したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

RPGツクールMVスレ15

1名無しさん:2017/03/13(月) 19:13:28 ID:WJyZ83.E
ここはRPGツクールMVについて語るスレです

■公式
https://tkool.jp/mv/

■RPGツクールMV FAQ
https://tkool.jp/support/faq/rpgmv/rpgmv_faq

■ツクール開発部Twitter
https://twitter.comg/tkool_dev

■RPGアツマール
http://game.nicovideo.jp/atsumaru/

■週刊ツクール
http://tkool.degica.com/weekly-tkool

■海外版
http://preorder.rpgmakerweb.com/rpg-maker-mv/

■前スレ
RPGツクールMVスレ14
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/59291/1484081843/

■RPGツクールMVバグ報告まとめスレ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/59291/1474185157/

951名無しさん:2017/05/19(金) 18:05:59 ID:kmxR4jwY
そりゃ作れるならプラグイン作ったほうがいいでしょ

952名無しさん:2017/05/19(金) 18:10:51 ID:xih62Uo6
タイルセットの通行設定でいいんじゃ

953名無しさん:2017/05/19(金) 18:42:43 ID:gJXQ27tM
段差の上部分にイベント置いてキーの下が押されてる時すり抜けて下に移動とかじゃダメなの?

954名無しさん:2017/05/19(金) 19:35:48 ID:jMHnj.pQ
それだと設定ミスとかバグとか言われるだけじゃねえの?
ポケモンでいう段差ってジャンプして降りるもんだしすり抜け移動は違和感半端ねえと思う

955名無しさん:2017/05/19(金) 19:42:23 ID:gJXQ27tM
>>954
いやまあ何となく例としてすり抜けって書いただけで別に方法はジャンプでも何でもいいけど
段差の上にイベント置いて下キー押したら移動する方式で何か問題あんの?って話

956名無しさん:2017/05/19(金) 19:44:26 ID:9bh/xqwc
>>951
まあ、ですよね
>>952
どうやってですか?できないと思いますが?
>>953
だからキー入力でならできますよ
私が言ってるのはマウス操作ではキー入力判定は適応されないからそのイベントをクリックしなきゃ移動できないと言ってるんです

957名無しさん:2017/05/19(金) 19:51:52 ID:9bh/xqwc
できたのでもういいです

958名無しさん:2017/05/19(金) 19:57:08 ID:EaYL4Oqs
喋らない主人公って感情移入しやすいっていうけど実際どうなん?
ペラペラ喋る主人公って駄目なんか?

959名無しさん:2017/05/19(金) 20:01:49 ID:jMHnj.pQ
正直どっちでもいいが、あんまり馬鹿なことペラペラ喋ってる主人公操作してるとイラっとくることはよくある

960名無しさん:2017/05/19(金) 20:14:36 ID:4KUProb2
フリーシナリオに近いなら喋らない主人公の意味があるけど
喋らないだけで主人公の意志が存在する(プレイヤーが別に助けたくない奴もシナリオの都合で助けなきゃいけないとか)場合だと
結局ただ「台詞が無い」だけで主人公は一人のキャラとして確立しちゃうし
主人公=プレイヤー自身みたいな感情移入はあんまりできんな

961名無しさん:2017/05/19(金) 20:53:29 ID:zjHOn.dY
>>950
リージョンを書き換えれるプラグイン無かったっけ
それで座標以上以下で通行規制すればいけるかも?

962名無しさん:2017/05/19(金) 21:22:48 ID:CqI/rfK2
最近は主人公にもボイスあって当たり前みたいなゲームばっかだそ
主人公=自分なんて価値観もほとんどなさそうだな

963名無しさん:2017/05/19(金) 21:23:18 ID:CqI/rfK2
だそ?だしの間違い

964名無しさん:2017/05/19(金) 21:42:08 ID:wkkO4niQ
どんな場合でも相手でも「マジかー」しか喋らない主人公(経費削減)

965名無しさん:2017/05/19(金) 21:46:39 ID:iN7C/K8Q
キャラメイクするハクスラとか主人公喋らんだろ
むしろ喋ることに違和感があるが

966名無しさん:2017/05/19(金) 21:48:55 ID:CqI/rfK2
そういうゲームってそもそも感情移入するか?
アクションゲームの主人公に感情移入しないのと同じノリだと思うが

967名無しさん:2017/05/19(金) 21:59:35 ID:iN7C/K8Q
どんなゲームだろうが感情移入する奴はするししない奴はしないだろ

968名無しさん:2017/05/19(金) 22:00:15 ID:kmxR4jwY
俺はむしろキャラメイクできるゲームの方が感情移入できる

969名無しさん:2017/05/19(金) 22:07:02 ID:/lXg/z9A
喋る主人公でも共感できるかどうかが問題なだけで感情移入はするだろ

970名無しさん:2017/05/19(金) 22:56:14 ID:tkPoIPAw
>>958
役者を追ったり入れ込むのであればペラペラしゃべる主人公の方が感情移入はしやすい
しゃべらないタイプの主人公は変な例で地雷数件引き当ててるから個人的には辛い
思いっきり「あなたである」とされてればいいけれど、プレイヤーの意志に反されてしまうと凄い辛い

971名無しさん:2017/05/19(金) 23:58:37 ID:2utNqQ2Q
結局はしゃべるかどうかじゃなく
行動が自分の価値観とリンクするかどうかだろうな

別に感情移入自体はできなかったらできなかったで、
リアルの車や自転車で知らないところに行ってみるのが楽しいように
マップの構造がわくわくするものだったり
世界設定にもっと見たい知りたいと思わせる魅力があれば
主人公なんて自分の思い通りに乗りこなせる自機でもいいんだけどね
まずそれには操作性が良くなきゃならんのだよな…

972名無しさん:2017/05/20(土) 00:36:26 ID:yQDXpg3w
小説や映画で主人公が喋らない作品なんてほとんどないけど
みんな感情移入できるわけで
あんまり関係ないんじゃないか

973名無しさん:2017/05/20(土) 01:01:10 ID:CQcYKaWE
感情移入するしないの話じゃなく、しやすいかどうかの話だろ
下手な性格付けされて共感できない台詞を喋ることより想像させる方が感情移入させやすいってことだろ

974名無しさん:2017/05/20(土) 01:37:25 ID:C/cUjOVE
つーか見てるだけで話が進む小説や映画とプレイヤーが操作しなきゃいけないゲームじゃ話が全然違う

975名無しさん:2017/05/20(土) 01:41:04 ID:HeUpUaU6
基本威力が同じで属性のみ異なる攻撃魔法を魔法使いに覚えさせる場合、
習得レベルを全部同じにしてしまう強迫観念に駆られている
FFで喩えるとファイア・ブリザド・サンダーをレベル3、ファイラ・ブリザラ・サンダラをレベル15で、みたいにとにかく揃えたくなる病気

976名無しさん:2017/05/20(土) 01:47:18 ID:V9YTkjv6
そういうタイプはキャラで属性別けるかレベルアップ以外で習得できたほうが自然かもな
レベル差つけちゃうのも違和感あるし

977名無しさん:2017/05/20(土) 02:46:40 ID:S1/QIX/6
作りたいように作ればええんやで

978名無しさん:2017/05/20(土) 07:20:20 ID:a4rlIlW2
いずれかで弱点つける&耐性かわせる敵がまんべんなく配置されてるなら一向に構わないです

979名無しさん:2017/05/20(土) 07:36:38 ID:i9zMvkzM
初FFが5だったんで
ファイアブリザドサンダーのパターンと同時に
シヴァイフリートラムウのパターンも覚えたから
(基本威力も消費MPも少しずつ違う上に覚えるのがほぼこの順)
そういう病気にはかからなかったな

あとは登場するダンジョンの中の敵の弱点で順番決めたらええんでないの
火山道→氷の洞窟だったら氷魔法→炎魔法でいいわけよ

980名無しさん:2017/05/20(土) 08:10:19 ID:pVO3veio
属性以外が全く同じ性能なら同時に覚えるほうが自然な気もする
病気って言ってるが何も悪いやり方ではないだろ

981名無しさん:2017/05/20(土) 08:16:45 ID:Hd/lnOsY
それでバランス取れるなら別にいいじゃん

982名無しさん:2017/05/20(土) 08:21:48 ID:L/PnapH2
最近のなろうWeb小説では勇者覚醒=全属性初級+謎チートがテンプレ

983名無しさん:2017/05/20(土) 11:40:28 ID:8L15DXzY
テンプレ的には1属性の初級だけ持ってて、謎チートの底上げで
属性的に不利な相手も一撃で倒す&周囲の地形にも被害というのが多い気がする。
Web小説なら良いけど、ゲームじゃ微妙か。
戦い方によって、地形への被害をうまく表現できたら面白いかも。

984名無しさん:2017/05/20(土) 11:44:20 ID:L/PnapH2
>>983
1枚絵アリなら戦闘直後にホワイトアウトで差し替えで良いんでない

985名無しさん:2017/05/20(土) 12:20:54 ID:a4rlIlW2
謎チートにより世界を捻じ曲げる眼鏡属性、脇属性、ハゲ属性、ヒゲ属性…

986名無しさん:2017/05/20(土) 14:14:57 ID:z1tsMKCg
今のはメラゾーマではない…メラだ…

987名無しさん:2017/05/20(土) 17:38:42 ID:Wn5R/YEY
今のはメラではない…メラゾーマだ…

988名無しさん:2017/05/20(土) 17:45:08 ID:MlwThREk
知らなかったのか?…大魔王からは、逃げられない…

989名無しさん:2017/05/20(土) 19:03:48 ID:HeUpUaU6
知らなかったのか?…大魔王は、逃げられない…

990名無しさん:2017/05/20(土) 19:48:33 ID:0zMsFqEw
>>985
昔のNECのイメージキャラでまさにそんな奴が

991名無しさん:2017/05/20(土) 19:52:23 ID:0zMsFqEw
富士通だた
ttps://m.youtube.com/watch?v=Ly_jAxIZzqc
NECのはサルか

992名無しさん:2017/05/20(土) 23:01:14 ID:KV/DzaJ.
加藤茶だろ

993名無しさん:2017/05/21(日) 07:54:12 ID:MiJ3lNKE
>>979
そこはあえて炎魔法→氷魔法の順で覚えたほうが弱点、有効性の確認させるにはいいんだよ

994名無しさん:2017/05/21(日) 09:22:18 ID:bPK0/nds
最初の炎の洞窟で炎魔法覚えるんじゃ魔法使いがその間役立たずで終わるぞ?

そもそもわざわざそんな面倒な手順踏んで学習させる必要ないだろう
この洞窟の魔物には氷魔法が有効だぞって入り口に立ってるNPCに喋らせれば一瞬で済む話

995名無しさん:2017/05/21(日) 10:26:13 ID:f7jUDI7U
炎のダンジョンで氷魔法覚えるのいいけど超ヌルゲーになるじゃん
弱点属性を覚えるなら他で覚えた方がいい

996名無しさん:2017/05/21(日) 11:07:31 ID:MiJ3lNKE
RPGツクールMVスレ16
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/59291/1495332399/

997名無しさん:2017/05/21(日) 11:18:06 ID:b.c1F32c
乙っす

998名無しさん:2017/05/21(日) 11:21:25 ID:aOaPyM9w
FF4(イベントで解禁)やDQ4(いいタイミングでヒャダルコやバギが入荷される)あたりがいい塩梅

>>996


999名無しさん:2017/05/21(日) 11:38:05 ID:6mPWmNTE
有利な魔法を覚える為にレベル上げたりはするんじゃねえの?
まあ習得レベルを見れること前提になるけど

1000名無しさん:2017/05/21(日) 11:49:53 ID:dxlCRs2w
炎のダンジョンで炎弱点、氷吸収の雑魚をこっそり混ぜるのがセオリーだろ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板