レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
RPGツクールMVスレ9
-
ここはRPGツクールMVについて語るスレです
■公式
https://tkool.jp/mv/
■RPGツクールMV FAQ
https://tkool.jp/support/faq/rpgmv/rpgmv_faq
■ツクール開発部Twitter
https://twitter.com/tkool_dev
■週刊ツクール
http://tkool.degica.com/weekly-tkool
■海外版
http://preorder.rpgmakerweb.com/rpg-maker-mv/
■前スレ
RPGツクールMVスレ8
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/59291/1459659100/
-
動画の再生数や周りの評判はもちろんとして、アニメ化、小説化しやすいかどうか、メディア化したものが売れるかどうかも重要じゃないか
例に出して悪いけど応募作の「ブックモービル」なんかはそれが一番難しい作品だよね
-
えんため大賞は、動画を参考にして最終選考を選出した後で審査員がプレイする
と明記されてるんで、つまり最終選考以外は審査としてのプレイはしないんじゃない
出す人は残念かもしれないけど、その方がよさそうよね
しかし動画のクオリティそのものは見ないとは言うけど
動画がイマイチじゃ再生数だって伸び悩むだろうにどうしろと
優秀な作品は小説コミック化などすることもあると明記されているので
地味・派手より、マルチメディア展開できるか・否か、が評価基準のひとつになっていそう
まあ青鬼だって展開できたくらいだし、する気になればなんとでもなるだろうけど
ゲーム本体のグラフィックがどの程度審査に影響するかはわからんな
そもそも審査基準が金になるか、って言ったって、売るのはゲームじゃなくて
ゲーム派生物の小説コミックその他いろいろなわけでしょ
小説挿絵やらコミックやらはお抱えの絵師使うんだろうし
グラがデフォだからダメ、で切り捨てられる可能性はそんな高くないと思うな
-
>>525
青鬼は既に固定ファンが付くくらいだし出せば売れること素人目にもわかるじゃん
えんため大賞とかのポッと出のものと一緒に考えること自体間違ってるよ
-
>>524-525
これだね、賞金50万はあくまで投資
明らかに運営はその先のメディアミックスを見てる
凝って複雑化したゲームやばりばりの自作戦闘を売りにしたゲームより、萌えキャラが出てくるような単純明快なコメディーとかのほうがウケがよさそう
-
入賞してメディアミックスとかされたら原作者に金は入ってくるの?
-
流石にアイデアだけぱくったら訴えられるとは思うが・・・
最初の契約書だけは注意して見ないといけないかもな
-
最初にいくら〜なのか売れた数によってかわるかどっちだろう
-
尼とか見てると、フリゲの漫画化をよく見かけるんだけど
そういう流れが流行ってるんだね
-
1度ゲームオーバーになったら二度とそのゲームを
プレイすることは出来ない、みたいなゲームが
steamにあったが、そういったインパクトのある内容なら
動画審査は簡単にクリア出来るんじゃないかな
下手したらクソゲー扱いされるが
今から重厚で濃い正統派のRPG作れるはずもないし
たとえ作れたとしても動画でのインパクトが薄い
一発ネタのアイディアで勝負しろ!
-
ゲームと動画作る手間がかかる代わりに参加者数と倍率が下がるラノベ第2部門ぐらいに思った方がいいと思うわ
-
こういうコンテストは興味あるけど出展作品には全く興味持てないんだよなあ
実際、賞をとったって作品でガチで面白かったってものあった?
-
市販品のゲームが大量にあふれてる。
その市販品は十数人がかりで数年かけて作ってるのが当たり前。
たった一人で作ってるフリゲと比較してめっちゃ面白いものなんて早々あるわけがないだろ
-
アクション系は結構面白いんじゃない?
-
相当昔のRPGツクールで作られた
コープスパーティは最優秀賞を受賞し、アニメ化もされ
かなり有名だと思うが
結局ゲームもプレイしてないし
アニメも見てない
ヘボ作り手として言わせてもらうと
ヘボなクセにプライドのある俺みたいなやつは他人の作品なんてプレイしないだろう
他人の「面白い」と言われている作品なんてやりたくもない
プレイしたら最後、才能の差、発想の凄さをモロに見せられて
ムチャクチャへこむのが目に見えてるからな
かといって斬新な作品をある程度プレイしないと作り手としての成長も見込めない
古臭いRPGの定番のネタ、展開を自分のオリジナルの文章で作って
自己満足するのが関の山
そんなオナニーゲームが賞なんて取れるはずもない
なので一発ネタとハッタリ動画で佳作を狙う
-
ファミ通などのゲーム関連のカドワンゴグループの人間って
美大や音大を出たわけでもないし
漫画や小説で賞を取ったわけでもない。
ゲーム会社に勤めてた経験もなく、ゲームを作った経験もあまりないし
自分たちが大ヒットゲームを作ったわけでもない。
まったくのド素人が勝手に「俺こそがゲームを知り尽くしてる大御所である」
と自称してるだけの人。
そんな人らが、審査員として最上位にふんぞり返って
「たくさんゲームするのも面倒だから、動画再生数で振り落とすわ」
などと決定しちゃうような、ゲームプレイすらもしない仕事してない人間。
そういう人間に対して数か月もかけて何か作るんだよなあ。
まあがんばれ。
-
すんげえ嫉妬だな
-
どこを縦読み?
-
賞取った作品をプレイすることは少ないかも知れないけど、自分が好きな作品が賞を取ると嬉しいな
俺見る目あるじゃんみたいな
俺が先に目つけてたんだぞみたいな
-
テイルズ戦闘プラグインが大まかに完成してあとはマニュアルを書くだけ、って段階でマンドクセ(´A`)ってサボってたらVAでテイルズ戦闘作ってた人が移植を出した
差別化はできそうだけど被るとモチベーション結構下がるなあ
-
使わせてもらう側からだと、細かい所の差異はけっこう大事だから
気が乗らなくなる気持ちはわかるけど頑張ってほしい
-
それはさすがにサボる方が悪いんじゃw
-
うん、全面的に自分が悪いのはわかる
1.3が来たら本気出す
-
文章のスクロール表示ってこれ使用中に他の処理は一切入れられないのか?
スタッフロール流しながら背景変更したいんだが並列処理とか入れてもスクロール中は反応してくれん
-
出来るぞ、たしか何かのゲームのエンディングでキャラが動く回想シーンみたいなのを見た気がする
-
それピクチャか何かプラグインいれてるかしてるだろ
-
文章を流すイベントとキャラを動かすイベントを別々にして
並列処理で一緒に実行すればいい
-
両方並列にしたり片方だけ自動実行にしたりしてみたけど変わらんわ
プラグイン全部切っても無理だ
何やってもスクロール前かスクロール全部終わってからしか反応しないぞ
-
>>550
流石にやり方おかしいやろ
メッセージスクロール中は$gameMessage.isBusy()がtrueになるから
・メッセージスクロール直後にスクロール終了までウェイトが掛かる
・プレイヤの移動等に制限が掛かる
制約はこの二つだけ
片方並列にする(インタプリタを二つ以上動かせ)ばスルー出来るはず
-
>>551
いくつか試してみたけど
ピクチャの表示は並列でやれば可能だった
場所移動と画面のフェードアウトは並列でも文字スクロール中の実行は不可能だった
文字流しながら場所移動で画面切り替えていくみたいなの想定してたんだが
この方法じゃ無理なんかね
-
文字もピクチャにしたほうが、エンドロールのために専用スクリプト組むより百倍楽だと思う
-
場所移動も「メッセージ表示中」は基本無理だな。遠景変更だけなら出来るだろうけど
一枚の縦長ピクチャにして上にスライドさせた方が楽だと思う
-
ピクチャ作るの面倒だとか思って文字のスクロール使おうとしたけど結局ピクチャにした方がいい感じか
物臭せずに作ってみるわ
-
トリアコンタンさんのとこに文字をピクチャ化できるプラグインあるから使っておけ
-
イベント1 並列処理 文字スクロール
イベント2 並列処理 キャラ動かす
これでスクロールしながらキャラ動かせない?
-
シーン変更チェックでメッセージテキストの有無を確認するから「場所移動」は出来ないよ
-
二刀流かどうかの判別ってできる?
武器を持っているかどうかの判定はできるけどどっちの手に何を持ってるかの判定はデフォではできないよね?
二つ目の武器の変更とかできないんだろうか
-
データベースでアクターや職業で二刀流ついてる状態のキャラならイベントコマンドで二つ目の武器の変更はできる
装備や職業変更で二刀流になってる場合はイベントの装備変更の盾に装備したい武器IDと同じ防具IDを指定して
やれば二つ目の武器の変更をイベントコマンドでおこなうことが可能
ただしこの方法だと武器のIDと同じ盾のIDが必要になってくるから調整が面倒
-
トリアコンタン氏のとこのタイトル変更プラグイン使おうとしたらテストプレイ開始直後にこんなエラーが出てくるんだが
Cannot read property 'grade Variable' of undefined
他のプラグイン全部切ってもダメだったけど新規プロジェクトでは普通に動作したから
今作ってるプロジェクトの方に何か問題があると思うんだけど
grade Variableって何なんだ
-
ごめん書いた後に解決した
プラグインの導入前にセーブしたデータが一個でも存在するとエラーになるんだな
-
これってsteam版のみの無料DL素材なんだろうか?
http://store.steampowered.com/app/476050/?snr=1_7_7_151_150_1
独自の歩行キャラ規格が可愛くて好き
-
ACEとMVと両方あるな
ありがたくDLさせてもらった
-
steamでMV半額!5月31日まで!いそげー!
-
steamでworkshopのβ版が来た
前にアプデが一通り終わって一段落してから実装みたいなこと書いてた気がするけど
思ったより早かったな
この分だと1.3アプデは6/1の交流放送の前後に来そうだね
-
1.3以降のバージョンアップ予定が未定だから期待してる
-
Steamで日曜午後1時(PDT)までフリープレイの対象だけど、体験版で30日間遊べるからフリープレイの意味あるのかな?Mac版は体験版ないんだっけ?
シーパス半額は悩む。来月のサマーセールまで待つかどうか。
つーか、半額になるの早くね?
発売日にSteamで買ったけど、今なら半額の上、シーパス、カバーアート、エッセンシャルセットも付いてくるなんて。
-
Steamは予約購入の時点で7192円だったから6400円になったからといってあんまり安く感じられない
-
あ、シーズンパスが付いてくるのか…いらねえ
カバーアートとエッセンシャルは普通に付いてこなかったか?
-
シーズンパス買うなら全部出てからの方がよくね?
第二弾は内容公開されて以降音沙汰なしで公開なし
それ以降がいつになることやらわからん上にガッカリ素材ばかり
定価で買った奴が可哀想
-
ACEの素材集が75%offだからそっち買ってたほうがよくないか?
-
STEAMでMV買った場合、MVを使用する時は常にネットに繋がっていないと駄目なの?
なんかのトラブルでネットが繋がらないって時は起動できなかったりしますか?
-
Macは体験版ないから購入検討してる人には
フリープレイはありがたいんじゃない
steam版は多分起動のたびに認証かけてると思う
まあネットに繋げなくなったらツクールどころじゃないと思うんで
あまり気にしてはいないけど、嫌な人は嫌だろうね
-
>>573
steamはオフラインモードで起動ってのがあるから大丈夫だと思うぞ。
-
まだバグ多そうだし100円になってからでよくね
-
スタートダッシュの差って重要だと思うよ?
100円になるかどうかもわからんし、それまでに消えてる素材屋もあるだろう
バグ修正が完全に終わってからとか考えてるうちに新作出るかもしれん
完成に数年かかる人はさっさとMVで作ってたほうがいい
-
シーズンパスは過去ツクールに思い入れある奴以外には不要だろ
マジ損したわ
-
パッケージ版持ってるけど同じPCで使えるの?
steam版クライアントはなくていいんだけどsteam配信素材使いたいんだけど。
-
>>579
steam版持ってないとsteamのDLCは買えない使えない
-
マックユーザーでもないのに脊髄反射で買ったら日本語非対応だったw
俺英語は無理だからこれもうヤフオクで100円で売るしかない?
-
steamは条件が合えば返品できるよ
2時間以内で2週間以内とかそんな感じだったはずだけど
-
ごめん変な文になったw
プレイ2時間以内、かつ、購入2週間以内なら返品可能、なはず
-
中華系のサイトに中国語化パッチ配布されてたから日本語指定してやったら日本語化できたよ
-
>>580
レスありがとう。
休憩時間急いで書いたら言葉が足りなかった。
パッケージ版とsteam版のMVクライアントは同じPCにインストール出来るのかが知りたかったんだ。
steam版インストール時にパッケージ版が既にあったら弾かれる?とか。
素材買いたいだけだからクライアント代や容量が勿体ないのは理解しているんだけど。
-
普通に両方インストールできると思うよ、日本の体験版普通にインストールできたしそれぞれの言語で使えた
ACEの時はパッケージ版をインストールした上でSTEAM版をインストールすると
STEAM版が優先されて強制的に英語にされて面倒だったけど(今は日本語対応されて大丈夫)
MVは大丈夫なんじゃないかな?素材だけ欲しいなら素材落としたらSTEAM版を削除すればいいだけだし
-
>>584
中国語できないから探すことができないのでよろしければリンク張ってくださいお願いします。
-
>>585
英語版で、RPGMakerWebから購入するWindows版は
steam版とnon-steam版の2ライセンスだよ
だからsteam版とnon-steam版は共存可能なんじゃない?
自分はマカーだから推測になっちゃうけども
上でも書いたけど、steam版は返品可能だから試しに買ってみたらいいんじゃないのかな
-
たぶんこれじゃないかな?たぶんバイナリ弄らないと日本語指定は無理だと思うけど
http://achiuan.com/466/rpg-maker-mv-%E4%B8%AD%E6%96%87%E8%AA%9E%E7%B3%BB%E6%BD%A4%E9%A3%BE%E9%98%BF%E9%8A%93%E6%BD%A4%E9%A3%BE%E7%89%88/
-
コラボ素材ばっかり増やして何がしたいんだかわからんな
-
>>589
何にも知らなくてごめんなさい。
どのファイルのバイナリデータを書き換えるんですか?
中学生レベルの知識で分かるようにお願いします。
-
>>591
お前もう買えよ
-
>>591
ごめん、買ったんだね
体験版をレジストリ弄くって使えるようにしたいって言ってる奴と間違えた
-
そのリンクだとバージョン低いくね?
そのサイト内に1.0.1用のがあるからその中のlanguage_fix.infoを日本語のファイル名に書換え
-
>>586
>>588
スレ見てるうちに段々steamの素材に興味出て来てたんだけど、
そう聞くと帰宅したら早速steam版購入する気になった。
パッケージ版と相性悪かったら素材貰って消せばいいんだ、
条件つきでも返品出来るんなら安心してポチれそう!
マジでありがとう。
-
バグ見つけたぞおおお!
公式のキャラクター生成ツールでモヒカンキャラ作成してたら
歩行の倒れてるモーションでモヒカンが反映されてない!
倒れた時にモヒカンがポロっと落ちてつるっぱげになったってか!?
仕様ってか!?これは酷い!!バグだろ!!
http://i.imgur.com/sBmEXwB.jpg
-
ハゲに反応しすぎわろた
-
拡大せんでもわかるやろ…
-
あーこれは直しませんね
-
ナニナニ
彡⌒ ミ ナニナニ
(´・ω・`) 彡⌒ミ
,彡⌒ 彡⌒ ミ (・ω・`) また髪の話?
(´・ω(´・ω・`) ⌒ ミノ⌒ミ
u_| ̄ ̄||´・ω・`)ω・`) マター?
/旦|――||// /|と ノ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |-u
|_____|三|/
-
>>596
これはひどい、あんまりだ!
週末は苦情のメールを送り月曜から電話攻撃する!
-
勢いで草
報告しておけば1.3でついでに修正できそう
-
倒れてるハゲのそっとモヒカンのヅラをかぶせてやるのか
-
ツイッターに画像あげても全く反応ないのに他の人が画像あげると反応いっぱいあったりすると社会の縮図を感じてやる気なくなる
-
既にパッケージ版がインストールされている環境にsteam版のMV体験版を入れてみたところ、無事に起動しました。
挙動は
steam版→英語表記
パッケージ版→日本語
クライアントはあくまで別で競合はなさそうです。
且つ直前に開いていたプロジェクト情報なんかは共有してた。
これでsteam素材安心して買えそうだし、キャラ生成フォルダ使い分けとか出来そう。
-
やっすいからセールの時に素材買いまくるじゃん?
で、実際使えそうな素材ってびっくりするくらいなくて後悔
-
YEP Battle Engine Coreでステートに関する設定してる部分ってどこだか分かる人いないだろうか
DTBだと行動不能ステートのターンが減らないバグがあって長期的に放置されてるっぽいんだけど
問い合わせようにもどこから何書いて送っていいのか分からないから
ステートの設定弄ってる部分だけ修正か無効化したいんだが
-
知らないけどstateとかremoveStateとかで検索すれば分かるんじゃない?
-
http://i.imgur.com/8XeWm5q.png
stateだと当該箇所多すぎて全然わからんかった
removestateだとこのくらいだったけど
行動不能中はステートのターンが経過しなくなるみたいな部分あるんだろうか?
スクリプトわからんから助けてくれ…
-
とりあえず、何をしたくてどう設定したら動きがおかしくなったのか
書いたほうがいいのでは
プラグインの競合の可能性はない?
Yanflyは規模が大きすぎて、うかつに触るとどこでどう影響が出るかわからないよ
したいことがピンポイントなら、特化した別のプラグインあるかもしれない
-
>>610
俺が設定変えたとかじゃないんだよ
新規プロジェクトにデフォルトのBattleEngineCoreだけ突っ込んでも発生するからプラグイン自体の問題なのはまず間違いない
更新履歴見たらバージョン1.21の頃に「DTBのときのステートの設定を修正」みたいな記述があるから
多分この時に設定ミスしてバグってるんだと思うんだが
最新のバージョン以外置いてないからその時何が変更されたのかのかも分からん
-
Yanflyはそういうとこあるから使いたくない
-
CTB使っているけど、そんな露骨なバグはなさそうだけどなあ
バトルイベントの条件:ターン数だけ怪しいけど
-
大丈夫だったものがバージョンアップで不具合起こしまくってるからなあ
こまめにバックアップとるしかない
-
>>607
特定した。
onAllActionsEndの
if (!BattleManager._processTurn) this.updateStateActionEnd();を
if (!BattleManager._processTurn || !this.canMove()) this.updateStateActionEnd();
に変更して、行動不能だとここが動作するようにすれば直る。
-
>>615
上手くいったわ!
長いこと抱えてた問題がようやく解決した
マジで助かったありがとう
-
いつも思うんだが、MVのソース、コメント少なすぎねえか?
有志のは仕方ないにしても、
仕事で作ってるのにこんなコード、レビューに出てきたら見た瞬間に突き返すわ
-
(VAの頃とどっこいどっこいな気もする)
-
>>596
バグっていうかハゲだな
-
どこがだよ
VXAは全てのメソッドに役割コメント振ってあるわ
-
>>617
大部分をアウトソーシングで外人に投げてるからだと俺は予想してる。
海外でもMakerとして日本よりも流行ってるかもしれないぐらいだしな。
勿論一切日本人が関わってないわけじゃいと思うけど。
それこそちょろっとレビューしてコメントつけるとかなんじゃね。
元々海外版も出すんだし、最近発展してるインドとかの技術者に投げているかもしれん。
言語以外の部分はプログラムである以上どこで作ろうと関係ないしな。
最初から2バイト文字を意識して作ってさえいれば。
-
英語版のほうが日本版より2か月も早く発売したもんなあ
日本語に翻訳する作業が必要な日本人が作ったソフトってのがどうしても信じられなかった
-
steamで素材販売するのってどのくらい売れるんだろ?
クオリティと値段次第と言われればそれまでなんだが
クオリティがそれなりであれば1000円くらいでもそこそこ売れるんだろうか?
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板