したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

高校将棋部の活動状況

1名無しさん:2023/05/26(金) 18:31:21
高校のHPによる将棋部の活動状況
中学生の参考になれば
高校に入学したら将棋部がなく、高文連に加盟していない高校は高文連の大会高校選手権や高校新人戦に参加できません。
HPに高校選手権や高校新人戦の記事があれば大丈夫。

2名無しさん:2023/05/26(金) 18:42:46
静岡新聞で地区大会や県大会の結果が掲載されます。
載っている高校は高文連の大会参加OK。
高文連の大会案内は公表されていません。
過去のケースから高校選手権はだいたい、5月の連休が多い。
情報入手は高校のオープンスクールや夏の高校合同説明会ぐらいか。
2月ごろ年間計画が決まるようです。

3名無しさん:2023/05/26(金) 18:49:12
富士見高校

将棋部 全国大会出場決定
2023年05月22日
5月21日(日)に行われた県大会で「富士見Aチーム」が優勝し、8月2日(水)・3日(木)に鹿児島県指宿市で行われる全国大会に出場できることになりました。

4名無しさん:2023/05/26(金) 18:53:26
東海大学付属静岡翔洋高校

静岡県高等学校文化連盟将棋専門部春季県大会 全国大会出場決定
2023.05.22
静岡県高等学校文化連盟将棋専門部春季県大会が静岡高校で行われ、高校2年藤原花恋さんが準優勝、全国大会出場の切符を手にしました。

5名無しさん:2023/05/26(金) 18:59:23
浜松学芸高校

2023/05/21探究活動・部活動
【探究(人文科学)囲碁・将棋】「第54回県高校将棋選手権大会」男子個人戦にて3年の生徒が優勝し、全国大会への出場が決定しました(記事が静岡新聞に掲載されました)。引き続き、応援よろしくお願いします。

6名無しさん:2023/05/26(金) 19:05:54
聖隷クリストファー高校

【将棋部】県大会個人3位&団体戦ベスト8
本校将棋部は第54回静岡県高等学校将棋選手権大会の県大会に出場し
男子個人戦Aクラスで3位入賞、男子団体戦で初出場べスト8となり
創部初の県大会上位入賞を果たしました。

個人戦では全国大会出場まであと1勝というところまで迫る大善戦でした。

日頃の練習の成果を発揮することができ、大きな賞状と表彰盾をいただくことができました。
(校舎1F展示ケースに展示しておりますのでぜひご覧ください)

<第54回静岡県高等学校将棋選手権大会>
■県大会結果■
(男子個人戦Aクラス) 第3位 渡辺快(210HR)
(男子団体戦)ベスト8 (杉田大和・吉田壮汰・渡辺快)

7名無しさん:2023/05/26(金) 19:09:21
磐田南高校

1 西部地区大会
  (1)男子団体戦
     Aチーム…小城(32)、野口(21)、久野(11)
          1回戦 3-0浜松開誠館
          2回戦 3-0磐田東
          準々決勝 1-2 浜松工業A
          5位決定戦1回戦 3-0 磐田農業A
          5位決定戦 3-0 浜松北B 
          5位で県大会出場
     Bチーム…大箸(37)、松本(38)、佐藤(38)
          1回戦 2-1 浜松城北工業
          2回戦 2-1 袋井A
          準々決勝 0-3 聖隷クリストファー
          5位決定戦1回戦 1-2 浜松北B
          ベスト8
  (2)男子個人戦
    Aクラス…久野(11) 4勝1敗 4位で県大会出場
          小城(32) 4勝1敗 順位決定戦で敗れ11位
          野口(21) 3勝2敗
          松本(38) 2勝2敗
            大箸(37)、佐藤(38) 1勝2敗
    Bクラス…三松(26) 優勝 順位決定戦で敗退
          岩田(21) 決勝T1回戦敗退(ベスト16)
          木邨(27) 2勝2敗
          坂部(23)、浅井(27) 1勝2敗
  (3)女子個人戦…大石(27) 西部地区大会は免除
           伊藤(11) 2勝2敗 3位

2 春季県大会
  (1)男子団体戦 1回戦 1-2 藤枝明誠
  (2)男子個人戦
    久野杏太 1回戦 鈴木元(藤枝明誠)〇
           2回戦 鈴木颯(藤枝明誠)〇
           準々決勝 花村(浜松工)×
           5位決定戦1回戦 丸一(浜松日体)〇
           5位決定戦 武田(静岡)×
           6位入賞
  (3)女子個人戦
     大石彩乃 1回戦 栗原(静岡東)〇
            2回戦 池田(小笠)〇
            準々決勝 藤原(東海大翔洋)×
            5位決定戦1回戦 西澤(島田樟成)〇
            5位決定戦 柴田(韮山)〇
            5位入賞

     伊藤 遼 1回戦 渡辺(富士見)×

8名無しさん:2023/05/26(金) 19:18:15
優勝や上位入賞でもHPを更新していない高校もある。

9名無しさん:2023/05/26(金) 19:21:07
静岡市立高校

<囲碁将棋同好会>第54回静岡県高等学校将棋選手県大会 中部地区大会
投稿日時 : 05/08 16:29 地歴公民
第54回静岡県高等学校将棋選手県大会(中部地区大会)が、5月3日(団体戦)・4日(個人戦)の両日、静岡高校同窓会館で開催されました。

団体戦は予選リーグで焼津中央高校、榛原高校と対戦しました。残念ながら決勝トーナメントに進出することはできませんでしたが、次回につながる対局となりました。

個人戦は2・3年生の8名が出場しました。予選を突破する難しさを実感した対局となりましたが、またお互い切磋琢磨しながら頑張って取り組んでいきたいと思います。

この大会をもって3年生は引退します。これからは2年生中心に、新たに入部した1年生5名を引っ張って活動していきます。

10名無しさん:2023/05/26(金) 19:22:41
大会成績はこれからで
顧問の先生がしっかりしている高校もある。

11名無しさん:2023/05/27(土) 07:10:36
浜松北高校

令和5年度 囲碁将棋部(将棋班)の活動
将棋には堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、日本の伝統文化であり、奥が深く、追求するほど面白さが増していきます。
北高将棋班は平日に活動していて、活動時間は人それぞれです。部員との多くの対局の中で戦法や定跡を学んでいきます。
将棋には運の要素が少なく努力がまっすぐ実力に反映されるため、部内での総当たり戦や大会を通じて驚くほど上達できます。
また、先輩後輩同士も仲が良く、居心地が良い部活です。  (令和5年度部長)

 将棋には堅苦しいイメージがあるかもしれませんが、日本の伝統文化であり、奥が深く、追求するほど面白さが増していきます。
北高将棋班は平日に活動していて、活動時間は人それぞれです。部員との多くの対局の中で戦法や定跡を学んでいきます。
将棋には運の要素が少なく努力がまっすぐ実力に反映されるため、部内での総当たり戦や大会を通じて驚くほど上達できます。
また、先輩後輩同士も仲が良く、居心地が良い部活です。  (令和5年度部長)

12名無しさん:2023/05/27(土) 07:13:17
浜松北高校

令和5年度 静岡県高校将棋選手権大会(春季大会) 団体戦 県大会出場
県大会出場を目指して個人・団体戦合わせてのべ19名が西部地区大会に臨みました。
団体戦ではAチームが準優勝、Bチームが第6位に入賞しました。
Aチームは5月21日に行われる県大会に出場します。県内の強豪校を相手に精一杯戦ってきます。

    
上段:Bチーム 左から                     Aチーム 表彰式の様子
    鈴木君(2年)山里君(2年)磯部君(3年)
下段:Aチーム 左から
   春藤君(3年)北野君(3年)大高君(2年)

13名無しさん:2023/05/27(土) 07:30:53
浜名高校

 囲碁将棋部では囲碁と将棋に分かれ、放課後2時間程度活動しています。囲碁は年3回、将棋は年2回の公式試合があり、ともに県大会出場を目指して練習をしています。練習内容は対局が中心ですが、詰将棋や定石の勉強をする場合もあります。部員間の仲もよく、囲碁と将棋が同じ部屋で活動しているため、両方に取り組んでいる生徒もいます。
令和5年度 静岡県高等学校文化連盟将棋専門部 春季西部地区大会 結果
【男子団体戦】
Aチーム(赤松竜也・大島鳳凰・髙橋右丞)
  1回戦 2-1 VS 浜松工業B
2回戦 0-3 VS 浜松日体A

Bチーム(小峯誠登・髙井瑛太・久米統也)
  1回戦 1-2 VS 浜松西

【男子個人戦】
  第7位 赤松竜也     県大会出場  5月20日(土)

応援よろしくお願いいたします

14名無しさん:2023/05/27(土) 07:49:05
静岡高校

令和3年度より囲碁部と併せて棋道部と部活動名が変わりました。

趣味の将棋ではなく、競技として全国で戦える棋力の向上を目指している部活動です。

必修の活動日は金曜の放課後のみ(長期休暇中は別に活動日があります)。月から木は自由に対局や詰め将棋を楽しんでいます。部員の自主性に任せる部分が多いので、他の文化部との兼部や塾・習い事との両立もできます。高文連主催の大きな大会は二つ。今年度は選手権大会は団体で、新人大会では個人で全国大会に出場しました。そのほか将棋連盟主催の高校竜王戦では静岡県で準優勝するなど、成果を上げています。

15名無しさん:2023/05/27(土) 08:17:34
榛原高校

<活動日>
  火・水・金 2時間

<活動場所>
 棋道室(1棟4階) 

<活動内容>
 部内対局

<部員より>
 将棋が好きな人が集まって、自由に対局を楽しんでいます。未経験者も大歓迎です。
 
<活動実績(令和4年度)>
 〇中部地区将棋選手権 決勝トーナメント進出
 〇中部地区新人戦    決勝トーナメント進出

16名無しさん:2023/06/09(金) 20:50:40
高校から将棋を始めた高校生
盤駒の道具をもっていない生徒がいました
これにはたまげました!

17名無しさん:2024/02/23(金) 18:49:18
高校受験ナビ 磐田南高校
内緒さん@一般人 [ 2024/01/16(火) ]
将棋部とはどんな部活ですか?
週何日で、1日何時間、雰囲気、大会などいろいろ教えてください
内緒さん@一般人 [ 2024/02/23(金) ]
昔、将棋部の部長でした。10年以上前なので今はわかりませんが、基本顧問は来ないので、生徒たちの自主性に任されてました。自分たちの代は基本的に毎日集まって2,3時間は活動していたと思います。雰囲気も和気藹々としてましたね。

18名無しさん:2024/05/22(水) 18:45:44
浜松北高校

令和6年度 囲碁将棋部(将棋班)の活動
将棋班は、とにかく賑やかな雰囲気で活動しています。他の部に負けないところを挙げるとするならば、元気のあるところだと思います。使う戦法、棋風などは十人十色ですが、皆仲良く楽しく活動しています。目標は「県大会優勝!」です。  (令和6年度部長)

19名無しさん:2024/05/22(水) 18:47:56
令和6年度 静岡県高校将棋選手権大会(高文連春季大会) 個人戦・団体戦 県大会出場
5月17・18日に高校将棋選手権県大会が行われ、個人戦に大高佑騎君が、団体戦に浜松北Aチームが出場し、県内の強豪を相手に熱い戦いを繰り広げました。 個人戦の大高君は2回戦に進出(ベスト16)、団体戦は接戦の末1-2で惜しくも初戦敗退となりました。(ベスト16)
部長を中心に現3年生が熱心に活動し、後輩のよいお手本となって部活動を盛り上げてくれました。このよき伝統を今度は2年生が引き継いでくれることと思います。


左から 大高君、山里君、山下君 (すべて3年生)

西部大会戦績
【個人戦】大高佑騎君第7位、【団体戦】浜松北Aチーム(大高佑騎君、山里尚嗣君、山下伊織君)第4位、浜松北Bチーム(鈴木裕人君、倉橋廣君、末永羚太郎君)第5・6位決定戦敗退

20名無しさん:2024/05/22(水) 18:57:07
浜松北高校 浜松市広沢1丁目30番地1号 053-454-5548

6月1日・2日に学校祭  去年の学校祭  子どもから大人まで多くの方と対局を楽しみました

21名無しさん:2024/07/21(日) 09:29:30
 浜名高校
令和6年度 静岡県高等学校文化連盟将棋専門部 春季西部地区大会 結果
【男子団体戦】  

   Aチーム
   赤松竜也(3年)・赤松賢伸1年)・稻場 渉(1年)
3位  県大会出場
 


準決勝  VS 磐田南 1-2   ●
3,4位決定戦   VS  浜松北    3-0 〇

22名無しさん:2024/07/21(日) 09:31:41
【男子個人戦】 

   赤松達也(3年) 9位
    
     稻場 渉(1年)  10位     県大会出場
【男子団体戦】  

   Aチーム
   赤松竜也(3年)・赤松賢伸1年)・稻場 渉(1年)

1回戦      VS  磐田農業A 3-0 〇
2回戦      VS  浜松工業B 3-0 〇
3回戦       VS  浜松南A   3-0 〇
準決勝       VS  磐田南A  1-2 ●
3,4位決定戦    VS  浜松北A   3-0 〇

3位  県大会出場

23名無しさん:2024/07/21(日) 09:33:24
第37回静岡県高校竜王戦 結果
7月14日(日)

【予選リーグ通過】

1年 稻場 渉  〇〇〇
2年 牛田 悠偉 〇×〇
3年 赤松 竜也 〇×〇

【決勝トーナメント】

稻場 渉  ベスト8
赤松 竜也 ベスト16


7月15日(月)

【準々決勝・7,8位決定戦】

稻場 渉 第7位(入賞)

24名無しさん:2024/07/30(火) 22:55:28
・出場していた多くの子が対局終了後に休んでいるか、家族や友人と話しているか、という時間の過ごし方でした。加えて、敗退が確定してすぐに会場を後にする親子がほとんどでした。せっかくの機会なのだから他の対局を観戦すればいいのに、とは思いました。周りを観察して何かを学ぶのは、上達するにも、大会で結果を残すにも、絶対にプラスです。
高校竜王戦でも同じ。県下の高校生を見れる機会。

25名無しさん:2024/07/30(火) 23:02:35
8月1日、2日高山まで見にくる高校生はいるのか。
遠藤さんは見学できれば来るでしょう。

26名無しさん:2024/08/19(月) 09:39:00

清水桜が丘高校
棋道部が全国高総文祭に出場することになりました
棋道部
2024年5月19日
5月18日に高校選手権県大会個人戦、5月19日に高校選手権団体戦が行われました。
団体戦メンバーは 望月千翠(36H R) 山本真唯(33H R報道部棋道部番記者・学芸委員長) 澤口咲良(32H Rパソコン部部長・広報副委員長) です。
結果は残念ながら3位でしたが、助っ人の2人は頑張ってくれました。特に山本さんは優秀の美を占めました。
結果、5月18日の県大会個人戦で準優勝した望月千翠は個人戦第二代表として、高総文祭の岐阜県高山市での全国大会に出場となります。応援ありがとうございました。
またいつか、団体戦に出られるように、初心者からでも夢をもって入ろうという者が出る事を願います。

27名無しさん:2024/11/22(金) 18:49:41
浜松北高校
新人戦の結果掲載

28名無しさん:2024/11/22(金) 18:52:56
磐田南高校
新人戦の結果掲載

29名無しさん:2024/11/22(金) 19:07:24
静岡東高校
新人戦の結果掲載

30名無しさん:2024/12/22(日) 06:25:40
いまだ新人戦の結果を載せていない高校もある。
HPでは活動状況不明。
高文連の大会に出れるのは
静岡県高等学校文化連盟将棋専門部(静岡県高等学校将棋連盟)加盟校で引率の教員がいる高校

31名無しさん:2024/12/22(日) 06:33:41
高校受験生の保護者は念のため、高校に問い合わせる必要あるだろう
一般的に将棋部・同好会ありならでれるが、一部の高校では高文連非加盟で将棋部ありもある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板