したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

RPGツクールMV5

1名無しさん:2016/01/15(金) 22:47:29 ID:hv1m7Sd.
ここはRPGツクールMVについて語るスレです

■公式
https://tkool.jp/mv/

■ツクール開発部Twitter
https://twitter.com/tkool_dev

■海外版
http://preorder.rpgmakerweb.com/rpg-maker-mv/

■前スレ
RPGツクールMVスレ4
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/59291/1451033527/

32名無しさん:2016/01/17(日) 02:34:05 ID:cv8xj0Ng
合体攻撃はバランス難しいぞ
強いとそれありきの調整になり弱いとただのロマン技か産廃になる
アクター数多いゲームだとPT組み合わせの自由度が下がる

33名無しさん:2016/01/17(日) 07:32:09 ID:tQRsJykg
>>32
発動させるのを阻害するスキルとか用意するだけでなんとかならない?
一人でもスタンになれば1ターン無駄になるし

34名無しさん:2016/01/17(日) 09:40:23 ID:3DagRCDs
ダメージ計算にスイッチ操作とか変数操作の記述を入れても動く?
可能だとコモンイベントと連携すればかなり色んなことが可能になるね

35名無しさん:2016/01/17(日) 09:50:31 ID:GmjXa5U6
XPから普通に出来るよ
もちろんバトルイベント使えば2000でも出来る

36名無しさん:2016/01/17(日) 11:06:06 ID:3DagRCDs
>>35
ん?スキルのダメージ計算エディタってAceからだよ?

37名無しさん:2016/01/17(日) 17:04:05 ID:2qsiPZkA
javascript意味わからない、変数の加算ってどうやるんだ?
$gameVariables.value(1)+=1
これやってもRefarenceErrorで駄目だった
Rubyより簡単って言ってる人の意味がわからない

38名無しさん:2016/01/17(日) 17:32:16 ID:sOQioI16
>>37
$gameVariables.setValue(variableId, oldValue = value)

39名無しさん:2016/01/17(日) 17:42:32 ID:HUPYYLNE
>>37
//こんな感じ
$gameVariables.setValue(1, $gameVariables.value(1) + 1);
//またはこんな感じ
$gameVariables._data[1] = $gameVariables._data[1] || 0;
$gameVariables._data[1] += 1;

直接の場合はnullの場合失敗するので、
初期化を行う、初期化済みが保証される場合は不要。

40名無しさん:2016/01/17(日) 17:43:07 ID:gKRqqhrQ
$gameVariables.value(ID)は値の取得用で、変数代入したいときは
$gameVariables.setValue(ID, 値)を使うよ。
1足すのを1行にまとめたらこうなる
$gameVariables.setValue(ID, $gameVariables.value(ID)+1)

41名無しさん:2016/01/17(日) 17:48:47 ID:v/qQbCS6
なんだこれ異界の言語か…?
悪魔よ去れ、地球に手出しはさせんぞ

42名無しさん:2016/01/17(日) 18:07:42 ID:PDUVNUgE
プラグインの雛形が
(function(){



})();
これ。

この中にたとえば
sv = function(a,b){
$gameVariables.setValue(a,b);
}
こんな感じで関数を定義しておく。

そうすれば以降はsv(1,2)みたいな書き方で$gameVariables.setValueが使える。
よく使う関数はこうやって自分が打ちやすい名前にしておくと便利だよ。

43名無しさん:2016/01/17(日) 19:39:11 ID:2qsiPZkA
あーなるほど、ありがとう
取得と代入で書き方違うのか…面倒臭いな

44名無しさん:2016/01/17(日) 22:45:45 ID:M2xzfAdo
悪魔って宇宙人なのかい

45名無しさん:2016/01/17(日) 22:47:06 ID:4XyEpQ.6
JSONファイルをエクセルで編集とかできないの?

46名無しさん:2016/01/18(月) 00:03:25 ID:QN550r/s
あれ?もしかして制御文字ってアイテムのヘルプには使えるけどアイテムの名前には使えない?

47名無しさん:2016/01/18(月) 00:25:40 ID:ouQ7o2pQ
DirectInputのパッドってMVじゃどうやっても正常動作せんの?
「MV製のゲームやろうとしたけどパッドが動作しないからタイトル画面で投げた」
ってブログ記事があってなんかモニョるわ

48名無しさん:2016/01/18(月) 01:18:13 ID:Mk6qrhFQ
なんかRGSSの方がJavascriptよりも
整理整頓されているような書き方に見えたのだが、実際のところどうなの?

49名無しさん:2016/01/18(月) 01:50:11 ID:Rz/FjFzk
そんなの当たり前だわ。ざっと思い浮かぶだけでも

・ローカル変数を定義するのに明示的な宣言は不要
・引数を取らないメソッドは()を省略出来る
・returnを省略出来る
・演算子オーバーロードが可能
・ブロックを使える
・クラスベースでクラスを設計出来る(最新のjsでようやく導入されたけどMVじゃ使えん)

上の流れも言語仕様的に「・演算子オーバーロードが可能」が出来ないのが原因
これが出来たら$gameVariables[i] += 1;という記述も可能になっていた

50名無しさん:2016/01/18(月) 02:21:54 ID:Fj/vtxRg
Rubyの強いところだよなあ、あの言語としての柔軟性は

51名無しさん:2016/01/18(月) 06:09:07 ID:RPxut7PY
Rubyはマルチデバイス対応の犠牲となったのだ

52名無しさん:2016/01/18(月) 07:20:24 ID:SxKT1Lbs
>>47
俺はマウスで操作できないから
今までツクールゲー投げてきたから問題ない

53名無しさん:2016/01/18(月) 08:35:17 ID:2s8eIg0w
グローバル変数を定義するのに明示的な宣言は不用
関数を変数に代入できる

javascript便利すぎ

54名無しさん:2016/01/18(月) 08:57:10 ID:3CiiquOQ
>>53
ローカル変数のほうが使う頻度高いだろ

55名無しさん:2016/01/18(月) 10:27:10 ID:CLjnSNn2
どうしても分からないので質問させてください

・戦闘はサイドビューに設定
・プラグインは公式の「SimpleMsgSideview」のみ
・モンスターが「ポイズン」という「ステート追加:毒25%」の魔法を使うとします

この時、呪文が効いた時は毒にかかった状態のキャラ表示になるのですが、
効かなかった場合は呪文のエフェクトのみが表示されて、
ミスの表示も出ず、無効だったことが非常に分かりにくいです。
SimpleMsgSideviewを切れば「ハロルドには効かなかった!」というメッセージは出ますが。

js/rpg_objects.jsのステート追加あたりをいじっていますが、なかなか思うとおりに出ず、
分かる方はいますか?

56名無しさん:2016/01/18(月) 13:02:42 ID:MhE.KyYA
>>53
前者はあまりよくない仕様
基本的にグローバル変数の使用は最小限にとどめて、使うときも意識的でないと後で泣くことになる
後者はRubyの方が余程柔軟で多機能だし、他の言語でも大抵は何かしらの形でできる
悪い言語とは思わないけど、JavaScriptの利点はそこじゃないぞ

57名無しさん:2016/01/18(月) 13:10:13 ID:4fiJDTQU
>>55
SimpleMsgSideviewで通常の戦闘ログを一切表示させないように改変してるから
そのままでは通常と同じ方式でミスのメッセージを表示させるのはどうやっても無理。

各種戦闘ログはjs/rpg_windows.js 5051行目以降の関数でセットされてるのだけど
そこを見ると、どの関数にも this.push('addText',〜 という命令が含まれてるのが分かると思う。
だけどSimpleMsgSideview.jsの方で Window_BattleLog.prototype.addText の中身を書き換えているために
addTextを使ったメッセージ表示の命令は全て無効化されるというわけ。

ではそのプラグインではどうやって技名を表示させてるのかというと、
addTextの代わりにaddItemNameTextという新しい関数を定義して
この関数を通して技名をセットするという方式に変更してる。
つまり、this.push('addText',〜 の部分をthis.push('addItemNameText',〜 に変えれば
SimpleMsgSideview.jsの表示方式をそのまま使ってメッセージを表示させられるようになるよ。

ミス時のメッセージ、会心時のメッセージ、カウンター時のメッセージ・・・と結構細かく分かれてて
関数名で大体どれが何か分かると思うから表示させたいメッセージのところだけ書き換えたらいい。

58名無しさん:2016/01/18(月) 13:16:47 ID:whD/MnMM
おおおすげえ

59名無しさん:2016/01/18(月) 13:22:48 ID:CLjnSNn2
>>57
丁寧にご回答ありがとうございます
ミスの表示だけをログ欄に表示するのではなく、サイドビューのキャラの方にmissと出るようにしたいんです

うろ覚えですがmissを表示させるmiss.Display(target)のような関数がどこかにあった気がするので、これを状態異常特技に「かかった判定」以外の処理の部分に書き込めばいいのかなと思って試していますが、うまくいかず・・
それっぽい箇所に書いてみると、効いても効かなくてもmissが出たり・・

60名無しさん:2016/01/18(月) 13:25:02 ID:ufKMXGw6
SimpleMsgSideViewって割と不具合あるよね
ログを隠してるだけで、クリティカル時にもたついたり、ダメージが発生しない特技が誰宛にかかったか分かりにくかったり

61名無しさん:2016/01/18(月) 16:05:32 ID:fQJ8Oyrk
公式プラグインっていってもバグにたいして公式が修正するわけでもないんでしょ?
作ったのはあくまでレジェンドツクラーとかいう人達でうちとは関係ありませんっていう

62名無しさん:2016/01/18(月) 16:23:01 ID:Rz/FjFzk
それなら神無月サスケだけ作者名として明記、または併記されてる訳ねーだろ

63名無しさん:2016/01/18(月) 16:39:43 ID:XMhEO4z.
>>59

Sprite_Damage.prototype.setup = function(target) {
var result = target.result();
if (result.missed || result.evaded || (result.isHit() && !result.success)) {
this.createMiss();
} else if (result.hpAffected) {
this.createDigits(0, result.hpDamage);
} else if (target.isAlive() && result.mpDamage !== 0) {
this.createDigits(2, result.mpDamage);
}
if (result.critical) {
this.setupCriticalEffect();
}
};

多分、これで行けると思う。

64名無しさん:2016/01/18(月) 17:40:51 ID:CLjnSNn2
>>63
なるほど、そこでしたか!
思った通りの表示ができました
ありがとうございました!!

65名無しさん:2016/01/18(月) 17:52:48 ID:RPxut7PY
ここには優秀な人がいますね

66名無しさん:2016/01/18(月) 18:53:47 ID:pky2Mw62
スクリプトがなんとなくわかってきたけど楽しいね
制御文字でステータス表示とかできるようにしたら色々楽になって助かった

67名無しさん:2016/01/18(月) 19:12:44 ID:NcxKwmdE
javascript触れない人はそもそも上のソースとか見ても何も出来んw

68名無しさん:2016/01/18(月) 20:01:05 ID:jjXEjQ6M
ツクールmvを選んだのにjavascriptを全く学ぶ気がない人ってどういう

69名無しさん:2016/01/18(月) 20:09:46 ID:D/C2CGl6
別にスクリプトは学ぶ必要はないでしょ
やれることの幅が広まるだけでスクリプト無しで自作システム組める人もいるし
むしろスクリプトにこだわり過ぎて本来のゲーム作りの楽しさ忘れちゃってる人いるよね
スクリプト無しで勢いでゲーム作ってる初心者みるとこういう気持ち忘れてたなあって思う

70名無しさん:2016/01/18(月) 20:11:05 ID:SxKT1Lbs
人の作ったプラグイン使うだけでもいいしね

71名無しさん:2016/01/18(月) 20:13:43 ID:5bD1s2UM
知ってる人多いかもだけど
スクリプト関係で良いサイトがあったので共有します。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1rOIzDuhLC6IqJPEFciYOmXWL_O7X9-hMValMs7DpWCk/edit#gid=0
色んな情報の取得先リスト

http://ameblo.jp/rpgmaker1892/entry-12111060856.html
イベントコマンドの呼び出し方

72名無しさん:2016/01/18(月) 23:12:55 ID:xmvEEqHs
完成させたが投稿スレにあげるのが怖いっていうね

73名無しさん:2016/01/18(月) 23:31:42 ID:sZDSLNq2
はようpりーや

74名無しさん:2016/01/19(火) 01:52:33 ID:gciqrOrg
三ヶ月作り続けるプラグイン
ようやくゲームらしくなれそうで嬉しいわあ

75名無しさん:2016/01/19(火) 15:09:10 ID:i3r3ZweY
>>71
上ありがてえなぁ

76名無しさん:2016/01/19(火) 19:34:58 ID:Skbyy/y6
投下スレもMV作品増えてきたな
俺も早く投下したい…まだオープニングすら出来てないけど

77名無しさん:2016/01/19(火) 19:48:12 ID:LTbWnm8k
MVで短編ならブラウザにしてほしいけどブラウザで公開できる鯖とか公式で用意してねえの?

78名無しさん:2016/01/19(火) 20:00:54 ID:P2yDH.jU
>>77
用意しても突然サービス終了して消されそう

79名無しさん:2016/01/19(火) 20:05:40 ID:1Nkb44DM
何の対策もしなかったら4,500MBもサイズが膨れ上がるんだぞ?

鯖に大きな負担が掛かるのに素人がぽんぽんゲームをアップロードし易くする環境を公式が用意する訳が無い
我が身のように考えていたらもう少し思い遣りのある仕様になってたはずだ
良いとこニコニコ自作ゲームフェスの参加をお待ちしております、ってところかね

80名無しさん:2016/01/19(火) 20:31:31 ID:P2yDH.jU
>>79
え?

81名無しさん:2016/01/19(火) 20:44:52 ID:1Nkb44DM
>>80
何に対して言ってんの?

82名無しさん:2016/01/19(火) 20:49:02 ID:3k9dLePw
(・・・plicy)

83名無しさん:2016/01/19(火) 20:53:13 ID:P2yDH.jU
>>81
4.5GBってなんの数字?

84名無しさん:2016/01/19(火) 21:01:39 ID:1Nkb44DM
>>83
「し、ごひゃくめがばいと」って書いたつもりだった

サイズがでか過ぎるっていうのは周知の事実だが
ツクールMV公式サイトでは「今時サイズを気にする奴はいない」と煽ってるし
無料で利用出来るアップローダも豊富にあるから
疎い人は「無尽蔵に保存出来るHDDが存在する」と勘違いしてる子も多いんじゃない

85名無しさん:2016/01/19(火) 21:07:54 ID:jmUVNTaU
ZIPで配布されてると解凍前後のファイルで容量倍になるわ
消せばいいんだけどちょっとビビる

86名無しさん:2016/01/19(火) 21:16:17 ID:B6mYP.2o
俺のプロジェクトは今のところいらん素材消して150MBくらいか
今後増えても200MB以内で収まりそう

87名無しさん:2016/01/19(火) 21:23:06 ID:1Nkb44DM
あれっ?
今公式サイトを見たら「LivingShip Cowboy プロジェクトデータ」ってやつを配布してるね
告知あったっけ?

タイミング的に4亀記事の「体験版にサンプルプロジェクトくらい入れとけよ」って指摘で改善したのかな
プレイスルーしてたけどサンプルゲームの一つか。作者が法人だから手っ取り早く許可取ったんかね

88名無しさん:2016/01/19(火) 21:30:53 ID:zL40eUAg
発売初日からあっただろ
なんでサンプル1つだけ除け者にされてんのかなと思ってたら公式で配布されてて
あぁこっちで配布してくれるのかって思った覚えがある

89名無しさん:2016/01/19(火) 21:31:54 ID:jmUVNTaU
>>87
発売してすぐだよ

90名無しさん:2016/01/19(火) 21:36:00 ID:GCwTFrQc
これだけユーザー登録しなくてもDLできる意味がわからない
全部落とせるようにしろよ

91名無しさん:2016/01/19(火) 21:36:16 ID:1Nkb44DM
ああ。四亀記事も発売前の体験版期間の事を言ってたのか
読み違えていた

92名無しさん:2016/01/19(火) 21:40:03 ID:S8XdqsYw
ストーリー希薄でダンジョン探索メインのゲームなら簡単に完成するだろうと思い
MV処女作はダンジョン探索ものと決めて作り始めたはいいが…
正直ダンジョン探索メインのゲームをなめてました、ごめんなさい

93名無しさん:2016/01/19(火) 21:47:13 ID:jmUVNTaU
床ダメージって床ごとにタイプ分けしてダメージ率とか変えられないのかな?
例えば毒耐性をもっていると毒沼のダメージにも耐性ありとか
炎耐性があればマグマの床は大丈夫とか

94名無しさん:2016/01/19(火) 21:58:47 ID:1Nkb44DM
Game_Actor.prototype.basicFloorDamageを改変すればまぁ出来るんじゃない
毒耐性、炎耐性、地形タグも参照出来るし。デフォだと10の固定ダメージになってる
床ダメージ率の影響とかから変えたいならGame_Actor.prototype.executeFloorDamage

95名無しさん:2016/01/20(水) 01:14:04 ID:8sTbDdZU
ピクチャの表示枚数の100って突破できる?
やり方知ってる人いたら教えてください

96名無しさん:2016/01/20(水) 01:16:25 ID:EkiHzcAo
そういうプラグインがあるよ、探せば簡単に見つかると思う
プラグインコマンドで実行する必要があるから面倒だけど
デフォルトで表示枚数限界300くらい欲しかったな

97名無しさん:2016/01/20(水) 04:16:01 ID:DaFhyLlw
イベントで戦闘開始したら戦闘背景出ない(透過マップになる)んだな…
これどっかで設定できるの?
ランダムエンカウントはちゃんと背景出る癖になんで違うんだろ。

98名無しさん:2016/01/20(水) 07:28:32 ID:/umczdQw
マップの戦闘背景になると思うけど

99名無しさん:2016/01/20(水) 07:33:54 ID:yKiJbSvI
それはイベント戦闘かどうかじゃなくてタイルセットの違い
フィールドタイプのタイルを使ってるマップではランダムエンカでもイベント戦闘でも背景が出るし
エリアタイプのタイルだと透過背景になる
エリアタイプで戦闘背景を使いたい場合はマップの設定で戦闘背景指定にチェックを入れるか
1回1回の戦闘開始前にイベントコマンド:戦闘背景の変更を挟めばいい

それ以外の方法で設定したいならスクリプトいじるしか無いね

100名無しさん:2016/01/20(水) 07:38:35 ID:MlG9bsZg
戦闘背景は無駄に食い過ぎて入れて無いわ
サイドビューならあったほうがいいと思うがフロントビューで背景って必要?

101名無しさん:2016/01/20(水) 07:49:45 ID:Y1ZiXnLc
戦闘背景はパターン決まってるなら始めから奥行きと床を合成してアルファチャンネル消した方が容量少なくできそう
色んなパターンがあって容量削減の為にやってるんだろうけどパターン数が少ないなら余計だよね

102名無しさん:2016/01/20(水) 07:56:08 ID:/Ejv2hew
>>94
ステート耐性やら属性耐性ってどうやって参照するんだ?
地形じゃなくリージョンで参照するからそっちはわかった

103名無しさん:2016/01/20(水) 08:21:53 ID:LrHxJoy.
公式で「某ネットカフェで制作の続きが出来ます」みたいなこと宣伝してたけど、どうやってやるの?

104名無しさん:2016/01/20(水) 08:37:24 ID:ZldiuYXk
steam版なら簡単にできるな
自宅のMVを終了させて
ネットカフェのPCからログインしてMVをインストールすれば
認証通るし

105名無しさん:2016/01/20(水) 08:37:46 ID:/Ejv2hew
>>103
某ネットカフェじゃなく某カフェ、要するにスタバでマック使ってドヤ顔ができるってこと
マックユーザーがなめられてるのは発売日前からわかってたことなんだな

106名無しさん:2016/01/20(水) 08:39:28 ID:/Ejv2hew
>>104
ネカフェのPCに個人情報入れるなよ…

107名無しさん:2016/01/20(水) 10:41:27 ID:ccU9ekgk
???

108名無しさん:2016/01/20(水) 10:45:52 ID:ZldiuYXk
>>10
そこは何も問題ない

109名無しさん:2016/01/20(水) 10:59:41 ID:MlG9bsZg
表面上は消えてるがログインした時のパスワードとか復元可能だからネカフェでログインするようなことはしないほうがよくね?
クレカ登録してるだろうから最悪勝手に買い物される可能性がないわけでもない

110名無しさん:2016/01/20(水) 11:33:38 ID:ZldiuYXk
steam版の場合、同時に2台のPCから起動できない
あと俺はネカフェで買い物はしたことない

111名無しさん:2016/01/20(水) 11:36:29 ID:ZldiuYXk

steam版を手に入れるのにクレカはいらないよ

112名無しさん:2016/01/20(水) 11:45:52 ID:Y1ZiXnLc
わざわざネカフェでインストールしてまでツクール作るっていう意味がわからない
PC壊れたとかかなり特殊な状況じゃないと手間なだけでメリットを感じないと思うが

113名無しさん:2016/01/20(水) 12:49:06 ID:wgEezVJk
ネカフェのPCってたいていは再起動毎にリカバリされるから
絶対安全とまでは言えないがほぼ安全だろう

114名無しさん:2016/01/20(水) 12:51:42 ID:Batb2V/c
ステート、属性のレート取得できたわ
あとは床判別して調整か

115名無しさん:2016/01/20(水) 13:46:31 ID:5sx.fXC.
ここ大丈夫か?w

116名無しさん:2016/01/20(水) 13:49:12 ID:RyVZgELM
この板のことならいろいろ知ってるが言えない

117名無しさん:2016/01/20(水) 14:12:22 ID:8sTbDdZU
>>96
うわーありがとう!ググり方が悪かったみたいだ、プラグインって付けたしたら
すぐ出てきた!

118名無しさん:2016/01/20(水) 14:45:00 ID:V6zNsNXE
ポ○モンみたいに町から出るとマップ名表示されてBGMが切り替わるシステム作ってるけど
切り替え地点で暴れるとBGMが流れなくなったり動きがカクついたりして安定しない
パッと見単純そうなシステムなのになぁ…

119名無しさん:2016/01/20(水) 14:47:01 ID:/umczdQw
向きの判定を入れるだけで安定しそう

120名無しさん:2016/01/20(水) 14:51:23 ID:JpsJT5dI
システムというほどのもの?
イベント接触とスイッチで切り替えるだけじゃないの

暴れるとというのは行ったり来たりしたらということ?
町の入口と外とイベントをすぐ隣に置かなければいいのでは?

121名無しさん:2016/01/20(水) 16:07:51 ID:UN3vgRak
>>114
そんな難しくないだろ、↓のを追加でなんとかなる
リージョン1のダーメジ床で属性2の耐性適用
Game_Actor.prototype.executeFloorDamage = function() {
var damage = Math.floor(this.basicFloorDamage() * this.fdr);
if ($gamePlayer.regionId()=== 1) {damage = Math.floor(this.basicFloorDamage() * this.fdr * this.elementRate(2))};//ここ追加
damage = Math.min(damage, this.maxFloorDamage());
this.gainHp(-damage);
if (damage > 0) {
this.performMapDamage();
}
};

ステート耐性ならthis.elementRateをthis.stateRateに変えるだけ

122名無しさん:2016/01/20(水) 18:01:22 ID:aRnIuk6I
>>121
弱点属性だと床ダメージ上昇とかできるのか
結構面白いことできそうだな

123名無しさん:2016/01/20(水) 19:34:33 ID:WdBb5HPA
レベルアップで特徴覚える方法ってある?

124名無しさん:2016/01/20(水) 19:38:02 ID:IVcvJqEo
パッシブスキルのプラグイン使えばできる

125名無しさん:2016/01/20(水) 19:38:56 ID:IVcvJqEo
あ、特徴増やしたいけどスキルは覚えさせたくないって限定的な状況なら知らぬ

126名無しさん:2016/01/20(水) 19:42:31 ID:WdBb5HPA
それは考えたけどレベルアップの表示があるからメニューでは表示させるのはいいんだけど
戦闘時は非表示って出来ないのかな?

127名無しさん:2016/01/20(水) 19:47:03 ID:hJuuMrsI
Lvあがるごとに別の職業に転職させよう

128名無しさん:2016/01/20(水) 19:49:12 ID:WdBb5HPA
レベルアップで職業自動変更ってあるの?

129名無しさん:2016/01/20(水) 19:58:45 ID:IVcvJqEo
出先だから確認できないけど戦闘時非表示プラグイン無かったっけ
そもそもパッシブプラグインに非表示機能無かったっけ

130名無しさん:2016/01/20(水) 20:13:10 ID:3XUxAm2I
特徴用のスキルタイプ用意してスキルタイプ追加をしないだけでいいんじゃね?

131名無しさん:2016/01/20(水) 21:38:56 ID:WdBb5HPA
>>129
うーん、どのパッシブスキルのことだろう?
ちょっと探せなかった
>>130
とりあえずそれでいくことにするよ

情報くれた人感謝します




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板