したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

DD3天羅卓

1DD3:2016/09/08(木) 06:51:06
すでに書いていますが、戦国時代っぽい天羅をやろうかと思います。
戦記物的な感じにできたらええな?
歴史的知識は特に必要ありません。

大まかな状況としては以下の通りです。
・神宮家の目が届きにくい天羅の果てが舞台。
・PCたちが仕える主家があり、地域をまとめている。その力でここ10年ほどは戦国時代とは思えないほど平穏だった。
・しかし、殿様がちょっと怪しい宗教にはまっちゃった(性格にも大いに問題があった)
・その間にも小競り合いは続いており、やがてパワーバランスは崩れることになる……

PC1
・主家に使える領主の嫡男。
父の後を継ぎ、主家を支えて立つものと思っていた。
しかしある日突然、父の上司から「おう、お前見どころあるな。うちに婿に来い」と言われる。

PC2
・男子がなく若くして城主となった姫城督。
最強の武人である父親に男として育てられてきた。男にも負けない自負はあった。
しかしある日突然、父が(かなり強引に)婿を連れてきた。

PC3
・地方を収める主家の直参。
参加した合戦で一敗地に塗れ、師を亡くした。
師の遺志を継ぎ、主家の再興を目指す。

PC4
・仕える家は滅ぼされた。
家臣団の安堵を条件に降伏したが、約束は守られなかった。
一人生き残った後は復讐に生きるのみ。しかし寡兵覆しがたい。
そんな折、若き雄PC1の名を知る。


まだ名前などは決めていないので概ねですが、上記のような内容を考えています。
後日ちゃんとハンドアウトとして書きますが、まずは誰がどれをやるかを
決めていただきたく思います。
また、希望の立ち位置などがあればご提案ください。

2悪太郎:2016/09/08(木) 11:10:38
1>3>4>2、といったところ。

3:2016/09/09(金) 02:08:43
2>4>3>1でお願いします。

4司馬李:2016/09/09(金) 10:54:08
どこも面白そう。
4=2>1=3かなあ。

5猫福:2016/09/10(土) 09:23:49
3>4>2>1で希望します

6DD3:2016/09/12(月) 11:47:43
ハンドアウト希望ありがとうございます。
以下の通りで行こうと思います。
PC1:悪太郎
PC2:駄
PC3:福猫
PC4:司馬李
(敬称略)
変更の希望がある場合は当人同士でご相談ください。

ハンドアウトや状況をつらつらと書き込みますので、
内容を見ながらキャラ作成をお願いいたします。

7DD3:2016/09/12(月) 18:57:32
天羅の果てに位置する常盤大陸。
神宮家の力が及びにくいかの地は、各国の名代や領主が覇を競い合う修羅の巷であった。

しかし永遠に続くかと思われた争いは終わり、常盤大陸に平穏が訪れた。
常盤東部の雄、宇瓶重真により常盤九か国のうち六か国が平定されて以降、名代同士の大きな戦は起きなくなった。
名代の小競り合いや領主同士の衝突などは各地で起こっているが、常盤の住人たちにとっては
今まで経験したことのない平和だった。

この黄金の時代は約10年続いた。

しかし平和は永遠には続かない。
領主同士の争いに端を発した火種は燃え上がり、やがて大陸西方の名代・野路義永と
宇瓶重真による衝突へと発展した。

この高城川合戦において、大方の予想を裏切り宇瓶軍は大敗。
主だった武将も打ち取られ、その勢力を大きく減らすこととなった。

宇瓶により押さえつけられていた諸勢力はこれを好機と一斉に軍を動かし始める。
ここに常盤大陸の黄金の時代は終わりを告げたのだ。

ある者は野望のため、ある者は平穏のため、修羅の巷を行く。

「天羅万象・零」  常盤戦記


●PC1 宿命:平穏を取り戻す(使命)
君は宇瓶重真の配下にして宝満領主、察辺紹観の嫡男として生を受けた。
君は戦国の時代には珍しく、平穏の中で生きてきた。

父の後を継ぎ、弟と協力して宇瓶家を支える。それが君の人生……のはずだった。
厳しい戦いが続く中、宇瓶配下の名将、刻田親守から驚くべき申し出があった。
高齢で嫡男のいない刻田家の後継として、そして娘であるPC2の婿として、君が欲しい、というのだ。
もちろん一角の武将として刻田親守のことは尊敬しているし、幼いころより交流のあるPC2はよく知っているが……。

そしてさらに驚くべきことが起こった。君の父親がこれを了承したことだ。
これが厳しい戦いの日々の、その始まりだった。


●PC2 宿命:己の力を示す(目的)
君は常盤随一の武将にして「雷神」と称えられる立花領主、刻田親守の嫡子であり、女性である。
父親は君のことを可愛がり、そして男に負けぬように育てた。
そして(無理やり)君を跡継ぎと認めさせたため、君は姫城督と呼ばれている。

戦乱の時代となり宇瓶家は敵対勢力により分断され、立花・宝満両領は本国から孤立。
四方を敵に囲まれ厳しい戦いの日々を強いられていた。
そんな中、君の父が入り婿と連れてきたという。
それは幼い頃からよく知るPC1だった……。


●PC3 宿命:宇瓶の家を守る(使命)
君は宇瓶家の重臣、道船長伸の弟子にして宇瓶家の直参の一人である。
師である道船長伸は長年にわたり軍・政両面において宇瓶重真を補佐し、その繁栄を築いてきた。

しかし、邪教に傾倒してしまった宇瓶重真には、その重臣の言葉すらも届かなくなっていた。
家臣たちの反対を押し切って始まった野路家討伐は、足並みの乱れから致命的な敗北を喫してしまう。
大混乱の敗走の最中、総大将を務める道船長伸は息絶える寸前に君へと後事を託した。

これから来る戦乱から、宇瓶家を守り抜く。それが君の使命だ。


●PC3 宿命:宇瓶の家を守る(使命)
君は宇瓶家の重臣、道船長伸の弟子にして宇瓶家の直参の一人である。
師である道船長伸は長年にわたり軍・政両面において宇瓶重真を補佐し、その繁栄を築いてきた。

しかし、邪教に傾倒してしまった宇瓶重真には、その重臣の言葉すらも届かなくなっていた。
家臣たちの反対を押し切って始まった野路家討伐は、足並みの乱れから致命的な敗北を喫してしまう。
大混乱の敗走の最中、総大将を務める道船長伸は息絶える寸前に君へと後事を託した。

これから来る戦乱から、宇瓶家を守り抜く。それが君の使命だ。


●PC4 宿命:主家の仇を討つ(感情)
君が使える小堀家は、野路家に滅ぼされた。君が守る城は精強と名高い野路兵を何度も退けたが
主城である佐土原城は野路義常に落とされてしまった。そして有ろうことか、主君の命と引き換えに
安堵されたはずの家臣団と領民の命は、野路兵によって悉くが奪われた。

全てを失った君は決意する。必ずや、かの悪逆無道の野路を誅さねばらぬと。
非道には相応しい報いを。例え天網が見逃したとしても、君が邪悪を討つ。

しかし、一人で戦うにはあまりにも敵は強大。
そんな折、かの「雷神」の後継者としてPC1の名を知る……。

8DD3:2016/09/12(月) 20:59:45
注意
・常盤大陸に設定を持つシナリオに参加したことのある方は、今回は忘れておいてください。別次元です。
・メイン所っぽい登場人物は名前を変えていますが、歴史そのままの名前の人も多くいます。聞いたことあるけど気にするな!
・地図を自作しようとして挫折しました。地図・地名はそのまま実際のものを使用します。聞いたことあるけど気にするな!
・数がめちゃくちゃ多いです。
もういっそ全部そのままでもいい気がしてきた。

●常盤大陸
天羅中央から離れた辺境の地。
中央から離れているため、技術の流入等がやや遅い。具体的には機面鏡はまだ数が少ない。
本土などとの懸け橋となる貿易港が重要な要所となっている。
宇前、宇後、台前、台後、花前、花後、里中、大豊、潮陰の9ヶ国からなる。

●登場人物

◆宇瓶家…一時は常盤大陸を収めるほどの勢いを誇ったが、現在は落ち目となっている。しかし仕える家臣はいまだに多く、大ヨロイを所持している。
・宇瓶重真(うかめ しげざね)…一時は常盤六か国までを収めた英雄。しかし元々激情家でセンチメンタリストというアレな性格の上
                近年は「キリスト教」なる邪教に被れてさらに手が付けられなくなっている。
                概ねすべての元凶。

・宇瓶重定(うかめ しげさだ)…重真の息子。家督は継いでいるが、世間的には傀儡と認識されている。

・道船長伸(みちふね ながのぶ)…宇瓶家の家老を務める重臣。今までの重真の功績の全てを陰からサポートしてきた切れ者。
                 高城川の戦いで命を落とす。

・田原親賢(たわら ちかかた)…道船長伸亡き後の宇瓶家の重臣。落ち目となった宇瓶家を必死に支えている。
                キリスト教は大嫌い。


その他にも問注所家、佐伯家、戸次家、志賀家など多数の家臣が仕えている。



◆察辺家…刻田家と並ぶ常盤北部の守りの要。古くから使える家臣が多く、忠義者が多い。
・察辺紹観(さつべ じょうかん)…宇瓶家に仕える察辺家当主にして宝満領主。忠節に厚く、一部ではギリヒャクと称えられている。
                 武勇にも優れ敵対勢力をよく退けている名将だが、ちょっと天然なところもある。
                 PC1の実の父親。

・察辺千若(さつべ せんわか) …察辺家の次男。PC1の弟。元服すると直次と名乗る。
                 兄の婿入りにより急遽家を継ぐこととなり、大変驚いている。
                 おとなしく控え目な性格。


◆刻田家…貿易港博多を守る常盤北部の守りの要。火薬をいち早く取り入れ戦力として鉄砲を多く活用している。
・刻田親守(ときた ちかもり)…宇瓶家に仕える老武将。娘であるPC2に立花城と所領を譲っている。
                陣頭指揮を執った戦で負けたことはなく、またかつて雷に打たれた際には雷神を切り殺したと言われる武勇の持ち主。
                雷に打たれて以来足が不随となっているが、未だに「雷神」と恐れられる常盤一の武人。
                頑固で面倒くさいおじいちゃん。
                目下の悩みは娘にいい婿が見つからないことだが、ようやくこれと見込んだ人物を見つけたらしい。


・薦野織(こもの しき)…刻田家に仕える薦野家の当主にして、陰陽師の女性。
             PC2の面倒見役をやっていた。口は悪いが根は優しい。

・由比惟信(ゆい これのぶ)…親守に惚れこんで家臣団に入った歴戦のおじいちゃん。KY。野戦ファイター。

9DD3:2016/09/12(月) 21:00:31
長すぎると怒られたので登場人物第2弾。

◆本門寺家…貿易港口之津を抑えており、機面ヨロイなど最新の技術を多く導入している。
・本門寺重清(ほんもんじ しげきよ)…元々は領主だったが、下剋上を繰り返してのし上がった名代。
                   苛烈な攻めを得意とする巨漢で、人呼んで「花前のクマー」

・高遠信生(たかとお のぶなり)…本門寺家の執政を務める女性。この名前で女性らしい。
                 熱くなりがちなクマーをよく補佐して本門寺家の勢力拡大に貢献している。

また本門寺四天王と呼ばれる強力な武将がそろっている。
 ・成松信勝(なりまつ のぶかつ)
 ・百武智兼(ひゃくたけ ともかね)
 ・木下昌直(きのした まさなお)
 ・江里口信常(えりぐち のぶつね)
 ・円城寺信種(えんじょうじ のぶたね)


◆野路家…里中、大豊を支配する名代。屈強な兵は「鬼野路(鬼の字)」と恐れられる他、シノビの里を有している。
・野路義永(のじ よしなが)…野路家長男にして当主。無愛想な人物だが、家臣たちの忠誠は厚い。
               父祖からの悲願である常盤統一を目指す。

・野路義常(のじ よしつね)…野路家次男。武勇に優れ、前線での指揮官を務めることが多い。
               三百の手勢で小堀家三千の兵から城を守った逸話は有名。
               常にクール。

・野路歳永(のじ としなが)…野路家三男。シノビの者を指揮している。
               意外と熱くなりやすい。

・野路家永(のじ いえなが)…野路家四男。サムライを入れており、義常と同じく前線に出ることが多い。
               常に酒瓶を手放さない酔漢でもあるが、息子(?)の又七郎は大層イケメンで有名。


◆毛沢家…西方大陸の大勢力。隙を見て常盤大陸にも手を伸ばそうとしている。
・毛沢東雲(けざわ とううん)…謀神と名高い名代。様々な戦国的合法手段を駆使して領土を広げてきた。

・吉川東晴(きっかわ とうせい)…東雲の息子。苗字が違うのは戦国的合法手段により有力な地方領主、吉川家の跡継ぎとなったから。
                 優秀な武将であり、弟の小早川東海と合わせて「両川」と称えられている。

・小早川東海(こばやかわ とうかい)…東雲の息子。苗字が違うのは(以下略)


◆国人衆…時の権力者に恭順するが、時流が変わるとすぐ他に靡く者たち
・秋月種実(あきづき たねざね)…宇前に拠点を持つ。立花・宝満両城に近く、何度も攻撃を繰り返している。

・筑紫広門(つくし ひろかど)…台後に拠点を持つ。立花・宝満両城に近く、何度も攻撃を繰り返している。
                血縁的には察辺家の親戚となる。

・有馬晴信(ありま はるのぶ)…島原中心の貿易港を抑える国人衆。本門寺家の支配下にある。
                デウスは言っている……より強いものに付くが良いぞ……良いぞ……。

10DD3:2016/09/12(月) 21:03:47
長々と読んで頂きありがとうございます。

PC1・PC2の家名は借りに付けていますので、PCの設定によって変更いたします。

上記に関する質問や、ハンドアウトに関する要望は大いに歓迎ですので
ここに書き込むか、メールでお尋ねください。

11司馬李:2016/09/13(火) 19:01:55
ちょっとGMにご質問。

・神宮の影響が薄いというお話ですが、すると明鏡兵器全体の流通があまりないということでしょうか?

・オニと人の関係はどんなもんでしょう?また、オニの臓器である心珠系の兵器の運用はどんな形で行われているかしら?

・茶器的な意味で、傀儡のやり取り文化はどうなっているでしょう?


現状、PC4として、
上記質問へのGMのお答えと他PCとのかねあい如何によって、

①身体を欠損したオニ。失った四肢を神通力で補っているくらい。人を憎まないために悪を憎むが、戦国の世の習わしということになるといよいよ人全体を憎むかもしれない。
②神宮に拾われて、明鏡兵器とともに帰ってきた。つまりは、お上の威光という「大儀」を持って帰ってきたのだ。神宮も、常盤の足掛かりを欲しているのである。野路滅すべしは、神宮の命である(二重取りを考えて逆の仕事を持ってるエージェントもいるかもしれないけど)。
③PC4も死んでいる。妖という形で怨霊となって彷徨い、PC1を中心とした、元・宇瓶系のお家の方々の夢枕に立ったり、そうした人に近しい者に憑依して(PC2とか)、その口を借りて野路の悪逆を訴えるなどの怪現象を起こす。「影武者」の取得によって、特徴的装備「主人」をもってきて、道船のお師匠の怨霊をセットで登場させられないだろうか。「呪禁道師」なら、(ドリフの土方的に)味方の怨霊みんな出せるだろうか。
④野路の襲撃によって姿を消し、多くの傀儡好みが姿を追う、「秋月の君」(もっと直接的に”楢柴の君”くらいでもいいかも)。勝利者である野路に持たれるべき、というのが世の習わしだが、しかし元の主人の優しさを思えば我慢がならず、行方をくらまし奔走している。茶器の復讐といういじましさに、人と武将は動くだろうか。保存肉とお味噌汁があればごちそうな今の苦しい生活は、彼女の魅力を保っているだろうか。


以上の設定をカットしたり混ぜたりこねたりしようと思っています。

12DD3:2016/09/14(水) 07:26:44
>司馬李さん
1、明鏡兵器は少なめです。具体的に言うと、GMが特殊ヨロイを考えていません。
  ただしPCの設定を縛るものではありません。

2、基本的に鬼は狩られる立場です。鬼告遠いし。ただし強いものが尊敬される風潮はあるので、
  名の通った鬼が里の安堵と引き換えに士官とかしてるかもしれませんね。
  
  強い兵器はみんな欲しいです。
  申し訳ありません、運用はどんな感じというのは具体例を挙げるとどんな事でしょう?

3、一般的な天羅よりは傀儡に興味を示す人は少なそうです。しかしその分他よりも珍しいので
  特に位が高い人ほど価値を見出しています。名代・領主レベルならば喉から手が出るでしょう。
  もちろん人によっては価値を感じません。雷神さんとか。

設定に関してはどれも問題ありません。ただし、神宮家になったら使い捨てられても泣かない覚悟でお願いします。
あとは他のPLとご相談ください。

13悪太郎:2016/09/14(水) 20:24:25
軍師、ヨロイ乗りに半妖など混ぜていこうかと思っています。
実は斬られた雷の生まれ変わり、な感じで。

年齢は元服ちょっと前くらい。
自分の才能を鼻にかけるドヤ顔の少年をやりたい。
あんまりわざとらしいので周りからは冗談だとおもわれているような。

14DD3:2016/09/15(木) 06:30:33
まさかの雷神さん再登場。


書こうと思って忘れておりましたが、合戦ルールを使ってみようかなと思っています。
PCに軍師がいない?そんな事は知らない。
戦いは数だよ兄貴を表現できそうじゃない?という理由。

予定です。変わるかもしれません。

15司馬李:2016/09/15(木) 10:30:22
>2・心珠の運用
や、公の認識として、どの程度消耗品として見られているか、確保・流通のインフラが整っているか、というような意味での運用です。
一段落目でお答えいただいたようなものですね、どうもです。

>3・傀儡
よく見たら秋月種実いますね。
楢柴をどうすればいいのかよくわからなくなってしまった。
でも少なくとも大友は欲しがった流れあったよな…もちょっと考えます。

16DD3:2016/09/15(木) 12:14:52
〉司馬李さん
そういえばこの世界では娘と傀儡を差し出して降伏することになるんですね。
ワオ,ハーレムハーレム!

茶器だと、チラッと名前の出ている佐伯家の佐伯肩衝のエピソードが出るかどうか程度(多分出ない)にしか考えていませんので、傀儡関連は好きに設定作って頂いても問題ありません。

17猫福:2016/09/16(金) 02:20:54
ノートに要点をまとめていたら歴史の授業がフラッシュバックしてきて涙。

長伸さんは文武両道という感じもありますが、何が得意という設定ありますでしょうか。
弟子として受け継いだ方が良いものとかありますでしょうか。
軍師を取ろうかなとも考えていましたが、他PCと被ってもよいものでしょうか。
鉄扇片手に軍略トークに花を咲かせるのはどうでしょうか。

大き目の家の直参ということなので、ヨロイ乗りとかとも思ったのですが
過去の戦乱と業にまみれてスレてしまった末、長伸さんに拾われた人形使いとかできないかなと思ったり。
平穏の中でも家のために戦うぞこのやろ常在戦場だと誓っていた使命が、
師が死んだ瞬間に曖昧になりだして、そのまま戦乱に身を投じていく……みたいな感じで。

18DD3:2016/09/16(金) 05:13:44
〉猫福君
歴史にどんなトラウマが。

長伸さん、知謀の人です。老獪な感じの。
具体例をあげると、以前毛沢さんが攻めてきたときには、雷神達が前線で戦い、その隙に毛沢さんに破れた名代に援助を送って蜂起させ、内乱状態でとても常磐を攻めている場合じゃない!とかやっています。

イメージ的には軍師はあっているかと思います。

19悪太郎:2016/09/16(金) 09:07:46
>猫福さん

戦で使う計略は軍師ごとに判定して効果を合計して適応なので、軍師の数も力。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板