません。

132暗礁空域:2002/06/11(火) 19:48
>>131
IFかどうかは知りませんが、バリア搭載艦なら「マザーバンガード」より前に登場してます。
U.C.0099ムーンクライシスの「アウーラ」です。
ビームどころかミサイルまで防ぎました。でも、重防御MSの突破までは防げないようです。
しかも限界以上のビームを受けると、バリアが消えました。
当時の最新鋭艦ですらこうなのに、今は無理ではないかと。

Vガンダム戦艦のビームシールドですが、大気圏突入用耐熱シールドとしてしか、
使ってないような・・・。

133スキュア:2002/06/11(火) 20:16
 >132
 知りませんでした。勉強になります。MBもミサイル類どころか
MS弾いていましたが。

 >Vガンダム
 ゲームでやると強いのですよ、戦艦にビームシールド。

134B・オルドリン:2002/06/11(火) 21:24
個人的に怖いのは、連邦が「タイラント・ソード」を開発してしまわないかという事(笑)。あの凶悪な最終兵器を使われると・・・って絶対無いよな〜、これは(笑)。

あっ、ムーンクライシスは「アウターガンダム」の続編なんで、「if」扱いですよ(アウターガンダム自体が、仮想戦記モノという扱いだったので)。

135ガッツマン:2002/06/11(火) 22:29
>タイラントソード
まああれもパラレルワールドみたいなもんですから(w
その時はメッサーラぶつけてやりましょう。
もうHJでも忘れ去られているような?

136R-GZ:2002/06/12(水) 10:52
あノ〜ゥ、話の腰折るようで本当に申し訳無いのデスが、タイラントソードってなに?・・・ああっ、某先輩の様にぶたないで!無知で御免なさい!

137ガッツマン:2002/06/12(水) 20:14
>タイラントソード
センチネルと同時期にHJで連載されていたオリジナル企画です。
MSを超えた超兵器「ソード」の活躍?を描いたストーリーでした。
敵役がシロッコだったんですが、それに出てくるメッサーラはTVとは
全くの別物です(やはりMS以上)
藤田一己氏デザインの非常にピーキーなメカでした。
あの頃をリアルタイムで見てきた者としては、最近のHJでセンチネルが
当たり前のように載ってるのはちょっと不思議ですね。

138B・オルドリン:2002/06/12(水) 21:53
この「タイラント・ソード」で物語の核になってるのが、あのディジェSE-Rにも塔載されている「SEジェネレーター」です。タイラント・ソードは(最大?)8機のビットMSといえる「スレイブ・ソード」を操ってました。
まあ、オフィシャルかどうかは置いといて、メッサーラ・ディノファウスト・ジュピターはカッコ良い。

自分は「センチネル〜サイバー直撃世代」でしたからねェ。そう言えば「Zディフォルティータ」なんてTMSもありましたよね〜。
こうなると、AEの秘匿コロニー「アイランド7」も潰しておいた方がいいのかも

139R−GZ:2002/06/13(木) 12:28
わかったような、わからなかったような・・・。要するに凄い不思議兵器なんですね?一度見てみたいなぁ〜。

140スキュア:2002/06/14(金) 14:19
 >サイバーコミックス
 ガルマの脳みそ使ってゾック作ったりするアレですか。
けう世界ボルドー(字が出て来ませんでした)もサイバーコミック
でしたっけ?(好きだったのですが)
 RX-78が変型するナイトホークスというガンダム漫画
の連載誌についてお知りの方、お答え下さるとありがたいです。

141マサト32:2002/06/14(金) 17:48
Night HAWKS(この路あゆみ・著)

①②話   ガンダムジェネレーション3
③④話   ガンダムジェネレーション4
4.5⑤⑥話  サイバーコミック32

同人誌も存在するらしいです。

142スキュア:2002/06/14(金) 18:06
 どうもです。コミックスを何所かで読んだと思ったのですが?
同人誌だったのですか。記憶があやふやなのはよくないですな。(今まで
商業誌で出版されてると思っていました。)

143マサト32:2002/06/14(金) 20:27
すいません、書き方が悪かったですね。
ガンダムジェネレーション、サイバーコミック、
ともにバンダイによる出版、商業誌です。
この路あゆみ氏による同人誌も存在する、という意味でした。
さらに漢字が変換できないのですが…
「この」(≒「比」)路あゆみ著が本当なのです。

144スキュア:2002/06/16(日) 14:27
 >143作者はよく知っているのですよ。
問題なのは、「ナイトホークス」が商業ベースで
一冊の本になって出版されてたか?だったのです。
 すいません、こちらも書き方悪かったです。

145B・オルドリン:2002/06/16(日) 17:35
「ガンダムジェネレーション1〜4」に渡って収録されたのは、「ナイト・ホークス#1〜#4」です。
それ以降の話は同人誌って事になりますよね。

ちゅ〜か、「サイゴン0081」も中途半端で終わってますよね?個人的には松浦まさふみの「マシン・アート・ラボラトリー」も好きだったんですが(ガンタンクの進化型のガンハウンドとか…w)

脱線してしまいましたね…

Z編ではおそらく、センチネル系のMSが登場すると思いますが、Sガンダムのロールアウトっていつ頃なんでしょうね?0086年くらい?

146R-GZ:2002/06/17(月) 10:16
センチネルは殆んど知らないのですが、SガンダムのロールアウトってZガンダム(0087?)よりも早いんですか?伝え聞くところではZプラスやmk.Ⅴ(?)なんかが同時代であったと記憶していますので、ZZ位の年代だろうと思っていました。違ってたらご免なさい。

147スキュア:2002/06/17(月) 13:54
 >145
 ぺズンの反乱と同時に初実戦、と考えるとメイルシュトローム作戦
と同時期ぐらいと考えられます。
 というか、SガンダムはZとZZの再設計機なのでそれらよりは
ロールアウトは遅いです。(ZZよりは遅いはず)
 ガンダムMK5ロールアウトはそれより速い?サイコガンダム
の再設計機でオーガスタ研で作られてました。形式番号もORX
だし。
 Sガンと同時なのはFAZZとZプラス。

 間違っていたらすいません。

148GO!:2002/06/17(月) 14:23
ということは、いわゆる「量産型ガンダム」に乗れるのは
ZZ以降ということになるんでしょうか?
戦略オプションで何かが採用されない限りは。

149ガッツマン:2002/06/17(月) 18:55
FAZZのロールアウトはZZの半年程前です。
ZZがメールシュトローム作戦(本編の)頃だと思うので、
結構早い時期には存在していたのでは?。
>量産型ガンダム
現実的な線としては、ティターンズがMK−Ⅱ、
エゥーゴがZplusあたりではないでしょうか。
ただ、カミーユがエゥーゴへ参加するか定かでないとすると、
Zはどうやって登場するんでしょうねぇ?。

150スキュア:2002/06/17(月) 20:59
 >148
 Sガンダムは「コストを度外視して、最強の機体」がコンセプト
なので、量産はありえない(難しい)と思います。
 ZZのコピー機もしくは、ZZの量産のほうが安いです。

 理由/ジェネレーター四機、IF搭載、人工知能搭載、合体変型
ついででインコミュ。

 こんな機体量産されたら他の陣営が大変(笑)

151マーク:2002/06/18(火) 11:48
MSの耐久年数は、いったい何年なのか(当然動かし続けてですけど)?

機体の持ち越し有りと書いてあったけどザクⅠやザクⅡで戦えるのか?
一年戦争時使用してた機体でぜータ時代でやっていけるのかが誰か教えてください。

152R−GZ:2002/06/18(火) 14:02
小説版ZZのマシュマーが言ってた滅びの美学とやらを示す程度ではないですか?
GMの後継機のGMⅡですら役不足だと、とある本に書いてありましたから。
こうなったらもうハイザックに乗りましょう!ハイザック!ザクじゃないから嫌でしょうか?
でもでも!ティターンズカラーの緑はさておき、連邦カラーの青ってカッコイイと思いません?大感激ですよ!もう何度PSの機動戦士Zガンダムにてライラさんのハイザックを駆ったことか!・・・失礼しました。
しかしよく考えると、今回ティターンズ以外の連邦がいないですねえ?

153R−GZ:2002/06/18(火) 14:23
追加〜。Gらうんぢに持ち込み可能機体は廃止機体を除くと書いてありますから、ルリルラのように生産・整備停止の機体が指定されるのではないでしょうか?
さすがに旧ザクは指定されそうな気配しまくりな感じです。

154どーも:2002/06/18(火) 21:02
>>152
〉ティターンズ以外の連邦がいない
はて?どういうイミでしょうか?トピックスの更新ではサイド2が中立・連邦拠点になっていましたから、多分様子見の連邦軍がいる、といった設定なのでは?
あとハイザックって
「連邦とジオンの技術を中途半端に用いた為あまり性能が高くない」とか聞いたことありますが?ビームライフルとビームサーベルの同時使用ができない、といった機体だったと思いますが。確かに汎用性は高いんでしょうが。ゲームの話で何ですが、某野望ではハイザックよりゲルクグの方が使えた気がします。あまりアテにはなりませんが

155橘 由宇:2002/06/19(水) 00:15
>>153
大体同意ですが、ゲーム的にも「これ以上必要功績ポイントを下げるとボールとジムが同じ1ポイントになって困るから、最下層の機体は消すぞ」って意味なのでは?
旧機体はポイント下げないと、新機体のポイントが沸騰しますから。

156R−GZ:2002/06/19(水) 10:02
では無理にティターンズに入らなくても連邦に所属出来るのでしょうか?次回勢力にはティターンズしか地球連邦勢力が無かったので、連邦から抜けたくない奴は必ず入らなければいけないのかと思っていたんです。
あとハイザックの件はですね、強さはさておき青い機体が好きだから言ってみただけなんです。そこそこ強いから使っとけといった感じに誤解されるような言い方をして御免なさい。
廃止機体については・・・ぎゃざが発売されてみないと解りませんね。こればっかりは。

157ドムドムバーガー:2002/06/19(水) 11:51
>151
百式って、ホントに百年持つんすかねぇ。

158DENSIN:2002/06/19(水) 12:49
ゲームの中での所属先の位置付けは、下記の様になってるとおもってます。
ティターンズ=ティターンズ&現状での連邦軍(本隊)
エゥーゴ=現状の連邦軍(本隊)から離反し(抜け)た元連邦軍部隊。エゥーゴ&カラバ

つまり現状では「ティターンズ=連邦軍」とみて差し支えないと。
マップの中の連邦拠点は動けるだけの部隊が、現状存在しないトコロでしょう。

159ガッツマン:2002/06/19(水) 23:57
>Sガンダムの量産
ガンダムに対するGM的な機体がネロなんですよね。
(実際にはSガンダム+ラムダガンダムなんですが)
ガンダムシリーズはあくまでも実験機なんで、
それ自体が量産されるのはちょっと現実的ではないですね。
>百式
飾っとくならともかく、戦闘用としては・・・
百年どころか番組後半にはすっかりテリーマン(ヤムチャ)的な扱いだったし。
そんなに性能は悪くないはずなんですが?
Z時代はMSのインフレが激しかったですね。

160R-GZ:2002/06/21(金) 11:11
百式は『百年もつから』百式と呼ばれるのではなくて、『リックディアス(形式番号??−99、詳しくは知らない)の次に開発されたから』百式なのではなかったでしょうか?詳しい方、教えて頂けませんか?

161スキュア:2002/06/21(金) 12:40
 >160
 ナガノ=M博士による発言「この機体は百年持つ」(詳細ちがうかも)
から百式です。つーかメカデザイン 永野 護(FSSの作者)。

 リックディアスの次はプロトタイプZか、メタスあたりのはず。
自信ないですすんません。

162G-CODE:2002/06/21(金) 14:31
やはりリック・ディアスはエゥーゴですか・・・

163人鉄82号:2002/06/21(金) 16:53
百年持つのではなく、百年持って欲しいと願ったから百式なんです。金メッキもその願いからだったと思います。(ただ、金は百年持つどころかスナイパーに集中砲火されて終わりの感がありますが。

164GO!:2002/06/21(金) 17:55
>百式
両方です。

165B・オルドリン:2002/06/21(金) 20:53
百式の金メッキは特殊な耐ビームコーティングなのでは?

166人鉄82号:2002/06/21(金) 23:37
>金剛寺ガンダムの金メッキ
そちらも両方です。確か。
一応対ビームコートのエマルジョンですが、映像でそれほどの効果は無かったようでした。
ビームに対する耐性は、他の色と大差ないようです。(MG説明書より)

167悪路王:2002/06/22(土) 00:00
>百式の金メッキ

 小説版(富野著)では、”強化プラスチック装甲”となっています(無論、複合装甲の最表面)。

168人鉄82号:2002/06/22(土) 15:45
チューニングについて少し考察してみます。
脱出装置・・・微妙ですね。コアブロックみたいなものか、それともZ時代の丸いボールか・・・(コアブロックは無理すればジムに積めそう)
装甲強化・・・「増加装甲」とは違うようなので、装甲の材質や、構造の改良といったところでしょうか?
ジェネレーター強化・・・まぁ出力が高くなって、ビーム兵器の威力が増すわけですが、格闘力への影響がちょっと・・・ヒートホークが「溶けやすさUP」したりするのかパワーが増すだけなのか・・・
ガトリング・・・60mmバルカンとは違うのかな?(バルカン砲=ガトリングのはずですが名称が違うので)オリジンのザクみたいに胸にマシンキャノンとか・・・
高性能ジョイント・・・ジムならMCでいいんですが、ジオンの流体パルスにはMCできないんですよね・・・確か
増加装甲・・・たぶんガンキャノン重装備型みたいにアーマーの増設だと思うんですが。能力の加減は、あくまで個人的な考察ですが、装甲強化はそれほど防御力が上がらないが、その代わり重量もそれほど増えない。増加装甲は極端なもの?(装甲強化の簡易版ということもできますが)

169清風凛:2002/06/23(日) 01:27
NT能力を保持しないキャラがヴァル・ヴァロNTをもらったんですが、
もしそのキャラがこの機体に搭乗した場合はどうなるんでしょう?

君達の部隊は、抵抗を続けていたNT兵器研究施設の制圧に成功した。
施設中に入った技術者達が歓喜の声を上げる。
そこには無傷の新型MAが残されていたのだ。
−ヴァル・ヴァロNTGET!以降、破壊されるまで搭乗可能。
スペック/MA−06NT ヴァル・ヴァロNT(宇宙用)
武装は固定でメガ粒子砲、格闘用クロー、対空ビームガン、110mmバルカン、ビット×4

170一般兵+:2002/06/23(日) 02:06
>>169
普通に考えるとただのヴァルヴァロというか……
この時代のMAならまだ制御系にサイコミュ使っていないと思うので動かすことはできるかと…
ただし、ビットとその制御ユニットが余分な重量となるので(結構重そう)、
普通のヴァルヴァロより機動力等の能力落ちるのではないかと思います。
でも連邦にビットやサイコミュの実物渡したのはまずいですね、データも持っていかれただろうし。
しかしサイド6でそんなもの研究していたとは…フラナガン関係は最優先でアクシズ行きだと思っていたのですが。
前回の独立部隊によるサイド6防衛成功がまたまた裏目に出たかな?

171スキュア:2002/06/23(日) 12:24
 >169
 さてMA06-NTがどの陣営で登場するかトト。

 1、今回の特メのみ(おそらく連邦ONLY)

2、特メおよびBPのみ

 3、保護した連邦(ティターンズ)のみ一般生産機

 4、アクシズの一般選択機(NT、ONLY)

5、アクシズとティターンズで生産される。

 個人的には4希望。可能性としては1。いまさらビットでも無いだろう。
四年後の主流はファンネル。もしくはインコム。

 個人的にびっくりした機体。いや「君が考えたオリジナル機体」
というので案を出してたし(インコムだったが)これなら次回アク
シズはインコム搭載のガーベラが出て来るに違い無い(笑)

172スキュア:2002/06/24(月) 16:10
 >169
 純粋に弱いと思う。理由としてはミサイルポッド×4
外しての装備だから。ビットは本体重量に入らないから
軽くなってると言う見方もできるが、サイコミュニケーター
はけっこうでかい(だからエルメスやブラウブロはでかい)
ため重くなってる可能性も捨てられず。ヴァルヴァロより
乗りたい機体が無いなら乗っとけと言った感じ。ただだし。
 ヴァルヴァロ自体はグリプス戦争時でも高性能機体だとおもう。
史実ではグラブロ六台のうちニ台を改装した機体。(だったとおもう)
だからZに出てこないだけ。(数が少なすぎ)

173人鉄82号:2002/06/28(金) 21:35
かなり前の話題になりますが・・・
結局ジオン(アクシズ)の主力機はどうなるんでしょうねぇ・・
個人的に某先行者のようなヤツは「大丈夫なのか?」という感じなんですが。
読参とは関係ないですが、ガンダムコレクション買ってみました。
5個買ったうち、ザク×2、アレックス、1st、ドムで。
ぎゃざの写真でもよくできていましたが、実物もよくできていましたよ。
特にドムのデカさがすごかったです。(ザクと比べると同スケールと思えない)
では

174どーも:2002/06/28(金) 22:48
>>171
ガザなんですかねぇ…私はガザが有ってもドム系かゲルググ系に乗りますが。アクシズの量産機はあんましぱっとしないイメージが有りますから。ゲルググ位になればグリプスでも何とか成るかも?とか思っていますが…エゥーゴはジム2、ティターンズはハイザックですかな?
読参には関係無いんですが私もガンダムコレクションを集めています。マーキング違い含め36種類だとか(爆)
ザクレディのマーキング辺りかなりマニアック…

175どーも:2002/06/29(土) 20:28
アクシズスレッドでやっていましたがどちらかというとこっちのネタなんで移動。別に隠すような話題でもないし

ジオン軍新型航空戦力開発計画について
の意見を募集します。必要性、実現性、採用確立、機体のスペック、ベースとなる機体、欲しい武装、欲しい機能等さまざまな角度からの意見を募集
今んトコ
1、戦闘機
2、航空空母
3、偵察機
を考えています。1はドップの2はガウの3はルッグンの後継だと考えて下さい
1については
A、ドップベース
B、コア・ファイター2ベース
C、その他(ワイバーン等)ベース
あたりを考えてます
3必要かな?

176どーも:2002/06/29(土) 23:13
>>175
次回アクシズはOP無いみたいですが、次々回以降の為に作戦をストックする為、引き続き意見を募集中
ジオンゲリラはドップで戦い続けるのか…不憫だ…

177幸村@ガルマ親衛隊:2002/06/30(日) 02:12
アクシズの一般兵用機体として、リゲルグとかは普通に出てきてもよさそうな気がしますけども〜。どんなもんでしょうか。

178一般兵:2002/06/30(日) 03:11
乗りたい機体が無い・・・。確かに今までずっと航空機系にしか乗っていなかったけど、
それを差し引いても乗りたい機体が無い。どなたかエウーゴ陣営で(個人的に)
「これはおすすめ」
っていう機体がありましたらレスお願いします。
ちなみに階級は少尉、射撃系です。

179子武将:2002/06/30(日) 13:35
Z編から登場する「SFS(サブフライトシステム)」。
これって地上専用の機体しかなかったような気がするんですが・・・。
宇宙用ってありましたっけ?

180どーも:2002/06/30(日) 17:20
>>179
>>宇宙用SFS
確かCCAにシャクルズが有ったような
うろ覚えですが
あとはクロスボーンガンダムにソステードとかいうのが有りました(多分)
そうそう風雲再起もお忘れなく!読参には関係無いですが…

181あぶでる:2002/06/30(日) 17:29
>>178
ハイザックカスタムがバリバリの狙撃機で、個人的にはビームランチャー×2が好きです。
なんかもうコロス気満々ですから(笑)制限も少尉以上ですしちょうど良いかも…
ただ目の前にリックディアスぶら下げられてるのに、お預けされてる様で癪ですが…
まあ隠れハイザックを表舞台に出す意気込みがあるなら、お勧めですね…

>>179
便乗して質問を…可変機でも装備可と書いてますが、今回出てくる可変機は
全て固定装備ですよね…これを拡大解釈すると全ての固定装備MSも装備可能と
なってしまうのですが…それとも可変機が特別なのでしょうか?

182なっちー:2002/06/30(日) 22:16
初めてカキコします、どうぞヨロシク!前に戻りますがSFSですがエゥーゴはシャクルズ(エマさんのMk-2が最後に使ってましたね。) ティターンズはゲターです(のちにネオジオンに接収されますが)

183恋思川 幹:2002/07/01(月) 08:22
そういえば、ガンキャノンってSFSを使えるのでしょうか?
装備選択は1つのみとなっていますから、肩キャノンを外さないと、
SFSに乗れないということに。そんなに重いの? 肩キャノン(笑)
連装対空砲とSFSをあわせて装備できれば、戦闘機張りの空戦能力になりそうですが。
件の機体は、連邦のオプションで装備数が3になった時も、
迷わせてくれたものですね。

184マーク:2002/07/01(月) 09:07
ガザCとゲルルグどっちが強いのかどっちが良いのかな?

185スキュア:2002/07/01(月) 17:08
 >184
 ただのゲルググならガザC。確かガンダリウム合金使ってるはず。
及び、汎用性。地球上で戦闘機がわりに使えるのはでかい。

 ZZ時代のMSでリゲルグは全然嬉しく無い。ゲルに毛のはえたような
機体。(だったと認識)ZZあたりと戦えたのは、強化人間だったから
(だと思っている)どーせならド−ベンウルフかザク3。

186人鉄82号:2002/07/01(月) 17:35
>ただのゲルググならガザC。確かガンダリウム合金使ってるはず
あ、あいつってそんなに高級な機体だったんですか!?某先行者のようで、
安っぽいイメージがあったんですが・・・(先行者は強いですが)
あと、僕のキャラ今回エゥーゴで出ようと思っているんですが、
P29(機体売れば+3Pなんですが前回ジオンだったから売れるのか微妙)で、
格闘系(射4格10)で現在中尉ですが何かいい機体ありますか?
リックディアス(γガンダム)狙いなんですが、そうすると能力上げなしで昇進して
買うことになるし、ハイザックもいい機体なんですが、隠れザック(ザックって何)
はヒートホークついているのか微妙で・・・(多分ついていると思うんですが)
(いっそのこと30Pで昇進して残り2PでジムⅡにしようかな・・・)

187スキュア:2002/07/01(月) 18:04
 >186先行者最強
 ハイザックカスタム/狙撃用の機体なので多分ついて無いんじゃ?
ジム2ヤメといた方が無難。ジムQがジム2とガンダムMK2との橋渡し
的な機体(今回は違う?)だったと記憶してます。
 機体 売れるでしょう。(売れなきゃ詐欺)

 お勧め/秘かにガンキャノン系が廃止も継続のみでも無いので。
 及びハマーン派に入って、ガザC。(大問題ですな)
 アクシズならチューンも出来る(機体を捨てなくて良い)
 大尉にならなくて良いならネモ。ガンダリウム製だったような?
 シールドにSFSで生存性UP。ハイザックCもいいと思いますが、
 格闘用の武装が確実についてる上に、武装選択幅が広いハイザックかと。

188松本軍曹:2002/07/01(月) 19:30
割り込んでゴメンなさいです。ガザCが地上用MA/MSとあるけどバグか!?バグだよね!?そうであって欲しい。あ、それと、ザメル乗りのあぶでるさん、ランク入りおめでとう!!無事に生還できたようで。いやよかったよかった。

189アンドリューWKⅡ:2002/07/01(月) 20:28
>185
リゲルグは見た目こそゲルググだけど、中身は0087当時の技術でアップデートされており、
Zガンダムと同等の戦闘力と言う設定だったはずだよ。
おそらく搭乗条件は厳しいでしょうね。
>186
ハイザックカスタムはあくまでも指揮官機ってことだからヒートホークはあると思いますよ。
あくまでもランチャーを装備すれば狙撃機として運用可能って事ですし。
正直GM2ならネモのがいいのでは?
俺は34P残ってるんですが、昇進&能力UP&ティタ移籍で29P消費。
残り5Pなんでマラサイに乗ります(前回機体は破壊・・・)
マラサイならしばらく乗ってられそうだし。
>188
バグでしょうねぇ。
あとディアスとネモの地上用MS/MAってのもバグだよね。

190松本軍曹:2002/07/01(月) 21:05
リゲルグはアクシズの新兵訓練用の練習機でもあります。ゲルググにスラスター内蔵のウイングバインダー、ランドセルを増設し、ジェネレーターを新型に換装、コクピットもリニア・シートにするなどの改造を施しており、両腕にはグレネードランチャーを装備し、ランドセルには赤外線誘導型のミサイルを8発とプロペラントタンクとビームサーベルを2本。ウイングバインダーには円盤型宇宙用機雷を6基を装備している。ビームサーベルは2本連結させてビームランサーとして使用可能。実戦用ビームライフルにはグレネード・ランチャーを装備している。

191スキュア:2002/07/01(月) 21:08
 >189
 第二世代ともなんとか渡り合える程度の戦闘能力。
という文章を読んだ気がします。よって、弱いと断じたのですが
はて?

 >188
 ディアスとネモー地上/宇宙MS ガザC地上/宇宙MS/MA
だそうです。まあGラウンジで更新されると思います。
 ネモだと一点足りないのでは?

192スキュア:2002/07/01(月) 21:44
 どこぞの掲示板でガザC見送り論がでてたので

 おそらくガザCは/ザク1P、ドム2Pならゲルググは3Pかな
という判断をされた(と思われる)ジオンの機体とは一線を画すはず。

 何故か?
 ティタのマラサイが4Pエゥ−ゴのネモが3P。
これが次世代量産機の基本のハズ。(ハイザックは武装が豊富
及び制限が無い為乗り易いが、性能的にはジム2とどっこいだったと思う)
 対してアクシズ3Pのゲルググでは太刀打ち出来ないでしょう。
装甲板が違う、(ビーム兵器の)出力が違う。機動性、小回り
全部違うはず。
 4Pのガザならば、操縦が面倒臭い(可変機ゆえ)を除けば
汎用性、戦闘能力ではマラサイぐらいには並ぶはず。
兵装が固定の為、射撃重視や格闘重視(元からあまりできないですが)
シールド付けて生存率/機体耐久性の上昇ができないのが弱点
ですがコストパフォーマンスは良いはず。
 今回アクシズ選ぶなら、射撃重視ならザクにのりビームバズ×2
が男前だと思います。男前なだけですが。

193一般兵:2002/07/01(月) 22:01
ガザCは宇宙専用でしょう。
ΖΖを通して見ても地上でガザC/Dが運用された実例は無いです。

あとものの本によれば、リックドムIIはグリプス戦役初期の機体とも互角に渡り合えるほどの
完成度がある、云々という記述もあります。いわんやゲルググをや。
またガンダムのポテンシャルを量産機で実現したのはバーザムやGMIIIから、
というのも良く聞く話ですが、
それならばガンダムと同等とされるゲルググが、ネモ・マラサイクラスと
対等に戦えてもなんら不思議はありませんね。

194どーも:2002/07/01(月) 22:11
>>193
ガザの嵐、隊はコロニー内でガザ乗り回していませんでしたっけ?

195スキュア:2002/07/01(月) 22:24
 >193
 ゲームで申し訳ないが、ギレンの野望でもガザC地上で使える。
および、ゲルググがガンダムと同等。には疑問ですな。
 少なくても、今読参では明らかに格下です。ビームライフル
が標準装備できるだけではね。装甲板もルナチタニウムですらない。
被撃墜率も高いような?
ジム2またはジムQと良い勝負だというのが自分内評価です。
 リックドム2>後で付けたような機体は好きで無いのですが
 グリプス戦争初期のMSとは大体ジムQとかを指すのでは?
 マラサイ今回供給速い(GP計画とかの結果?)ですが
 それまでは、ハイザックだのジムQなのですから。(叉はジム2)
 (ジムQはジム2とガンダムMK2の間に存在)

196一般兵:2002/07/01(月) 22:33
作業ポッドのガザA→それに武装を加えMS化したガザB
それに可変機構を加え生産性を上昇させるため各部を簡易構造化した機体がガザCです。
実戦においては耐久性の低さが問題とされました。

見送りは順当かと・・・

197恋思川 幹:2002/07/01(月) 22:43
>ガザC
どこかで、2、3回出撃すれば、空中分解するようなシロモノという話も。
ギレンの野望ジオンの系譜では最強量産MSの一つでしたが。
本格的に戦闘に使えるようになるのは、ガザD辺りからでしょうか?

198196:2002/07/01(月) 22:53
>恋思川さん
ガザDはすべての面でガザCを上回りますが、
結局は最初から戦闘用として設計されたガ・ゾウムへの繋ぎでした。
ただガ・ゾウムが量産されるころにはバウやドライセンがありましたから・・・
本当の意味での第二世代MSはガルスJからだと思います。

199松本軍曹:2002/07/01(月) 22:54
それカキコしたの私です(笑)。ちなみに太鼓判を押したのは捕獲したガザCを調べたエゥーゴの技師です。しかし…乗らざるをえないでしょうなぁ。アクシズとしては…。どうせ次回、新型機がロールアウトするでしょうから。

200どーも:2002/07/01(月) 23:21
>>197
読参とは離れますがギレンの野望、内でのガザC及びマラサイの強さといったら…特に前者はジムの三倍、ゲルググの1.5倍の耐久力を持ち変形で易々海や山を越え射程2のビームライフル装備(重要)に加え宇宙でも地球でもござれな、あのゲーム「最強」の量産機。ガザCがジムクウェルや陸戦型ガンダムを紙の如く撃破していく様はある種の爽やかさすら感じたものです
あのゲームは今読参の参考になるやも知れませんので個人的にはお薦めです。輸送機の価値や地形による移動の制約、制海権の確保等、色々なモノの見方がわかる、そんなゲームです。

201あぶでる:2002/07/01(月) 23:51
>>188
ありがと〜松本軍曹パンマンさん(超長!)これも全て松パンマンさん(略・謝)のお陰です♪
でも正直Zステージまで渡り合えるか不安ですけど…可変MSには勝てないかな〜?

>>197
ジオンの系譜ではアクシズに他に量産MSが少なかったから必然的に強くせざるを
えなかったのでは?よってゲームのデータは当てにならないかと…
困った時は松本軍曹パンマンさんを呼びましょう(笑)
松パ〜ンマ〜ン〜た〜すけ〜て〜!(違

202松本軍曹:2002/07/02(火) 00:06
「見つけたぞ、バイ◯ンマン!!」「ゲゲッ松本パ(以下省略)…ゲームはゲーム、読参は読参です。ハイ。ただ、変形の恩恵(地形のペナルティ無視)はアリかと。現に250機生産されて戦後は80機しか残らなかったというのはいかんともしがたいですなぁ。ただ、工場の拡充が計られているのでもしかしたら耐久性が上がっているかも。

203193:2002/07/02(火) 01:16
>>194
Ζの第一話ではガンダムMK-IIがコロニー内を飛びまわってますが、
ジャブロー攻略戦以降、地上に降りたとき単体で飛行してたりはしませんでした。
ついでに言うと、同じく第一話、クワトロが宇宙用ランドムーバーで
コロニー内を飛んでたりします。
ガンダムにおけるコロニー内とはそういう環境ですので。
いちがいにコロニー内=地上、と決めつけるわけにはいきません。

204なっちー:2002/07/02(火) 08:25
コロニー:ガンダム内のコロニーは島三型をモデルにしてる筈、よって遠心力で重力を発生させているので中心付近は無重力だからMk-2やガザでも飛べる訳です(ホワイトベースやネェルアーガマの重力ブロックもも小さいながら同じ方式ですね)

205スキュア:2002/07/02(火) 11:18
 >ガザC
 そろそろ打切りません?電話口で確かめた方は、両用の
MS/MAだと云われたそうですし、Gラウンジでバグ情報でるまで
待ちませんか?

 >ガンダリウム合金
 今回登場およびティターンズへの供与が早すぎる気もしますが
さて、ガンダムMKー2は今回合金製ですかね?
 及び今回登場機体で合金製の物はマラサイとリックの二体は
明記してありますが、アッシマ−とネモがどうであったかうろ覚え
になってしまいました。どなたかお知りの方お答え頂けますか?
 どの機体がガンダリウム合金製であるかです。

206どーも:2002/07/02(火) 20:18
>>200
えぇ、ゲーム内のスペックなぞアテにはしておりません(笑)何故ならあのゲームの最強のジムはパワードジムだからです
つうワケで読参のハナシ
ガザCの説明文
「アクシズの誇る…」
誇っていたんだ…多分コイツが次回命を預ける機体なんですがポイント的にはマラサイやガルバルディΒと同じ序列ですがそんなに高性能ですかね?心配ですが
今更ながらに本題
特殊機体にガーベラサイコミュ仕様が有って「おお!薔薇を回収+フラナガン拡張した成果がコレか!」と喜んでいたらティタの機体…微妙にがっかり

207一般兵+:2002/07/02(火) 20:49
>>206
キュベレイの価値が大幅減退(涙)。
アクシズの技術力は宇宙一〜! とはいえなくなったのかトホホ。
なんでファンネルをアナハイムが開発できるんでしょ?
連邦のNT研はティタ所属のようですし、いくらAEがティタよりでもサイコミュや強化人間は渡さないでしょ。
サイド6制圧されたせいか? でも普通最重要機密をあんなやばいとこで研究するかな?

208スキュア:2002/07/02(火) 21:06
 >207
 ここは援護スレッドでないので。

 半分ぐらいキャスバルの所為だと思います。だって奴は
 連邦のまわし者。(内紛工作が通った瞬間、参派閥に別れたのを
 忘れてはいけない。ハガキではハマーン対ガルマだった)
 データを地球圏に向けて通信したのではないかと、惑星間通信
 可能なレーザー通信はあります。(艦載できるサイズらしい)
 ミノフスキーの影響も無い。

 もう一つは、MA06-NTから作ったのでしょう。史実よりNT研究盛ん
 ですし。

209ラヂコンMS:2002/07/03(水) 13:16
アクシズMSのガザが良い(?)と騒がれる昨今、ケンプファーってどうなんです?限定機体にも載ってないからまだ乗れるのですが、その実力のほどは?感じ的にはゲルググJよりも少しは強いような気がするのですがどうでしょう?強いようなら乗り換えようかなと思いまして(10pもだすほどに好きなんですよね〜/爆)因みに今はゲルググA、格闘9射撃5です。あ、そういや固定装備にサーベルって書いて無いですけど持ってますよね?サーベル。

210恋思川 幹:2002/07/03(水) 13:50
今回、エゥーゴ専用のMSは少ないですが、お勧めの機体って何でしょうね?
私自身はミデア輸送機に乗せる予定なので、あまり関係ありませんが。
私としては、隠れた優良機として隠れハイザックことハイザックカスタムが
お勧めではないかと思っているのですが、どうでしょう?
リックディアスに次ぐ、高級機ですし、搭乗制限も緩いので、中堅仕官向けには
ちょうどよい機体ではないでしょうか?
また、必要功績値が同点のハイザックとネモを比べた場合も、ハイザックのほうが
武装のバリエーションにおいて、ネモよりも使いやすいのでは?
まあ、エゥーゴに入ってハイザックを使うことに抵抗がある方もいらっしゃるでしょうが、
エゥーゴの台所事情を考えるとそう贅沢も言っていられないかも。
乗れるならリックディアスに乗っとけ、というのは正解でしょうが。
今回の専用機の少なさの反動で、開発系OPに人気が集まりそう。
今回はティターンズよりもエゥーゴのほうがハイザック系の含有率が高そうな予感が。

ついでに一年(+2ヶ月)戦争時の機体はどの程度まで戦えるのでしょう。
クゥェルはすでにロートルと言われていますが、史実どおりの性能より、
低いと思われますので、スナイパ−2やガンキャノンといった高級機は
クゥェルよりは上の性能を持っていると思われます。
そのあたりの機体なら、まだまだ現役?

211松本軍曹:2002/07/03(水) 17:21
な〜んかちょっと前にガバルディとかの素材が話題にのぼったような…他所のスレッドだったっけ? ガバルディはチタン合金。ネモはガンダリウム合金。ジムツーはチタンセラミック複合材です。リゲルグもコレです。

212雑賀党:2002/07/03(水) 18:18
雑賀党です。

 ジム2はチタンセラミック複合材って、ハイザックもですか?
それと、地上で戦う分には、ビームライフルより、
ミサイルポッドの方がよいのでしょうか?

213人鉄82号:2002/07/03(水) 20:36
遅れました。
とりあえずジムは元ジオンとして気に入らないという本人(中尉)の希望により、
ジオンっぽいリックディアスを選ぶことにします〜
ただ昇進は能力上げられないのでちょっと悲しいです。
やっぱりザックにして今回ディアス諦めようかなとも思っていますが。
(ホントはココにこんなことかいちゃいけないんでしょうね・・・)
装甲についてですが、結局のところ高出力ビーム当然のあの世界では
大して役に立たないと思っています。(確かMk−2は「最低限の装甲」で、「回避優先」の機体でした)
ただ、ガザは構造的欠陥を抱えていそうなので心配です。
まぁ装甲役立たない説は僕だけの意見ですが。仮にもゲームなら「装甲によるHP」は有りそうですし。

214一般兵+:2002/07/03(水) 20:52
>212 ビーム
ガンダム世界ではビームはほぼ万能で、強力なMSの主力武装は
ほぼ全てビームなのでビームで地上でも問題なしと思います。
ミサイルポッドは補助武装くらいに考えておけばよいかと……

215一般人:2002/07/03(水) 20:58
ハイザックもチタン複合材ですよ。
今回のネモがガンダリウムかは怪しいですね〜。
アナハイム製と書かれてないし、マラサイやディアスがガンダリウム使用を
明記してあるのにネモには無いし。

人鉄さんの言われるとうり、高出力ビームの前では装甲は気休めに過ぎません。
その辺の事はセンチネルでも書かれていたし、Z放映当時にもデザイナーの
藤田一己さんがインタビューで答えていました。
ただ、ガンダリウム合金は装甲強度だけでなく重量やその他の面でも
従来のチタン材より優れているので、使用によるメリットは大きいです。

ゲーム的にはガンダリウム装甲のがやられにくいかも(w

216一般兵:2002/07/04(木) 01:30
地上において、ゲルググはどのようなデメリットが発生するのかを、知りたいです。
作戦能力が、やや落ちるって、何を示唆しているのですか・・・???
よって、私のPCであるジオン残党の下士官(しかも射撃重視)にとって、今回の選択すべきMS(ザクⅡ改かゲルググ)は、悩みの種なのです・・・
私はアニメとかの、ガンダムしか知らないもので、設定などの予備知識からの推測もできません(泣)
詳しい解説・解釈などをお願いします。

217どーも:2002/07/04(木) 01:50
>>216
ホバー移動のMS-09系に比べ機動力が落ちる
ビーム兵器の標準装備がウリなんで大気圏内ではビーム兵器は実弾兵器に比べ若干不利(雨の日とか雲の中の敵機を撃つときとか)まぁ読参では90mmマシンガンも選択可能ですが
こんなモンでは無かろうかと。装甲面やジェネレーターの性能からいってその二つから選ぶならMS-14A選択するのがベターかと。やや作戦能力が落ちるとはいえMS-06FZよりは上だと思いますが

218角ガリ:2002/07/04(木) 03:40
誰かガルダ級の巡航速度、並びに最高速度解りますか。?

219一般兵:2002/07/04(木) 08:46
>216
恐らく最も影響が大きく出ると考えられるのが重量の問題だと思われます。
MS-14Aを始めとした大戦末期に登場したMSは戦況の推移により、その多くが
宇宙空間での運用を前提としています。
そして、宇宙空間での高い機動性を得るためにこれらの機種では各種バーニアを
増設しています。しかし、これを地上で運用するとなると話は変わります。地上
では使用されない姿勢制御バーニア等の宇宙戦装備がデッドウエイトとなって
しまいます。また、重量バランスの問題から重力下では歩行性能が落ちる可能性
もあります。幸い、今回はSFSが装備出来るようなので、機動力に不安が残るので
あればこれの装備を検討されても良いかと思われます。

220雑賀党:2002/07/04(木) 19:13
雑賀党です。

 ハイザックと、ジム2は、どのように差があるのでしょう?
私の認識としては、
1、両方ともシールドを装備可能。
2、ハイザックは、肩シールドがある分、防御力があるが、
  格闘用武装が、ヒートホーク改。
3、ジム2は、ハイザックよりも防御力が低いが、
  格闘用武装がビームサーベル。
4、スラスターの出力では、ハイザックに分があるが、
  地上で戦う分には、関係ないのでは無いか。
と、いった所です。
 誰か、判りませんか?
 ちなみに、私は「金塊特メ」をもらって、ティターンズから、
伍長で出直しするつもりの、元(今もですが)ジオンプレイヤーです。

221斬込隊長:2002/07/04(木) 23:40
質問です。
今回バリュート×2やSFS×2を装備した人はいるのでしょうか?
また、このような装備は効果があると思いますか?

222あぶでる:2002/07/05(金) 01:42
私は固定装備のみのMSなのでSFS×2にする予定です。
おそらく予備のSFSとして扱われるのでしょう。
仮にドダイだったとしたら爆撃能力があるのでそれだけでも戦果は出るようですし。
ザクⅡ・ドダイ×2で戦果をあげた方もいる様ですから有効だと思いますよ。
少なくとも固定装備にサーベルなりバルカンなりを持っていればSFS×2でも問題ないと思います…
バリュート×2は…再突入でもする気でしょうか?(笑)

223松本軍曹:2002/07/05(金) 10:14
おっ?固定装備のみっつーコトはあぶでる殿はガザC(アクシズ)乗り換え?それともザメル(ゲリラ)?まさか…アッシマー(ティタ)!?

224あぶでる:2002/07/05(金) 14:48
>>223
私は所属部隊の方針でジオンげりら〜ですよ。よってザメルのままですね…でも
こんな旧式MSでティタ−ンズと渡り合えるのか不安ですが…アッシマー…ああ、
乗りたい!(笑)でも4ポイントも払ってまでティターンズに入りたくないし…
ってゆうかSFSに乗ったザメルがキャノンぶっ放したら落っこちそうな気が…(汗)
なんかすっごく間抜けな図が想像できる…(笑)何よりまずサイズが合わないし…
特注するのか、それとも片足ずつ下駄履き!?(爆)

225松本軍曹:2002/07/05(金) 17:35
下駄ですか(笑)。ところで一口にSFSと言っても陣営ごとに種類も性能も違いますよね。ひょっとすると全部一緒?その辺の説明はがない辺りやや杜撰な気が…。

226暗礁空域:2002/07/05(金) 17:41
>>224
>ザメルはどうやってSFSに?
多分1機が乗せてる間に、もう1機が背中を支えるのでは?
さもなきゃ、おっしゃるとうりに片足ずつ下駄履き・・・。
どっちにしろ、凄いアクロバット飛行ですな。

227スキュア:2002/07/05(金) 18:05
 >ザメル
 SFSの上でホバー走行。

 >ジム2とか
  ジム2ジムの改修機、基本的な機体コンセプトが一年戦争時。
 ハイザック。ジオン系技術者も混ぜて作られた、戦後初の
 新規設計量産機。良いトコ取りしようとしてたら、中途半端
 になり、ビーム兵器の複数を同時に扱う事が出来ない。(ジム2並み)

  カスタム設定上では、機体の一部にガンダリウム合金。出力も
 高いので、狙撃用ビームランチャーが使える。

  マラサイ/ハイザックの全面改修機。ビーム兵器を複数同時 
 に操れる。ガンダリウム合金使用の初の量産機。
 合金を使う事による、軽量化の為全体的な性能もハイザックより
 高い。

  ネモ/原作では、合金製の量産機。今回はどうだか判らない。
 マラサイよりは強かった(イメージが有る)

  ガザC/手持の別の資料調べたら、ガザDが最多生産機だって。
 どうもすいません。けどそれには、ガゾウムがコード/ガザE
 ということに。Eは別にいたような?(Sガンダム)

  ガンダムMK2/今回どうだか知らんが、ジオン系の技術者
 を排除したため、合金製で無い=もろい。重い。
 
  MK3/ガンダリウム合金使用。ムーバフルフレームも
 単純化、構造及び生産性の強化につながる。

 GPシリーズ/ものの本では、奴らが初のムーバフルフレーム機。
 ほんとのとこどうなの?

 質問に答えつつ、質問出してみました。

228ガッツマン:2002/07/05(金) 18:48
GPシリーズの中でもGP03に一部ムーバブルフレームに似た構造があっただけで、
完全なムーバブルフレームが採用されたのはMK−Ⅱが最初です。

ただし、この辺は新しいMSが出るたび後付で設定が追加されるため
現在はまた違った説があるかもしれません。

ガザEについては、次期量産機計画の際に2案が競作され、
MS形態を重視したのがガゾウム、MA形態を重視したのがガザE(エミール)となりました。
ちなみに、ガザEの初期設定名はガザG(ゲェ)でした。

229ガイ=タツミ中尉:2002/07/05(金) 19:59
めっちゃ初心者的な質問ですが・・・。
前回ドラッツェに乗ってたんですが、今回アグシスなんですよ。茨の園無くなったけど、引き続き乗れるのかな?キャラが格闘重視なんで結構切実な問題です。誰か、親切な方、教えて下さいな。

230一般兵:2002/07/05(金) 20:09
>>229
廃止機体と限定機体にドラッツェは該当していませんので、
問題なく乗れますよ。

231一般兵:2002/07/05(金) 22:19
ドラッツェ関連で便乗。
今回新たにドラッツェに乗るのは可能でしょうか……?

232一般兵:2002/07/05(金) 22:32
>>231
不明です。
ですが、茨の園がなくなった以上、新規搭乗は控えた方が無難と思われますが…
(搭乗条件を満たせないため、記入ミス判定が出る可能性が高いです)

233DENSIN:2002/07/06(土) 00:19
ネモもガンダリウム合金のハズです。
αと呼ばれる…。ちなみにRディアスやマラサイのガンダリウム合金はβ。

234人鉄82号:2002/07/06(土) 09:59
リックディアスのガンダリウムはγですよ。Mk2の装甲は設定ではチタン合金セラミック複合材でした。(90年のHGの説明書より)

235悪路王:2002/07/06(土) 12:22
>>233
 この時期、γより高価なαを使うとは思えませんが。
 情報元を教えてくださると、幸いです。

236子武将:2002/07/06(土) 16:22
格闘主体のキャラで参加するんですが
オススメの機体ってありますか?
陣営はエゥーゴです。

237無人@あと6枚:2002/07/06(土) 17:06
ハイザックにシールド、ミサイルポッドかザクマシンガン改で如何でしょう?
攻撃は固定装備のヒートホーク改。
防御は肩シールドと合わせて二枚になります。

238kog:2002/07/06(土) 17:32
>一般兵

今回(第7回)搭乗できない機体は、廃止機体と限定機体です。
P208を参照してください。
限定機体に関しては継続搭乗に限って搭乗可能です。
陣営移動によっては機体の乗り換えが必須の場合がありますのでお気をつけて。

ドラッツェは、選択制限に「茨の園を基地とし…」とありますから、第7回での新規搭乗はできません。
ただし、前回の生存がLなら継続搭乗は可能ですよ。

参考になったでしょうか?

239雑賀党:2002/07/08(月) 19:40
雑賀党です。
 しつこいようですが、ハイザックについて質問します。
スラスターを増加させてあるそうですが、地上での運動性能にも、
影響はあるのでしょうか?
また、ジム2に比べ、運動性能はよいのでしょうか?
 それと、エネルギーパックというものについて、
よく知らないのですが、どのようなものなのでしょうか?

240エリィ・杉田:2002/07/08(月) 21:23
>雑賀党さん
 咄嗟に飛び退く、間合いを一気に詰めるといった行動にスラスター推力が影響すると思います。
 エネルギーパックというのは、ビーム兵器用のマガジンみたいなものです。

241kog:2002/07/09(火) 10:28
編集部に電話して気になるコメントをいただきました・・・。

機体の持ち込みに関して引っかかるところがあったので、編集部に電話して質問しました。
「機体の持ち込みは、前回までの機体を新規に選択して持ち込んでもよいのですか?」
と質問したところ、「選択制限を満たしていればよいです」とのことでした。

しかし、「今回は、・・・」「今回は、・・・」と何度も言うのです。
もしかして次回、廃止機体が大量に出るということなんでしょうか・・・?
それとも予定が立っていないから次回はどうなるかわかりませんが・・・という意味なのか。
気になります。

連邦・ジオン両陣営の艦艇は持ち込み可にしてくれないと艦船乗りが泣きます・・・。
かく言う私も・・・。
それに、ジオン側のMS・MAもある程度残しておかないと、本当にガザCばかりになってしまう。

242無人@香港NF最高:2002/07/09(火) 16:34
ということは、今回だけはMSM(ズゴックのみ)を買う事が出来る訳か・・・

後継機早くでないかなぁ〜(笑

243エクスペルテン:2002/07/11(木) 17:58
初めまして、エクスペルテンと申します。
話題のガザCなんですが射撃重視の人なら乗る価値有りかと。
あの機体は運動性が最悪なので、格闘重視の人はゲルググ等の別の機体選択した方が
無難でしょう。

244エクスペルテン:2002/07/11(木) 18:07
初めまして、エクスペルテンと申します。
話題のガザCなんですが射撃重視の人なら乗る価値有りかと。(ナックルバスターx1
メガ粒子砲x2は、やっぱり強力です。)
あの機体は運動性が最悪なので、格闘重視の人はゲルググ等の別の機体選択した方が
無難でしょう。

245どーも:2002/07/12(金) 15:43
締切間際に新キャラを立てることに
ジオンゲリラで南洋諸島防衛に従事するんですが機体は何が宜しいでしょうか?
候補としては
ゲルググ
ドム
ズゴック
ですが
あとゲルググを選ぶ際はビームライフルかマシンガンかで迷っているのですが。個人的には地上戦なら後者が有利だと思っていますが私の締切は14日の朝なのでそれまでに皆さんのご教示を頂きたいと思います。

246暗礁空域:2002/07/12(金) 19:26
>>245
私のおすすめは「ズゴック」です。
なぜかって? 危なくなった時は、水の中に潜って逃げれるからです。
後ろ向きかな? でも、今回のゲリラ陣営はものすごく劣勢なのでこれくらいでもOKかと。
潜った後はどうするって? いまさらティタには投降したくないでしょうから、エゥーゴ陣営に亡命するか、アクシズ本隊の到着まで辛抱強く待ちましょう。

ではこの辺で。

247スキュア:2002/07/12(金) 21:02
 マラサイとか

 「アニメの設定に準じので、肩シールドはあります。」
 ハイザックカスタムも同上。この分だと、ネモはガンダリウム製。

248エクスペルテン:2002/07/13(土) 14:34
私もズゴックが良いと思います。
本拠地が南洋諸島という地の利を生かせば、グリプス期のMSとも渡り合う事もできる
のでは?(相手を水中に引きずり込めれば、さらに有利に戦える筈。)
 あとゲルググの件ですが、射撃重視ならビームライフル、バランス型、格闘型なら
マシンガンが良いのではないでしょうか。

249どーも:2002/07/14(日) 00:33
>>245
ご意見頂いた方々有難う御座居ます
ズゴックとあとは個人的趣味でドム2機で南の島に出掛けてきます

250恋思川 幹:2002/07/15(月) 10:51
読参とは直接関係ないのですが、
サラミス級巡洋艦って宇宙世紀では評価の高い軍艦なのでしょうか?
視聴者としてみると、単なるヤラレメカなのですが、
よく考えてみると0070年代から0123年代までずっと現役なのですよね。
正確には0083年より後に就航したMSの運用可能なサラミス改級なのですが、
Z、ZZ、逆襲のシャア、F‐91、Vまで、ほぼすべてのガンダムに
登場している、実はシリーズ最多登場メカ。
さすがに新造されたものは性能が上がっているにせよ(Vでは大気圏内で
運用されていました。ミノフスキークラフトでも積んだのか?)、同じ設計が
80年近く使われて続けているなんて、並大抵のものではありませんね。
百式は100年経っても名を残すMSであれと名付けられたということですが、
サラミスは素で100年近く現役。

実はすごいぞ! サラミス級!

251恋思川 幹:2002/07/15(月) 10:53
間違えました。
0070年代から0153年代(Vの時代)まで現役です。

252ガイ=タツミ中尉:2002/07/16(火) 09:06
しまった!ちがうところにカキコしてしまったので、ここでもう一回。
わたしゃドラッツェに乗ってます。キャラは格闘重視ってか格闘オンリーなんですが、
この機体だとどのくらい性能を引き出せるかなぁと。今回なら、ゲルググ+ナギナタのほうが
良かったかなぁ?詳しい人、おせーて!!!

253スキュア:2002/07/16(火) 14:29
 >ドラッツェ
 機体性能/加速性能は良い。機動性(小回り)はない。
 射撃も格闘も出来る、簡易MA。耐久性は極めて低い。

 多分ゲルググにシールドもしくは、ビームコーティング
 の方が格闘の高さが生かせるのでは?

254エクスペルテン:2002/07/16(火) 16:39
>252
 確かに性能ではゲルググの方が上ですが、ドラッツェは今後乗りたくても乗れない
機体になるハズ(搭乗条件である「茨の園」が無くなってしまった為)なので、大切に
してやるのも良いのでは?

255雑賀党:2002/07/16(火) 18:15
雑賀党です。
便乗して質問します。

 ビームソードとビームサーベルとでは、
ビームサーベルの方が、攻撃力が高いのでしょうか。
収束率の問題とか?
 それと、対ビームコートは、ビームサーベル等にも有効でしょうか。
どう思われます?

256ドック軍曹:2002/07/16(火) 21:21
ヒョイ

257人鉄82号:2002/07/17(水) 21:47
ビームコートは、装甲表面に施した特殊な樹脂(例:エマルジョン)が溶けることで、下の装甲を守るものだったと思います。
アストナージか誰かがジュドーに「少し当たった程度なら大丈夫だ。でも、数秒以上当たると装甲が解けるから注意しろ!」って言ってました。(僕エゥーゴの技師って彼しか知りません)
ビームサーベルはビームが触れ続けるので、効果は薄いかと。かすった程度なら大丈夫だと思いますが。
ビームソードというと、ゲルググのナギナタですよね?あれは両側からビームが出る優れもので、柄も普通のサーベルより長いです。ただし、使い方が特殊で、サーベルより扱いにくかったと思います。でも片側から出すこともできるので、心配ないかと。
ダースベーダーやら道徳真君やら、強いキャラは大抵ビームナギナタを使っているので、使いこなせばサーベルより強いと思います。
では。

258松本軍曹:2002/07/17(水) 23:29
…ダース・ベイダーはナギナタじゃありませんぜ旦那。エピソード1に出てきたソイツの名前はたしかダース・モールとかって名前ですぜ。 フォースの暗黒面に 堕ちたジェダイは皆ダースなんたらって名前になるらしい。

259どーも:2002/07/17(水) 23:35
>>257
ミリィ・チルダ(メガネっ娘)

260一般兵:2002/07/18(木) 04:48
ガトーは使い勝手がいいからって普通のサーベルでしたよ。

261人鉄82号:2002/07/18(木) 15:54
推敲中・・・暫らくお待ちください。
・・・なんじゃこりゃ?なんで「思います」ばかりなんでしょ。これじゃ小学生の作文じゃないか・・・

262一般兵:2002/07/18(木) 21:01
ナギナタはかさばるしジェネレーター出力食いそうですね。
やはり一番普及しているビームサーベル/ソードが使い勝ってがよさそう。

263人鉄82号:2002/07/19(金) 15:26
そういえば、ナギナタの「特殊な」使い方ってなんですかね?
回転させて攻撃を跳ね返せるわけじゃないだろうし・・・
〔参考資料〕
ガンダムのサーベル
攻撃力36×3 命中率75+攻撃力48×1 命中85 消費20
シャア専用ゲルググのナギナタ 
攻撃力36×3 命中75+攻撃力46×1 命中75 消費28

264ガルマニア:2002/07/19(金) 15:40
突然でスツレイ。

ビームサーベルって、どうやって飛ばないビームを作ってるんでしょうか?

個人的にはフォログラムを使って円柱を作ってると思ってるのですが…

誰か教えてチョー。

265スキュア:2002/07/19(金) 16:04
 >264
 ビームサーベルの固定の仕方。
  原理はビームライフルと一緒で打ち出してから、ミノフスキー
 粒子の働きだか、簡易IFだかで形状を固定サーベル状に保つ。
  であっていたと思います(ちょっと弱気)

 >サーベルとソードの違い
  攻撃力に差はないのでは?より大きい力場を形成する
 ランスやトマホークなら攻撃力上がりそうですが。

 >薙刀の利点
  古武術とかやってみるとわかります(笑)双刃であること
 使いこなせる事のメリットはでかいです。(まだ上手く説明できる
 程武器術上手く無いです)

 >威力の高い
  ビームサーベル類(出力が高い?)はZZのメガビームサーベル
 等。メガだのハイメガだの付いたり、大型ビームサーベル
 だの呼ばれたりしています。

266ラヂコンMS:2002/07/19(金) 16:33
薙刀といえば、槍の如き範囲を持った、切る事を目的とした武器ですよね。ふと思ったのですが、ゲルググのあれってビームソードともビームナギナタとも言われますが、形状を見ると薙刀じゃ無いと思うんですよね〜。実際の薙刀って槍の先端が曲刀みたいな形状になったもんじゃ無かったですか?実際のそれを再現するとゲルググのそれより寧ろビームジャベリンの方が近いと思うんですよね〜。・・・・・・ども、余談でした(汗)

267人鉄82号:2002/07/20(土) 15:33
ビームサーベルのビームの固定はスキュアさんの言うとおりです。斬りつけるときIフィールドが局所的に薄くなって、そこからビームが流れ出すものだったかと。
ビームソードというとνガンダムが持っていたロングビームソードを想像するんですが。

268松本軍曹:2002/07/21(日) 01:40
ある本には、ニューガンダムのサーベルは「ロング・ビームサーベル」とも記述してあります。サーベルもソードもあまり差は無いのでは?

269エクスペルテン:2002/07/22(月) 17:50
 ところでシールドって能力値の『回避』と関係有りそうな気しませんか?
回避の高いキャラだと有効に使うけど、低いキャラはすぐにオシャカにしてしまうとか?

270松本軍曹:2002/07/22(月) 22:21
その可能性、大ですね。でもゲルググ等の場合、背中に固定するケースが多いですよね。それだけでも披弾率はぐっと下がると思いますよ。

271人鉄82号:2002/07/23(火) 09:48
連邦VSジオンではゲルググの背中は固かったですねぇ・・・

272人鉄82号:2002/08/01(木) 18:08
GPシリーズが参加者の手に渡ってるようですが、GP02の射撃装備はどうなるんでしょうね。
核バズーカは危険すぎるから使えないとしたら、もう頭部バルカン砲ぐらいしか・・・(それ以前に核バズはマップ兵器ですが)

273スキュア:2002/08/02(金) 11:54
 >282
  GP02は重装甲の強襲用MSとしても極めて優秀であった
 ので、ガトーも使い終わったら(核を)リックドムのビームバ
 ズーカを装備した機体にする予定だったとか(模型雑誌)
  GP02Bという名称予定とか。MIAのGP02にもBバズーカ
 ついてますしね。

  GPシリーズ
  03除いてみな強襲用(笑)コンセプトに偏りを感じる。
 01も強襲用だったと。

274人鉄82号:2002/08/02(金) 15:26
ビームバズか〜。それがありましたね。(個人的にあの体型で細いライフルは×)
01は一応「MSの戦闘能力と汎用性を極めた」MSでした。

275エクスペルテン:2002/08/02(金) 16:08
 ティターンズの戦略OP「核兵器封印解除」が可決されたら、核バズ使えそうですね。
危険な任務なのでミデア輸送機みたく基本功績ポイントも高いかも?(その代わり死亡率も高そうですけど・・・)

276恋思川 幹:2002/08/07(水) 00:26
>273
ビームバズーカ、似合いそうですね。
なんとなく、GP02のデータって、
リックディアスにフィードバックされているかもしれないと言うのは、
外見の印象から私が勝手に想像したことですが、
ビームバズーカ持たせたら、余計にシルエットが似てくると思います。

277一般兵:2002/08/07(水) 00:31
>276
そのネタはすでにモデグラでやってますよ(2000年2月号)。
02にディアスのバインダーつけてクレイバズーカ持ってます。

278ガルマニア:2002/08/16(金) 14:49
>>265
スキュア様
おそスレですまんですがお返事ありがとうッス!!

>メガだのハイメガだの付いたり…
BIGワロタ(^ヮ^)

279ガルマニア:2002/08/16(金) 14:51
>>276
>ビームバズーカ、似合いそうですね。

個人的にはドム・ドムツヴァイに「重ガトリング砲」を付けて萌えさせてホスィ。
…(*´д`)アハァ…

280スキュア:2002/08/30(金) 21:39
 しつこいが
 リゲルグやMK2、3の固定武装にも選択装備にも
 ビームサーベル系がなかったので、ついてないのか
 聞いた所。
 「常識の範囲内で付いています」
 またかね、ねーちゃんつかえないなあと。

281エクスペルテン:2002/08/31(土) 16:19
 ふと思ったのですが、ガザCにはカエサル(カサエルだったかも)、ガザEにはエミールというニックネームがついている様ですが
ガザDのニックネームって何なんでしょう。Dだからドラクル?
 誰か知ってる人がいたら教えてください。

282B・オルドリン:2002/08/31(土) 21:11
WWⅡの独軍機の様にE型が「エミール」だから、D型は「ドーラ(もしくはドロテア)」ってのは安直過ぎるでしょうか…

283ガザZ:2002/09/01(日) 08:22
今回ガザCに乗るんですが、SFSとバリュートは装備できますか?。
可変MSで装備固定だから出来ないとか・・・(汗
ジオンゲリラ支援で地上に降りる羽目になるかもしれないんで。

284人鉄82号:2002/09/01(日) 19:07
>>283
「固定装備のみ」でも装備できると思いますよ。「SFSは可変型でも装備できる」と書いてありますから。
可変MSは「固定装備のみ」ばかりですから。
>>280
ORGさんかGらうんじにメールとかで聞いたんですか?
「常識の範囲内」ってのは・・・格闘系(orバランス系)のキャラが乗る場合には特別についていることになるのか・・・
メッセージ欄に「もしついてないなら代わりにゲルググでお願いします」とか書けばいいんですかね?

285スキュア:2002/09/01(日) 20:53
 >284
  ホビージャパンの担当の方に聞きました。
 当てにならない事で有名ですが。
  「Gラウンジで更新されてなければ乗ってない」と
 言われた事も有るので、Gラウンジに更新されてなければ
 諦めるしか。
  「行数の関係上のっていない固定装備とかもある」
 とも今回のリゲルグ等について聞いた時はお答え
 頂きましたが、「そこら辺は常識で察して下さい」
 および「常識の範囲内で付いています」が返答でした。

286あぶでる:2002/09/01(日) 22:03
エネルギーカートリッジはビーム兵器にしか効果が無いのかなぁ?

287一般兵:2002/09/01(日) 23:47
>常識の範囲
「MK−ⅡやMK―3は設定画に描いてあるから判るだろ〜」
って事じゃないのかな?。
リゲルグにしたって付いてるって考える方が妥当じゃないですかね。

288松本軍曹:2002/09/02(月) 00:40
んゴゴゴーッ!!大体2ヵ月くらいぶりのカキコっス。困ったPLの味方・松本軍曹パンマン只今参上!!…えーと、リゲルグの設定画を見る限りではビームランサーはバックパックに2本マウントされてますね。あと、エネルギーカートリッジはやはり名称から推測して実弾兵器は対象外だと思いますよ。あぶでる殿。

289kou:2002/09/02(月) 01:09
キュベレイβでちょっと気になったので。
ジェネレーター強化でビームサーベル兼ビームガンの威力あがりますかね?
カートリッジで弾数は微妙でしょうか?
だれかご教授おねがいします

290人鉄82号:2002/09/02(月) 14:20
むうう…どうやら大丈夫そうですね。昔から装備については不鮮明なんですよね〜
とりあえずグレネードランチャーとミサイルポッドを持っていけばいいかな・・・

291エクスペルテン:2002/09/02(月) 17:01
でも常識の範囲内で考えるなら本来こう在るべきですよね。

       固定装備:腕部グレネードランチャー×2
            ビームサーベル・・・・・×2
            小型ミサイルポッド・・・×1

気になるのは先行量産型なんですよね、今回のリゲルグって。
最終回あたりに上のが付いている制式バージョンが出るんですかねぇ。

292M・白虎天:2002/09/02(月) 22:45
>266
ナギナタの話。劇場版で見る限り、ギラ・ドーガのビームソード/アックス/ピック
のようなモード切り替えありの格闘兵器ですね。テキサスコロニー内では、
ソード、光る宇宙の時はナギナタで使用していた模様。名称は恐らくビームの形状
からきているかと。余談ですが赤い人は柄でビームサーベル受け止めてますね。
すごいぞナギナタ!(の柄)

293M・白虎天:2002/09/02(月) 23:07
>235
ガンダリウムαはΖ初期の設定と記憶しています。私の記憶ではマラサイもαだった
ような気が(^^; 当時はΓの廉価版的位置付けだったと思います。
が、数年後の設定では「戦後改良が進みΓ型が広く使用」と変わっているので、
今では幻の素材かも(^^; 

余談。同時期に「耐弾性は高いがビームには無力」という記述もあります。

なんか古いの掘り返したレスばっかですいません。m(_ _)m

294人鉄82号:2002/09/03(火) 14:10
そういえばグレネードランチャー・ロケットポッドは格闘・射撃のどちらに入るんですかね?
グレネードはリガズィ(MG)の説明書に「接近戦で威力を発揮する」らしいんですが、「接近戦で使う」のと格闘は別でしょうか?
ミサイルポッドは一度発射したら使い切りそうだし…(一応誘導するはずなので命中率は高いでしょう)
やっぱりシールドが一番かな?

295ボイラー:2002/09/03(火) 20:16
ふと思ったけど、百式量産型のメガバズーカランチャーは、SFSと併用すればスキウレみたいな使い方は、可能だろうか?

296スキュア:2002/09/03(火) 22:07
 >ガブスレイ
 制作にシロッコが関っていたと思ったのですが、ティタへの
 ボーナス?

297一般兵:2002/09/03(火) 22:15
>ガブスレイ
もともとルナツーで製作されたい機体だから、問題ないでしょう。
でもアレが地上で使えるとはとても思えないのですが。

298一般兵:2002/09/03(火) 22:16
>製作されたい
「製作されていた」の間違いです・・・。

299エクスペルテン:2002/09/05(木) 12:47
>282
 なるほど、ドーラかドロテアですか。B.オルドリンさん有難うございます。

300一般兵:2002/09/09(月) 20:53
ガブスレイの話が出ていたので質問です。
今回ギャプランとガブスレイに乗ろうと思えば乗れるのですが、
実際どちらの機体がお勧めでしょうか?

301スキュア:2002/09/09(月) 22:20
 >300!!
  息が長いなあ。私見ではガブスレイかなと。
 強化人間専用な理由が大加速にあるギャプランは
 機体値も必要かなあとか、思う訳で。
  ガブスレイはそのような癖がない良い機体ですし。
 傑作機と書いてありましたし必要pも高いし(笑)
 武装も豊富。
  ただ、降下作戦を高高度迎撃とかしたいのなら、
 ギャプランでしょう。シールドも付いてるので生存性も
 高そうですし。ガブスレイは攻撃に偏ってると。
  MS/MA両方で格闘と射撃が生かせるのは美味しいです。>ガブ

302一般兵:2002/09/10(火) 02:22
コアブースター降りてメタス。。。
弱体化するような気がするのは折れだけ?

303一般兵:2002/09/10(火) 22:52
そーいや、ガブスレイ、ガザC、メタスって大気圏内でも飛べるの?
アッシマーは飛べるが・・・

304DENSIN:2002/09/10(火) 23:24
現状で空飛べるのはアッシマーとギャプランのみ、
ガンダムmk3もZをベースにしてるんなら飛べるだろう。
残りは飛べるような説明も、飛んだトコも見たことナシ。
月都市内やコロニー内はちょっと違うし。

305一般兵:2002/09/11(水) 10:26
ある意味、あのアッシマーが飛べるんなら、他のも飛べそうという気がしないでもないです(笑
ギレンの野望では、ガブスレイや今回は未搭乗ですが、ハンブラビも
空の移動適正が△ですがあります。

306エクスペルテン:2002/09/11(水) 16:02
ガブの解説で気になる点がひとつ。
 「・・・機体重量は他の機体の50〜75%だが・・・」
これって、もしかして機体に設定されている耐久力も50〜75%なのでしょうか?

307人鉄82号:2002/09/11(水) 16:50
>>306
ガブスレイはガンダリウム製なので従来のMSより軽いと言うことでしょう。
でもガブスレイ、全備重量は50t以上あったのでそんなに軽いわけは…
(でもZや百式でも全備重量は結構重いからそんなに変わらないのかなあ・・・)

308一般兵:2002/09/11(水) 16:51
>>300
・ギャプランの特性
高機動、シールド装備
・ガプスレイの特性
ライフル装備、クロー装備

格闘系キャラなら迷わずガプスレイだけど
射撃系キャラならギャプランの機動性とガプスレイの射程を天秤にかけるって感じかな
自分はギャプランとガプスレイ両方とも乗れるけどギャプランに乗るつもり
射程は機動力でカバーできると思うしシールド装備だから落とされにくいと思う

309一般兵:2002/09/12(木) 01:48
>>304
飛べないような説明も見たことないよ。
ついでにメタスは量産型で史実とはもう違ってるしね。
ゲルググと違い地上での能力についても何も書かれてないよ。
まっ、すべては<宇宙/地上用MA/MS>の解釈によりますな。

310LEXAS:2002/09/13(金) 13:28
自分はガブスレイに大気圏内飛行はきついんじゃないかと。
機動力の高いギャプランでさえ圏内の長期間飛行は出来ないと手元に書いてありますので

こちらの自分は天秤にかけた上でスラスター総推力の高いほうにしました。
固定装備ゆえにゲター2枚連れて行けます。

奴のことで気になるといえばMA時以外でも脚部クローって使えませんでしたっけ?

311片桐葵:2002/09/13(金) 14:35
確か脚部クローはMA時以外は使えなかったと思いますが…
G-STのガブスレイもMA時のみと書かれてますし…

312なっちー:2002/09/13(金) 15:14
今回ギャプランはブースターが無いので地上では痛いですね、SFS使用だとせっかくの機動性が生かせ無いかと…後、真下は見え無いですしギャプランは、まあそこまでルールは無いでしょうけど、
ガブスレイはMS形態でクローは展開出来ますよ、足が開いてケンタウロスみたいに、当時の資料集&プラモの設計図に載ってました
しかしサーベル有るから意味無いですね…

313悪路王:2002/09/13(金) 18:26
>>312
 >真下は見えない
 あれは飽くまで、ヤザン搭乗機が、地上(オーガスタ研)から宇宙に分解状態で輸送後、急いで組み上げられた結果生じた不具合。
 ちゃんと組み上げれば、完全な全天視界が確保できる・・・・・・・・・・・筈(w

314シルフ:2002/09/13(金) 18:48
ギャプの弱点は機体特性(急加速&180゜ターン等)の為コックピット内圧力で防げ無いG対策でリニアシートアームが異常に太く作られたと前に見た記憶が? 違ったかな。 失礼!

315悪路王:2002/09/14(土) 11:12
 モニターの仕様ではなく、センサーの死角が生じた結果の弱点だった様な…。TV版見なおさないと、私もそれ程自身は有りませんが。

316スキュア:2002/09/15(日) 17:39
 >ズサ
  可変MS/MAだったと記憶しているのですが。
 どうでしたっけ?

317なっちー:2002/09/15(日) 17:59
ズサ…両肩にミサイルポットと背中にやはりミサイル搭載のブースターが装備出来ますが可変迄とは言わないですかね…
ズサ本体は今の時代のMSより小さいですからブースターを背中に付けて同じくらいって感じです。

318悪路王:2002/09/15(日) 22:43
>>316
 BWS(バック・ウェポン・システム)を可変機構とするか否かで、この辺の定義は決まると思います。

319たかたか:2002/09/17(火) 12:13
次回 出てきそうなのわなんでしょうね
メタス改 ガザD ドライセン なんてどでしょう

320角ガリ:2002/09/18(水) 03:45
次回 出てきそうな機体ですか?
ティタは、バイアラン確実でしょう。

321なっちー:2002/09/18(水) 08:22
更にバーザム、ハンブラビ辺りも有りますね、特種機体でサイコガンダム、バウンドドック、も怪しいかと…
アクシズ系はガゾウムドワッジ(改)と戦略OPしだいでジャムルフィンが出るか?って感じですかね、エゥーゴは…GM3止まりでは、
シュツルムディアスがどの陣営で配備されるか興味有りますが。

322マーク:2002/09/18(水) 09:59
話が変わってすいません。
アナハイムはいったい何処からガンダリウムγ合金のことを、今回は知ったのでしょう?
本来は、アクシズが開発した物を、クワトロ(シャア)が持ち出しアナハイムに提供することで
エゥーゴに協力させたからしることが出来た合金であってシャアがアクシズで内紛をやっている
のにアナハイムがガンダリウムγ合金を知ることは出来なかったはずです。
もう一つ、アクシズが開発したのになぜアクシズ製のMSはガンダリウムγ合金を使用したと書いて
ないのでしょうか?

323悪路王:2002/09/18(水) 15:03
>>322
 キャスバル陣営が流したのでは?主張を見る限り、エゥーゴとの共闘を画策していても、まあ、さほど不自然ではないでしょう。
 アクシズのガンダリウムγの使用に関しては、単純に材料不足ではないでしょうか。

324なっちー:2002/09/18(水) 15:16
ガンダリウム合金は精製に手間が掛かり量産する為には大掛かりな生産ラインが必要な筈です、アクシズでの生産では指揮官機程度が限界なのでは?アナハイムはジオニック&ツイマッド両社を吸収した結果量産を可能にしたのではないでしょうか。

325一般兵:2002/09/18(水) 15:21
単純に書く必要がないと思ったから書かなかったとか…

326マーク:2002/09/18(水) 18:11
>>324
ガンダリウム合金とガンダリウムγ合金は、違う物ですγの方は量産の不具合を
解消したガンダリウム合金なのです。リック・ディアスはγの方を使っています。
アクシズが開発したのであってジオニック・ツイマッドは関係してません。
開発時期も一年戦争終了後から開発が始まりました。
>>325
どちらのことをいっているのでしょうか。

327一般兵:2002/09/18(水) 18:53
失礼、ガンダリウムγに対するレスのつもりでした。
説明不足ですみません…

リゲルグの固定装備が省略された件からの推察ですが、
優先度の低い記述は、解説欄の広さに限りがあることから
省略されてしまう場合があります。この件もそうなのではないでしょうか?

328なっちー:2002/09/18(水) 20:28
説明不足でした…
史実では1年戦争後に
ジオン系の3社が吸収合併、シャアがγを持って来てそれをアナハイムの技術&生産力で量産化に成功…と言いたかったのです、確かにγガンダムはジオンの技術ですしね
(^_^;

329悪路王:2002/09/19(木) 02:00
>ガンダリウム合金とガンダリウムγ合金は、違う物です
 ガンダリウム合金は、ガンダリウムγの通称としてつかわれるほうが一般的。
 これに対し、ガンダリウムαは、ルナチタニウム合金と一般に呼ばれます(γ登場以前の世界では)。

330シルフ:2002/09/19(木) 07:28
なんか皆さん結局同じ様な答えを何回も書き込んでるので止めませんか?この話題、自分は次回から登場しそうなMSに興味が有るのですが、特に機体のショボイエゥーゴ陣営が。

331雑賀党:2002/09/19(木) 19:04
雑賀党です。

>エゥーゴ
 次回あたりにネモ3とリックディアス2が出ますかね。
その場合、リックディアスは少尉からぐらいにゆるくなると良いですね。
 どっちみち乗られませんが、ディアス2は巨人軍にも配給になりますか?

>ティターンズ
 今さらバーザムでもないでしょうが、
他にバイアランやハンブラビ等々、期待出来ますね。

>アクシズ
 楽観視してもガザDとガ・ゾウムまでなのでは?
アクシズ用は多くても4つまでですから。(第7回は特別でしょう)
 リゲルグを無意味に値下げしないで欲しいですね。

332人鉄82号:2002/09/19(木) 19:07
ガンダリウム合金・・・
実はグフカスタムの装甲ってルナチタニウムなんですよね・・・
ルナツーからのみ採れるルナチタニウムと、他の惑星から採れるものがあるということでしょうか?
採れるのならゲルググなんかにも採用して欲しいものです。(遅いんですが
ガンダリウムγって、生産性UPと同時に軽量化もされているはず。装甲防御が無駄なZ時代となれば理想的な材質ですね。

333参謀@DENSIN:2002/09/19(木) 22:40
ルナツー自体は小惑星帯から運ばれてきたものなので、同じところにあった別の小惑星(ソロモン、ア・バオア・クー、アクシズ)からも当然採れるでしょう。

あと、アナハイムが取得したガンダリウムγの精製技術はムーバブルフレームとリニアシートシステムの技術をアクシズと交換したことによってなりたってます。
今回の読参の状態だとアクシズとアナハイムとの関係が悪くなってるということだから、思考した結果、今回は木星船団が関与してるんじゃないかと思うわけですが…。

334悪路王:2002/09/20(金) 00:02
>ルナツーからのみ採れるルナチタニウム
 はて?
 「月で採掘される高純度のチタン鉱」を使って作られたから、ルナチタニウム合金。
 だった筈ですが?

335LED金魚:2002/09/20(金) 11:36
ルナチタニウムは、無重力または低重力で生成される金属のことで
最初に精製に成功したのが月だったからその名がついたという設定だったような・・・。
物理学にも沿っているし、一番自然だと思うんですが。
ちなみにルナチタニウム合金は、ルナチタニウムに他の金属を不純物として加えた金属です。
ルナチタニウムより剛性を増した金属なんじゃないでしょうか?
ルナチタニウム複合材だと、ルナチタニウム(またはルナチタニウム合金)でサンドイッチのように様々な材質(緩衝材など)を挟み込んだものですね。
ルナチタニウムとガンダリウムが同一というのは疑問符だが、自信がないので言及を控えます。

また、ガンダリウムはV作戦の発動とともに精製に成功した金属です。
当然、連邦軍の機密です。
よって、ジオン系の機体に用いられるはずもなく、連邦の量産機に使用されなかったことからもコストが高いと考えられます。
ガンダリウムγはジオンが精製に成功した合金ですが、機密が漏洩したということでしょうね。
どうやって開発に成功したんだか・・・。
考えられるのはアナハイムの工場で行われたということなんでしょうが、これも自信がないので言及を控えます。
アナハイムがリニアシートの技術と交換にガンダリウムγの精製技術を得たというのは聞いたことがありますが、ムーバブルフレームはティターンズが独力で開発した技術ですから違うのではないでしょうか?
ガンダリウムγをはじめて採用したMSリックディアスにムーバブルフレームは搭載されていませんし・・・。

多分あっていると思いますが、まあ、戯言と思って参考程度に。

336参謀@DENSIN:2002/09/20(金) 16:03
>ムーバブルフレーム
ムーバブルフレーム自体の開発はティターンズだけでなく、アナハイムなども研究開発していました。
実用化にこぎつけたのはティターンズ側が早く、ガンダムmk−2はそれを最初に導入したMSなのです。
ただし問題がありまして、フレームの設計自体は優れていたんですが材質的欠陥があり剛性が不足していたんです。

それに対してアナハイム側はガンダリウムγを導入することによりムーバブルフレームの剛性不足を解消、それを導入したMSがリックディアスです。
ただ、こちらの方はフレーム設計自体の煮詰めが甘くコクピットが頭にいってしまいしたが…。

あとアクシズに渡したムーバブルフレームは未完成の試作品だったそうです。

337人鉄82号:2002/09/20(金) 16:29
ルナチタニウムはただ単に「ルナツーからしか採れない」からそういう名前だったと記憶していますが。
まあ無重力空間なら、デキのいい合金を作りやすいんでしょうが。

338一般兵:2002/09/20(金) 23:39
>金魚さん
アクシズがガンダリウムを入手出来たのは、アムロが脱出したコアファイターを
回収したからだったと思います。
それで、アナハイムはシャア(アクシズ)からガンダリウムの技術を供与される代わりに
リックディアスの製造を請け負った・・・
Z放送当時の設定集にはそう書いてあったと記憶しています。

339マーク:2002/09/21(土) 20:01
>>338
間違いありません私もZ放送前のアニメ雑誌や設定集に書いてありました。確かまだ
持っていたのを確認しました間違いありません。
エゥーゴ参加の際
反連邦政府運動の協力を取り付けるため、AEにガンダリウムγの機密を提供。AEはそれに答え、
ガンダリウムγを使用した地球圏初のMS、リック・ディアスをエゥーゴのために開発した。
それゆえ、「γガンダム」のコードネームで呼ばれていました。

340Π2:2002/10/02(水) 16:03
逆にZ放映当初の資料というのは整合性にかけるかもしれません
ガンダム世界というのは相当の広がりを持ってしまいましたからつじつまを合わせるため後付け設定が多いですからね
むかしなんかはZion Dukedomでしたけど今はPrincipality of Zeonですし(あんまり関係ないですが)
シャアがアクシズの機密であるガンダリウムγを持ち込めなかった状況を考えると、ガンダリウムα技術をAEが独自改良したものぐらいの性能しかないかもしれません

341葦野有楽斎:2002/10/03(木) 00:22
資料といえば、『ガンダム・オフィシャルズ』、なんてのもありました。
ところが、その『オフィシャルズ』、確かに『公式』ではあるのだけれど、
『必ずしも真実では無い』というものだったと記憶しております。
というのも、
著者の方ご本人が対談かインタビュー記事かなにかで、そのようなことを言っておられたからです。
内容もうろ覚えなので、どういう趣旨のないようだったかについて、ここでは触れません。

ぶっちゃげ、同じ『公式』な設定でも、真っ向から反する、とまではいえなくとも、
整合性に欠けるということが結構あります。
ファーストのストーリーからして、小説とTVと映画と、『公式』が三つもあるのに、中身は大きく違いますよね?
でも、どれかが間違っているのでしょうか?
どれもが『公式』で、どれも『正しく』、しかも、どれもが、『全く異なる内容』です。

ましてや、後付けの裏設定をもとに作った資料集が、整合性が取れていない、という事は、大いにあることです。
しかし、奈良、片方が間違っている、という事でしょうか。いいえ、そうでは無いでしょう
背反する資料の、『どちらも正しい』のです。

その中で、適当と思われるものを、その時その時で、選んで使っていく、ということだと思います。

上のガンダリウムの話も、はっきり言えば、全部が『正しい』のです。でも、『そのうちの一つだけが正しい』というのは、間違いなのです。
しかし、同時に、G-stでの設定は、『ただ一つ』でもあります。
事実が一つでないと、ゲームになりませんから。
だから、G-stというゲームの中で、どの事実が適当かを、決める作業は、あるでしょう。
ただ、それを決める権限があるのは、当然ながら、運営者の方だけなんですけどね。

私たちに出来るのは、あくまで、
ぎゃざの記事や返信の統計から、採択されたであろう事実を『推測』することだけで、しかも、その推測が正しいかどうかを、確認する術も無いんですよね。

つまり、
「あるいはそうかもしれないし、あるいはそうでないかもしれない。」
ということしかいえない、ということです。

ああ、オチをつけられなかった;;

342連邦に行く一般兵:2002/11/08(金) 00:44
突然ですが、質問させていただきます。
ハイザックカスタムのビームランチャーなどで狙撃をする場合、
任務・方針等はどのようにすれば戦果を稼げるでしょうか?
推論・経験談、どちらでも構いませんのでご意見願います。

というのも、自分は「A−1」を7・8回と2回選択して、2回とも戦果0だったもので・・・。
(参考までに2つ目の装備はバズーカ)

343倒れるまでエゥーゴな中尉:2002/11/08(金) 06:38
方針もありますが、能力の方が重要かも?。
私のキャラは射撃12の方針A−1で6機墜としました。
2つ目の装備もバーズーカです。
あと参加作戦も関係あるかも。
独立部隊辞めて、大規模作戦に参加するようになってから
撃墜スコアが一気に増えました。

344連邦に行った一般兵:2002/11/11(月) 20:00
貴重なご意見ありがとうございました。
土曜日に、サイド3にA−1で投函しました。
能力も射撃11に機体8なので十分だと思います。

Wまでなら許すから戦果稼いできて〜(酷?)

345マーク:2002/12/01(日) 19:15
ザクⅡFを次回降りるといくつポイントをもらえるだったかな誰か教えてください。
特メ「シールA」を、貰ってしまったのでお願いします。

346葦野有楽斎:2002/12/01(日) 23:48
>345
機体売却時に得られるポイントは、
『売却したい機体が、最後に本誌の機体リストで登場した回の、搭乗コスト』で、
決まります
それが、3ポイント以上なら、売却ポイントは3で、
2,1,0ならばそれぞれ、2,1,0ですね。

以上のことを確認したうえで、
MS−06Fの最終的な搭乗スコアを調べましたところ、
誌面で最後に掲載されたのが、2001年11月号、つまり、第3回にあたります。
そこでは、『搭乗コスト・・・3』でした。
(ちなみに、第4回では、MS−06FZが、コスト3として紹介され、
以後、今でも普通に選択可能な機体として戦場で見られます)

つまり、MS−06Fについて言えば、普通に売却する場合、3ポイントの功績ポイントを得ることができます。
(これが、FZだと1ポイントで売却です。何か少々矛盾を感じないでもないですが、骨董的価値もあるのでしょう。)

しかし、ものもちがいいですね。(W
個人的に、『敢闘賞』を(W

しかし、特メの『シールA』とは、どんな内容なんでしょう?
一般に流通している情報では無いので、差し支えがなければ、教えてもらいたいところではあります。

347宰相:2002/12/02(月) 00:08
こんばんわ。宰相です。実はうちのPCも「シールA」をもらったクチです。
06Fは3Pで払い下げできるんですね。どうもありがとうございました。

ちなみにここに書くべきなのかはわかりませんが、参考までに記載を。

▼「意気込みは認める。だが、貴官のせいで部隊全員の命が危険に晒されたことは理解しておけ」上官の冷たい声が響く。君は敵陣に斬りこみ、多数の敵を撃破した。しかし、突出し過ぎた為に包囲され敵に撃墜されたのだ。結局、君は命令違反の責任により旧型MSでの作戦参加を命じられた。―次回ザクⅡに乗ることで通常通り作戦に参加可能。功績ポイントは必要なく、破壊されるまで搭乗できる。
データ MS-06F/ザクⅡF(兼用)装備は固定でマシンガン、シールド、ヒートホーク

以上です。
差し支えあれば、この項目は削除していただけると幸いです。

348葦野有楽斎:2002/12/02(月) 01:30
>345
>347
そういう事情ですと、少し、違う結果になるかもしれません。
というのも、『功績ポイントが必要ない』、とされているからです。
この場合、『搭乗コスト0として扱うので、払い下げ賃を0とする』という考え方も、
やや蓋然性が低いですが、ありえない話ではないでしょう。

もっとも、継続搭乗で頑張って乗ってきた人もまれにいるわけで、
そういう人たちと、いちいち区別するのも、ちょっと手間がかかるでしょうから、
同様に『コスト3で払い下げ』で統一処理だと思いますが。
(いや、それとも、『装備』で区別されるのかな?なんとも微妙)

旧旧読産では、
『旧式の性能の低い機体に乗ると、同じ戦果でも功績にボーナスが上乗せされる』
というシステムがありました。
(今はたしかなかったと思われます。念のため)
もし今回、搭乗コスト不要で搭乗した機体が、3ポイントで払い下げできるならば、
機体を無事にもって帰れれば、
この、かつてのシステムに近い状況になるのかも、と思ってみたり(W

349連邦に行った一般兵(=342=344):2002/12/24(火) 13:29
結果報告です。
先日「Wまでなら許すから〜」などと書いたせいか、本当にW喰らいました(苦笑)
そのかわり、3機撃墜の14ポイント稼いできました。
倒れるまでエゥーゴな中尉さん、どうもありがとうございました。

350エクスペルテン:2002/12/25(水) 12:15
 いよいよ最終回?のようですが、アクシズの機体は増えるのかな?
ガズR(L)が「(要)親衛隊記章」で追加される予感がしますが、ガザD位はユルい条件で
出して欲しい所・・・
 私はリゲルグにチューニング追加して乗り続ける予定ですが。

351宰相:2002/12/25(水) 12:35
特メから推測しますと、試験部隊記章が必要な機体なんかも出てきそうな
感じですね(汗)。
ガザD、前と同じ搭乗条件(少佐以上)だったら泣くかも。

もっとも、主要キャラはリゲルグにチューニング追加の予定です。

352どーも@MS-14系マンセー:2002/12/25(水) 13:47
思ったよりMS-14Jは名機ですね。マイキャラは延べ6回乗りましたが全て戦果3という安定したスコアを叩きだしました
射撃屋はAMX-003を愛用しているので不明ですが格闘屋には最高の機体かも?
地上はやや苦手と有りましたがプライマルラグーンでもダブリンでも活躍しましたね
逆にAMX-003は不調気味です延べ8回で総スコアが14です
MSM-07はグリプス時代に合ってもバリバリの現役のようで第7回以降延べ5回搭乗で総スコア14です
チベ改も平均して戦果3を叩きだしているので以外と思ったよりアクシズの機体はサムくはないみたいですね(笑)

353Jam:2003/01/12(日) 15:21
えっと、質問です〜
アクシズのガルスJなんですが、地上機体になってるんですが…
たしか宇宙も行けた気がするんですよ。
でもバグとかもないみたいだし…実際のとこはどうなんでしょうか?

354宰相:2003/01/12(日) 16:33
>ガルスJ
ええと、向こうの話ですと、ガルスJには「先行量産型」と「現量産型」の
2種類があるらしく(向こうはどこでそれを区別してるのかは謎ですが)、先行量産型
(特メでもらった場合がこれに当たります)は宇宙・地上兼用ですが、現量産型(今月号で
誌上に出たガルスJがこれに当たります)が地上用のみ、ということだそうです。
早い話、特メでもらったほうが活動範囲は広いということですが…。
前に「誌上のものなら陣営問わずどの機体にも乗れる」特メをもらった人が実際その特メ通り
機体を選んで「記入ミス」扱いになったのは記憶に新しいところです(苦笑)。
さて、今回はどう判定されるでしょう?(不安)

355duncan:2003/01/12(日) 22:25
はじめまして、アクシズキャラ所有のduncanと申します。
以下は知り合いの方からの情報です。

>ガルスJとズサ
・電話で担当の人に聞いた所、ガルスJの「地上専用MS」というのはミスで、特メの「宇宙・地上兼用」の方が正しいとのことです。
・第7回返信時に特メでガルスJ・ズサを獲得して継続搭乗している人には、「フェーズ3にしか出撃出来ない」条件は当てはまらないとのことです。今回新しく購入する場合に条件が適用されるってことですね。
…特メGET組で今回フェーズ1・2に出撃する人は、記入ミス返信を防ぐ為に、メッセージ欄に(赤字で?)「第7回返信時に特メで獲得した〜です」と書いておいた方が良いみたいですよ。

とのことです。
ORGさんのQ/Aに「特殊メッセージなどで獲得した機体のデータについて」が追加されてますのでそちらも。

356Jam@ガンダムは奥が深いよ:2003/01/13(月) 10:27
ご親切にありがとーございました〜
自分でも色々探してみたんですが…なんか微妙らしいですねぇ(苦笑)。
やっぱり今回は大事をとってガルスのキャラは地上に行かせることにします。
…というか、そろそろ葉書出さないと(苦笑)。

357エクスペルテン:2003/01/13(月) 14:27
>355
そういう話ならチューニング追加止めて乗り換えれば良かったなぁ・・・
 謎と言えばバウンド・ドッグも不思議な機体ですよね。
一応NT専用機の筈なのに搭乗条件に副能力「NT」が無いんですから。

358マーク:2003/01/13(月) 19:20
デンドロビウム乗るパイロットは、まともに乗れるのでしょうか?
コウ・ウラキは薬(ヤク)使わなければ運転できなかったよね。みんなだいじょうなのかな?

>>357
バウンド・ドッグってサイコガンダムの様な量産しないMSと違う。

359M・白虎天:2003/01/13(月) 21:58
≫357

OTのジェリド君が最期に乗っていたのだから大丈夫でしょう。
(あえて最期です)
誌面の「サイコミュを外せば〜」の部分がミソかと。

それよりも前回装備拡充した筈なのに
ガルスJにシールドもビームコートも無い事の方が謎です。
キュベレイやズサには装備拡充の効果が出た感じがありますが・・・。

360どーも@オンスロート:2003/01/17(金) 15:55
ふと
アクシズ兵は新規にマリンハイザック乗れるんですかね?

361DENSIN:2003/01/17(金) 19:07
>マリンハイザック
乗れません。あの機体はエゥーゴ/ティターンズ/ジオンゲリラのみに供給された機体で、ティターンズは解散、ジオンゲリラはアクシズとエゥーゴに吸収された今、新規に乗れるのはエゥーゴのみ。です。
残念なことに…。
同じように連邦ではガルダやアレキサンドリア、ガルバルディβにも乗れません。エゥーゴは新規でガルダ乗れるのに…。
(継続搭乗は可)

余談ですが、エゥーゴで戦略OP「ティターンズ遺産」がとおった結果、今までのティターンズ機に乗れると思ってる人がいるようですが誌面にはどこにもそんなことは記載(明文化)されてません。
つまり今までのティターンズ登録機はティターンズからの継続搭乗者しか乗れないわけです。
…ではその成果はどこに出てるかというと「今回の機体」を見ればわかるようにティターンズ配備/開発(現連邦)機がエゥーゴに流れています。つまり、これで終了なんですね。
さて流れてきた経緯を憶測なりに説明してみると、
ホンコン等のティターンズやソロモンで配備されていた機体の奪取及び工場の確保
(マラサイ、ガブスレイ、バイアラン、ハンブラビ)
ニューギニア基地で開発されていた機体の徴発/量産化(バウンドドッグ)
なお連邦にもバウンドドッグがあるのはティターンズ解散の時に帰還した技術者等によって持ち出されたからだろう。
月あたりで本格配備の始まったサラミス改級の横流し(1Pたかいのはその為と。)
…だろうと思われる。

362ケルベロス:2003/01/18(土) 10:25
すいません質問です
SFS2つ装備って意味あるんですか?
誰か教えてくださいお願いします

363無人@地上命:2003/01/18(土) 12:43
「意味は無い」

詳しくはGらうんぢに書いてあったんだけどね
ただのポイントの無駄だすよ

364エクスペルテン:2003/01/19(日) 15:01
>358
 機体能力10以上推奨ってところでしょうか?半端な奴が乗れば文字通り機体に振り回されて終わりでしょう。
それと可変機5兄弟+ゴキブリって、皿(初めてこの乗機コード見た時、私は3分間笑い転げました。)を除いて
試作機3機作ってデータ取ってオシマイな連中ですよね、本来は。

>359
 いや、そういう話じゃなくて。
本来なら最優先で搭乗権を与えられるべきNTパイロットが1番後回しにされているのが不思議だと言いたいんです。

365ふれいむ:2003/01/19(日) 15:18
多分「NT優先」ばかりだとまずいと思ったのでは?ただでさえギャプランやキュベレイがありますし。

366エクスペルテン:2003/01/19(日) 15:59
 ガルスJのエネルギーガンってどんな武器なんでしょう?
デザインを見る限りでは手持ち式のミサイルランチャーの類いみたいなんですが、スペックデータを見ると
「エネルギーガン(○.○Mw)」とビーム兵器のような記述が有るんです。

367M・白虎天:2003/01/19(日) 18:05
>366

手持ち式のミサイルランチャーの類みたいなのはミサイルポッドガンです。
ガルスJのエネルギーガンは一部ゲームに登場しているものの形状不明の
謎武器です。私もどんなモノか知りたいものです。

368無人@地上命:2003/01/20(月) 08:57
>>367
あの手に持ってるミサイルポッドみたいなものこそエネルギーガン

でミサイルポッドはどこかというと・・・胸の両横(肩?)に付いています。

369M・白虎天:2003/01/20(月) 22:24
≫368

いえ、クインマンサというボードSLGのガルスJの武装欄には、
ビームガン(エネルギーガンの事?)、ミサイルポッドガン、
ミサイル、フィンガーランチャーとあったりするのですよ・・・。
確かプラモデルにもアレはミサイルポッドガンとあったような気が・・・。
余談ですがこのゲームのデータだとR・ジャジャのライフル並の威力があります。

370M・白虎天:2003/01/20(月) 23:50
≫369

ビームガンの方です。ミサイルポッドガンはジャイアントバズ程度です。

371どーも@ノーマッド:2003/03/01(土) 00:22
あと1日だけど一応、先行情報に触れない程度に(笑)

以下の機体はMS搭載可能数が明記されていませんが果たして何機なんでしょうかね?

改グワジン級
ホワイトベース2級
第11回の新鋭艦(一応伏せ)

明記されていない以上原作の設定から推察するしか有りませんが…何機でしたっけ?資料も記憶も無い故

372DENSIN:2003/03/01(土) 15:08
設定資料によると「グワンバン(改グワジン)級」は18機です。
「アーガマ(ホワイトベース2)級」は6機です。

但し、他の艦艇の(設定での)搭載量を考え割り引かなければなりません。
(だいたいカタパルト数1基につき3機で考えると数が合いそうです。)

373DENSIN:2003/03/01(土) 15:32
「クインマンサ」(ボードSLG:ORG監修)での艦船データです。
わかりやすいように修正しました。

   サラミス改級 メガ粒子砲×2 粒子砲×5 対空砲×16 MS6機
アレクサンドリア級 メガ粒子砲×4 粒子砲×2 対空砲×10 MS12機
  アイリッシュ級 メガ粒子砲×2 粒子砲×5 対空砲×8  MS9機
ホワイトベースⅡ級 ハイメガ粒子砲×2 粒子砲×4 対空砲×10 MS8機
     チベ改級 メガ粒子砲×2 粒子砲×2 対空砲×14 MS8機
   改アーガマ級 ハイメガ粒子砲×2 メガ粒子砲×2 粒子砲×4 対空砲×12 MS12機
   改グワジン級 ハイメガ粒子砲×3 粒子砲×6 対空砲×24 MS24機
   サダラーン級 ハイメガ粒子砲×6 メガ粒子砲×2 対空砲×74 MS32機
    クラップ級 ハイメガ粒子砲×2 対空砲×28 MS8機

374どーも@ロード:2003/03/01(土) 21:01
>>372-373
有難う御座居ます
武装云々よか搭載MS数の方が必要な情報のハズなんですがね

んで、またなんですが誤植のハナシ
ガ・ゾウムの形式番号が『AMX-006』になってますが多分間違いです
本当なら『AMX-008』ですし
AMX-006だとガザDなんですが処理の際に見間違われないかが心配。まあ機体名も併記するから大丈夫でしょうが…
一応GMに報告しときますか

375DENSIN:2003/03/01(土) 21:59
>>374
すでに報告メール出しました。
艦船の陣営違いも…、ザクⅢ改の不当な安さも…、ete

376Keruto:2003/03/23(日) 14:32
ズサにMA形態があると聞いたんですがどんな感じになるのですか?
そして、これはG-strategyに反映されるのでしょうか?
ただ単に記入ミスでしょうか?

377宰相:2003/03/24(月) 19:09
>ズサ
ブースターを装備すれば、大気圏内での飛行も可能、とありますから、
このときの装着モードがMA形態ではないでしょうか?

378Keruto:2003/03/30(日) 18:11
なるほど、リ・ガズィですね

379松本軍曹:2003/03/31(月) 19:09
そうであります。頭部の上のとんがったヤツがブースターユニットであります。それに肩のミサイルポッドもそれの一部で、基本的にユニットがなければズサは両腕の3連ランチャーとサーベルしか装備がなく火力も貧弱であります。

380悪路王:2003/04/02(水) 15:44
>ズサは両腕の3連ランチャーとサーベルしか装備がなく
 
 一応ブースター無しでも、ミサイル44発(イラストから初弾を数えた場合。次弾が装填できるのなら、更に増えます)を発射可能。ブースター部のミサイルは22発(こっちのミサイルはブースター付きなので、次弾を内蔵してはいないでしょう)。
 誘爆が怖い事以外は、結構優秀な機体じゃないかな?

381エクスペルテン:2003/04/06(日) 15:38
 G−stのズサにはオミット(泣)されてますが、腹部に拡散ビーム砲(コクピットの真下で怖いぞ!)
と首(?)に30ミリバルカンも付いてます。
 それにしても松本軍曹さん、メチャクチャ久しぶりですね懐かしいなぁ。

382Keruto:2003/04/10(木) 17:12
腹部に拡散ビーム砲?
それも書き忘れ?
確かにあの穴は怪しいと思っていましたが
>懐かしいなぁ
ホントに半年ぐらいぶりですね

383Keruto:2003/05/05(月) 20:50
Rジャジャのビームライフルの威力ってどのくらいなのでしょうか?
私は射撃主体キャラ(13/0/11/7/0)でRジャジャを特メでもらいましたがせっかくもらったのに
もったいないなと思いまして使おうと思ったのですが射撃能力が低いのでは話しにならんので
質問させてもらいます
どうか教えてください

384エクスペルテン:2003/05/07(水) 19:06
旧キット(と言ってもHGUCもMGも出てませんが・・・)の説明書に載っていた
出力スペックを見ますと、
  R・ジャジャ、ザクⅢ共用ライフル    :3.1MW
  ガ・ゾウムのハイパーナックルバスター  :4.1MW
  ドライセンのハンドガン(3連装キャノン):2.8MW  となってます。

 威力は有る方だと思いますが、やはりR・ジャジャはチャンバラさせてナンボの機体
ですから、ズサに乗り続ける方が良いのではないでしょうか。
 また、第3の選択としてドライセンに選択装備の①ビームキャノン(メガ・バズーカ?)
や②汎用強化ライフルを選ぶのも挙げておきます(固定武装のハンドガンと合せて最大
で4つの射撃兵装が搭載可能)。
 劇中のイメージから格闘重視の機体と思いがちですが射撃戦でも活躍できる性能を持った
機体だと思いますよ。

385Keruto:2003/05/07(水) 21:57
ありがとうございます
勲章を持っているのでバウに乗りたいと思います。

386宰相:2003/05/09(金) 18:59
実は私も射撃主体の艦長(笑)がRジャジャもらってました。
結局私はそのままRジャジャで出撃させました。…もっともこのPCは
任務P(偵察)と相性がよかったので、今回もそれで行きましたが、さてうまく
いくか不安です(苦笑)。

能力と機体の相性はわかりましたが、機体と任務の相性、というのもあるんでしょうか?
たとえば、今回のNT機(ハンマハンマ)やドーベンウルフなんかは、どのあたりの
任務が相性がいいでしょうか?(ドライセン、バウ、ガ・ゾウムあたりは万能タイプかな
とは思いますが)
皆様のお考えなどをお聞かせ願えれば幸いです。

387エクスペルテン:2003/05/11(日) 11:12
 公式板に私的考察を書きましたがハンマは火力がイマイチなので占領(M)任務は不向きと
思われます(というより機体の性格を考えると攻撃(A)以外全て不向きっぽい)。
 戦場は宇宙/地上機体ですが機動性を生かすなら宇宙を選んだ方が間違いないでしょう。
(独断と偏見ですが、あの接地面積の小さい足で地上戦は無理だと思う・・・)
 一方、D・ウルフは圧倒的な火力を生かしたM任務が華の機体です。
但し、NT10以上の人は機体能力が低いなら搭乗を控えた方が良いかもしれません、せっかくの
豊富な武装を使いこなせないまま終わる可能性が有りますので・・・

388フェイト:2012/06/23(土) 23:14:53
ゆとり雑談......1340460893


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板