[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
入門者向け指導法
1
:
名無しさん
:2023/04/25(火) 04:12:03
第1に興味を持たせることが重要で、第2に相手に勝ってもらうことが大切、具体的には頭金が基本であ
るので相手が頭金で勝てるように誘導する、6枚落ちでは3段目に逃げない、3手違い位にして負けてやる等、
第3に相手のねらいを受け入れてあげる(相手の棒銀は成功させてあげる等)、第4に駒落ちでは粘らずに50
から60手で終わるようにする、第5に感想戦では相手のいい手をほめてあげるなど
16
:
名無しさん
:2024/02/07(水) 23:15:14
◎中級者向け(1級〜10級)以上
○重要度A
・詰将棋(やさしい5手〜9手詰め)
・攻めの「拠点」
・「香落」の初形
17
:
名無しさん
:2024/02/07(水) 23:18:17
21級以下の初心者へ指導すべき重要テーマ集はほぼ出尽くした感があります。重要度Aはわずか10項目です。平たく言えば、この10項目だけマスターすれば、高島&操山教室では20級以上に認定されるということです。この10項目を「初心者がマスターすべき10項目」と名付けたいと思います。
18
:
名無しさん
:2024/02/07(水) 23:19:54
21級以下の生徒さんに対しては、あれこれ教えるのではなく、この10項目を意識して、徹底的に繰り返し指導することです。20級以上に到達すれば、生徒さんどうしの練習対局ができるレベルにはなっています。
19
:
名無しさん
:2024/02/07(水) 23:21:10
難しいことは20級以上になって、ある程度の棋力の下地ができてから学んでもらえば良いのです。その方が指導する側もずっと効果的です。
20
:
名無しさん
:2024/02/07(水) 23:35:24
超初心者の昇級の近道は、できるだけたくさんの対局を消化することなのです。そして、一局を早く終えることで、限られた時間内に色々な相手との実戦経験を積むことができます。そうやって、対局に慣れてもらうことが超初心者にとって有効な将棋上達法だと
21
:
名無しさん
:2024/02/07(水) 23:40:08
超初心者が将棋上達を目指すのであれば、番数をこなすのが一番だとカクザンは思っています。この棋力レベルの生徒さんは、講師からの説明を聞くよりも、自分の手で駒を動かすことが大事です。なぜでしょうか?
超初心者の棋力レベルでは、講師の説明を理解できる人はほとんどいません。講師がいくら教えても、貴重な時間のムダになってしまう可能性が高いのです。
22
:
名無しさん
:2024/02/07(水) 23:41:36
ではどうするか?とにかく手を使って、駒を動かしてもらうことです。そうやって、駒の「利き」に慣れてもらうことです。
しかし、ただ、それだけでは生徒さんにとっても面白味はありません。勝負的な要素がないと将棋の魅力は伝わらないからです。一局の将棋には序盤、中盤、終盤という大きな流れがあります。この流れに沿って、一局の将棋としての対局を成立させる工夫が教室側には必要になるのです。
23
:
名無しさん
:2024/02/07(水) 23:46:49
超初心者の生徒さん
どのような手合割
「裸玉」(はだかぎょく)は?これは上手側が「玉」1枚という究極の駒落ちの手合割なのですが、これでも一局が終わるのにとても時間がかかってしまうのです。なぜだか分かりますか?下手(したて)側の駒が多すぎるのです。
「裸玉」で時間がかかる典型的なパターンは、下手がどの駒を動かして良いか分からず、迷ってしまうケースです。それに、超初心者はまだ、全ての駒の動かし方をマスターできていないことがほとんどです。
24
:
名無しさん
:2024/02/07(水) 23:49:36
◎超初心者に対する上手の基本的な方針
1.できるだけ早く終わらせること
2.下手が何を考えているのかを常に考え、先回りして局面をコーディネートすること
3.最後はなるべく「頭金」の形で詰まされること
25
:
名無しさん
:2024/02/20(火) 01:13:43
井上九段と森七段が将棋指導者に心構え指南 「初心者が攻めたらほめて」「飽きさせないことが大切」
26
:
名無しさん
:2024/05/01(水) 13:42:51
私は名古屋市内の小学校(トワイライトスクール)で将棋を教えていますが、本将棋よりも山崩し、お金将棋、まわり将棋のほうが多いかも。
駒の動かし方を教えるときは、王と歩だけ、王金歩、王金銀歩、、、と増やして教えていきます。動かし方がわかるまで2,3時間でしょうか。あとは平手で負けてあげます。最後の王手をかけて詰ますところを考えさせます。一生懸命に考えて解けた時には、良い顔をしているものです。さらに何か飴玉を用意しておくと効果的です。
そこまでできるようになったら、子供の多い教室に通わせることでしょう。私が1対1で (何人か) 教えたのですが、続かないです。自発的に考えることが大切なのでしょう。
27
:
名無しさん
:2024/08/28(水) 22:02:13
青森県連奈良岡さん
【戦法選択について】
大会参加とか、棋力向上を目指すのに使う戦法について、私見を述べてみます。
戦法選択は、大まかに「居飛車」「振り飛車」「対抗形」に分かれます。
まず、私の教室は居飛車で教えています。飛車の力で相手の角の頭を攻撃する、自分の角の頭を守るという将棋の原理を説明しやすいからです。相懸かりー角換わりー対振り飛車ー角道を止める矢倉・雁木系へと進んでいきます。その方法で全国優勝者はふた桁以上出ています。ただし、全部の戦型を覚えなくてはいけません。
28
:
名無しさん
:2024/08/28(水) 22:03:50
振り飛車は、飛車を振る位置を決めると、その形で戦えます。覚えることが多くないので、早く結果を出したい女子に勧めています。それで強くなることは可能で、多くの女流棋士や、本県では飯田先生、滉生君が振り飛車党です。
29
:
名無しさん
:2024/08/28(水) 22:05:10
対抗形も賢い考え方です。相手が居飛車なら自分は振り飛車、相手の振り飛車には居飛車。相手にやられて優秀だと思った指し方を自分に取り入れればいいのです。
例外は万能選手。慧梧君や光瑠君です。あらゆる戦型、古典定跡まで指しこなせます。ただし、普通の人はできません。
駄目なのは1つの戦法で負けるとすぐに戦法に変えること。それだといつまでも自分のものにできません。何か方針を定めて、ある程度納得するまで使ってみることをお勧めします。
30
:
名無しさん
:2024/09/01(日) 17:47:08
8月31日朝日新聞朝刊
ワクワク勉強法
この夏、小学生になった娘に手取り足取り将棋を教え込み
将棋で思考力・判断力・集中力・・・
粘り強さ、タフさの向上、心の強さ、謙虚さ
と述べているが、よく思いつくものだ!
31
:
名無しさん
:2024/09/10(火) 23:22:25
藤井王位トークショーから
将棋はどこから始めればいいのか
32
:
名無しさん
:2024/09/11(水) 18:50:18
確立された方法はない。私自身は始めたころは詰将棋が好きだったが、自分が好きな方法でいいと思う。
いきなり駒の動かし方を覚えるのはハードルが高いので、小さな子どもでも遊べる動物将棋から始めてもいいのでは。
将棋はコミュニケーションのツール。
身近にいる強い人から学ぶのが上達の方法です。
33
:
名無しさん
:2024/09/12(木) 04:47:21
9日藤井王位、牧之原市相良小学校指導対局(10日中日新聞朝刊)
8枚落ち
生徒「強かった。負けた理由を丁重に説明してくれて、すごく勉強になった」
34
:
名無しさん
:2024/10/31(木) 20:53:38
10月31日産経新聞
35
:
名無しさん
:2024/11/01(金) 17:05:05
将棋は中学受験に役に立つ?
思考プロセス酷似
テスト成績で比較
36
:
名無しさん
:2024/11/01(金) 20:45:13
難関校の受験で求められる論理的思考能力を育む方法の一つとして、将棋的な思考や思考錯語の繰り返しによる能力開発を期待している
小3対象のテスト。計算力や暗記力よりも思考能力を重視する問題の成績を、将棋経験のない児童らと比較し、「将棋の効能」をはかるという。
テストの成績でなく、授業中の子供の変化をつぶさに観察して肉付けし、「正解のない問いを考える力」をどれほど養われたかを検証する。
37
:
名無しさん
:2024/11/15(金) 02:28:32
青葉将棋研究会より
【教え将】
最近は、親子将棋教室で、駒の名前や動かし方も知らない超初心者相手に手ほどきをすることが多くなった。
そんな時は「廻り将棋」から始めることにしている。すると、子どもだけではなく親も夢中になってしまい、
将棋を教える時間が少なくなることもしばしばである。
モットーは、強くすることではなく、『興味を持たせること、飽きさせないこと、長続きさせること』で、
楽しさを教えることにしている。これぞ教え方の極意と心得て、これからも子どもたちといっしょに楽しみながら、
【教え将】の永世名人を目指して続けていきたいと思っている。
38
:
名無しさん
:2025/01/20(月) 11:59:43
駒落ち指導
手合いごとの考え方
2025.1.19片上大輔
駒落ち指導の目的 いい勝負、対等
39
:
名無しさん
:2025/01/20(月) 12:05:53
10枚落ちで伝えたいこと
◎大駒を使う(この段階では、いろんな駒を動かせなくてもOK)
◎相手の陣地に入ったら必ず成る(忘れがち)
◎歩と歩がぶつかったら取る(取らないと「と金を」つくられてしまう)
◎王手と詰み(竜と馬の協力ができれば、次に進む)
40
:
名無しさん
:2025/01/20(月) 12:12:55
8枚落ちで伝えたいこと
◎大駒を「成る」・・10枚落ちと同じ
◎相手の金を「取る」・・戦力アップ!
◎とった金を相手の王に向けて「打つ」
⇒王手と詰み(※実はこの3つが将棋の基本的なルール)
◎◎数の攻め「2対1」の概念を身につける
41
:
名無しさん
:2025/01/20(月) 12:20:45
6枚落ちで伝えたいこと
◎大駒を成ったあとの攻め方(と金を作る!)
◎駒の価値(損得)を理解する
◎終盤までの流れは8枚落ちと同じ
◎両端を攻めない
◎自陣の防衛ラインを意識する
※初心者は卒業と言って良い段階⇒場合によっては真剣勝負もアリ
8枚落ちと6枚落ちの差はとても大きいことに留意
42
:
名無しさん
:2025/01/20(月) 12:29:07
2枚落ちで伝えたいこと
◎初めて「囲い」が登場
◎桂香の出現により「数の攻め」だけではうまくいかない
◎「駒の働き」という概念が新たに登場
◎「寄せ」や「詰み」のときには大駒を捨てても良い
(※6枚落ち以下では捨てる必要なし)
◎◎2枚落ちの定跡(二歩突っ切り・銀多伝)はぜひマスターを!
※棋士との指導対局目安
43
:
名無しさん
:2025/01/27(月) 23:39:29
2枚落ち
下手3間飛車、美濃囲いを見ていました
下手が慣れている。上手が駒を十分に使っても勝てる力がある。ということだろう。
どうやるか知りません。
下手が勝つには大変。上手は全部の駒が使える。
上手は縦の攻めしかできない。美濃囲いは横の攻めには強いが縦の攻めには弱い。
同じ囲うなら金無双。これなら縦の攻めに強い。矢倉囲いならもっといい。
44
:
名無しさん
:2025/01/28(火) 10:42:40
>>43
昔、あるプロ棋士に「駒落ちは基本、位を保つ将棋」と教えてもらいました。
二枚落ちで振り飛車を採用する場合(もちろん将棋の指し方は原則自由)、攻めを急がずに銀冠にシッカリ厚く囲うまでの駒組が必ず可能なので、そのような練習機会、手順学習になると理解しています。
45
:
名無しさん
:2025/02/08(土) 13:11:12
〜感想戦から得られるもの〜
対局後、負けた方はやはり悔しいので、すぐにでも盤の前から逃げてしまいたい気持ちになりますショボーン
しかし、『感想戦』をすることで『自らの失敗と向き合う強さ』を持つことが出来るようになります。
失敗は原因を知ることで、次に似たような状況になっときに失敗を避けることが出来ます。
ですが、日常生活のなかで自らの失敗を直視し、そこからさらに改善する、といった癖をつけることは頭でわかっていてもなかなか難しいものです。
将棋を通し、自らの失敗を認めたり負けた後でも相手に「あれは良い手だったね」と言えるような、心の強さを身につけてもらえたらと思います。
竹内雄吾こども将棋教室ブログより
初心者のうちは『感想戦』をすることが、技術的にもなかなか難しくハードルが高いです。
上達していくなかで、一言二言でも良かった手まずかった手を、対局相手と話せるようになることが第一歩です。これが出来るだけでも実力的に大きく上達しているといえます。
46
:
名無しさん
:2025/02/14(金) 00:55:22
カタンの作者、クラウス・トイバーの言葉に「『また明日あなたと遊びたい』と、言われるようなプレイで遊びましょう。」はすべてに通じる名言だな
入門者相手の将棋も正しくこれだと思います。
47
:
名無しさん
:2025/02/14(金) 00:56:55
ちょっと自慢になってしまいますが、将棋の場にいると、私は子どもたちから「ねえ、対局しよ」「対局したい」と声を掛けられることが多いです。内気な子は大人経由で対局を申し込んできます。
以前も書いたかもしれませんが、対局中の私は、勝つための評価値とかじゃなくて、相手の思考負荷とか感情 (楽しさ) の起伏を推測して指しています。多分、そのあたりが上記の状況に繋がっているのだと思います。
48
:
名無しさん
:2025/02/25(火) 20:50:02
普及の定義
「継続的に将棋に触れるようになった、一番最初のきっかけを作ったなにか」を普及という扱いにする。
49
:
名無しさん
:2025/02/25(火) 20:58:57
ほんのちょっとだけ将棋に興味を持っている25歳〜50歳の女性 (棋力は25級程度) に
将棋の楽しさとして何を提示したらいいと思いますか?
初めての将棋体験で勝たせてあげることは当然ですが、その勝利体験を楽しさの中心に据えると、連敗したらすぐに将棋をやめてしまうでしょう。
50
:
名無しさん
:2025/02/25(火) 21:50:52
内山あや女流棋士
「勝ち負けにこだわるより、(将棋の手を)考えることが好き。考えることが楽しい」という。
将棋の面白さについて、「最善の手が何なのかは、このAⅠ(人工知能)の時代でも解明されていない。将棋は戦法がいろいろあるのがいいと思っていて、好きな戦法を見つけるのも将棋にのめり込むきっかけになるかもしれない」
51
:
名無しさん
:2025/02/25(火) 21:53:16
お父様
「あやは女子の中ではかなり変わっているタイプだと思います。とにかく勝負に興味がない。単純に将棋を指していることを楽しんでいるので、対局相手を意識することもない。常に、将棋という奥深い競技を目一杯楽しめるように棋力アップに取り組んでいる。勝つために、じゃないんです。昔、大会で負けてもほとんど悔しがらない娘を見て、強がっているのかな?と思ったこともありましたが、帰りの電車でもいつもと変わらず詰将棋を解いているし、これは本当に勝敗に鈍感なんだなと。それに気づいてからは、将棋を楽しむ、という娘のスタンスをとにかく邪魔しないように心がけました。
52
:
名無しさん
:2025/02/27(木) 12:02:53
浜北文化センターでの浜北将棋大会で
神谷先生を見つけると、喜び勇んで走ってくる小学生がいました。北浜北小学校の3年生ぐらいの男の子。
サンライフ浜北になってから見かけません。
53
:
名無しさん
:2025/03/01(土) 11:22:18
28日中日新聞、名古屋講習会より
飯塚八段
6枚落ち推奨、駒を減らし過ぎると生徒に駒を取らせて、それを活用させる法を教えにくい。
教えること1日三つくらいが上限
「入門者を教えるなら、5,6級の人でも大丈夫」
資格がなくてもできる。
54
:
名無しさん
:2025/03/01(土) 18:29:09
相曾将棋教室の6級は同教室レーテイング1150点のようです。
55
:
名無しさん
:2025/03/02(日) 20:07:27
「入門者を教えるなら、5,6級の人でも大丈夫」
大人が教えるという先入観があったが、5,6級の「子供」でも良い。
子供から子供へとどんどん拡散する。
「子供」将棋指導員!
56
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 19:24:37
竹内雄吾こども将棋教室より
5才に将棋を教える方法
幼稚園に行ってきました!
現在3月、もうすぐ年長さんになるクラスが対象です。
普段はこの年齢のこどもさんに将棋を教えることはあっても、幼稚園に教えに行くというのは初めてです。
時間は1回50分。1クラス24人くらい。
これを3回まわすというなかなかのハードスケジュール。しかしはじめて幼稚園に訪問できるということでワクワク、ドキドキでしたウインク
幼稚園の先生たちはほんとに凄い。毎日園児たちとパワフルに過ごすってとんでもないです。。
園児の将棋レベルは一週間前にはじめてどうぶつ将棋に触れたところ。
将棋のルールを覚えるための理解力は、この年齢ではかなりの個人差があります。
全員に楽しんでもらうにはどうすれば良いかが最大のミッションでした。
57
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 19:27:39
いきなり
将棋盤に駒を並べて
動かし方を説明して
さあ!やってみよう!
というのはさすがにこの年齢には難しい。。
なので
『とにかく分かりやすく』『小刻みに段階を踏んでいく』
ということを心掛けました。
今回は3つのレベルに分けてのチャレンジ
私が大人数の幼稚園に来るにあたって個人的に考えたゲームですが、なかなか理にかなったやり方だと自負しております
58
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 19:28:50
レベル①歩のゲーム
レベル②王様VS王様
レベル③王様と好きな仲間(駒)を選んで対局する
59
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 19:30:23
歩を探せるかな?
よし!歩を探したらこの場所に置いてみてね。5のところやで〜
ひとつひとつが時間がかかるので、とにかくわかりやすく気長にやります照れ
歩はたくさんある駒で、裏が『と』って書いてあるというヒントで大体みんな見つけることが出来ました。
この年齢だとひらがなはわりと分かりますからねほっこり
歩は前に一個進めるよ。
(動けるマス目に磁石を置いて動かし方を示す)
じゃんけんで先にやる方を決めよう。
じゃんけんで実は、勝敗は決まっているのですが 笑
順番にやること、駒に動かし方がある
ことを学ぶことが出来ます。
60
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 19:33:12
レベル②王様VS王様
9マスで行います。
マス目が広すぎると時間がかかり過ぎて飽きてしまうためです。
そして、なんと王様だけ登場します。
(前日にA4の紙を将棋盤が3×3だけ見えるやつを量産しました魂が抜ける)
動かし方は磁石を使って、ここと、ここと、ここと、という感じでいける場所全てを示して行きます。
果たして、決着はつくのかはてなマークはてなマーク
つきます!びっくり
そしてつかないところもあります。
このゲームではこどもたちの理解度がわかります。
決着がつかないところは、よく理解している証拠。王様が真ん中を避けながら端を回り続けます 笑
「メリーゴーランドになってるね」って言うとめっちゃウケますウインク笑
このゲームでは
自分の駒が相手の駒に近づくと相手の駒に取られる。駒によって動かし方が違う。
ということを知ることができます。
61
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 19:36:18
レベル③王様と好きな仲間(駒)を選んで対局
最後はレベル2にプラスして『自分の好きな駒を持ち駒に加えることが出来る』です。
王様だけでは決着がつかないとわかったこどもさんは、勝つためには仲間(駒)が必要だとわかるようになります。
自分で選べるというのもポイントでひらめき電球他の人に選んでもらったときよりも意欲的になります。
動かし方の載ったリーフレットを見る練習もかねて、動かし方を覚えていきます。
一局終わったら持ち駒を違う駒に変えたりしながら新しい駒にもチャレンジ出来ます。
しかし、多いのが持ち駒を使わない子どもさん。大事に大事に駒台の上で寝かせていますぐぅぐぅ
「朝になったからそろそろ起こそうか?」と聞いても、「まだ寝かせとく」というパターンがかなり多い。
一度、冬眠に入った駒を呼び起こすのはかなり難易度が高いですガーン
このゲームでは
持ち駒を使う、駒それぞれの動きに興味を持ってもらう、駒の協力
などを覚えてもらうと狙いがあります。
62
:
名無しさん
:2025/03/05(水) 19:38:02
50分は少ないですが、この3つのレベルにおいては余裕を持って進めることが出来ました。
最後のレベルでも20分くらいは楽しめたんじゃないかと思います。
もちろんこれでもついてくるのが難しい、というこどもさんもいますえー?
大人がわかってないことに焦らず、その子のレベルを見極めて出来たところを褒めてあげてる。出来ないところはまた今度という気持ちで教えてあげるのが大事です
63
:
名無しさん
:2025/03/18(火) 00:07:54
対入門者能力の1つ
ふと思ったのですが、将棋の場にやってくる初心者は 年長組〜小学3年生 の範囲であることが多く、また将棋の場に慣れていないことも多いので、そういった子に対応するには保育士のような能力が必要なのかも知れません。
「保育士のような能力」の中身は言葉にしづらいのですが、できる範囲で言語化してみます。
主要な目的地まで2時間くらいかかる特急に乗っていて、なんだか疲れている若い母親と長旅に飽きている年長組幼稚園児が通路を挟んだ隣に座っている様子を想定してみて下さい。
幼稚園児が「ねえー、暇ー、まだー? ずっと暇ー、何かないのー?」みたいに母親に訴えているけど、母親は何か疲れていて「うん、もうちょっとだから静かに座ってて、静かにね」と答えているようなところです。
あなたはたまたま「どうぶつしょうぎ」を持っていて、「お、暇ならこれ (どうぶつしょうぎ) でもやってみるかい?」と声をかけてみることにしました。
このとき、あなたにはどういう能力が必要だと思いますか?
64
:
名無しさん
:2025/03/18(火) 00:10:24
あなたが成人男性の場合、「見ず知らずの成人男性である」という要素だけで子どもから怖がられます。そのため、この要素を上回るほどの安心感を相手に与えないといけません。
今私が思いつく点は以下の通りです。
子どもの目線の高さに自分の目線を合わせているか
子どもが理解できる速さで話しているか (発話の chunk 1つ1つは速くてもいいが、子どもの処理能力を超えないように間を入れているか)
子どもが理解しやすいよう、発話の統語構造 (syntax) に合わせて口調を工夫しているか
子どもに話しかける前に子どもの視野に入るようにどうぶつしょうぎを提示しているか
本物の保育士の方から見たら上記の内容は的外れかも知れませんが、とりあえず私は上記の点を念頭に置いて入門者と接しています。
65
:
名無しさん
:2025/03/18(火) 00:12:00
先日の将棋の場でも、女児が私に服の自慢をしにきて、その女児の対局相手をしていたら男児が勝手に私の膝に座ってきました。何というか、「この人、成人男性だけど怖くない」って思ってもらえることが第1歩なのかも知れません。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板