したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

T&T7th

1いたる:2006/12/18(月) 10:03:09
T&T7th用総合スレ

・ゲーム感想及びルールの矛盾点の解明。
・うちら用ルール:T&T7.5版の作成。

2いたる:2006/12/18(月) 10:05:17
現在のルールのあいまいな点
・専門魔術師の武器制限
・キャラクターの経験レベルと、使える呪文のレベルの関係

追記ヨロ&私的解釈カマン

3あどるふ:2006/12/18(月) 11:09:19
基本的にそのときの卓のGM裁量だとは思いますが、一応アドルフルールの解釈をば。

・専門魔術師の武器制限
使用可、ただし武器を使うためにその専門のタレントを取ることを条件とする。
2D6範囲の武器に限ってはそれは適用しない。

・キャラクターの経験レベルと、使える呪文のレベルの関係
魔法はそのレベルの知性度と器用度を満たした時点で使用可能とする。
経験レベル1の魔法使いでも、条件さえ満たせば3レベルの魔法も打てる。

キャラクター作成時に、人間への救済策として、
ルールブックに載ってる能力値入れ替えは原則人間にのみ適用し、
人間の種族を選んだ場合はタレントを一個余分に取得できる。

4いたる:2006/12/18(月) 12:37:26
専門魔術師の武器制限「専門のタレントを取ることを条件」>
バランス的にはよいかと思う。
が、専門魔術師の「消費半減」「自動修得」は鬼のようなんで他のとこでのバランスとりは必要かも。

呪文レベルの関係「条件満たせば使用可」>
わしもその方向でつ。
でも、経験レベルと魔法レベルとで混在してわかりにくいので、魔法系の「レベル」はすべて「ランク」と置き換えた方がいいかもね。

人間救済>
能力値入れ替え人間のみはわしも同意。
タレント上昇もありだけど、HTT式に任意の能力×1.5もありだよね。
これだと13の能力値が20になってレベル2になるし。

初期レベルとタレント数の関係をどーするかによって変わりそうだわな。
私的には初期キャラはタレント1つでいいと思う。
ただ、盗賊の「悪事」は追加タレント扱いの方がいいかなーっと思う。
やってて「悪事」しか使用しなかったんで、もうちょい幅があってもいいかと。
どーせ盗賊弱いし(汗

5yakozen:2006/12/18(月) 16:03:59
私といたしましては以下の条件で試してみたいと思っている次第です
 専門魔術師もレンジャーや指導者のように[能力値15以上&TARO]
 武器の使用はOK

これでも強すぎるのでいっそのことバランスだけを考えて
人間にのみ許された職業とかにしてしまうとか?

6あどるふぉ:2006/12/18(月) 19:48:03
T&Tスレからの転載

人間救済手段について
なかなかキツイなーと
実際サイコロ振ってそう思ったもので(汗

∩∩
・ω・`) スマンス
⊂ノ

経験値と成長は、もういっそ、こんなんとか。

■戦闘ではMRの1/100くらいを経験値としてパーティーで振り分ける。
■基本的に経験値1点で能力値1点が成長。
■P33の能力値修正表で人間より倍率が高いと、経験点2点で能力値1点成長。
 (元から性能がいいと成長しにくい)
■能力値50からあとはどの種族でも経験点1点で能力値1点成長。
 (成長がゆるやかに伸びてゆくイメージで)
■うまいことロールプレイしたら経験値1点もらえる。
 (たとえSRに失敗しても)

■冒険終了後には経験値が10点くらいもらえる。
■タレントの成長とキャラクターレベルは7版ルールと同じ感じで。
■能力値は200×P33の能力値修正が上限の目安。
 (GMは経験値の与えすぎに注意)

7いたる:2006/12/19(火) 10:21:10
冒険点は単純にこのルールいいんじゃね?

■ヒロイックルール
能力値1点上昇に必要な冒険点は「現在能力×10点」

人間も能力値高くなっちゃうのはなんかT&Tっぽくないようなきがするんで、やはし、人間のみ能力値入れ替えあり、+タレント追加あたりが種族個性が出てよくね?

あと専門家は「TARO」の必要ないほうがいいと思う。
ある程度専門家作れたほうが面白いだろうし。

基本は入れ替えなし。
人間のみはアーキタイプ決定前に入れ替えアリ。
タレントは人間のみ2つ。あとは1つ。
かな。

3レベルキャラがレベル能力にタレントを持つ場合、タレント値が上がりにくい(正確には上昇値は1レベルキャラと同等になる)。
レベル能力以外にタレントを持つとタレント値が上がりやすいが経験レベルが上昇しにくい。
初期レベルが高いとタレントの数も少なくなる。
このへんかなぁ。
もうちょいテストしてみるほうがいいが。
あとで、アーキタプ別の特徴を記載する予定。

8adolf:2006/12/19(火) 17:23:06
カザン帝国ワールドガイド

カザン帝国北部(人間以外の種族が主体)

都市:
カザン市…カザン帝国の首都で死の女神レロトラーの居城のある都市、住人の9割がモンスター(亜人間含む)
       カザン帝国最北部に位置し、銀行、闘技場などの施設も豊富であり、手に入らないものは無い。

バルデマートン市…カザン帝国北東部にある都市。「バルデマートン男爵」が治めている事からこの地名がついた。
             町の広場に巨大なモノリス状のサーカスがあり、ゲームマンという人物がそれを運営していることで知られる。

町村:
タリマーク…カザン市の南部、オーバーキル城との中間点にある宿場町。ビールの名産地として知られる。
        この辺り一帯は平原であり、特産物との兼ね合いかホブが多く居住している。

カサール…バルデマートン南にある小都市


カザン帝国南部(人間が主体)
 
都市:
コースト…カザン帝国南部の首都ともいえる商業都市。銀行と神殿を兼営している「マネーゴッド寺院」がある。
       カザン帝国有数の大都市であり、カザン市以外で小切手で買い物ができる唯一の都市である。
       商業都市という特性から、カザン帝国南部には珍しく様々な種族が居住している。また、政治的に中立な唯一の都市でもある。

ノーア…カザン帝国南西にある港町。コースト、ガルとの海運が主産業である。住民は異種族を珍しく思うが、迫害はされない。
      政治姿勢としてはガル寄りである。

ガル…カザン帝国最南西のガル島にあり、海賊の根城でもある。完全に人間主体の都市であり、異種族は歓迎されない。
     カザン市と敵対している帝国内唯一かつ最大の勢力であり、政治的にカザン帝国からは独立している。
     闘技場など様々な施設があり、下水道も完備されている大都市である。

町村:
カーマッド…ノーア南にある蛮族の村。

9adolf:2006/12/19(火) 17:24:17
>>7
いたる師の案に同意です。
このまままとめてテキストにしてもいいかも知れませぬな。

10いたる:2006/12/20(水) 10:07:25
アーキタイプ別の強弱はどーでしょうか?盗賊弱くね?
下記に能力を列記。後ろの括弧は−2〜+2の間でわし的能力の強さの判別。×は不利益な能力。

●戦士
防御点2倍(+2)
ダメージ+経験レベル(+1)
×魔法使用不可(−2)

●盗賊
悪事(+1)
×魔法購入不可(−1)

●魔術師
杖使用可(+1)
レベル差分消費軽減(+1)
×武器制限(−1)

●達人
杖使用可(+1)
防御点2倍(+2)

●野伏
狙撃(+2)
×魔法使用不可(−2)

●指導者
指導(+2)
×魔法使用不可(−2)

●専門魔術師
杖使用可(+1)
魔力消費半減(+2)
魔法自動習得(+2)
×領域別呪文取得制限(−1)

わしはこんなふうに思うけど、皆さんはどう?

11いたる:2006/12/22(金) 10:08:01
7th いたるーる

下記にうぷ。
ttp://blog.livedoor.jp/a_italu/archives/50674355.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板