したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文化庁 伝統文化親子教室事業

1名無しさん:2022/12/14(水) 10:38:28
令和4年度2次審査合格事業一覧  ネットで見れます

静岡県将棋関係
                           委託費

静岡市 伝統文化将棋普及会 伝統文化将棋こども教室 208,000円
浜松市 子ども将棋教室   神拓道場 親子将棋教室 500,000円
浜松市 日本将棋連盟浜松支部 親子将棋教室     213,600円
沼津市 日本将棋連盟沼津支部 将棋親子教室     350,000円
下田市 日本将棋連盟下田支部 親子将棋教室     289,000円
湖西市 湖西将棋道場     湖西将棋教室     500,000円

34名無しさん:2024/05/17(金) 21:10:44
2次審査申請締切り6月6日

35名無しさん:2024/05/29(水) 12:24:20
令和6年度 第一次審査合格事業一覧
静岡市 伝統文化将棋普及会  伝統文化将棋こども教室    223,000 円
浜松市 棋友会        遠州親睦将棋教室       265,000 円
浜松市 子ども将棋教室 神拓道場 親子将棋教室       442,000 円
浜松市 日本将棋連盟浜松支部   親子将棋教室       213,000 円
浜松市 日本将棋連盟浜北支部 日本将棋連盟浜北支部将棋教室 442,000 円
沼津市 日本将棋連盟沼津支部 将棋親子教室         309,000 円
掛川市 将棋によるまちづくり実行委員会 はじめての将棋教室 353,000 円
下田市 日本将棋連盟 下田支部   親子将棋教室      255,000 円
湖西市 湖西将棋道場        湖西将棋教室      442,000 円

36名無しさん:2024/05/29(水) 12:29:05
教室は西高東低か

補助金に関しては西高東中低

37名無しさん:2024/05/29(水) 12:32:12
実態はどうでしょうか

38名無しさん:2024/05/29(水) 16:58:54
沼津は申し込みや教室の様子はわかりやすい、教育委員会の後援もあるようだ

39名無しさん:2024/05/30(木) 16:34:13
将棋教室
こども将棋教室: 2024年06月30日(日) 〜2024年08月04日(日) 昼間. 会場:富士根南公民館: 講師名:日本将棋連盟富士宮支部 .

40名無しさん:2024/06/11(火) 05:57:01
委託費を満額取るために人数を集める。
大会を連発、何回でも1000円、部活での参加は1校1000円で何人でも。ビジネス。

41名無しさん:2024/06/13(木) 17:53:08
令和6年度 事業概要(教室実施型)
令和6年度事業の募集期間は、令和5年10月16日(月)〜令和5年11月24日(金)
本事業は、令和6年度概算要求の内容に基づき募集を行うものです。
 このため、今後の予算の成立状況等によっては、本募集案内の内容について変更が生じる場合がありますので、あらかじめ御了承の上、応募してください。
伝統文化親子教室事業の開始時期は、令和6年度予算成立後の採択通知日(契約日)以降となります。
したがって、採択通知日までに発生した経費は事業対象外となります。あらかじめ御了承ください。

42名無しさん:2024/06/13(木) 17:55:44
本事業は継続事業ではなく、毎年度、募集・審査・委託を行う事業です。
そのため、近年の財政状況や事業者の増加により、条件やルール等は毎年改定
募集案内や第1次審査結果通知後または第2次審査(契約締結)時に送付される各種書類等を必ずよく確認してください。
今までに、「昨年と同様で問題無いと思って計上していた。なんとかならないか?」 という問合せや、
申請時には計上されていない事業対象外の経費に対して、
「既に(物品等を)購入してしまった。購入後に事業対象外と言われても団体では予算を組んでいない」等の
事後報告が多くありましたが、これらは全て事業対象外

43名無しさん:2024/06/13(木) 17:57:37
令和6年度のおもな留意事項と変更点
1.教室規模に応じた上限額の設定
教室の参加人数(子供)の規模に応じて必要な経費を支給するため、要望上限額を下記のとおり設定しています。(詳細募集案内9ページ参照)
※2024/4/30更新:令和6年度の採択額は、予算の都合上、要望額(対象外経費を除く。)を圧縮した額となります。
子供の参加人数に応じた委託経費の上限額についても、下表の「採択時の上限額」が適用されますので、ご注意ください。

44名無しさん:2024/06/13(木) 18:04:46
【表】教室の参加人数(子供)の規模に応じた委託経費の上限額
子どもの参加人数 採択時の上限額
10〜19人   265,000
20〜29人   309,000
30〜39人   353,000
40〜49人   398,000
50人以上    442,000

※当事業は、参加人数(子供)が10人以上の規模で行うことを条件としています。
 参加人数(子供)が10人を下回る場合は、委託経費を0円といたします。
※申請書において、参加人数(子供)に応じ、委託経費を減額いたします。
※実績報告書においても参加人数(子供)が10人未満となる場合、委託経費を0円といたします。
※実績報告書においても参加人数(子供)が申請時(第2次審査時)より下回った場合、
 参加人数(子供)に応じ、委託経費を減額いたします。

45名無しさん:2024/06/13(木) 18:08:35
50人以上の参加可能は神拓道場ぐらいか

人数を公表していない団体等は大変だろう

46名無しさん:2024/06/13(木) 18:13:52
1. 伝統文化親子教室
 次代を担う子供たちを対象に、伝統文化等に関する活動を計画的・継続的に体験・修得できる取組及び教室で修得した技芸等の成果を披露する発表会や、地域で開催される行事等へ参加する取組が対象
教室の内容は、下記に留意の上、子供たちが楽しく続けられるよう、応募団体で決めてください。

47名無しさん:2024/06/13(木) 18:17:54
開催場所
・本事業を行う目的・内容にふさわしい施設(公共施設)等で行ってください。

開催時間
・子供たちが教室へ参加するにふさわしい時間帯で開催してください。
・学校の授業にあたる時間帯等(文化祭や運動会などの学校行事を含む)を利用して実施するなど、学校の授業・行事の一環として教室を開催することはできません。
開催時期
・放課後や週末、夏休み等を利用して、下記の実施期間内で計画的に行ってください。
実施期間
・採択通知日(4月末日頃を目途)から、令和7年1月31日までの間に実施されるものとします。
令和7年2月1日から3月末までの間に実施した教室は対象となりません。
※ 事業対象開始日は、予算の成立状況によります。

48名無しさん:2024/06/13(木) 18:20:13
開催回数、開催日数
・原則、小学校1年生から中学校3年生を対象とします。
なお、就学前の幼児や高校生も参加できる教室内容であれば、幼児や高校生の参加も可能です。
・障害のある子供を対象に参加者を募集するなど、特別の事情がある場合を除き、就学前の幼児又は高校生だけを対象として参加者を募集する教室は対象となりません。
※子供とともにその親(同伴者)の参加も可能ですが、親(同伴者)の参加は必須ではありません。

49名無しさん:2024/06/13(木) 18:22:14
参加人数
・参加者の人数が10人以上(親(同伴者)を除く)の規模で行ってください。
・10名以上の参加人数(子供)を確保することが困難な場合は、近隣で開催を予定している教室と合同で複数の伝統文化等を体験できる教室を開催することや、地方公共団体及び地方公共団体を中心とする実行委員会等が実施する「地域展開型」で実施することを推奨しております。実施を検討するにあたっては事業を実施する場所の市区町村教育委員会の担当窓口、または本事業事務局までご相談ください。
(参考)
※「地域展開型」とは、地方公共団体や伝統文化等の指導者等が一体となって、教室実施が困難な地域において伝統文化等の参加や体験機会を提供することにより、より多くの子供たちが伝統文化等に気軽に触れられる機会を提供し、幅広い参加を促進する事業です。

50名無しさん:2024/06/13(木) 18:24:31
参加費等の徴収
参加者より参加費や会費などを徴収する場合、可能な限り参加者が自ら使用・消費する材料費(陶芸の粘土、華道の花、茶道の抹茶、料理の食材等)の実費にとどめてください。
・参加費等を徴収しないと教室の開催が困難な場合、徴収を妨げるものではありませんが、指導者等への謝礼(いわゆる月謝)として参加費等を徴収することはできません(徴収した参加費等を報償費(謝金)に充てることは認めません)。

51名無しさん:2024/06/13(木) 18:26:19
子供たちへの指導
・子供たちが怪我等をすることがないように安全に配慮するとともに、子供たちの健全な育成にも配慮して実施してください。
・安全配慮の一環としてスポーツ安全保険(文化活動も対象)等への加入を推奨します。
・特に夏季に教室を実施する場合、熱中症事故の防止に十分配慮ください。
・段位や資格を要する分野において指導する場合は、指導者の資格が必要です。
必要な場合は、資格を示してもらう場合があります。

52名無しさん:2024/06/13(木) 18:30:03
5. 要望額(教室規模に応じた上限額)
※2024/4/30更新:令和6年度の採択額は、予算の都合上、要望額(対象外経費を除く。)を圧縮した額となります。
子供の参加人数に応じた委託経費の上限額についても、下表の「採択時の上限額」が適用されますので、ご注意ください。
※申請書において、参加人数(子供)に応じ、委託経費額を減額いたします。
※実績報告書において参加人数(子供)が10人未満となる場合、委託経費を0円といたします。
※実績報告書において参加人数(子供)が申請時(第2次審査時)より下回った場合、参加人数(子供)に応じ、委託経費を減額いたします。

53名無しさん:2024/06/13(木) 18:36:28
8. 委託経費の支払時期・支払方法
支払時期は、原則、事業完了後に事業者(応募団体)から提出していただく実績報告書の内容を最終審査として審査し、実際に事業に要した経費の額が確定した後、事業者(応募団体)に支払います。
したがって、委託経費が支払われるまでは、事業に要する経費は、原則、事業者(応募団体)で立て替えてください。
なお、委託経費の支払いは、伝統文化親子教室事業事務局より振込を行います。
※振込口座は、原則、団体名義のものとしてください。(個人名義の口座は、個人の入金・出金と委託経費 の入金・出金の区別が難しく、トラブルの原因となるため。)

54名無しさん:2024/06/27(木) 14:00:37
開催回数、開催日数
・本事業は「計画的・継続的に体験・修得できる機会を提供する」ことを目的としているため、各分野の教室の開催回数は、1回あたりの教室時間が45分程度を目安に5回以上であり、さらに開催日数は3日以上とします。満たさない場合は、対象となりません。ただし、子供たちに体験・修得してもらいたい主な分野に付随・関連して行う場合は、対象とします。
・上記をもとに目標を達成するために必要な開催回数、開催日数を決めてください。
・教室の開催回数、開催日数に上限はありません。

55名無しさん:2024/07/03(水) 02:58:28
教室より大会の補助金ビジネス化
収支明細を公表すべき

56名無しさん:2024/07/11(木) 16:30:39
本事業は「計画的・継続的に体験・修得できる機会を提供する」ことを目的
⇒まず、教室があって、大会は教室でやった成果を発表する場。
初めから大会をやるのは本末転倒。しかも教室をやらなかったら酷い。

57名無しさん:2024/07/19(金) 09:53:46
高校生も対象とする。神拓道場でも人数が集まらないのか。

58名無しさん:2024/07/19(金) 10:01:49
開催地で集まらない⇒人気がない⇒広範囲に対象を広げる。

山奥の大会も人数が集まらない⇒高校生も対象

なりふり構わず必死だな

59名無しさん:2024/07/19(金) 10:08:57
プロの指導対局連発⇒希少性の希薄化・・・有難味がなくなる⇒参加者減少

60名無しさん:2024/07/19(金) 10:10:59
将棋教室ができないからプロの指導対局でお茶を濁す

61名無しさん:2024/07/21(日) 20:42:05
沼津支部

【親子将棋教室2024】
今年度の親子将棋教室(後援:沼津市教育委員会)の第1回が開催されました。
日時:7月13日(土) 9:30-11:30
場所:沼津第5地区センター
今年度は、それぞれのステップに合わせた内容で多くの方に親しんでいただけるよう「入門」「初・中級」「上級」の3クラスを設けています。
今回も沼津市だけでなく県東部全域から数多くの申し込みをいただき、親子合わせて50名近い規模という賑わいのある教室となりました。
初回は全体のオリエンテーションや講習から始まり、お子さんも親御さんも一緒になりどうぶつ将棋、自由対局、講師との対局などを楽しみました。

62名無しさん:2024/07/21(日) 20:43:38
今後の予定:
7月27日(土) 縁台将棋:沼津仲見世商店街
8月10日(土) 親子将棋教室第2回:沼津第5地区センター
8月11日(日) ※月例将棋大会:沼津市青少年教育センター
8月18日(日) ※将棋大会(将棋フェスタ沼津):沼津市民文化センター
※大会は初・中級の方が気軽に参加できる少年・女性クラスがあります!対局ができるお子さん・親御さんはぜひご参加ください。事前予約は不要です。
教室は2回目以降からのご参加も可能です。
詳細は沼津支部HPからもご覧いただけます。

63名無しさん:2024/08/19(月) 22:12:42
文化庁の「伝統的親子教室事業」の委託業務として、将棋の普及発展に努めます

委託業務とは具体的にどういうことだ。

ただプロをよんで指導将棋・将棋教室だと大会だと言って、自分から将棋教室をやらないだけ。
大会をお寺でやりました。たくさん人が集まりましたと自慢したいだけ。
その場限りで将棋の普及ではない。

本事業は「計画的・継続的に体験・修得できる機会を提供する」ことを目的とある。

64名無しさん:2024/09/09(月) 03:15:02
対象
小学生・中学生・高校生である者(対局ができれば未就学児も可)

一般は不可
混同はできない

65名無しさん:2024/10/21(月) 08:28:35
令和6年度 第二次審査合格事業一覧
静岡市 伝統文化将棋普及会  伝統文化将棋こども教室    223,000 円
浜松市 棋友会        遠州親睦将棋教室       265,000 円
浜松市 子ども将棋教室 神拓道場 親子将棋教室       442,000 円
浜松市 日本将棋連盟浜松支部   親子将棋教室       213,000 円
浜松市 日本将棋連盟浜北支部 日本将棋連盟浜北支部将棋教室 442,000 円
沼津市 日本将棋連盟沼津支部 将棋親子教室         309,000 円
掛川市 将棋によるまちづくり実行委員会 はじめての将棋教室 353,000 円
下田市 日本将棋連盟 下田支部   親子将棋教室      255,000 円
湖西市 湖西将棋道場        湖西将棋教室      442,000 円

66名無しさん:2024/10/21(月) 08:34:39
委託費…文化庁から出ている…税金から出ている
どのように使われているか監視しよう

67名無しさん:2024/10/21(月) 09:45:32
令和7年度伝統文化親子教室事業(教室実施型)について

4.募集期限
令和6年11月29日(金)

(市区町村教育委員会の担当窓口必着。)

お問合せ先
伝統文化親子教室事業事務局(株式会社KBC)

〒135-0062

東京都江東区東雲1-7-12KDX豊洲グランスクエア3階

[電話] 0570-666-133[FAX]03-6730-6029

E-mail:oyakokyoshitsu@gp.knt.co.jp

[対応時間]平日10:00〜17:00(土日祝及び年末年始休み)

68名無しさん:2024/10/22(火) 08:59:49
再掲載
【表】教室の参加人数(子供)の規模に応じた委託経費の上限額
子どもの参加人数 採択時の上限額
10〜19人   265,000
20〜29人   309,000
30〜39人   353,000
40〜49人   398,000
50人以上    442,000

※当事業は、参加人数(子供)が10人以上の規模で行うことを条件としています。
 参加人数(子供)が10人を下回る場合は、委託経費を0円といたします。
※申請書において、参加人数(子供)に応じ、委託経費を減額いたします。
※実績報告書においても参加人数(子供)が10人未満となる場合、委託経費を0円といたします。
※実績報告書においても参加人数(子供)が申請時(第2次審査時)より下回った場合、
 参加人数(子供)に応じ、委託経費を減額いたします。

69名無しさん:2024/10/22(火) 09:07:39
参加人数が減ったら減額されてしまう。

442,000円なら、子供の参加人数は50人以上と相当厳しい数字。

浜北支部役員 〇〇〇はわかっているのか。

70名無しさん:2024/11/24(日) 18:10:07
今日の大会

大会形式による勉強会

71名無しさん:2024/12/10(火) 15:34:34
令和7年度 よくあるご質問
5. 伝統文化親子教室事業において、参加者は、各教室に毎回参加しなければなり
ませんか。
 教室の目的(目標)は、子供たちに伝統文化等を計画的・継続的に体験・修得させることを目的としているため、原則として、毎回同じ参加者を対象に教室を開催してください。

72名無しさん:2024/12/10(火) 15:37:43
10. 第1次審査の基準を教えてください。
 以下の要件に照らした上で、本事業の趣旨・目的に沿った事業内容であり、かつ伝統文化等の内容を勘案しつつ本事業の対象とし得る事業内容となっているかを審査します。

73名無しさん:2024/12/10(火) 16:09:49
団体に関する要件
・分野に関する要件
・開催場所・開催時間に関する要件
・開催回数・開催日数に関する要件
・参加者・参加人数に関する要件
・経費に関する要件

74名無しさん:2024/12/10(火) 18:02:38
「将棋教室 + 大会」という将棋普及の伝統的なアプローチ・・・・伝統文化親子教室事業
大会のみはなんというか

75名無しさん:2025/01/08(水) 06:14:04
初心者講座A人
初心者講座対象外で大会のみ参加者B人
Aが20人、Bが30人で合計50人となるのか

伝統文化親子教室事業において、参加者は、各教室に毎回参加しなければなり
ませんか。
 教室の目的(目標)は、子供たちに伝統文化等を計画的・継続的に体験・修得させることを目的としているため、原則として、毎回同じ参加者を対象に教室を開催してください。

76名無しさん:2025/01/08(水) 17:19:57
参加費等の徴収
参加者より参加費や会費などを徴収する場合、可能な限り参加者が自ら使用・消費する材料費(陶芸の粘土、華道の花、茶道の抹茶、料理の食材等)の実費にとどめてください。
・参加費等を徴収しないと教室の開催が困難な場合、徴収を妨げるものではありませんが、指導者等への謝礼(いわゆる月謝)として参加費等を徴収することはできません(徴収した参加費等を報償費(謝金)に充てることは認めません)。

77名無しさん:2025/01/08(水) 17:26:55
掲示板に書いていなくても
チラシで文化庁 文化庁親子教室事業とうたっている。
委託費・・・会場利用料、講師料は後からもらえる。無料でできる。

78名無しさん:2025/01/20(月) 16:21:24
令和7年度のおもな留意事項と変更点を通読すると
開催回数、開催日数
・本事業は「計画的・継続的に体験・修得できる機会を提供する」ことを目的としているため、各分野の教室の開催回数は、1回あたりの教室時間が45分程度を目安に5回以上であり、さらに開催日数は3日以上とします。満たさない場合は、対象となりません。(開催回数・開催日数に発表回・大会は含みません。)

79名無しさん:2025/01/20(月) 16:29:08
◎将棋教室をやること

※発表会・大会は開催回数・開催日数に含まれない。

事業者はどう対応するか。

80名無しさん:2025/02/04(火) 07:51:41
実施期間
2月1日から3月末までの間に実施した教室は対象となりません。
掲示板が静かで良い。誹謗中傷?

81名無しさん:2025/02/04(火) 12:52:48
将棋教室をやったらどうですか。
1コマ45分を5回以上、開催日3日以上
月4回、9カ月なら
部屋代500円、「内部指導者謝金」「協力者謝金」令和7年度:1,300円
概算で7万弱先行投資で後から委託費で回収。
やっている友達がいるから相談できるでしょう。
令和8年度からの申請か。10月中旬から11月末までの申請のようだ。

82名無しさん:2025/02/27(木) 18:03:20
(開催回数・開催日数に発表回・大会は含みません。)
将棋教室なしの大会は単独ででき、委託費を請求できるのか。
指導将棋はどのような取り扱いになるか。

83名無しさん:2025/03/04(火) 20:29:43
再掲

伝統文化親子教室事業において、参加者は、各教室に毎回参加しなければなり
ませんか。
 教室の目的(目標)は、子供たちに伝統文化等を計画的・継続的に体験・修得させることを目的としているため、原則として、毎回同じ参加者を対象に教室を開催してください。

「毎回同じ参加者」が大変だろう。
浜北で20人ぐらいか。
50人予定の金額で申請しているから減額は避けられないだろう。
長年やっている100人支部でも50人集めるのは大変であろうし、実現可能な人数による申請と思われる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板