したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

OBのあり方を考える、議論スレ

1やこぜん:2004/02/09(月) 01:31
OB会を作って連絡を行き来しやすいようにしよう、との案があがっています
実際に作る際にどんなことをすればいいのかを考えるスレです
OBの人間がゲームしたくなったときに予定が立てる事ができるといいじゃないですか?

2やこぜん:2004/02/09(月) 01:32
上の続き

意見を募集中です

3いたる:2004/02/09(月) 15:11
ども。OBの一員として私も意見いたします。
やはし、冒険者の宿風にしたりするのがよいかと思います。
開かれるゲームに対して参加者(冒険者)が参加表明する形。
もしくはやりたいゲームを参加者達で決めて、マスターを指名する形。
そのへんはTRPGカフェとかが参考になるかもね。デイドリームとか。
みじかいですが仕事中なんで(汗。またカキコいたします。

4天下狂乱@卒業試験で忙しい:2004/02/09(月) 20:34
はーい。OBの下っ端として賛成でげす。

5やこぜん:2004/02/09(月) 23:05
私としてはあまり体育会系のノリはご勘弁なのですがみなさんはどうでしょ?

6ツァトゥガ:2004/02/10(火) 17:24
賛成っぽいが、ネット環境にない私にはそれ以上の意見は挟めないようだ

7やこぜん:2004/02/13(金) 20:02
ネット環境にない人には確かにつらいかもしれません
その辺も考慮に入れて現在の掲示板は携帯電話からも見れるようになってはいますが
やはりネット上ではつらいとの意見は出てますしね

ネットできる人ってどれくらいいるのか点呼してみますか

まず1

8ロサ・ハンマヘッド:2004/02/14(土) 06:11
禿しく2

9いたる:2004/02/14(土) 12:34
3げと?(ぉ

10天下狂乱@卒業試験で忙しい:2004/02/15(日) 01:53
はーい 4番目

11やこぜん:2004/02/16(月) 10:07
やっぱり少数ではありますね。
これから人数が増えることを期待しつつやっていきましょう

12やこぜん:2004/02/17(火) 09:29
でも4人いればゲームできますしね。

13いたる:2004/02/17(火) 12:28
むう、ネット環境が無いといっても身近にあると思うのだが・・・。
友人の家とかインターネットカフェとか会社とか(ぉ。
完全にネットから遮断されている人間っているのかねぇ。
こういう組織がネット上できちんと運営されていれば自然とネット率もあがると思われ。
普段見ない人でも週1とかで友人宅でネット見たりとか・・・
ネットで見る場所がない、見る必要がないから見ないのでは?
電話連絡を廃止してネット上での連絡のみにしたほうがよいような気がする。
<現行でネット環境に無い人間を引き入れる方法

まあ、かなり実験的なんでどうかとも思うが・・・
ゲームやりたきゃ自然と見に来るさ、誘っても見にこないってのはやるきがな(ry
げふんげふ。まあ、いろいろやってみましょう(ぇ

14ぐりふぉん:2004/02/17(火) 22:32
控えめに5ゲット

15やこぜん:2004/02/19(木) 20:32
>ぐりふぉん氏
なにもsageんでも

16ツァトゥガ真:2004/02/21(土) 11:39
>いたる 様
ネットカフェからお送りしまーす。
ですが私の行くネカフェは満席状況が多いのであまり行かないのですよ。

17やこぜん:2004/02/23(月) 21:38
さてさて結構多くの人が見ていてくれるようで安心しました

私としてはOBとかで集まったりゲームしたりできればいいので
そうするとわざわざOB会を名乗らなくてもいいのかも・・・。

そこで皆さんにどのような会にするべきなのかお聞きしたいです

18まに:2004/02/23(月) 21:42
 はーい、はーい僕7番目ー。
>3
 ていうかですね。それはOB会っつーよりも、
「ボーケンのOBで構成されたゲームサークル」ってな気がします。
 んであればOB会という名目で人を集めるのは危険な気がします。
 (いわゆる一般的なOB会を期待してしまう人が誤解するため)

 んー、参加資格、あるいは勧誘するメンバーの基準が、「ボーケンのOBであること」
というゲームサークルと表現した方が誤解が少ないのかもしれません。

 あとまぁネットの有無についてですが…。やはりネットカフェに行け、というのは
ちと極論じゃないかとは思います。自宅以外の場所でネット環境を確保するのは、
やっぱ骨じゃないかと思いますね。
 代わりの連絡手段としては、やはり電話による連絡網、あるいは郵便ですか。
 どのみち、サークルとしてメンバリストを作成する必要はあるかと。

19いたる:2004/02/25(水) 15:09
>18
ふむぅ。「ボーケンのOBで構成されたゲームサークル」って意見には賛成っつ〜かそーだと思いこんでた(w

「ネットの有無〜」ですが、結局のところだれがコストを支払うかという問題なのよね。
電話連絡にしても、とぎれちゃうとまずいから少なくとも次の人へ連絡を回さなければならないというコストを全員が持つ、っつ〜か持つことが参加する前提になってしまう。
それもつらいと思うんだよね。
いつ来てもOK、いついなくなってもOK。やりたいやつがやればよい。そのための場所。
ってのが自分的にはいいかなぁとおもってるんで「掲示板」って方式になってます。

ほかにも、ネット環境はないけど携帯はあるってばあい(つか持ってないヤシはいないと思うが・・・)だと郵便よりもメールが吉。
メールマガジンとかね。それにしても作るのコストが甚大すぎるし<メルマガ

う〜む。考えまとまったら又書きます。仕事中だしな(ぉ

20まーにー:2004/02/26(木) 20:51
>ボーケン〜サークル
 そうであればボーケンOB会という名ではなく、適当なニューネームで
いくのがいいかと思います(仮名称だとは思いますが。)
 OB会ってことになると、教授から初代部長A氏から全てを含む可能性が
でてくるんで、それはそれで大変ですし。

 メルマガは面白そうですなー。実際労力もかかるんだろうけども〜。
携帯メールorPCメールならだいぶ広い範囲をカバーできそうですしねぇ。
個人的には激しく購読希望。で、ダレが作るんでしょう(藁

21やこぜん:2004/03/05(金) 10:00
メルマガっすか

22いたるんるん:2004/03/05(金) 12:36
>21
まあ、連絡を取る方法の一つとしてってことで(汗

というかABOBA(朝日大学ボードゲーム研究会OB協会→AsahiのA、BoardgameのB、OBのOB、AssociationのA→血液型かよ(w)の基本方針みたいなものが決まってないと、運営の方法も変わってきますな。
わし的には先輩も後輩もあつまってゲームできる環境が作りやすくなればよいと思うのですが。
やはし、固定メンバーになりやすいのでそのへんの門戸を広げたい気はするね。
う〜む、一人で考えてもアレでナニなんでレス求む(←他人任せ(ぉ

23やこぜん:2004/03/08(月) 22:38
門戸を広げるにしてもどれくらいですか?
私としては既存メンバーの紹介ありとかなら大歓迎です。

24いたるんるん:2004/03/12(金) 10:11
そうだねぇ。こんなのはどう?

1:正規メンバーを決定する。
2:正規メンバー内でゲームの予定建てる。
3:新規人員はゲストとする。
4:ゲストは正規メンバーからの紹介という形をとる。
5:ゲストが3〜5回ぐらいゲームに参加したら正規メンバーとなる。
6:逆に3〜5回くらいゲームに参加できない場合はゲストにもどる。

とかはどうでしょう?最初は正規メンバーが5〜10人くらいではじめてみるみる・・・う〜むどうかなぁ。
書いてはみたけどいまいちかもしれん(ぉ。

25やこぜん:2004/03/12(金) 23:02
>>24
それはすでにボーケンOBとか関係ないような気がするのですが。
普通のサークルとしては自分はよいと思うところです

26やこぜん:2004/03/12(金) 23:30
話がそれてきてる気がする・・・

27やこぜん:2004/03/13(土) 00:30
身勝手な事いってもしわけなかですが基本に話を戻しませんか?
実際に細かく決めるのにアイディアは多い方がいいですが、
現状でOB会としてやるのかゲームサークルとしてやるのか、とかスルーされてるような気がするのです
みんながこの会になにを求めてるのかがわかれば方針は決まるとおもうのですがどうでしょ?

わたしはゲームしたい!
皆さんはなにを求めてますか?

28いたる:2004/03/13(土) 01:41
>27
ふうむ。でわ質問、OB会ってなにやるところ?ゲームサークルってなにやるところ?
わしは両方ともゲームするところやと思ってるんやけど。
それともあれかなOB会という名目のゲームサークルということは確定で、その「OB会」という名前だと対象となる人間(参加者)は誰になるのか?という問題なのかな?
たとえば、キミの年代から上下2年までとか、そういう感じで仕切るかどうかってゆうことかな?

わしの考えではですね。

 オレにはボー研連中という才能あふれたステディがたくさんいるのさ!
 オレはそんなヤツラと死ぬほどゲームしたいゼ!
 だけどずっとワイフと顔を突き合わせてるのがつらいように、毎回ゲームをやるメンバーがいっしょなんてつまんないゼ!
 だが、ちょっと浮気してみようとして、コンベに行ってみたら糞宅につかされてさんざんだった・・・なんてのはカンベンしてほしいし・・・
 だったらオレが信用するマイステディ達の紹介してくれるようなイキなヤシだったら安心じゃないか?
 オレもいそがしい身なんで毎回参加できるわけではないが、ゲームの予定が決まるたびに連絡がまわってきて参加したいときだけ参加できるような会はないかなぁ・・・。


という考えです。

29いたる:2004/03/13(土) 02:05
ちと細かいこと書くんで読みたくないひとは読まないでよろし(ぉ

TRPGってのは基本的にはクローズドなものだと思います。ようは仲間内で遊ぶゲームであってコンベンションみたいなものはゲームする仲間がいないヤツが行くところという考え方。
メリケンではいい年したおっさんたちが集まってD&Dとかするわけで、それが普通みたいな考え方。
だがしかし、これは過去の話。TRPGがまだRPGだったころの話。
現在のRPGはゲーム性うんぬんではなく、GMもプレイヤーも「オレの演技をみろー」的な演技過多な時代(かなり言いすぎてますがw
「GMが提供するゲームをいかにうまくプレイングするするか」ってのが「GMとプレイヤーみんなでストーリーテリングをする」という方向に向かっているのが現在。
現在のゲーム形態はメンバーが同じであるとマンネリズムを生み出してしまいます。
「おまえはまた女キャラか」「おまえの出すNPCってそういうタイプ多いよな」「おまえのシーンか・・・おれやることないからコンビニ行ってくるわ」etc・etc・・・
これらはどうしても出てしまうものです。だれかのせいとかではなく、現在のゲームの傾向がそうさせているといえます。

ではこれらをどう解決してゆくのか・・・ここが問題です。
選択1:過去に戻る。
これは簡単っすね。昔のタイプのゲームをする。ただ、参加者全員にそれを強要してしまうことにもなります。
これをさけたい場合はボードゲームとかTCGをやるってカンジになりますな。
選択2:自分から変化を作る。
わざと自分の不得意な分野のシナリオをやる、キャラを演じる。これはけっこう大変だよね。
あと、他人がやらないことをやるってのもここ。
選択3:場所を変える。
コンベンション等を利用して毎回目新しいセッションを行う。ただ、これには危険をともないます。
一番の危険は上記に書いたような糞宅のことではなく。マンネリがないことに不満を感じてしまうことです。
いわゆる「お約束」ってやつですな。やはり印籠がでない水戸黄門ではダメポと(ぉ

自分がどういうタイプでどういうどの方向性に行きたいのかそれをしっかりと捕らえないと上記の質問への答えは不明確になってしまうような気もします。
あ、ちなみにわしは選択2ですw

で、それらを踏まえたうえで提案したいのが「セミクローズド」。
ようは友人の友人ならだいじょうぶだろうという安心感。そして友人がいることで「お約束願望」を満たすことができる。
どうでしょうかねぇ。まあ、これはわしの意見なんで、まあ、あまり気にせずに。
むう、なんか書き忘れてるようなきもしますがとりあえずそんだけ。
つか、こんな長文だれが読むねんw

30やこぜん:2004/03/13(土) 02:20
>>29
ちゃんと呼んだっす

31ぐりふぉん:2004/03/13(土) 19:36
>>27
>現状でOB会としてやるのかゲームサークルとしてやるのか

やっぱりまずこのあたりの「前提」となる部分から意見を集約していかないことには、
話は進んでいかないんだと思います。

「ゲームサークル」とする場合の案はいたるさんがたくさん考えてくれるので(笑
オイラはもうひとつの「OB会」とする場合を想定するに、、

任意のボー研OBの人たちの名簿を作る感じかなあ、と思うのです。
住所氏名携帯番号メアドといった個人情報をプリントアウトして配る、と言うような形で。
連絡網みたいな感じと受け取ってもらった方がわかりやすいかも?

なんにせよ「ゲームサークル」と比べれば、緩やかな集まりとなるのは否めませんが。

32やこぜん:2004/03/16(火) 19:44
名簿に関してはメーリングリストを作成してもいいと言ってくれた人もいます。
・・・現役の人なのがアレですがね。

33やこぜん:2004/04/07(水) 22:05
アクティブにスレ参加されてるかたの意見は大体出揃ったと考えます
そろそろまとめていきませう

34やこぜん:2004/05/01(土) 22:04
唐突ですが有志で名簿を作ろうと思いますので、参加して頂ける方はメールください
情報の公開未公開などの相談もお受けしますので、その旨を記載のことよろしくお願いします

35浅倉いたる:2004/05/01(土) 22:26
必要な事項を列記してくれないとどんな項目が必要かわからんのですが・・・。
ハンドル、名前、住所、電話番号、携帯電話(機種も)、e-mail、HPアドレス、MSNアドレス(メッセ用)・・・こんなところかな?
まあ、全部必要だとは思いませんけど(汗w。あと基本的なスケジュールとかも分かる人は書いといたほうがよいかな?
とりあえず、レスを待ってからメールしますぅ。

36やこぜん:2004/05/02(日) 00:03
これはしたり。

必要事項についてはいたる様の挙げて頂いた項目の内、自分にとって必要だと思うもので。
ぶっちゃけ連絡さえ取れればいいわけなので。

37やこぜん:2004/05/02(日) 00:09
スケジュールについては自分のスレでも立てるかメールでしょうな
公開してもいい人は自由にスレ立てしたってください。

38やこぜん:2004/05/08(土) 20:10
現在のところ7人ほどの名簿が完成しました
まだまだ受け付けていますのでぜひメールください。

39Adolf:2004/05/29(土) 07:07
そういえば、
参考までにあっしが活動してた頃に付き合いのあった中京大TRPG研OBの
作ったと思われるサークルをハッケソしたので載せときます。

ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/5002/

40護民官ニャル・ラ・ド・ホテプ:2006/06/14(水) 19:38:34
第+次止まっているスレッドに無駄な書きこみ計画発動

>38
どうなった、あっあ〜ん


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板