したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民明書房〜FF編

196(・ω・):2004/05/19(水) 13:01 ID:Tm0GWHb2
>195
本当は3番目に「カンカン娘」の語源は〜言うまでも無いを作ったけど
面白くなったので没にした跡だと思ってくれぃ。

【防破流武礼道】(ボーパルブレード)

武道の研鑚において他の追随を許さない中国は古来より
攻撃における防御の崩しを追い求める流派が数多く存在した。
中でも有名な流派は「防破流」とされており、目では追えないほどの
連撃により、相手の防御を切り崩すと言うものであった。

一派の鍛錬施設においては己の剣戟の速度を見せ合う事により
切磋琢磨させる風習として相手の目の前で剣を3回振り下し、
その速度を見せ合うというものが発生し、次第にお互いの挨拶として
根付いていった。
これが後の世に言う「防破流武礼道(ぼーぱるぶれーど)」である。
単なる儀礼の技と思われがちなこの技は防破流の基本が凝縮されており、
防破流の達人の防破流武礼道は一閃にして対象を三倍の破壊力で
粉砕したという文献が残っている。

ちなみに闘魂で有名なアントニオ猪木の「ボンバイエ」と「1,2,3 ダー」は
この防破流武礼道の名称と入門徒の練習に用いられた掛け声に
そのルーツがある事は言うまでも無い。

民明書房刊 『数字から学ぶ歴史学』 より一部抜粋


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板