したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ガイドラインスレ

1piera:2016/05/16(月) 23:47:50
1 :ぽぽ :2011/09/19(月) 10:11:23
主に能力ガイドライン検討会議用のスレッドです
会議を開催する告知や議論内容を誰かが書いてくれます

こういう効果を設定して欲しいという場合

解り易い内容
効果数値とその数値にした理由

を提示して頂けると検討しやすいので
そのように書き込んで頂けると助かります

またその他提案 議題なども書きこんでもらって構いませんが
単純な質問等は質問スレ等も活用してください

2のし:2017/02/14(火) 21:16:53
特殊能力ガイドラインの能力について、わからない部分があったのでお暇な時に回答出来る方がいましたら教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。

・所属陣営変更について
死亡時のDP発生(元々の味方を殺す/元々の味方に殺されるとDPが発生)
DP発生はどちらを指しているのでしょうか?
この場合は、味方(基本所属陣営)にDPが発生するという認識で問題ないでしょうか?

元々の敵を殺す/元々の敵に殺される
これは内ゲバになるという認識で問題ないでしょうか?

・操作系
敵特殊能力強制施行について
この効果で操作しているキャラクターが元の所属陣営のキャラクター(術者から見た敵)を殺害した場合、 例外的にDPは発生しない
とありますが、完全操作の能力で敵特殊能力強制施行と同じことを行った場合にはDPは発生するという認識で問題ないでしょうか?

・強制移動(自由方向)
複数のキャラを対象にできる場合、対象の移動方向は個別に指定できるという認識で問題ないでしょうか?(ぷちダンゲロス3で質問が出た際には、この裁定としました。)
それとも自由に動かせる1方向を選択できるという意味なのでしょうか?

3ヌガー:2017/02/14(火) 21:57:11
ガイドラインそんな詳しいわけじゃないですけど

>死亡時のDP発生(元々の味方を殺す/元々の味方に殺されるとDPが発生)
>DP発生はどちらを指しているのでしょうか?

殺されたキャラの敵対陣営に発生します

>完全操作の能力で敵特殊能力強制施行と同じことを行った場合にはDPは発生するという認識で問題ないでしょうか?

完全操作の場合は操作中のみ陣営変更の効果が発生しているので、先の質問と同じようにDPが発生することになります。
強制施行と完全操作で仕様が異なってる理由はよくわかりませんが
多分強制施行は制約で「味方死亡」がある場合、それで(操作側から見て)敵を倒せるんだと思います。
完全操作だとこの場合「味方死亡」で消費しなければならない味方は(操作側から見て)味方になります。

>複数のキャラを対象にできる場合、対象の移動方向は個別に指定できるという認識で問題ないでしょうか?

出来ない理由が特にないと思いますので出来るのではないでしょうか。

4ももじ(サブGK):2017/02/14(火) 23:07:00
>>2
蛇足になるかもしれませんが

・所属陣営変更について

味方(生徒会) ⇒ 敵(番長) これを生徒会が「生徒会のAさん」にかけると「番長のAさん」になる。
生徒会が「番長のAさん」を殺すとDPが生徒会に入る。
「番長のAさん」が生徒会を殺すとDPが番長に入る。(Aさんの操作権は生徒会にある)←基本的にDP負け時を能動的に作る以外にやる意味はないが

行動提出は内ゲバのように提出ですが、「番長のAさん」を殺す/に殺される事によってDPが発生するという事です。

敵(番長) ⇒ 味方(生徒会) これで「番長のBさん」を「生徒会のBさん」に変えた場合は
生徒会はBさん(元々の敵)を殺しても内ゲバ扱いになり、DPは発生しません。
また、Bさんが生徒会を殺しても内ゲバ扱いになり、DPは発生しません。(Bさんの操作権は番長にある)
番長がBさんを殺した場合は番長にDPが発生します(行動提出上は内ゲバのような提出になる)

今はどちらの所属なのかをみればDPの発生の有無が分かると思います。


・操作系
敵特殊能力強制施行のみ例外でDPが発生しないので、完全操作で能力を使って敵を殺した場合はDPが自陣営に入ります。
>>3強制試行中も陣営が変更されているので、味方死亡をとっていれば強制試行側が支払わなねばならないはずです。


・強制移動(自由方向)
特に議論がなかったようです。
私は対象の移動方向は個別に指定できるで特に問題はないと思います。
対象が敵味方問わず:1×75
対象が敵味方問わず:1×60
差が15もついているのに敵も味方も同じ方向にしかできない事はないと思います。

5のし:2017/02/15(水) 20:48:31
>>3
>>4

回答ありがとうございます。
仕様把握しました。

6ももじ:2017/03/25(土) 10:58:08
ぷちダンゲロスで出たルール不明点

・カウンター条件の通常攻撃を受けるというトリガーを選択し、後手能力の場合は命中してから効果発揮するのか?
それとも試行で効果発揮するのか?

実際には文言をそのまま読み取り命中した時点でトリガーとしましたが 
先手能力の場合は命中が確定してからカウンターが後から差し挟まれるんでしたっけ?

20/0/7/3/0
効果:通常攻撃
カウンター条件:自分を対象に含む敵からの同マス通常攻撃を受ける(能力による物も含む)
待受回数:1回
カウンタータイミング:先手

こんな能力の場合にブロッカーで攻撃して待受回数を消費させてからアタッカーで攻撃すれば安心だと思ってましたが、
ブロッカーの通常攻撃が命中判定に成功した場合にカウンターが差し挟まれるのであって、ブロッカーの通常攻撃試行時点ではカウンターは発動しない、に認識を改めましたが間違いないでしょうか?

「敵に自分が殺されそうになる(先手)」 があることから、「〜〜を受ける」は確定した時点でのトリガーと読み取りました。

また、その場合に新たに疑問が出てきて
20アタッカーが下記のキャラに通常攻撃した場合
0/15/7/3/5
効果:攻撃力ダメージ5
カウンター条件:自分を対象に含む敵からの同マス通常攻撃を受ける(能力による物も含む)
待受回数:1回
カウンタータイミング:先手

75%で命中判定して、カウンター発揮ならば1ダメが相当ですかね?
まぁ個々のGK判断でも良いですが、明確にしておいても良いと思います。

7ヌガー:2017/04/27(木) 08:54:10
けものダンゲロスで出たルールに関する疑問点です。


>移動不可能なマスを指定した場合、そのキャラクターのこのターンの行動はキャンセルされます (0マス移動後に待機をしたことになる)
(ルールガイドライン、行動提出のページより)

例えば
「1マス先にいる敵キャラを味方が倒すことを想定して2マス移動しようとしたが、撃破に失敗し2マス移動出来なくなった」
「味方の移動能力を受けて3マス移動しようとしたが、能力発動に失敗し、3マス移動できなくなった」
等の場合には行動自体がキャンセルされ、一歩も進めないことになるが、それで正しいのかという疑問です。

8ヌガー:2017/04/27(木) 08:59:25
類似する問題として
能力あるいは通常攻撃の対象が不適切だった場合、動作はキャンセルされるが、そのとき移動は行われるのか
ということも考えられます。
これに関してルール上の記載はないようです。

9ヌガー:2017/04/27(木) 09:09:30
この処理に対する異議の根拠はおそらく
処理上可能な部分までは行動させるのが自然であり、結果的に不可能になったことを理由に行動自体がキャンセルされるのは違和感がある
ということではないかと思いますが

ただ、考えうるいろんな状況を想定すると
理由が記載ミスであれ、結果的に不可能になったのであれ
「不可能な処理が含まれている場合、行動そのものがキャンセルされる」
という処理が、(感覚的に不自然だったとしても)最も妥当ではないかと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板