レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
DQ大辞典を作ろうぜ!!100
-
ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki
http://wikiwiki.jp/dqdic3rd/
作成・更新ルール
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%83%BB%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB
投稿形式は↑の投稿ルールを見るかスレの雰囲気から判別してください。
編集に際しての注意事項
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%AB%E9%9A%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E4%BA%8B%E9%A0%85
登場作品は書いたほうが分かりやすいです。
作品名の数字には半角数字を使用してください。
また、特に新規項目では文末に水平線(----)を忘れずに入れるようにしてください。
皆で作っていくwikiです。多少の主観が入っても構いません。
しかし、あからさまな作品・関係者批判や他人を煽るような文章、他人が見て不快感を抱くような文章は避けること。
また、書き方に関しての修正意見が出てきたら、
自分の意見を押し通そうとはせず、まずは相手の言い分に耳を傾けてみてください。
気分が高まったら、牛乳を飲んだり、お風呂にでも入ってゆっくりしてみるのもいいです。
■前スレ
DQ大辞典を作ろうぜ!!99
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/61053/1717202863/
-
途中からしたらばに移転したり色々とありましたが、本スレもこれで大台の100。
これからもよろしくお願いいたします。
長らく大きな変更が無い>>1の内容等に関する意見などもありましたら、
次スレを立てるときに参考・反映させていきたいと考えています。
-
前レスに書き込めなかったからここに書くけど、おうごんまじんを独立させるならプチットヒーローズとカンダタ親衛隊も独立させるべきだと思う。
-
まだ前スレ続いてるけど「本家」マインクラフトの方対応しました
本家表記は基本削除。
マインクラフトへの言及が不自然な部分は丸々削っていますが、なるべく残したつもり
-
>>3
やりたいことはわかりますが、草案を書く場所が違うので削除しました。
HD-2D版DQ3以外の作品のことは、通常の「テストページ」を使ってください。
-
前スレで指摘のあった「〜Switch版」の表記を変更しました。
解禁後に「HD-2D版」のセクションを同レベルで追加することを見越したものは「SFC版以降」「ガラケー版以降」としましたが、
HD-2D版で削除された【格闘場】については「以降」が使えないので「SFC版(移植含む)」としています。
いずれにせよ苦肉の策ではありますが…
-
前スレ>>985 ID:rQmLyFdo00さんのレスに関してですが
具体的に【裏切りの洞窟】のどの部分の記述をどうしたいのか書いてもらえないと返事のしようもないですね。
議論したいのであれば、それなりの姿勢というものがあると思います。
-
>>7
なんで裏切りの洞窟の記述をどうこうの話になってんの?
アンチの妄想考察によるリメイク叩きの例の一つとして出したのであってそれが主題だったわけじゃないんですけど?
あんたのそのレスで今までのやり取りまったく見てないことが明らかになった
議論したいのであれば、それなりの姿勢というものがある。その言葉そっくりそのまま返そう
-
前スレ>>990
『中世ヨーロッパ風』でもキラーマシンみたいな機械技術が存在する様な『架空』の世界観なら尚更気にする必要は無いと思うがね。
実際「合ってない」と公言したとされる鳥山明が気にし過ぎなだけなんじゃねえの?
ページ見てみると8で市松模様みたいなにデザインに変更したけど後発作品では従来のスタイルに戻ったらしいし
-
>>8
何をおっしゃりたいのか理解しきれていない部分がありますが、
世界観等の設定について考察するな、というご意見であれば、この辞典の基本方針に関わる部分ですので管理人さん案件ですね。
私としては(ケースバイケースですが)考察はあって良いと思います。
個別案件についての「記載すべきかどうか」も含めた議論はもちろんあって良いと思います。
-
>>10
とりあえず今までのやり取りちゃんと一通り見てからレスしてください
あんた最新50か30か、とにかく直近のレスだけしか見てないだろ
-
>>11
最初から全部見ています。
というか、最初から議論に参加しています。(前スレ>>966です)
リメイク版の設定変更についても何も語るなということであれば同じことです。
何をもって「アンチ」とするかは個別の案件になると思います。
-
>>12
前スレ>>966は>>986の間違いか?
間違いじゃないなら問題があるぞ、二つのID使い分けてることになるんだから
で、間違いだという前提で話を進めるけど
あんたは>>910以降は俺にレスしてないよな?
もう一度書くが俺の言いたいことはこれ
>【お告げのほこら】の項目でリメイク版のミネアのセリフに関して矛盾だのなんだのと書いてあるが
>そんな正確になんでもかんでも予知とかできるような設定でもないだろ
>この項目に限らず、意地でも矛盾してることにしたいアンチみたいな奴が書いた項目が散見されるのはここの悪いところだ
>こういう執筆者の性格の悪さが伺い知れるような記述は直すべき
>簡単に矛盾とか言う前に少しは頭を使って物事を考えろよ
マイナスつまり叩き方向に対する考察や妄想、解釈は活発なのにプラス方向への解釈があまりにも少なすぎる
それはアンチ的思考が先にあるから以外の何物でもない
項目それぞれの記述者の作品への感情が透けて見えるんだよ
ルールの(2)と(9)、二回も主観強めの記述に対して注意がされてるのにそれが守れてない、ルールが徹底されてない、それなのに新しく入って来た人にだけ厳しいルールを押し付ける、矛盾してる
-
>>13
別に使い分けてはいませんよ。
アクセスポイントが変わればIDが変わるというだけで、別人を装っているつもりもありません。
オリジナル/リメイク版にかかわらず、噛み合っていない(ようにみえる)設定につっこみ考察が入るのはこの時点でのデフォです。(ポポタ、ジージョの年齢設定等)
それをアンチと捉えるかどうかは、書き方など、個別の案件について議論すべきだと思います。
全般論に持ち込むなら、この辞典の基本方針にかかわる部分だと思います。
リメイク版でそういう記述が多くなるのは、「オリジナル版と変更されているから」目立つのだと思いますね。
少ないですが、リメイク版で矛盾解消された事例についても書かれている場所もあります(グランバニア大臣など)。
-
>>14
つまり、あんたはID:QJtPY2rg00であり、ID:RBYtnnzg00ってことでいいんだな?
紛らわしいんだよ書き方が、前スレ>>966ですじゃあまるでそれだけ限定みたいじゃないか
>オリジナル/リメイク版にかかわらず、噛み合っていない(ようにみえる)設定につっこみ考察が入るのはこの時点でのデフォです。(ポポタ、ジージョの年齢設定等)
これを「以前からそうだったから」という理由で現状に合わせて修正も議論もせずに放置してるのが矛盾してるって言ってるんだよ
結局書いたもん勝ち、このスレの人間に気に入られたもん勝ちになってるというのをどうにかしろよ
ルールがあるなら徹底しろ、前からいる人間こそそれを守ることを心掛けろ
-
>>15
>つまり、あんたはID:QJtPY2rg00であり、ID:RBYtnnzg00ってことでいいんだな?
少なくともこの2つは私ですね。
この辞典の現在の基本方針(設定の疑問点・矛盾点に関して考察する)に物申したいということで了解しました。
私は現状方針に関して、制作陣の人格を攻撃するような過剰な批判や無闇にディスる内容になっていなければ問題ないと個人的に思っています。
明確な基準を設けるのは難しいですが、おかしいと思えば議論スレで議論できますので。
もちろん、他の方のご意見と合わせて議論スレの方針を決めていただければ従います。
-
>この辞典の現在の基本方針(設定の疑問点・矛盾点に関して考察する)に物申したいということで了解しました。
なんでこう極端なの?
設定の疑問点・矛盾点に関して考察することそのものに対して文句を言ってるわけじゃないのよ?
「設定の疑問点・矛盾点に関して考察」してないでしょ。って言ってんの。
大抵の場合指摘どまりで考察も解釈もしてないじゃん。というより、指摘をするために無理やり解釈したり考察したりしてるでしょ?
おそれが俺が言ってるマイナスつまり叩き方向に対する考察や妄想、解釈は活発なのにプラス方向への解釈があまりにも少なすぎるってこと
元々ドラクエは多くを語らない(特にFC〜SFC時代は容量の問題もあり語らないというより語れないとも言える)ゲームであり、また小説版やモンスター物語のような公式から出てはいるが公式設定とは言い難い公式二次メディアみたいなのも大量にあるせいで、どれが元々存在した設定で存在しなかった(リメイクで付け加えられたもの)なのかが少なくとも関係者でも何でも人間には判断しかねる部分ばっかりでしょ
なのに勝手に記述者この個人的な考えを元にここは矛盾してるとかここは後から付け加えられたとかそう簡単に言ってしまいなおかつそれを訂正しようと思ったら長々と議論をしなければならないというのはあまりにも書いたもん勝ち過ぎやしませんかね?
新たに作られる項目に対しては厳しいのに元からある項目に対しては甘い、それはおかしい。ルールを設けてる以上全てに対して公平であるべき。
議論スレで議論しなきゃならないということ自体が、古参に甘く新規に厳しいということの証明なのよ
-
編集方針が事実上のダブスタじゃんってのは俺もそう思う
ID:QJtPY2rg00はその辺の明言を避け論点ずらししまくってる辺りが不誠実に見える
-
一応断っておきますが、私はよくここには来ますが、別に管理人でもない一利用者にすぎません。
私の意見は個人の見解であって、このスレの総意でもありません。
個人的に「現状方針でも特に問題だとは思わない」というだけです。
かっちりルールを決めたほうが良いことと、ケースバイケースでの対応で良いことがあると個人的には思います。
それがダブスタだからダメだというのがスレの総意であれば私の考えを押しつけるつもりはありません。
-
例えば【裏切りの洞窟】の「何人で入ったの?」の部分の記述は多少冗長な印象はありますが、削除するべきだとは思いません。
その辺の考え方はID:rQmLyFdo00さんとは異なるという立場です。
-
前スレ997の【よく使う20文字のカタカナ】のポートピア件で「ヤ」を追記しました。
994の【ミネア】の件はご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
-
そのよく使う20文字のカタカナの中で気になる記述がある
>明らかに中世ヨーロッパ風の世界観なのに主人公の名前はひらがなに限定されていたりする。
この部分、中世ヨーロッパ風の世界観では名前はひらがなではいけないというのはただの先入観、主観以外の何物でもない
-
>>22
一般論として外来語、特に欧米の固有名詞はカタカナで表すのが原則です。
場合によっては漢字を当てることはありますが、あえて平仮名を使うことはまずないです。
こういうのは先入観とか主観とは言いません。
-
>>23
ドラクエ世界はいつから「欧米」になったんでしょうかね?
中世ヨーロッパ風かもしれないが風はあくまでも風、そのものではない、あくまでも架空世界
架空世界に「正しい名前」なんてのはない
ゆきのふはいつまでもゆきのふのままだし
-
片仮名の人名表記の問題
https://www.jagat.or.jp/archives/10280
>外国人名は、一般に片仮名で表記する。
-
話が通じないな
架空世界の話をしてんだよこっちは
-
架空世界にも「中世ヨーロッパ風」とか「和風」とか「中華風」とかあって、それぞれに見合うように固有名詞も使われているのが現状ですよね。
「架空世界だから中世ヨーロッパ風でも平仮名で違和感ない」という考えは、残念ながらおよそ一般的とは言えないでしょう。
-
事実として初期のドラクエでは「カタカナの制限があったから」、没になったモンスター名があったりするわけで、後期の作品では主人公の公式名やNPCなどの固有名詞も全部カタカナになってますよね。
平仮名だと「世界観の雰囲気に合わないから」だと思いますよ。
-
じゃあ、ゆきのふはドラクエ世界の何人なんだよ
ラダトーム人?アレフガルド人?
ゆきのふがいる以上ひらがなの名前の奴はいてもいいということだ
-
>>28
だけどバニーガールがいたりするし、カジノにはネオンが合ったり、ルーズソックスがあったりするよな?
要するにドラクエっての世界観てそういうもんじゃないの?
後少なくともドラクエ3にジパングがあってアレフガルドにもジパング人がいる以上、それと繋がってる1や2にジパング系の人種がいてもおかしくないはずだよな
-
>>29
オルテガとかルイーダとかバコタとかが住んでるアリアハンで、酒場で最初から登録されている面子も皆カタカナという状況の中で、キャラメイクが平仮名なのは「カタカナ制限があるから」に他ならないと思います。
カタカナ制限があったころに初登場した「ゆきのふ」の話をゴリ押されても、あまり共感はできないですね。
-
>>31
>明らかに中世ヨーロッパ風の世界観なのに
この部分がいらないだろって言ってんの
単に、「主人公の名前はひらがなに限定されている」でいいだろ
-
そもそも主人公の名前をどう付けようがそれはプレイヤーの自由なんだから
まるで中世ヨーロッパ風の世界観ではカタカナでないとおかしいかのようなこの記述はプレイヤーの自由を制限する記述に他ならない
-
>>33
逆に「ヨーロッパ風にカタカナの名前をつけたくてもつけられない」という文脈なので、特に違和感はないですね。
もちろん平仮名の名前をつけるのはプレイヤーの自由です。
修正するなら、「中世ヨーロッパ風の世界観に合わせて主人公の名前をカタカナにしたくてもできない」という感じですかね。
-
>>34
だから、その中世ヨーロッパ風の世界観に合わせるというのを修正しろって言ってんの
「他のキャラに合わせて」でいいだろ
やっぱり俺に反発したいがために言ってるようにしか思えんな
「中世ヨーロッパ風の世界観」なら別にひらがなでもいいの
俺が問題にしてるのは中世ヨーロッパ風を中世ヨーロッパと混同しているところだよ
-
申し訳ないけどrQmLyFdo00さんはドラクエ大辞典に難癖をつけたいだけにしか見えないです
-
そうやってレッテルを貼るんだな
自分たちは平気で作品に突っ込みを入れたりするのに自分たちが突っ込まれるのは嫌だってか
それと、何度も言わせるな、自分たちでルールを作ってんだからそれを守れよ
自分たちで守れないルールならなんで作った
そして、なんで自分たちが守れないのに他人には押し付けようとするの?
-
>>35
何をおっしゃりたいのかは大体理解できるようになってきましたが、私個人としては共感できないですね。
根本的なものの見方や考え方が私とは異なるようです。
あとはスレの他の方の考えをお聞きしして、判断を仰ぎたいところです。
-
>>38
>スレの他の方の考えをお聞きしして
このスレの人間は身内に甘いから俺の意見が潰されるのは確実
ルールよりも身内を守ることの方が優先度が高いようだからな
自分たちで作ったルールなのに
-
>>39
身内とか身内じゃないとか、そんなことはありませんよ。
個人的なことを言えば、過去に私の意見が却下されたことは何度もあります。
-
>>37
意見の異なる他の編集者をすぐにアンチ認定して聞く耳を持たないあたり、あなたよりレッテル貼ってる人はいないと思うけど。
-
>>41
>意見の異なる他の編集者をすぐにアンチ認定して聞く耳を持たない
俺がレッテルを貼ってるというのならこれこそまさにレッテル貼り以外の何物でもないね
お前こそがまさに「あなたよりレッテル貼ってる人」の実例だな
こんな無意味な言い合いよりも
>自分たちで守れないルールならなんで作った
>そして、なんで自分たちが守れないのに他人には押し付けようとするの?
こっちの方の矛盾への回答でもしてくれよ
俺だってこの辞典がゆるゆるガバガバで誰でも自由に編集可能な辞典だったら何も言わない
でもそうじゃない。実際に厳しいルールの元に運営されている実態がある、作成、更新にもルールがあるんだろ?
ならそれをすべての人間、全ての項目に対して厳格に適用しろよ
項目ごと、記述者ごとに対応の差があるのはどう考えてもおかしい
-
新スレ異様な速度で伸びてるのにHD-2D版の話題が皆無という謎
-
ただスレ民が喧嘩してるだけだからな
ていうかHD2D版DQ3が❝薄い❞からな
-
論点を整理すると、このwikiで「多少」認められている主観の程度の問題ではないかと。
中世の世界観については多少の主観の範疇ということで良いと思いますが、
世界観は時代と共に変わっていくもので、Wizardryの影響で今や忍者や侍が珍しくありません。
そういう意味ではDQの影響で和風の名前が浸透しつつあるという考え方もあるのかもしれませんね。
-
>>45
なぜ細かい部分だけに答えて肝心なことには答えてくれないの?
どうして最初から結論ありきなの?
書いたもん勝ち、古参に激甘、厳しいルールを設けて新規にはそれを押し付けるくせに既存の項目に対しては厳しくないのは何故?
この矛盾にちゃんと答えてくれよ
-
rQmLyFdo00氏は発言を見るかぎりたぶん過去に何かしら考察を書き込もうとして却下されたっぽいですね。
何を書こうとしたんだろうか…
-
>>47
またそういう謎の妄想を働かせてるのかよ
逆だよ逆、俺はそういう妄想考察が大嫌いなんだ
ぶちスライムがスライムの夢だの、キーファがオルゴデミーラだの、極めつけはドーナツ型惑星だよ何度も言わせてもらうがあれはドラクエ関係ない
-
前スレの俺のID抜き出してもらえば俺が一貫して妄想考察に対しては否定的なこと
この辞典のルールの不備を指摘してることはわかるはずなんだがな
-
>>48
だとしたら何故この辞典に入り浸っているのか理解に苦しむ…
わざわざこの辞典を見に来なければイライラすることもないだろうに…
「妄想考察」とやらのない辞典を自ら立ち上げれば良いだけでは?
-
>>50
だから、何度も言ってるだろ?
この辞典が本当に自由なwikiで、なんでもありなら俺は何にも言わないよ
でも、あれだけ事細かくルールを作りそれに則った運営がなされてるwikiでしょ?
ここのルールはかなり厳しい部類に入ると思うよ俺は
自分たちで作ったルールだろ、守らなくてどうする
そして、自分たちが守る努力を怠ってるのになんで他人にはそれを押し付けてるわけ?
その矛盾を何度も指摘してるの、これに対して今まで明確に答えてくれた奴は一人もいないのはどうして?
-
>「妄想考察」とやらのない辞典を自ら立ち上げれば良いだけでは?
というかこの書き方を見る限りあんたは妄想考察完全容認派のようだが
それは逆に言えばどんなもんでも受け入れなければならないということになるぞ、それでいいの?
-
>>48
この辞典はある程度合理的に推察可能な範囲なら考察はウェルカムですし、よほど不合理だったり突拍子もない話でなければ、新たに追記されても特に見咎められることはないですよ。
話が冗長すぎたり、「さすがにそれはない」みたいなのは物言いがつくと思いますが、その場合の対応についてもルール化されています。
ちなみに私もキーファ=オルゴ・デミーラ説は話にならない珍説だと思います。YouTube界隈ではある程度有名っぽいですが…。
-
携帯キャリア回線からレスしてる人にお願いなのですが、議論に参加する場合はできればコテハンをつけていただけると助かります。
仕様上、頻繁にIDが変わるので誰と会話しているのかわかりづらく議論に支障がでます。
議論する気がない単発のレスということであれば構いませんが…煽りみたいなレスはスレが荒れますのでご遠慮願いたいところです。
-
>>53
ぶちスライムがスライムの夢はある程度合理的に推察可能な範囲を逸脱してるでしょ
明らかにゲームやってない特にぶちベホマラーの存在と設定を知らないやつが書いたのは明白
ドーナツ型惑星に対して文句を言い続けてるのは、注意事項にある
>DQに関係ないと思われる用語。さもDQに関係しているように書かれていてもこじつけに近いものも含む。
という記述に違反してるから
左右が繋がってるのは別にドラクエに限った話じゃないし、ドラクエに関しては地球は丸いと明言されてる
-
>>52
わざわざ「妄想考察」と鉤括弧付きにした意味を察してほしいですね…
あくまでも「あなたが個人的に妄想考察と呼んでいるもの」という意味です。
この辞典では現時点で許容されている範囲の考察です。
-
>>56
ほう?俺が個人的にねぇ
少なくともキーファ=オルゴ・デミーラ説については俺以外にも俺の定義で言う「妄想考察」だと思ってるやつはいるようだがね
本当に許容されてんのかな?
ただ単に修正すんのも編集すんのも面倒くさいから放置されてるだけじゃないの?
-
>>55
前者については私はそこまで非合理な話だとは思いません。
ぶちベホマラーは色違いではありますが、別種ですし、ぶちスライムと直接の関係はありません。
ホイミスライムとしびれくらげが関係ないのと同じだと思います。
後者については、私がこの辞典に出入りする前からある記事ですので何とも言い難いですが、「必要性があるとも思わないけど、どうしても消してほしいほどではない」って感じですかね。
ある程度需要があるから残ってるのかな、ぐらいの感想です。
議論スレで削除提案が出されても個人的には反対する理由は特にないです。
これの削除提案って過去に出てましたっけ?
あんまり興味がなくて記憶にないです。
-
>ぶちベホマラーは色違いではありますが、別種ですし、ぶちスライムと直接の関係はありません。
ぶちベホマラーは修行でベホマラーを使えるようになったぶちスライム
関係ないどころから直接の関係者なのよ
-
あー、今気づきましたけど【ぶちベホマラー】の概要に書いてる
>修行を重ね、【ベホマラー】を唱えられるようになったぶちスライムの変種。
という設定は公式ガイドブックか何かに書いてある公式設定なんですかね?
だとしたら「ぶちスライム(の変種)が現実世界にいる」ことになりますね…。
考察を削除するべきかどうかはともかく、考察の中でこの事実に触れないのは片手落ちもいいとこですね。
-
>>60
とりあえず手元にあるスーファミ版の公式ガイドブックには
「ベホマラーを唱えるようになったぶちスライムの変種」と書いてある
覚えてないが【ぶちベホマラー】の概要の修行を重ね〜も何かしらの公式的な記述だったはず
【ぶちスライムベス】の項目には一応ぶちベホマラーに関して触れられてるが
ぶちスライムはスライムの夢説ありきで無理やり考察()してるせいで妄想に妄想を重ねた非常に冗長なものに仕上がってる
これを見ても「妄想考察」じゃないと胸を張って言ってしまえる奴は相当アレな奴だろ
-
>>42
そもそも「レッテルを貼っている」というのは、>>37であなたが言い出したことだが?
だから「『レッテルを貼っている』と言う方がレッテルを貼っている」という理屈を持ち出すなら、あなたが真っ先にレッテルを貼っていることになる。
それはおいといて、あなたは「ルールが守られていない」と繰り返し言うけど、その基本認識からしてあなたと他の編集者で違うと思う。
あなたのルールの解釈が独特で、あなたが編集ルール違反だと訴えている個別の事柄が、他の人にはそのように理解されてないから、話が噛み合わないままなんじゃないかな。
個人的には、今の編集ルールはいくつか禁止事項があって、少しややこしく新参者にとって敷居が高い面もあるけど、「厳格」なルールだとは思わない。
自分はわりと新参者だけど、このスレが古参には甘いとも思ったことはない。
-
>>62
>>36をレッテル貼りと言わずして何といえばいいんだ?
それともお前も俺がただ難癖をつけてるだけだと言いたいのか?
ただ難癖をつけてない証拠は出してるだろ
わざわざスーファミの公式ガイドブック引っ張り出してきてまで記述を再確認したうえで言ってるんだ
つまりルールを恣意的に運用してるってことだろ
それが矛盾してると言ってるんだ
ついでに言うならこれはお前の個人的な考えだね、そしてお前は単発だね
前スレにもこのスレにもお前のIDはおらずここでの初めてのレスだよね
おかしいねぇ
-
前スレからIDを変えることなく一貫して同じことを主張し続けてる俺以上に誠実な奴このスレにいるの?
-
>>63
携帯からなのでIDは勝手に変わるよ。
あなたに関連する件でレスしたのはこれで3度目。その前は>>41と前スレ>>971。
自分はIDの末尾が「Sr」になってる。「Sr」でも他の人もいるけど。
自分のことを誠実と言うと、かえって怪しく思われるよ。
個人的には、ルールの運用が特段恣意的だとも矛盾してるとも思わない。その点で基本認識が違ってると言ってるんだよ。
ただ、人間がルールを運用する以上、解釈が分かれるときはあるし、何かあれば議論スレで決めるという関係上、このスレによく来てる人の解釈に引っ張られるという側面はあるかもしれないけど。
-
>>65
>>41って、ただの煽りレスじゃねぇか
前スレ>>971って
>私はこの修正案でよいと思います。
このただ一言?これで俺に関する件にレスをしたと言えるのか?
お前が何をどう言おうとID変えてる以上説得力はないねこっちは24年の6月から同じIDでやってんだよ
何が怪しく思われるだよ、よくそんなこと言えるもんだID変えて単発煽りレスしてる分際でよ
そんなお前の一居てることなど何が信用できるものか
基本認識が違ってるとか言っておきながら、このスレによく来てる人の解釈に引っ張られるという側面はあるとか言ったり主義主張も全く一貫してない
-
というかお前俺のレスどころかお前らの側で一番俺とやり合ってる>>54の言葉も無視してるな
お前のレスからはただ煽りたいだけだという意識がにじみ出てんだよ
>>41だと自白した時点ですでにお前とは「議論」は不可能
-
>>66
煽りっていうなら、前スレであなたが繰り返していたアンチ認定こそ煽りだと思うよ。
やっぱり聞く耳持たないみたいだから、もうあなたにレスするのはやめるよ。
-
>>68
聞く耳持たないというかお前はお前の基準で俺を批判したいだけだろ?
俺を批判しているようでその実お前がやってることを自己批判しているに過ぎないんだよ
お前と俺の違いは俺は「個人」に対してではなくこの辞典のルールを元にこのwikiの運営の仕方を批判しているのに対して、お前は俺という「個人」を批判しているということ
つまりお前がやってることは個人攻撃
少なくともお前とは「議論」は出来ない
聞く耳持たないってのはお前の方だろ
俺には「お前らが作ったルール」という絶対的な盾がある
お前にはそれがない
-
記述解禁日が近くなってきたので、HD-2D版に関する記述に関して改めて方針等のまとめを。
現時点で「テストページ/HD-2D版」に掲載されているものについては、
一通り目を通しましたが初稿としてはこれで問題ないかと思います。
【すごくエッチな本】などの、HD-2D版DQ3が初出のものに関しては、
「*DQ3(HD-2D版)」を大見出しとしてページを新規作成してください。
既存のページにHD-2D版に関する記述を追記する場合は、
基本的には「**HD-2D版」という中見出しを「**リメイク版」の次に挿入する(さらに「**小説版」等があるなら「**HD-2D版」がその上になるようにする)とする形式とします。
【さとりのしょ】の場合、「*DQ3」「**リメイク版」「**HD-2D版」「**ゲームブック版」となるようにする、といった感じです。
旧来の「**リメイク版」を別の書き方に置き換えるならどうするかについては、また後ほど。
【シルエト】【おうごんまじん】【ネクロゴンド火山】【ブレナンの息子】【サイモンの息子】については、個別項目とします。
「地下水道」は【ナジミの塔】の一部とし、同ページ内でHD-2D版にて個別の名称が付いたことなどについて記載するものとしますが、
「地名・地形」の一覧には(【ナジミの塔】にリンクを設ける形で)【地下水道】名義で掲載してもよいかと思います。
「ルックス」は個別項目化はせずに【性別】に含める形式を取るものとしますが、
こちらも「システム」の一覧には【ルックス】名義で掲載してもよいかと思います。
-
HD-2D版リメイクに際して、名称が変わった性格については、どうしましょうかね。
旧:【おじょうさま】【おてんば】【おとこまさり】【タフガイ】【ラッキーマン】
新:【ブルジョワ】【わんぱく】【つよき】【タフネス】【ラッキーパーソン】
基本的には旧来のものと同じだけど、故あって名称だけ変更になった…
…という意味では【シルエト】や【おうごんまじん】なんかと同じケースではあるかと思うのですが。
旧来のページに追記か、別物として新規作成か、あるいは#includeを使った疑似リダイレクトを活用するか。
それと、DQMSLの【シンリ】とHD-2D版DQ3の「はぐれモンスター」として【しんりゅう】は別物かと思いますので、
後者を【シンリ(はぐれモンスター)】として別項目にすべきかと思います。
その他拾い忘れや要検討の案件などありましたら挙げて頂ければと思います。
-
誤解しないでいただきたいのは、携帯キャリアアカウントが頻繁にIDが変わるのは仕様ですし、それが誠実じゃないとか言うつもりは全くありません。
ただ、議論を続ける場合は誰が誰かわかるようにしていただけるとありがたいという個人的なお願いです。
同じアカウントのみから書き込むのが「誠実」だとも思っていませんし、言ってません。
-
むしろ携帯キャリアから書き込むのを制限するのは議論に参加できる人を減らすことになりますから、私の意図するところではありません。
-
>>71
ゲーム内に登場する用語の名称変更は、原則的に別項目にする形でよいと思います。
むしろ別項目にしない場合を例外とすべきだと思います。
-
>>69
しきりに「お前らが作ったルール」とおっしゃいますが、考察については明確な基準があるわけではなく、「主観」や「こじつけ」の範囲も文脈等から総合的に判断されるべきものだと思います。
つまり、個別の案件についてそれぞれ議論すべきで、ずっとそうやってきて大きな支障はありません。
前にも言いましたが、これについては古参に甘いとか新参に厳しいとかいうこともありません。
強硬に個人のルール解釈を主張されても、あまり共感されることはないと思います。
連投になってしまい、申し訳ありません。
-
>>72
少なくとも俺とやり合いたいなら明確に誰かわかるようにしてもらいたいね
事実IDが変わってることをいいことにこっそり単発煽りレスをしてた奴がいたわけだしな
>同じアカウントのみから書き込むのが「誠実」だとも思っていませんし、言ってません。
お前自身もID変えてるからな、そもそも同意見の奴だしそりゃ擁護するわな
-
>>75
>つまり、個別の案件についてそれぞれ議論すべきで、ずっとそうやってきて大きな支障はありません。
>前にも言いましたが、これについては古参に甘いとか新参に厳しいとかいうこともありません。
だから、俺への態度をはじめとして言ってることとやってることが違うだろ
>強硬に個人のルール解釈を主張されても、あまり共感されることはないと思います。
共感を得る、つまりお前らに媚びたもん勝ちってことか?
それこそルールも何もあったもんじゃない、他人に取り入るのがうまいやつしか得しないだろ
どんどん自分の首を絞めてるじゃないか
偉そうに俺に言って来た>>65でさえ
>何かあれば議論スレで決めるという関係上、このスレによく来てる人の解釈に引っ張られるという側面はあるかもしれないけど。
こう認めてる以上言い訳は無意味なんだよ
大きな支障がなかったのは俺以外の連中があまりにも日和見主義だっただけだろ
-
>>76
ID:rQmLyFdo00さんのレスは客観的に見てずっと「煽り口調(けんか腰)」だと思います。
自覚があるかどうかはわかりませんが、できればもう少し冷静に言葉を選んでほしいと思っています。
-
>>78
俺にいわせりゃあんたの方が丁寧なだけの煽り口調に見えるんだけど
とりあえず「客観的」なんて言葉は使ってほしくはないね
当事者であるあんたが客観的視点を持つことはもう不可能だから
とりあえず、こういう「議論」の中身とは関係ない不毛な言い合いはなしにしませんかね
一生平行線になるだけなんだから
でもね、その平行線の中でも>>65は俺の主張をごくごく一部とはいえ肯定した
あんたも、キーファ・オルゴデミーラ説は珍説と呼び、ぶちスライムの件に関しては片手落ちを認めている
というかそもそもあんたは公式ガイドブックに記載されてるぶちベホマラーの設定を知らなかった
何が言いたいのかと言えば、俺はここまで俺に反発している奴ですら認めざるを得ない指摘をしているということだ
指摘されれば気づくことを今まで誰も問題にせず疑問を呈することもなくやってきたのはやはりあんたらが日和見主義だったからに他ならない
-
>>77
一度「根本的に考え方が違う」と言ってしまいましたが、個別に見るとID:rQmLyFdo00の主張の中に理解できる部分も多々あります。
これは純粋に親切心から申し上げますので、嫌味や脅迫に受け取らないでいただきたいのですが、私の過去の経験上、今のように自説(自分が正しいと思うこと)を強硬に主張して議論スレの方針に従う気がないという態度を続けていると、あまり良い結果には結びつかないと思います。
そういう意味で、まわりと協調しながら妥協点をさぐり、建設的な議論を進めていただければと思います。
もちろん「自分が絶対に正しいから折れるつもりはない!」というのであれば、強制するつもりはありません。
偉そうに余計なことを申し上げてしまい、申し訳ありません。
-
ID:rQmLyFdo00「さん」が抜けたのはミスです。すみません。
-
>議論スレの方針に従う気がないという態度を続けていると、あまり良い結果には結びつかないと思います。
>そういう意味で、まわりと協調しながら妥協点をさぐり、建設的な議論を進めていただければと思います。
俺はそこまで多くのことを求めてるわけでもないし、妥協もしてる
一切妥協しないのはあんたらでしょ
俺を指して「議論スレの方針に従う気がない」と言ってるが、これって要するに議論スレの方針とやらとwikiのルールが矛盾してるってことじゃないのか?
何度も何度も言うが俺はあんたらが決めたルールを元にそれに合ってない、矛盾してる部分にしか指摘してない
もう一度言わせてもらうが、作品に対する矛盾は自由に言いがかりに近い形でも載せるのに、自分たちが矛盾を指摘されると反発するのはおかしい、都合がいい、自分たちに甘い
-
私は>>47>>50>>56のレスをしたものです
6.注意事項(抜粋)
(1)項目を書く場合に推奨される要素。
-多くの人が知っており、理解されている。
-それを知っている人たちからネタ扱いされているもの。
(2)除外される可能性が高い書き込み
-DQに関係ないと思われる用語。さもDQに関係しているように書かれていてもこじつけに近いものも含む。
-書き手の主観が著しく強く、偏った見方で書かれているもの。なるべく中立的な視点で書いて下さい。
-特定の個人や団体を誹謗、中傷していると思われるもの。
(9)その他の注意事項
-主観は多少入っても構いませんが、取り除く努力はなるべくしてください。
結局はこのあたりのルール解釈に齟齬があるのだと思います
rQmLyFdo00氏は自分のルール解釈を絶対視して矛盾だ!と主張しているようですが、
「主観は多少入っても構いません」とルールに明記されています。
「なるべく取り除く努力」は要するに他の人が読んで
どれくらい納得や共感が得られるかがカギになるのではないかと思います。
-
>>83
へぇ、なるほど>>47>>50>>56さんですか。
>>47を書いた人ねぇ。>>50、>>56、そして今回と少しずつまともなレスをするようにはなったようだけど、最初のレスがそれじゃあね
そういうことを書く人間が解釈する「多少の主観」ってのは果たしてまともなのかな?
-
スレ民ニキ達何時までケンカしてるんでさァ?
-
>rQmLyFdo00氏は自分のルール解釈を絶対視して矛盾だ!と主張しているようですが、
後、これは暗に「お前の解釈は間違っている」と言ってるようなもんで、それを前提にした上での言葉なんて無意味なのよ
初っ端>>47煽りレスからスタートしてることから考えても、最初からこっちの話なんて聞くつもりはないってことだろ
-
>>84
私個人がまともかどうかは知りませんが、個々の考察の主観の程度をスレで議論すれば良いだけだと思います
-
>>87
議論なんて本当にする気ある?
本当は面倒くせぇとしか思ってないんじゃないの?
だからいちいち過去の項目を取り上げて指摘する俺を目障りだと感じちゃうんでしょ
過去の項目でもその時々に合わせてちゃんと見直して必要とあらばアップデートするという意識に欠けてるんだよ
でも、新規の項目に対してはまさに「今」の感覚で作られるからそれが過去の項目との温度差に繋がる
-
>>88
お告げのほこらのミネアの記述については個人的に賛同しています。
FC版では普通の人として一貫したキャラが成り立ってたのに、追加要素で「強い予知能力があるくせに肝心な場面で使わない」というトンチンカンなキャラ付けになって嫌だ、と私は思っています。
ここが個人の感想ブログでなくみんなの大百科だということは理解しています。
あなたのように「別におかしくない」という感じ方の人も多数訪れているでしょう。
ただし、ケツ毛までむしる勢いで詳しいのが信条のここで、情報量を減らすような編集はいただけません。
というわけで
「ミネアにも予知能力があることがわかる演出を加えたということだろうが、その割にこの後オーリンに待ち受ける運命を全く予知できておらず、実際に会うまで生きていることすらも知らなかったので矛盾している」
という好悪の価値判断を含んだ現在の記述を
「このようにリメイク版ではミネアの予知能力が示唆されている。ただし、オーリンに待ち受ける運命などの情報はどうも予知できなかったようだ。予知能力には限界があるのかもしれない」くらいの価値中立的な書き方に変えるのは折衷案としてどうでしょうか。
-
「オルゴ・デミーラ=キーファ説」の件ですが、ざっと探したところ【ラーのかがみ】と【オルゴ・デミーラ】に記載があります。
私の希望としては【ラーのかがみ】のところは削除
【オルゴ・デミーラ】のところは以下のように修正してほしいところです。
しばらく待ってみて特に反対意見がなければ実行したいと思います。
----
また一部では「キーファ=オルゴ・デミーラ」説が囁かれることがある。
あくまでも憶測の域を出ないため本辞典ではその内容は扱わないが、興味がある人は検索してみるとよいだろう。
----
-
【ぶちスライム】の考察に関してですが
事実として
ぶちスライムは夢の世界でしかエンカウントしない。
スライムは現実世界でしかエンカウントしない。
現実のライフコッド周辺で不自然に弱いモンスターがエンカウントテーブルに入っており、夢の世界の色違いとなっている。
しかも歴代で唯一DQ6だけスライムが最弱モンスターになってきない。
ということから、何らかの演出効果を狙ったと考えるのが合理的だと思います。
ただし、別の観点からの事実として
雑魚モンスターは基本的にデスタムーアとその幹部たちが派遣した連中であり、夢と現実の区別はない。
現実の世界で実体を得る前からモンスターに襲われる。
仲間モンスター(リメイク版のスライムスカウト含む)はどちらで仲間にしても夢と現実を自由に往来できる。
夢の世界でのスライム格闘場の存在(ここにはスライムもいる)。
現実世界に出るぶちベホマラーの公式設定。
などなど、「ぶちスライムは夢である」という説とは矛盾する部分があります。
ということで、現状の記述について以下のように修正することを提案したいと思います。
----
また、ぶちスライムが夢の世界にしかおらず、逆に(雑魚敵の)スライムは現実世界にしかいないという事実から、「ぶちスライムはスライムの『夢』なのではないか」という考察も存在する。
特に夢と現実の世界の山肌の道ではわざわざ両者を対応させているフシがある。
ただし、ぶちスライムの色違いで現実世界に出てくるぶちベホマラーは「ぶちスライムの変種」という公式設定もあり、上記の考察は意見のわかれるところである。
ちなみに〜以降はそのまま。
-
>FC版では普通の人として一貫したキャラが成り立ってたのに、追加要素で「強い予知能力があるくせに肝心な場面で使わない」というトンチンカンなキャラ付けになって嫌だ、と私は思っています。
本音が出てるというか、やはり相当にアンチ寄りじゃないか
こんな人間が提案する修正案が中立なわけがない
>ただし、ケツ毛までむしる勢いで詳しいのが信条のここで、情報量を減らすような編集はいただけません。
こういう考えでいる限り書いたもん勝ち
書かれたもん勝ちと状態は何も変わらない
でもこういうことを言っている一方で、ラーの鏡の記述に関しては削除派だったりしてて一貫性がない
やっぱり個人の好き嫌いで削除するしないを決めてるんじゃん
それに、オルゴ・デミーラ=キーファ説をそんな感じで処理するなら
ぶちスライムに関しても同じ処理をすればいいのにそれをしないのは一貫してない
後、【ぶちスライム】の考察は【ぶちスライムベス】にも書かれているのでこっちも何とかすべき
-
後【山肌の道】にもぶちスライムのことが書かれてる
公式設定を無視した荒唐無稽な妄想のくせにいろんな場所に侵蝕しすぎ
当時書いた奴はよっぽどこれを広めたかったようだが、ぶちベホマラーのことを知らないというエアプぷりを発揮してしまった
-
あまりに荒唐無稽過ぎて逆に否定材料があんまりないオルゴ・デミーラ=キーファ説とは違ってぶちスライムに関しては明確な否定材料がある
別にこういう考察があると書くのはいいが、明確に公式設定と反していると記載すべきだ
-
>>92
私は>>89ではないので混同しないでください。
こちらのIDもご存知だと思ったので名乗り忘れましたが>>81です。
確かに【ぶちスライムベス】の方はかなり長文で書いてますね。
正直、内容的にかなりこじつけが強く、全然いらないと思います。
【山肌の道】の方はそんなに本質的なことは書いてないので特にイジらなくても良いかなと個人的に思います。
しかし【ぶちスライムベス】のところは酷いなこれ…。なんじゃこら。
-
>私は>>89ではないので混同しないでください。
これは失礼、前スレであなたがしてたのと同じような主張かつ修正案の提示というレスの内容が被ってたから間違えたわ
つまりあなたの方は必要とあらば記述の削除はするべきであるという考えなのね
>スライムに関しては【ぶちスライム】の考察の裏付けとも言え、他も共通点はある。
【山肌の道】にこうあるけど、全然裏付けになってない
対応してるからそいつは夢の存在だと主張したいならファーラットはケダモンの夢、ねずこうもりはこうもりはくしゃくの夢にならなきゃおかしい
「こうもりはくしゃくにいじめられたスライムの夢からねずこうもりが生まれ、現実にも出てきたのだ!」って言うことも可能になってしまう
ぶちスライムを夢から生まれた存在だとした場合、夢から現実に出てきてそこで修行だか何だかしてベホマラー覚えてぶちベホマラーに変化したってことになるわけだからな
-
>>93
あと細かいことですが、「公式ガイドブックを読んでいない=エアプ認定」はさすがにおかしいです。
「公式ガイドブックを読んだだけでプレイしていない」ならエアプですが。
-
>>96
確かにおっしゃるとおり「裏付け」という表現はおかしいですね。
わざわざ対応させているのだから、何らかの演出効果を狙っているのは明確で、そこから「ぶちスライムはスライムの夢なのかな?」ぐらいの考察は合理的推定の範囲だと思います。
冗長にならない範囲で否定材料もあることを併記しておけば十分かなと思います。
-
>>97
ああ、スラングとしての「エアプ」(辞典に記述するのにちゃんと調べてない)のつもりでそう書いたんだがここでは不適切だな
ゲームをプレイしてたらぶちベホマラーとは出会うはずだからその存在を考慮に入れずに考察書くのは正しい意味でのエアプなんじゃないかとも思うが
-
>>98
演出効果を狙ってんのはそうだろうよ
だけど他にも対応してるモンスターはいるのに、なんでぶちスライムだけを取り上げてスライムの夢扱いにしなきゃならないのよ
夢側のライフコトッド周辺のモンスター丸ごとスライムの夢ってんなら理にかなってるが、他のモンスターは現実にも存在してるから違うって言うんでしょ?
でも、ぶちベホマラーの件でぶちスライムは現実にいることがほぼ確定的
なぜ「ほぼ」なのかというと、ぶちスライムが夢の世界で修行してベホマラーを覚えて現実に飛び出してきた可能性や、現実に飛び出してきたぶちスライムが修行してベホマラーを覚えた可能性がまさに微粒子レベルで存在しているから
でもこれはこれで、自分より弱いモンスターを願ったのにその弱いモンスターに修行であっさりとぶっちぎられたスライムは相当に情けない存在ということになるけど
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板