[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
中大棋道のバックナンバー収集
1
:
秋山(平成元年入学)
:2024/04/01(月) 06:22:56
棋道会の部誌である「中大棋道」は昭和29年に作られた第1号から2018年度版まで約40冊が作られていますが、残念ながら資料が散逸してしまっている状況です。
何とか全ての中大棋道を収集して現役部員・OBOGでいつでも閲覧できるようにしたいという想いからこのスレッドを作成しました。
2
:
秋山(平成元年入学)
:2024/04/01(月) 06:25:50
創刊号から第13号、および2002年から2009年の間に発行された中大棋道について、所蔵しているもしくは所蔵している人を知っている等の情報をお持ちの方はお知らせください。
3
:
秋山(平成元年入学)
:2024/04/01(月) 13:56:15
「思い出の品なので譲るのは難しい」場合でも、一時お借りしてPDF等データとして取り込ませていただけるのでも大変ありがたいと思っています。
4
:
古賀(平成8年卒)
:2024/04/05(金) 01:27:26
2007年度版を持っています。
5
:
秋山(平成元年入学)
:2024/04/07(日) 21:27:01
古賀さん
情報ありがとうございます。2007年度版お貸し頂けると大変嬉しいです。
ちなみに2007年度版には「X年ぶりの発行です」みたいな記述はないでしょうか?
2001年度版以降に何冊発行されているかわからなくて、何か手がかりになる情報がないかなと思っています。
2010年度版には「3年ぶりの発行」という記述があったので、たぶん2007年度版→2010年度版という繋がりかと。
6
:
古賀(平成8年卒)
:2024/04/07(日) 21:44:37
秋山先輩、ご無沙汰しております。
近日中に2007年版をお送りします(差し上げますので、返却は不要です。)。
2007年版の巻頭言には、「6年ぶりとなる中大棋道」とあるので、2001年→2007年→2010年という出し方のようですね。
7
:
秋山(平成元年入学)
:2024/04/08(月) 00:36:02
古賀さん、ありがとうございます。
1990年代から2000年代は第25号・第26号・第27号・2001年度版・2007年度版という感じで発行されていたんだなあと判明して嬉しいです。
現時点で第27号・2001年度版・2017年度版につき手元にデータはないのですが、所蔵している棋道会OBがいる様なので、徐々にパズルを埋めていきたいと思います。
そうなると第14号(1971年発行)から2018年度版(2019年発行)までがデジタル保存されることになります。第13号以前は難関ですが、諦めずに情報収集をしていきたいと考えています。昔の中大棋道は「近代将棋」に広告をだして希望者に配布していたらしいので、意外なところから発掘されるかもしれません。数年前にオークションサイトに上がったこともあるみたいなので、注意深くチェックしていこうと思います。
8
:
古賀(平成8年卒)
:2024/04/08(月) 20:58:20
秋山先輩、本日2007年版を発送しました。
一つ上の書き込みですが、私は27号、2001年版も持っているのですが…
もしお持ちでなければ、追加で郵送しますが…
9
:
秋山(平成元年入学)
:2024/04/08(月) 22:34:02
古賀さん、ありがとうございます。
私は27号、2001年版を所蔵しておらず、お譲り頂けると大変嬉しいです。
中大棋道は自宅では2010年度以降のものしか見つからず、皆さんの情報に頼っていた次第です。
本当にありがたいです。
10
:
古賀(平成8年卒)
:2024/04/09(火) 00:46:06
27号と2001年度版は、お貸しするということでよろしいでしょうか?
あと平成4年度団体戦(臨時増刊号)、オール学生優勝記(号外版)、25号、26号も持っていますが、いかがしましょうか?
オール学生優勝記(号外版)は、こちらでコピーして差し上げることは可能で、あとはお貸しするという形にはなります。
11
:
秋山(平成元年入学)
:2024/04/10(水) 02:34:14
27号と2001年版、お借りする形で承知致しました。本当にありがとうございます。
平成4年度団体戦(臨時増刊号)についても貸して頂けると嬉しいです。
オール学生優勝記(号外版)についてコピーを頂けるとは大変ありがたいです。
お手間になりますがよろしくお願いします。
臨時増刊と号外が発行されていたのは記憶になかったです。
オール学生団体戦は平成4年度に自分が4年の時に準優勝、翌年の平成5年度に私がメンバーから抜けたかわりに関東新人王にもなった埜口君が入って優勝、だったと記憶しています。懐かしいね。
12
:
古賀(平成8年卒)
:2024/04/10(水) 21:35:10
秋山先輩、承知しました。
来週には発送したいと思います。
臨時増刊号は、OB会に間に合うようにと、伊藤さんが一人で作成してくださった力作だったと記憶しています。
その翌年に25号の編集をさせていただきました。大先輩の永井英明さんや南さんに非常に失礼な依頼の仕方をしてしまい、思い起こしただけで赤面ものです。
13
:
秋山(平成元年入学)
:2024/04/13(土) 02:40:49
古賀さんへ
2007年度版到着しました。ありがとうございます。早速PDFに取り込んでクラウド環境にアップロードしました。
URLですが古賀さんの携帯番号にショートメッセージで情報を送っているのですが(3月29日)、届いているでしょうか。
14
:
古賀(平成8年卒)
:2024/04/13(土) 18:53:28
無事に届いて良かったです。
昨日、追加の分を発送しました。
H21に携帯の番号を変えたので、URLは届いていません。
昨日発送した中大棋道に連絡先を書いておくべきでした・・・。
15
:
秋山(平成元年入学)
:2024/04/18(木) 11:32:12
追加分も現在PDFに取り込み作業を地道にやっております。明日には返送の発送ができるかなと思っています。
16
:
古賀(平成8年卒)
:2024/04/18(木) 22:00:30
秋山先輩、取込作業はゆっくりなさってください。
返却は全く急ぎませんので。
17
:
古賀(平成8年卒)
:2024/04/23(火) 21:59:16
秋山先輩
取込み作業をありがとうございました。
早速、14号のPDFを少し読んでみました。すごく歴史を感じます。が、新鮮味も感じます。
詰将棋のところで、なかなか解けずに止まってしまいました。
G.W.にじっくりと読んでみたいと思います。
18
:
秋山(平成元年入学)
:2024/04/27(土) 00:58:18
中大棋道(第13号以前)の情報収集についてはなかなか苦戦しているのですけど、このたび清水忠雄さん(昭和35年入学)から以下の2点の情報をお教え頂きました。
①ご自身は第6号〜第10号を所有しているとのこと。
②別の棋道会の大先輩からのご証言として「創刊号から第15号くらいまでを将棋連盟から展示のため借りたいと依頼されて貸した覚えがある。その後返却されなかったので(理由経緯不明)、50年前の話だけどもし将棋連盟の倉庫に残っていたら嬉しいね」とのこと。
①については今度借用するお願いをしようと思います。②についてですが、なかなか興味深い話です。ちょっと日本将棋連盟に問い合わせをしてみようと思いますが、どうやって問い合わせればよいのだろうと思案しているところです。
将棋連盟はまともに取り合ってくれないかもしれないけど、もし発掘できればお礼はしたいと思うし、「倉庫は開放するから探すのは自分でやって」と言われれば、東京将棋会館でも関西将棋会館でもどこでも行きますよという感じです。
19
:
秋山(平成元年入学)
:2025/08/17(日) 01:13:51
昨日(2025/08/16)は国会図書館に行って調べものをしていました。戦前の関東地区の大学将棋の団体戦についてです。
昭和10年(1935年)に、当時は関東大学将棋連盟ではなく東京大学将棋連盟という名前だったそうですが、第1回の団体戦が開催されました。第1回の優勝は商大(現、一橋大)。
以降、年2回のペースで開催され、昭和15年(1940年)秋の第12回までは新聞・雑誌を検索してヒットしたのですが、どうやらそこで戦前の団体戦は中断したらしいというのが私が調べた結果です。間違っていたらどなたか指摘してください。
参加校について
・昭和10年は4校(商大・早大・帝大・立大)
・昭和11年〜14年春季は5校(商大・早大・帝大・立大・慶大)
・昭和14年秋季〜15年は5校(商大・早大・帝大・慶大・明大)
戦前は6校まで参加校が増えたという資料を見た記憶があるのですが、今回調べた結果では立教大が抜けて明治大が入って5校のままというのが私の見解。但し、昭和15年春季は優勝校(帝大)以外の参加校の確認が取れておらず、ひょっとしたら1回だけ6校参加だった可能性はあります。
昭和15年の時点で、日本大学に将棋部ができていづれは加盟するのではという記事も見つけたのですが、おそらく団体戦中断のため実現しなかったのかなと思われます。
わが母校中央大学は第1回開催前の時期には将棋部があったらしいのですが、その後部が消滅したのか戦前の時期の団体戦への参加の記録はありません。関東大学将棋連盟の団体戦への初参加は戦後の昭和24年(1949年)の春季になります。
20
:
秋山(平成元年入学)
:2025/08/19(火) 09:59:29
その後もう少し調べましたら
①昭和16年以降も関東地区の大学将棋団体戦は継続していること、
②さらに母校中央大学も戦前の団体戦に参戦していた
ことを示す資料が見つかりました。
◎朝日年鑑 昭和19年版 395頁より
「十七年秋季は十一月七日開始、十二月五日終了、明、早、帝、中、慶、商の順位で明大が優勝。同月二十二日聯盟会長金田一博士から優勝カップが授与された。」
「十八年春季は四、五月に亘って挙行、早、帝、明、慶、中、商の順位で早大が優勝した。」
学徒出陣(学徒動員)が昭和18年10月からですから、昭和18年春季の団体戦が戦中最後ということになるのかなあ。昭和16年と昭和17年春季の情報も含めてもう少し調査継続したいと思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板