[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
かむがふのツィーターより
1
:
haru
:2019/07/17(水) 23:19:05
今日は、都内で羽生さんの話を聞きました。AI時代の学び方で
「今までは、問題があって、プロセスを考えて、答えを導き出す。今は、問題があって、答えがあって、プロセスを考える。このやり方で、子供が全体像を理解して強くなれるのか、やってみないとわからない。」
2
:
haru
:2019/07/17(水) 23:28:04
AI時代の生き残り術 新井紀子氏
日本経済新聞2019年6月17日
後段
「自分の頭で考えることが大事です。効率が悪いと思っても、腑に落ちるまで読み込む。
1年続ければきっとすばらしいことになる。そうした努力を続けられれば、
それほどAIを恐れる必要はないはずです」
3
:
haru
:2019/07/17(水) 23:31:59
AIに任せて棋譜取り、指導できない顧問は存在価値はあるのか
4
:
haru
:2019/07/22(月) 22:21:06
日経 電子版
AIの判断根拠、「XAI」で脱ブラックボックスへ
5
:
haru
:2019/07/24(水) 07:25:24
日本経済新聞7月23日 企業1 16面
AIの判断根拠解明へ開発激化
深層学習とXAIの違い
同じく デジタルトレンド 14面
役所窓口、AIで無人に?
前文
人口知能(AI)・ロボットの進化により、公務員の仕事が消滅する!
奈良県の小柴雅史市長が昨年10月に
6
:
haru
:2019/07/24(水) 07:34:49
著した「『公務員の未来』予想図」はこんな一節から始まる。
根拠と・・・・「日本の労働人口の49%がAIなどで代替可能」と指摘した。
その対象に地方公務員があがった。デジタルとAIの波は地方公務員の仕事を
どう変えるのか。
公務員意識でやっている先生も対象になる?
7
:
haru
:2019/08/02(金) 15:46:14
「かむがふ」のブログより
AI時代の学び方
先週、羽生善治さんの講演を聞く機会がありました。印象に残った言葉をTweetしたら、反響がとても大きかったので、今回はこの言葉の意味を私なりに掘り下げてみたいと思います。
——
1.強くなるための全体像の理解
まず初めに思ったのは、羽生さんが”強くなるためには、全体像を理解しなければならない”と考えているのではないかということでした。では、”全体像”とは何でしょうか?
この文脈から推測するに、”全体像”とは、局面における”良い手”と”その理由”(読み、形勢判断、棋理など)だけでなく、”良くない手”と”その理由”も含んでいるのではないかと思います。正解とその理由だけを効率的に学んでも、本当の力が付くとは言えないのではないか、と羽生さんは考えている気がしています。
さらに拡大解釈して、そのような局面毎の良い手、良くない手、それぞれの理由を大量に経験して、このような局面はこういう指し方が良い、なぜなら、、、こういう指し方は良くない、なぜなら、、、と汎用的な知識になって初めて全体像を理解したと言える、とも捉えることができると思います。
2.今なぜ、全体像を理解するのが難しいのか?
この文脈からは、”AI時代に全体像を理解するのは難しくなっている”と羽生さんが考えていることもわかります。
その背景は、今のAIが答え(AIが考える最善手、評価値)を示せても、その手が最善手とする理由や、他の手が最善手よりも劣っている理由は示さないことにあると思われます。AIの提示した手と評価値を見た人間は、その手が良い手である理由を考えたとしても、それが最善手に限りなく近い手がわかっているので、それ以外の手の可能性やそれ以外の手が劣る理由には意識が向かないことが多い。そのような頭の使い方で、全体像を理解するのは難しいのではないか、が羽生さんの主張だと思います。
3.AI時代にどのように学ぶべきか?
講演では、AI時代の学び方について具体的な言及はありませんでしたが、「不屈の棋士」(大川慎太郎著、講談社現代新書 2016)に、以下の羽生さんのコメントが掲載されています。
基本的に自分の頭で考えることが大事だと思っています。ただお医者さんにセカンドオピニオンを求めるような感覚で、この局面に対して自分はこう思うけど、違う可能性がないのかどうか気になる時には(AIを)使うこともありますね。
ファーストオピニオンはあくまで自分自身の考え(良い手、良くない手、それぞれの理由)、それがあって初めてセカンドオピニオンのAIの考えを知る価値が生まれる。そう羽生さんは考えていると思われます。
また、私の考えを正直に書くと、小中学生レベルの将棋でAIは不要だと考えています。AIを使う時間があるのであれば、将棋の基礎体力を高めることに集中した方が、棋力向上や大会の結果、将来の伸びしろに直結すると信じています。
——
最後に、AIではなくITの話になりますが、先日の大会の帰り道でこんなことがありました。
帰りの電車内で、その大会で相手にやられて苦慮した作戦の対策を、タブレットを使って検索エンジンで調べて子供達で意見を交わしていました。今風の勉強方法で効率的だとは思いますが、(仮に書いてある内容が確からしかったとしても)それでは物事を一つの側面からしか見てなく、本当の力がつく勉強方法とは言えないのではないかと思います。
棋力が向上したり、大会の結果につながる、勉強方法とは何か?まで考えられるようになってほしい、とその光景を見ながら思ったのでした。(厳しい言い方になりますが、それも含めての実力なので。)
カテゴリー: 教室
8
:
名無しさん
:2022/10/12(水) 20:35:53
こども大会に観戦に行くといつも思いますが、
①盤を見下ろし全体が見えるように姿勢を正す
②見えた手をすぐに指さずに3手先まで読む/読みを確認する
級位者から初段くらいまでは、この2点を気を付けるだけでパフォーマンスが大きく変わります。
9
:
名無しさん
:2022/10/12(水) 20:44:38
私見
小学校低学年から将棋をやり始めると、目を悪くします。
机が高い。凝視する。
椅子に座布団を敷くのが良い、と言ってもやりません。
普段から見慣れているので気が付かないようです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板