レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
モンスターハンター大辞典編集議論用スレ【その5】
-
•PCの前にいる議論の相手は人間です。自分が言われて嫌だと感じる煽りや暴言はおやめください。
お手柔らかにマナーを守っての利用を心がけてください。
•根拠なしの同一人物認定はおやめください。管理人にはすべて分かります。
自演と思われる人物は規制しますので、管理・要望のほうまで報告お願いします。
•議論中一度かっとなってしまったらしばらくは書き込みを控えましょう。
突発的な怒りの気持ちはそのうち消えますが、ここへの書き込みのログは永遠に残ります。
後から冷静になって煽ったことを後悔しても遅いです。「あのときああしてなければ」、「あれをやれてたら」、"もしも"は仮定の話、現実は何も変わりません。
-
>>948
戻すことは簡単だけど、行数オーバーは放置しておくと
「行数オーバーです」と表示されたままになって記事自体が見れなくなるからねぇ
>>920さんは指摘した上に戻してくれたからいいけど、
他の人がやらかして放置したまま、って可能性を今後排除できないから
どうあれ早急に根本的な策を出すか、
とりあえずの一時凌ぎをするかのどっちでもいいけど早急に対処しないといけない事に変わりはないのは事実
(自分が放置してた理由は>>941で述べたとおり)
自分の案(Fの特殊記事を別記事に分割)については特に反対意見が出てないみたいだけど、
根本的策を見出すまでそちらで対応しましょうか?
-
記事一覧への追加のやり方が分からない人が新しく武器記事作った場合、ここか雑談にその旨書いてくれれば代わりにできる
多少のタイムラグは出ちゃうけど
-
わかりにくいわかりにくいって言うけど、
各武器の見出し横の節単位編集から容易に追記できるし、
知らずに武器のページから追記しようとした人の為に
ページ最下部にCOでアナウンスしてるんだが
-
目次から飛びにくくなってるので「個々の武器記事の一覧」の見出しは元に戻してもいいですか?
-
>>954
ああすると目次から消えるの忘れてました…
元に戻しておきました
-
>>951
質問
Fの特殊記事を別記事に分割して浮いた容量をリンクに回すとして、
それでも行数制限に引っ掛かった場合はどうするの?
includeを使った場合は理論上最大で記事4つ分の行数を一つの記事で表示可能だけど、
それに勝る策はある?
-
>>956
Fの特殊記事逃がしは何度も言ってるけど「一時凌ぎ」に過ぎないよ
確かに見た目と行数両方の観点でIncludeに勝る策は自分には考え付かないが、
それだと問題があるっていう人の意見があって、
その人らが「早急に根本に関わる部分を作り変えてしまうのはおかしい」って言うのであれば、
じゃあとりあえず一時凌ぎの策でもしましょうか?って言ってるだけ
それで「一時凌ぎ案もダメ、とりあえず元に戻して後で考えればいいだろ」って言われたら自分はもう何も言えない
-
横槍失礼
今後、アクセス数の上昇によってwikiwikiの専用サーバーに移行する必要が出てきた場合、includeは正常に機能しなくなります
もちろん移行しなきゃいいって話ではありますけど、アクセス数が非常に多い場合、強制的に移行させられるようです
現状のアクセス数でもちらほら不具合が生じたりしていますし、
今後の移行の可能性に備えてincludeなしでの対応を検討したほうがいいのではないでしょうか
参考:ttp://wikiwiki.jp/?%C0%EC%CD%D1%A5%B5%A1%BC%A5%D0
ただ、一時凌ぎとして利用するのは個人的にはやむを得ないと思っています
-
>>958
なるほど、参考になります。
これがキャッシュコントロールでも対応できないなら別の方法を考えないといけませんね
といっても、行数制限の悩みから解放される方法は
武器リンクを各武器種のページに分散させるぐらいしか思いつかないな…
-
>>959
個人的には、もう1ページにズラーっと並べる現在の手法には限界が来ていると思います。
確かに見る側にとってはクリック数が増えて面倒だと感じると思うのですが、武器種別とかにページを分割するあたりが妥当でしょう。
武器(ページ名「武器」)
├大剣(「武器/大剣」)
│└一覧(「武器/大剣/一覧」)
├片手剣(「武器/片手剣」)
│└一覧(「武器/片手剣/一覧」)
├太刀
…
これだけでも大幅に行数は削減できるでしょう。
MHFの特殊武器を分割せずとも十分でしょうし、編集者側にとってもどの記事を編集すれば良いか明快です。
さすがに各個別の武器のページまでは変更する必要はないですし、その余裕もないかと思います。
(例:「武器/ハンターナイフ」→「武器/片手剣/一覧/ハンターナイフ」とする必要はない)
各武器種一覧の記事へのリンクは、Menubarにregionを用いて以下のように記述するのが適当だと思います。
#region([[武器]])
[[大剣>武器/大剣/一覧]]
[[片手剣>武器/片手剣/一覧]]
…
#endregion
(FF用語辞典Wikiを参考に)
各武器種記事の先頭にも「大剣の各武器の個別記事一覧は[[こちら>武器/大剣/一覧]]」とするなど、
閲覧者の便に配慮出来るようにするといいんじゃないでしょうか。
-
武器一覧の議論とは関係のない話ですが、もう1点指摘を。
このWikiにおける各モンスター記事も含めた行数制限の悩みが尽きないのは、文中でも見やすい部分で改行しようという慣行が原因です。
もちろん見やすさを追求するのは大事なのですが、論理行数が上限に達しやすい状況を作ってしまっているのは事実です。
今ある記事を全部修正するのは困難ですが、改行タグ「&br();」を使用するようにするといいと思います。
見た目はちゃんと改行されますが、内部的には同じ行なので論理行数の増加を軽減することが出来ます。
もちろん武器一覧記事は箇条書きですから論理行数が増えてしまうのはやむを得ないのですが、
他のモンスターの記事などでは参考になるんじゃないかなと思い、提案させていただきます。
-
>>957
一時凌ぎなのはプラグインを利用するやり方も同じ。
別にFの部分だけ分割してオシマイにしろと言ってる訳でもなし、
足りないならさらに分割すると言う手がある(言うまでもないと思ってたんだが)。
どの道クロスやMH5以降も発売されていくであろう事を考えると
「今」だけ凌げればいい話ではないのは当然。
プラグイン使おうって言い出してたのも
大掛かりな編集するのがめんどくさいから小手先で誤魔化せる方にしたいってだけなんだから
今多少苦労してでも後のために記事を分割できる土台を作るのは理に適ってるはずだぞ?
-
>>961
それはちょっと賛成できないな
理論上はそっちの方がいいかも知れないが、弊害が大きすぎる
改行は全てbrでやってそれ以外禁止とかいうルールを作ったとしても、
絶 対 に br使わないで今までどおり編集する奴の方が多い
じゃあひたすら改行を消してbrに置き換える編集を延々やってくのかと言うともっと論外
知ってる人が出来る範囲だけでやればいいみたいな中途半端な事しても
記事がグチャグチャになるだけで意味がないしな
-
仮に編集用ガイドラインになる編集用テンプレートを作ったとしても、それが100%の割合で実行される確証は無いと思うよ。
他所の話になるけど、某大百科サイトの某合成音声業界の一覧ページではテキスト装飾の手法が至る所で入り乱れてるんだ。
エディタを使う方法と直接打ち込むマニュアル式の方法がね。
スペースの確保は今後の命題だけど、各編集者が編集方法を心得ていて当然の手法は編集者を減らす事になるんじゃないかな。それを正確に教える手間だってある訳だし。
記事そのものをソフト側だとすれば一覧ページはハード側になると過程するけど、極力ハード側で対処する方法を考えるのがトラブルは押さえられるはず。
-
>>961
実際にそれをやったwikiを知ってるが、編集画面がごちゃごちゃになるだけでとてもよろしくない
何より、そのやり方はこれ以上無いほどに「一時しのぎ」でしかない
普通の書き方で溢れるってことは、すなわち分割の必要性が出ている証だ。文章を結合して誤魔化したところで、分割時期を少し先伸ばしにしてるだけにすぎん
-
>>962
土台を作るのは勿論賛成
ただ、もう1行も追加できない状況になっている(最悪行数オーバーで閲覧不能な状態で放置される)のだけはどうにかしないといけなかった訳で、
貴方のレスを見ていると「とりあえずこの状態はダメだから元の状態に戻せ」と言わんばかりだったので、
そういう提案をしただけ
とりあえず現段階の武器ページで致命的な問題が起こっていないのなら、
今のうちに根本的な策を講じるべきだろうね
自分としては>>960案を推します
-
流れ関係なくてすいませんが、ジンオウガの記事で4Gの叩きつけモーションの説明が
「〜の達成感がモンハンの醍醐味なのである」「〜を防ぐ為であろう」
と主観入りまくりに見えます。
このあたりの表現は削除しても大丈夫でしょうか?
-
>>967
完全なウソや妄想でない限り、バッサリ削除するのはやめた方が良い
ジンオウガなんてずっと粘着してるのがいるし、そうでなくても意地になったバカによって編集合戦に発展しがちだぞ
そういうときは「○○という声もある」「〜と思われる」あたりの表現に変えるのが無難
-
言い回しがなんとなくジンオウガ信者っぽいな
編集議論で好き勝手な事言っては住人にフルボッコされ、
何度も規制食らってるのにまた来たのか
-
>>969
管理・要望の方で身勝手な発言をしているあたり、どうやらそのようです。
以前のティガ基地アンチさんや桜火竜イベクエに張り付いていた人と同様、根拠のない言いがかりも大概にして欲しいものですね。
-
そういえば特記性の人は剛鎧玉による防御力への影響を検証するとか言って消えたけど元気かなぁ
-
>>971
特記性云々の主張自体「俺が気に入らないから」という主観にまみれたものでしたし、散々周りと言い争ってたら後に引けなくなり、剛鎧玉の件という逃げ道を作ったのかと。
-
ジンオウガの叩きつけですが、「〜醍醐味〜」「〜為であろう」の表現や
プレイヤーの意見的なところを変更してみました
微妙に元からおかしい感じ(十分に判別可能→ランダムだと判別しにくい、とか)
ですがとりあえずということで。
問題あればすぐ差し戻しますのでご意見下さい
-
剛鎧玉の件はその後のダメージの目安が参考になったな
モンスターなら「原種亜種希少種と分けてリンクは原種」のように、行数が厳しくなりそうなのはあらかじめどうするか決めた方が良いかもね
-
何かまた、ジンオウガの記事コメで提案してきてる人がいるんですが
これって>>969-970の言う例の人でしょうか・・・
-
なんかwikiの記事というよりはニュース記事みたいな書き方だな
-
>>975
「編集議論」のページ以外での議論は、コメントアウトをしたとしても荒れる原因となるのでしないでください。
に反するんだよなぁ >コメント内での提案
本人は編集議論ページにアクセスできない理由があるらしいけど…
別件になるけど武器のページの行数限界に伴う記事構成変更に関する議論について、
次スレも近いしまた流れるのは嫌なんで、
「記事分割、カテゴリ変更議論用スレ」の方に移してもいいかな?
異論等なければあちらをageてきます
-
記事分割、カテゴリ変更議論用スレの方をageてきました
-
>>975
例の人でしょうかというよりも、その例の人以外あり得ない。
いちいちジンオウガを持ち上げる記事でないと気が済まないような主張。
主観丸出しで根拠に乏しい自己満足の記述。
編集ルールを碌に守れていない言動の数々。
同一人物認定は禁止と言われてても、過去の記録から当人としか思えないんだよなぁ。
-
クロスの情報目当てでファミ通買ってきたが、
小嶋が「ナンバリングではない」っていってるな
たぶん新しいシリーズのつもりなんだろうね
-
早い話、P4だな
ハードの関係でPと付けられないだけで
-
Pシリーズは死んだんだ
問題はPシリーズをナンバリングとして扱っている部分にあるね
系譜としては間違いなくPシリーズに近い存在ではあるけれど、
MHXとストーリーズの公的な扱いに差はあるんだろうか……
-
あれじゃないか、「MHStとMHX、成功した方をシリーズ化させる」みたいな狙いがあるんだろうと思う
まだ公式から見解がない以上、憶測にすぎないけど
-
シリーズ区分で揉めるぐらいなら、もう外伝とか本家とか区別せずに発売順に並べるのが一番わかりやすくて公平だと思う。
Pシリーズをナンバリングとして扱っているならなおさら。
-
もともとナンバリングとPシリーズはユーザー側の呼称にすぎないっていう面もあるからねぇ
(当時の事情からそう考えざるを得なかったってのはあるんだろうけど)
-
でもクロスは公式の方が敢えてナンバリングと差別化してる感じ
-
うん、なんというか、そういう話は雑談スレでやろうぜ
-
ストーリーズもクロスもその他に入れて良いんじゃないか?
その他で他にあるのがカードゲームやアーケードゲームだろうと別に一緒にしても良いじゃないか
たかがゲームタイトルの位置なんだし
-
カプコン開発のメインシリーズに連なる作品をパチスロやカードゲーム他といっしょにするのはいかんでしょう
MHXがシリーズ化するって考えるのは現時点では早計に過ぎるし、
とりあえず「ナンバリング外」って括りでMHStと同じところに置いとけばいいと思うんだけど
-
ストーリーズにはナンバリング云々の話がまだないんだよなぁ
ただ、ゲームとしてジャンルが違うのは無視できない話だ
ストーリーズは単独別枠で仮置きしておくべき存在なのかもね
あるいは「CS機向け・アクション以外」で括って、
アイルー村と同列として扱うとかかね
-
>>990
それが一番いいのかもね。
Xは、公式で「ナンバリングではない新しいモンハン」っていうことになっているから、
暫定的に『新シリーズ』若しくは『その他』っていう項目を作ってそれに追加…って形にするのが一番良い気がする。
若しくはいっそ、「**メインシリーズ」っていうくくりを新たに作って、
その下に「***ナンバリング」「***Pシリーズ」「***その他」っていう項目を作っていく感じにするとかね。
-
そもそも公式に明確に区別されてるわけじゃなし、シリーズ区分なんか取っ払って全部年代順に並べちゃえよ。もう。
どう区別するかなん
-
ミス、
どう区別するかなんて個人の主観に依るところが大きいんだから、みんなが納得できる基準模索しようと頑張るより、最初から客観的基準で並べるのが一番公平。
-
「ハンティングアクション」というジャンルが公式でも使われてるから、
少なくともその括りでカテゴライズするのは問題ないと思う
-
見た限り「クロスの話題はまだ掲載しない」という話でいいんだよね?
練習ページではなく獣竜種とか海竜種とか、一部ページでどうやら既に更新してる人がいるようなんだけれども、消した方がいい?
-
>>995
公式サイトである程度情報が掲載されたから、妄想を含まない範囲でなら構わないんじゃない?
さすがに拠点になる記事とかはまだ書ける情報が少ないから自重した方が良いだろうけど。
-
連投失礼します。
>>994
名案だと思ったので、とりあえず中見出しを「ハンティングアクション」に、
小見出しを「ナンバリング」「ポータブル」「その他」「オンラインゲーム」って感じにしてSandboxに試し書きしてみた。
とり急ぎご報告まで。
-
さて、そろそろレス数も限界に近づいたことだし、次スレを立てに行こうとしようかね
-
公式サイトを見る限り表記は「モンスターハンターX」じゃなくて「モンスターハンタークロス」の方がよさそうかな?
-
うめ
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板