[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
クラブ活動
1
:
名無しさん
:2024/06/13(木) 09:22:48
小学校にクラブ活動があるようだ。
月間行事予定に書いてあったり、小学校ニュースに書いてあったりする。手がかりは何かある。
28
:
名無しさん
:2024/09/26(木) 06:26:36
西奈小学校第5回クラブ活動終了。
来年もありますように。生徒の要望しだい。
西奈児童館は盤駒10セットあり。
リンク西奈では静岡将棋サークルが日曜日午後に活動中。
小学生に将棋を教えてくれます。
29
:
名無しさん
:2024/09/26(木) 20:20:18
大里西小学校
ボードゲーム部ありだが、将棋の記載なし。
それでは将棋がないと思ってしまう。
伝統的文化の将棋が認知されなくなった原因はなにか。
30
:
名無しさん
:2024/09/26(木) 20:31:06
静岡支部長住所の小学校通学校は南部小学校のようだ。
31
:
名無しさん
:2024/10/04(金) 19:02:39
中田小学校
ボードゲーム部ありだが、将棋はなし。
校長の見解
クラブ設立は5人の希望者で、生徒のみが自分で考えてやる条件。外部のボランティア不可。
そんな生徒たちがいるかな。
いたら小学校団体戦で全国優勝するでしょう。
学校の勉強も教えないで、自分たちで考えてやれというのか。
32
:
名無しさん
:2024/10/04(金) 19:07:37
教えるのは、ルール、駒の動かし方。
駒を取る。成る。使う。頭金。1対1ぐらいか。
33
:
名無しさん
:2024/10/04(金) 19:19:05
仮説
女性の先生が多くなった。
将棋を知らない人が多い。
子ども相手に負けてしまう。
教師の優位性を保てない。
指導できない。
34
:
名無しさん
:2024/10/04(金) 20:55:36
小学校で道具がなければ、ボランティアが用意すれば済むこと。
小学生でやりたい子がいれば、できるように応える。
千代田小学校は教頭先生、顧問の先生が生徒の希望を応えてくれた。
35
:
名無しさん
:2024/10/15(火) 17:52:54
城北小学校5回目
36
:
名無しさん
:2024/10/17(木) 17:53:41
江尻小学校1回目
男子生徒7名参加
講師ボランティア、秋葉山将棋クラブ員3人。道具は持ち込み。
37
:
名無しさん
:2024/10/17(木) 18:17:43
清水支部は江尻小学校から230m徒歩3分
江尻生涯学習は400m徒歩5分
支部長のほうが近い
38
:
名無しさん
:2024/10/18(金) 09:12:38
江尻小学校高学年178人(概算)
参加7人・・・3.9%
将棋の強い子でも他のクラブに参加している子もいる。
39
:
名無しさん
:2024/10/18(金) 09:23:41
親は忙しいから年配のシニアの応援団
地道な伝統文化親子教室事業が必要
開催回数、開催日数
・本事業は「計画的・継続的に体験・修得できる機会を提供する」ことを目的としているため、各分野の教室の開催回数は、1回あたりの教室時間が45分程度を目安に5回以上であり、さらに開催日数は3日以上とします。満たさない場合は、対象となりません。ただし、子供たちに体験・修得してもらいたい主な分野に付随・関連して行う場合は、対象とします。
・上記をもとに目標を達成するために必要な開催回数、開催日数を決めてください。
・教室の開催回数、開催日数に上限はありません。
40
:
名無しさん
:2024/10/18(金) 18:01:51
千代田小学校 20人参加
高学年概算382人 5.2%
駒の動かし方を学ぼう、駒がどこに効いているか確認しよう
3年生が10人強見学
41
:
名無しさん
:2024/10/22(火) 17:58:43
城北小学校6回目
42
:
名無しさん
:2024/10/22(火) 18:02:18
竜南小学校3回目、本将棋⇒将棋部
20人参加
43
:
名無しさん
:2024/10/22(火) 18:08:04
学校で使う教材に、本のコピーは著作権法の適用外。
生涯学習センターで使うと著作権法の適用。
44
:
名無しさん
:2024/10/22(火) 21:44:08
将棋盤
〇少し長い方が縦、短い方が横。・・・高校生でも短い方を縦に使う生徒がたまにいます。注意
パンフレットを見て、駒を並べよう。
大駒の飛車は盤面の右側、2八の位置。
大駒の角は盤面の左側、8八の位置。
45
:
名無しさん
:2024/10/24(木) 19:21:05
東源台小学校1回目 ボードゲーム部
将棋、オセロ、囲碁の混合。23人。
将棋は10人ほど、初めての子が多い。
強い子もいる。
道具はあるが古い。
パンフレットのコピー要。
46
:
名無しさん
:2024/10/25(金) 09:50:56
中島小学校
今年度の「クラブ活動(3・4・5年)」が始まりました!
2024年 06月 07日
縦割り学年集団で行う「クラブ活動」がスタートしました。今年度は「イラスト」、「クロムブック」、「消しゴムはんこ」、「テーブルゲーム」、「読書」、「けん玉」、「ポートボール」、「球技」、「バルーンバレー」、「卓球」の10種類のクラブ活動で行います。子供たちの考えや発想、違う学年の仲間同士が関わる機会を大切に行っていきます。
47
:
名無しさん
:2024/10/25(金) 18:16:33
今年度、テーブルゲームは将棋なし。
中島小学校隣接の中島児童館には盤駒4セットあり。
48
:
名無しさん
:2024/10/28(月) 18:43:58
千代田小学校6回目、最終回
17人参加。
いろんな将棋遊び
山崩し10人
はさみ将棋1人
回り将棋2人
本将棋4人(延べ7人)
来年もありますように。
49
:
名無しさん
:2024/10/28(月) 18:47:13
東豊田小学校 今年度は将棋関係なし。将棋ができる先生次第のようだ。
2021年 06月 14日
今日からクラブ活動がはじまりました!今年度のクラブは、「バドミンントン」「ソフトバレー」「卓球」「フットサル」「ティーボール」「ハンドボール」「手芸」「静岡の踊り」「ダンス」「紙工作・折り紙」「科学」「イラスト」「オセロ・将棋」「けん玉」の14種類です。クラブの種類も豊富です。普段なかなか取り組めない活動内容もあり、子どもたちはクラブ活動の時間をとても楽しみにしています。次回は、室内クラブの様子も紹介します。お楽しみに!
50
:
名無しさん
:2024/10/31(木) 19:44:23
東源台小学校2回目 ボードゲーム部
主力はオセロ。将棋は10人(延べ14人)
角頭の守りは金で守っている、
飛車先の歩を突く(大駒の活用)子が多い。
強い子がいると感化されているようだ。
51
:
名無しさん
:2024/11/01(金) 09:32:57
担当の先生は将棋ができる先生が少ない。かつクラブ活動の日は1人の方、たまに2人の小学校もある。
こども向け将棋入門書として
「改訂版 羽生善治のやさしいこども将棋入門」羽生善治監修、小田切秀人執筆
池田書店 定価(本体1000円+税)
羽生善治監修の池田書店では累計50万部の超人気シリーズと書いてある
52
:
名無しさん
:2024/11/01(金) 09:44:27
P18 盤駒に親しむ「まわり将棋」 将棋の駒と盤で遊ぶすごろく
P20 駒の価値を知る「山くずし」
P22 相手の手を読む「はさみ将棋」
将棋の遊び方も書いてある
53
:
名無しさん
:2024/11/01(金) 19:16:40
将棋大会に出てくる小学生は1小学校で1人が多い。
将棋仲間を増やすのは、学校のクラブ活動がもっとも身近で、容易である。年5回のクラブ活動でも。
54
:
名無しさん
:2024/11/02(土) 20:28:48
クラブ活動
小学校、高学年、自分の意思で選択、無料、親の負担なし。
55
:
名無しさん
:2024/11/07(木) 17:03:44
江尻小学校3回目
4年生は回り将棋、はさみ将棋。駒の動かし方のハードルが高い。
秋葉将棋クラブの方々は去年から参加。
レベルが高くなると出てこなくなる?
56
:
名無しさん
:2024/11/08(金) 16:47:04
千代田東小学校3回目
将棋クラブ
10人、うち女子2名
盤駒あり、大盤もある!
担当先生上級者!
57
:
名無しさん
:2024/11/08(金) 23:40:36
4年生のときは将棋クラブ
5年生のときは他のクラブ
6年生では再度将棋クラブ
という生徒もいる。
58
:
名無しさん
:2024/11/11(月) 17:11:51
有度第一小学校
クラブ活動はあるが
何をやっているか不明
59
:
名無しさん
:2024/11/12(火) 17:50:17
1清水入江小学校クラブ活動日
60
:
名無しさん
:2024/11/14(木) 17:19:34
東源台小学校クラブ活動ボードゲーム部3回目
約20人、オセロと将棋と半々ぐらい
61
:
名無しさん
:2024/11/14(木) 17:40:55
駒のしまい方、駒の種類、数を確認してしまう。早とちり防止。
盤面全体を見る。全体の駒を使う。一部分でみない。姿勢をよくする。
二歩は凄く良い手に見える。近視眼的。時間がないとやってしまう可能性大。
62
:
名無しさん
:2024/11/15(金) 16:27:28
千代田東小学校クラブ活動、将棋クラブ4回目
8人。うち初心者2名(男子1名、女子1名)。
63
:
名無しさん
:2024/11/18(月) 18:16:45
清水有度第二小学校クラブ活動 卓上ゲーム部最終回
13人。主にボードゲーム、オセロ、将棋。道具は生徒の持ち込み。スタディ将棋1組あり。
将棋関係は3人ほど。
6月から1カ月に1回の5回開催。
将棋連盟のレッツ将棋のパンフ渡す。
最初は山くずし、廻り将棋、はさみ将棋の紹介を担当の先生にする。
来年はまずは将棋の駒に慣れてもらうことからか。
来年もクラブがありますように。
64
:
名無しさん
:2024/11/19(火) 20:05:33
竜南小学校クラブ活動、将棋クラブ4回目
20人。盤駒5セット不足分持ち込み。
最後に方針を簡単に、進む、取る、成る、詰める、守る。1対1。頭金。
指導将棋所望ウォーズ2級の子は光る。来年はパソコン部へ。
65
:
名無しさん
:2024/11/20(水) 07:05:06
クラブ活動は4年生以上の高学年対象。
3年生は来年にどのクラブ活動に参加するか。
クラブ活動見学会がある。各クラブ活動をみて、来年はどれに参加するか参考にするようだ。
ゲーム関係に将棋がないと選択の対象から外れてしまう。
将棋クラブは少ない。
オセロ将棋部
ボードゲーム部は多いが将棋が入っているか?入っていないと道具がない。
卓上ゲーム部
66
:
名無しさん
:2024/11/23(土) 16:58:04
西奈南小学校、クラブ活動終了済。
ボードゲーム部あり。詳細不明。
67
:
名無しさん
:2024/11/25(月) 18:19:45
安東小学校クラブ活動、将棋クラブ2回目。全4回と少ない。
15人。内女子1人。総当たりリーグ戦。先生も参加して16人。
厚紙で作った将棋盤が5,6個。木の印刷した駒が2,3セット分が一塊ある。プラ駒が数セット。道具要。
先生もネットから参考文献を検索し資料作成。
自分で課題を見つけて行動する生徒がいる。ネットはやっていない。
7年前に静岡県小学生名人がでている。
68
:
名無しさん
:2024/11/28(木) 16:12:02
西奈南小学校、クラブ活動終了。
ボードゲーム部、カードゲームがメインか。盤駒1セット。
17人。女子も多い。
69
:
名無しさん
:2024/11/29(金) 17:06:22
千代田東小学校クラブ活動、将棋クラブ5回目最終回。
3年生見学会。
来年も将棋クラブがありますように。
70
:
名無しさん
:2024/12/05(木) 17:43:21
竜南小学校クラブ活動、将棋クラブ5回目最終回。
来年も将棋クラブがありますように。
71
:
名無しさん
:2024/12/09(月) 17:40:53
安東小学校クラブ活動、将棋クラブ3回目終了。
13人。
3年生見学会。
小学校図書館、将棋本4冊あり。羽生善治のこども将棋入門3冊、他
72
:
名無しさん
:2024/12/12(木) 18:30:49
東源台小学校クラブ活動、ボードゲーム部6回目最終回。
オセロ、将棋、五目並べ、廻り将棋と多彩。
女子はオセロ。男子は多種目。
小学校図書館、将棋本6冊あり、使いこなされている。
毎日小学生新聞あり。豊島九段の一手詰、三手詰がある。枝葉まで解説!読みの練習に良い。
73
:
名無しさん
:2024/12/16(月) 19:04:11
安東小学校クラブ活動、将棋・五目並べ部4回目最終回。
13人。リーグ戦終了。最多対局7局2名。同学年対局が多い。
4年生は将棋入門講座要。
74
:
名無しさん
:2024/12/17(火) 18:20:30
城北小学校クラブ活動、将棋オセロクラブ8回目最終回。
11人。女子7名、男子4名。女子はオセロ。
小学校図書館、将棋本7冊あり。
来年は、将棋の遊び、山崩し、廻り将棋、はさみ将棋と慣れてもらうように提案。
来年も将棋オセロクラブがありますように。
75
:
名無しさん
:2025/01/23(木) 06:52:04
現役プロ棋士竹内雄悟 久々に小学校へ出前授業
今回も将棋を使った遊びの時間は
『まわり将棋』をやりました。
ルールもいろいろあるのですが、限られた時間なので超シンプルでやりました。
最後は将棋の『あいさつ』をやってみるという流れでした
『お願いします』『負けました』『ありがとうございました』など、声に出してはっきりと負けを認めたり、相手に対して礼を尽くすというのは将棋の良いところでこういうところもしっかりと伝えていきたいです
76
:
名無しさん
:2025/01/31(金) 16:00:27
北海道将棋連盟道場日誌 2009 9月27日より この校長を嗤えるか?」
さて、囲碁の先生を探しに幹事役のお母さんが地元の支部に相談に言ったという。
支部長が元中学校の校長先生だったので好意的な対応がある思ったらしいが、
元校長先生こたえはこうだった。
「学校の行事だからお金は出ないんでしょう?そういうもので指導者を探そう
たって難しいですよ。うちでは無理ですね」
そういったことがあったと教えてくれたが、私は言った。
「あなたは校長先生ということで何とかなると思ったでしょう。この日本で校長先生
に成るというのは残念ながら、教育に対する思いが人一倍突出しているからではなくて、
組織に対する危機管理意識、対策が卓越しているからなわけで……」
77
:
名無しさん
:2025/02/04(火) 22:13:15
一昨年に、小学校団体戦にエントリーした2校はクラブ活動で将棋関係はなし。
これらの校長も当てはまる。保護者の熱意で参加したのだろう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板