したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

信長の野望で過大過小評価されている武将スレ 3人目

1名無しの野望:2014/01/10(金) 15:56:30 ID:.ZIPiqtY0
ここは信長の野望で過大評価・過小評価されていると思う武将の能力値などについて語るスレです。

■信長の野望@避難所関連スレ

・ゲーム全般の話題
信長の野望・創造を語るスレ 23作目
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/56521/1387773698/

・テスト
書き込みtestスレ
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/56521/1376557664/

■関連サイト

全国版から天道までの武将の能力値を羅網したサイト
・火間虫入道 -信長の野望 蒐集者の庭-
ttp://hima.que.ne.jp/index.shtml
・Wikipedia戦国武将
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%AD%A6%E5%B0%86
・天道武将データ一覧
ttp://www17.atpages.jp/nobuyabo/data.html
・武将の統計データ
ttp://wikiwiki.jp/tendo/?%C9%F0%BE%AD%C5%FD%B7%D7
・武将データの変化
ttp://wikiwiki.jp/tendo/?%C9%F0%BE%AD%CA%D1%B2%BD

■お約束
※長文は禁止
※sage進行(メール欄に半角小文字で sage を入れる)
※守れない人は書き込まない
※次スレは>>950が建てる。無理な場合はレス番を指定

■前スレ
信長の野望で過大過小評価されている武将スレ 2人目
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/56521/1384939241/

2名無しの野望:2014/01/10(金) 15:59:05 ID:.ZIPiqtY0
■能力値に関する小笠原Pツイート・発言まとめ

11:今回は、多くの皆様が関心を持たれているであろう、データ周りについてご紹介しようと思います。
まず、本作で登場する国数ですが、従来シリーズで連結表示されてきた国(伊勢志摩など)を頑張って分けた結果、69国となりました。
一部は分割されてるので、ゲーム内では76国となります。
本作のシステム上、国数はあまり大きな意味を持たないのですが、30周年記念ということで、しっかり設定してみました。
流石に「佐渡」や「淡路」といった島の5国はゴメンナサイですが…。
次に登場武将です。まだ調整が入るかもしれませんが、だいたい総数1200〜1300人位になりそうです。
『天道』よりも数十人増えた勘定ですね。
能力初期値は100を最大として再設定し、加えて、数値の分布も調整したので、近作からの変動が大きく感じるかもしれません。
各能力は「政治」「統率」「武勇」「知略」の4種類。
近作の合戦では「統率」が重視される為、存在意義が薄くなっていた「武勇」については、
「統率」と同等の重要性を持つよう調整しました。
ただ、数値の位置づけを見直したため、剣豪勢が上位を占めることはなくなっています。
それと、地味目ではありますが、名前については通称(俗称?)を採用することにしました。
例えば「山本晴幸」は、久しぶりに「山本勘助」となります。
こちらについては好みもあるかと思うので、
ゲーム開始時に「通称/本名」みたいな感じで選択できるようにします。

12:今回も引き続き、武将の能力周りについてご紹介しようと思います。
前回、能力初期値は100が最大であるとご紹介しましたが、
「政治」「統率」「武勇」「知略」のそれぞれについて、“100”に設定されるのは誰か?
もうズバリ書いてしまうと、「政治」が信長、「統率」が信玄、「武勇」が謙信、「知略」が元就です。
この辺りの設定については、皆さん色々とご意見もあるかと思いますが、実績・知名度・イメージ等、
諸々の判断基準を考慮した上で、開発チームが出した結論ということでご理解下さい。
そして、各能力値の分布についてですが、本作では大凡正規分布に近くなるよう調整しました。
後世に名を残した名将を、しっかり「スゴイ!」と感じて頂きたいので。
結果として、近作よりも全体的に辛めな値に感じられるかもしれませんが、メリハリをより重視しました。
また、正規分布に近づけたことで「全体のどのぐらいに位置するか?」
あるいは「誰より上で誰より下か」という基準で各武将の能力値が決定されます。
まだまだ調整中なので、トップ以外はお知らせできる状態にありませんが、
上記を参考に想像して頂ければと思います。
それと、“初期値”と記載したように、本作には能力値の成長要素が存在します。
成長幅は大体20くらいでしょうか。『天翔記』ほど強烈な感じではありませんが、
ゲーム内での行動実績に応じて増加していきます。
また、「忠誠度」が高い場合にも、若干ながら数値は増加します。
「本名」にすれば、シリーズとしては初めて「幸村」が「信繁」で登場したりします。

3名無しの野望:2014/01/10(金) 16:00:58 ID:.ZIPiqtY0
13:今回も引き続き、武将の能力周りについてご紹介しようと思います。
各能力値がプレイを通して成長していくことは前回お知らせ通りですが、
本作では、能力値の成長に連動して「特性」を修得していく仕組みが存在します。
「特性」は、従来作でも色々な形で採用されてきたので、
シリーズファンの皆様ならイメージできるものと思いますが、
武将の個性を数値とは違う形で表現した要素…いわゆる“スキル”ですね。
能力値の成長幅については、バランス調整の観点からあまり大きく設定できない為、
成長スピードはどうしても緩やかになってしまいます。
そこで“成長している感”をお楽しみ頂けるように、
能力値の上昇と「特性」の修得を連動させる仕組みを採用しました。
身につける「特性」は各能力毎に設定されている他、
”政治と知略を一定以上”など組み合わせるものもあるので色々探してみて下さい。
習得できる「特性」は各武将毎に設定された特性タイプに応じて決まります。
「特性」の種類は80以上存在し、タイプについては汎用的なものが30種類以上ある他、
固有のタイプを持つ武将も30人以上いたりします。
ちなみに本作では、一芸に秀でた印象の武将(忍者・剣豪・恵瓊さん等)は、
能力を抑えめにして、この「特性」で個性を際立たせています。

4名無しの野望:2014/01/10(金) 16:03:42 ID:.ZIPiqtY0
■創造における武将能力値の役割について
ttp://www.gamecity.ne.jp/souzou/countdown/images/nouryoku.jpg

■武将の能力値に関しても言及している小笠原Pインタビュー
ttp://www.4gamer.net/games/215/G021583/20130911018/

5名無しの野望:2014/01/10(金) 16:07:02 ID:.ZIPiqtY0
インタビューの中での能力値の査定基準に関する抜粋(>>4)
・「創造」では、その歴代の担当者が調整してきた値を尊重し、これをステータスデータの基盤とする
・知名度の高い武将の評価を分かりやすくしようという指針があり、そこは強めに出した。
 その結果、ステータスの分布が歪になっている状態が見受けられたので、その部分は大幅に整えている。
・各武将のステータスのランキング的な順番は、これまでのデータが元になっている。
 また、近年ドラマや漫画などで取り上げられる等して、印象が強くなっている武将は若干順番を上げたりもしている。
ニコ生での発言
・能力値の分布は正規分布に近くなるように調整
・武将の能力値は正規分布の中央値が57、8位との事
 60あればかなり使えるんじゃないかともコメント

6名無しの野望:2014/01/10(金) 16:43:34 ID:S0PmTs..0
>>1
よくやった。只今より佐久間信信と名乗るがよかろう

7名無しの野望:2014/01/10(金) 18:20:38 ID:atJOJSbQ0
信信キタ―――(゚∀゚)―――― !!

8名無しの野望:2014/01/10(金) 21:23:03 ID:QmeVgHlw0
島津豊久
絶対能力上がるだろうなと思ったらやっぱり上がってた。
しかも思ってる以上に上がってた。武勇=攻撃力の今作では相当強い。
特性もそれっぽいのが付いた。

天道・・・統率68武勇84知略42政治28 騎馬強化(何故騎馬?)

創造・・・統率67武勇88知略57政治40 釣り野伏 捨て肝 気合

9名無しの野望:2014/01/10(金) 21:26:43 ID:QmeVgHlw0
スマン能力間違ってた。正しくは、

創造・・・統率66武勇87知略55政治38 釣り野伏 捨て肝 気合

だった。強くなってる事に変わりはない。

10名無しの野望:2014/01/10(金) 22:53:20 ID:S0PmTs..0
漫画もあるが今作は島津優遇っていってたからな。まぁこのくらいは

11名無しの野望:2014/01/10(金) 23:07:53 ID:/skDT2pc0
豊久は革新で一気に上がったから漫画効果という気はしないな

12名無しの野望:2014/01/10(金) 23:17:31 ID:oBAioRO20
「漫画効果で上がった」って言われたところでなんて返せばいいのか分からんのよね

「予想的中したのか。おめでとう」って言えばいいのか

13名無しの野望:2014/01/10(金) 23:38:37 ID:S0PmTs..0
ネタフリやん?マジになられてもw

14名無しの野望:2014/01/11(土) 06:22:36 ID:5jdBxxBs0
豊久は無双の新作にイケメソになって登場するから、
それも少なからず影響してるんじゃね?

15名無しの野望:2014/01/11(土) 10:55:17 ID:rl30bLe6O
スレチだが無双で小少将が出たから遂に朝倉絡みかとおもったら
元親の側室の方かよ…ってオチ
まあ有名所の宗滴や義景すらも無双で居ないしそりゃそうか

16名無しの野望:2014/01/11(土) 15:38:47 ID:We.fCFWsO
>>15
実休さんの嫁でもあった小少将か。
戦国一のヤリマンビッチにしてサゲマンだったな。

17名無しの野望:2014/01/11(土) 15:48:16 ID:7VuwMNf.0
しかしネタ抜きで凄い女でもある

18名無しの野望:2014/01/11(土) 17:50:15 ID:sd334GyM0
凄い女でヌキ

19名無しの野望:2014/01/13(月) 00:31:56 ID:DZ//toXwO
直江兼続は過小だと思うわ

20名無しの野望:2014/01/13(月) 00:58:01 ID:X2HaKEv20
大きな釣針だ

21名無しの野望:2014/01/13(月) 04:30:40 ID:JeGDQg8Y0
兼続は景勝に統率返してやれよw

22名無しの野望:2014/01/13(月) 05:41:29 ID:dxMMbjeIO
謙信に猛将補正かけて上位大名でぶっちぎりで低くて同タイプの家臣より下の政治
信玄元就氏康>秀吉家康なのに謙信<兼続にするのが不可解

23名無しの野望:2014/01/13(月) 14:06:45 ID:KwkGhb3U0
昨日の大河見て思ったんだけど
斉藤龍興優秀ジャン

24名無しの野望:2014/01/13(月) 14:57:48 ID:no7mKF4I0
竹中の策だろ

前半の抜け道を通って敵の背後に出るのが創造っぽかったな

25名無しの野望:2014/01/13(月) 17:41:36 ID:SXg05JDg0
龍興もそこまでのボンクラではなかっただろう
じいさんや親父と比べたら見劣りするけど

26名無しの野望:2014/01/13(月) 18:08:49 ID:d.gEWY0k0
斉藤龍興は戦術面ではそれなりの武将なのにな
六角とか朝倉の駄目っぷり見ると斎藤は粘ったほうだし

27名無しの野望:2014/01/13(月) 18:11:47 ID:dyzqxwAg0
美濃時代は若すぎるから良い意味でも悪い意味でも本人の功績にはあまりならないだろうな
その後信長と敵対し続けた間の動きからの方が本人の評価はできるんでない?

28名無しの野望:2014/01/13(月) 21:14:25 ID:0FpzU9t.0
斉藤龍興も復讐とかせんかったら
京都で隠居してたんかな

江戸幕府から500石くらい貰えたかも

29名無しの野望:2014/01/14(火) 01:56:00 ID:hm64u2MA0
むしろ快川和尚を通じて交流のあった武田に身を寄せた方が彼は良かったかもしれない
まあ信玄が織田に敵対する気は晩年にしか無かったからその選択は厳しかったろうが

30名無しの野望:2014/01/14(火) 13:07:06 ID:gEz.n3T20
龍興は確か生存して百姓になったって説があったな

31名無しの野望:2014/01/15(水) 18:04:30 ID:T7LjY6XY0
では龍興をどの程度の数値にするかだな
統率は抵抗を続けて転戦しているところを評価で58〜60
武勇は攻勢ではあまり戦果を上げてないのと氏家に討ち取られた説から52〜55
知略は三人衆と結んで動いたりしているし50〜52
政治は現状維持でいいか・・・
戦闘要員として使えないことはないけど主力にはならない微妙な数値になってしまった

32名無しの野望:2014/01/15(水) 19:17:18 ID:Kd5E/VaY0
相手が信長だったことを差し引いても配下に居城追い出されるくらいだから高評価は難しい
龍興だけのせいじゃ無いけど

33名無しの野望:2014/01/15(水) 19:46:53 ID:N8GdIaCA0
安藤守就が奪取した稲葉山城を維持出来ないほどの人望(安藤の人望が無いだけかもしれんが)
織田を撃退できるほどの手腕(軍記物で竹中の功績にされてるけど)
龍興優秀じゃん(ほとんどは家老の長井道利の功績かもしれんけど)

34名無しの野望:2014/01/15(水) 20:03:30 ID:Kd5E/VaY0
安藤守就はもともと維持できるような勢力持ってないし
権力闘争の末に君側奸を討つで行動しただけだろ
龍興安藤の人望云々の話じゃ無いと思いますけどね
側近に権力を持たせて旧勢力に対抗させ集権化を目指す手法に失敗しただけで
龍興にとってはただただマイナス評価な出来事

35名無しの野望:2014/01/15(水) 20:04:44 ID:Kd5E/VaY0
ただ原因を作ったのは親父と祖父だから龍興だけのせいでもないけど

36名無しの野望:2014/01/15(水) 20:04:58 ID:AktTs2DI0
藤堂高虎は言わずもがな、最上義光と宇喜多直家も義理が低すぎる
100段階で10はあるだろ

37名無しの野望:2014/01/15(水) 20:22:20 ID:N8GdIaCA0
君側の奸を討つなんて話では無いと思う
安藤は本能寺の変の後の行動を見れば元から独立心があったとしか

38名無しの野望:2014/01/15(水) 21:04:08 ID:i4eU9kWg0
戦で打ち取られたから武勇低いってなんか納得できない。そもそも武に自信が無い奴は前線に出ないわけだし、前線で頑張ってた奴はむしろ上げるべきだと思うが。

39名無しの野望:2014/01/15(水) 21:26:25 ID:ixCgAAd.0
最後しょぼい死に方で選ぶと織田系の武将が軒並み弱体するよな

40名無しの野望:2014/01/16(木) 00:47:09 ID:AlWSlSk20
>>37
あー書き方が悪いから勘違いされるかもは思ったが
君側の奸は行動するための名分と言う意味。本質は側近対旧勢力の権力争いと言うこと

41名無しの野望:2014/01/16(木) 01:37:47 ID:xkOtcm6o0
天道のDLC武将の査定は正直頭おかしいと思う

42名無しの野望:2014/01/16(木) 06:19:37 ID:jcD59lQwO
>>36
義理が真面目に10以下または90以上になる人は戦国時代に武士で成功してないと思う

43名無しの野望:2014/01/16(木) 13:32:01 ID:ouOnzXr60
信長生存時の徳川家康:義理90
秀吉死亡後の徳川家康:義理10

44名無しの野望:2014/01/16(木) 17:03:46 ID:rFuS4Cxs0
なぜいま義理の話題を

45名無しの野望:2014/01/16(木) 18:00:29 ID:RtVKPhm20
三河武士の義理は明らかに過大ではあったw

46名無しの野望:2014/01/16(木) 22:53:11 ID:ebFE06O20
>>43
秀吉に義理尽くす理由ねえじゃん

47名無しの野望:2014/01/17(金) 09:02:42 ID:yDTqygv60
信長も秀吉も怖いから従ってた
だから義理10だな

勢力が衰えても尽くす忠義があるなら義理が高い

48名無しの野望:2014/01/17(金) 22:01:37 ID:vw0oH9KgO
これは入れ替えたい
兼続>謙信義光、景綱>義重、氏郷秀政>勝家一益長秀、宗茂>義久、信之>忠勝、高虎>孝高、吉継>秀長、清正>利家

49名無しの野望:2014/01/18(土) 01:26:31 ID:ALY5hPfE0
赤星統家

天道 統率37 武勇40 知略41 政治56
創造 統率38 武勇65 知略45 政治56

武勇が+25もされたのは沖田畷で頑張ったのを評価?
合戦図で家久隊1000人とかの中にわざわざ赤星隊50人と書かれていて、
小勢だけど必死に戦ったんだろうなと思った。

50名無しの野望:2014/01/18(土) 03:05:31 ID:7YS6ylkg0
隆信には恨み骨髄だろうから奮戦もしただろうな
でも65まで上がったのは島津勢補正が強いようにも思う

51名無しの野望:2014/01/18(土) 10:31:12 ID:SJadx4z.0
一方、蒲池一族は

52名無しの野望:2014/01/18(土) 14:56:44 ID:R7ZUoSYM0
吉岡宗歓、篠原長房、宮部継潤あたりは統率・政治80以上あってもいいと思う

53名無しの野望:2014/01/18(土) 15:04:01 ID:ugAmdMrk0
宮部は名将言行録あたりに良いエピソード書かれてたら良かったのにな

54名無しの野望:2014/01/18(土) 15:18:59 ID:J/vfwEiI0
信長を最も苦しめた相手でありながら、
信長の野望では国力含めいつもそれが反映されていない、浅井・朝倉勢の能力が気になる。
特に、過小評価の代表、遠藤直経。

当主長政や磯野あたり含めてもうちょっと信長勢に対抗できないと、
リアリティなくて買う気がおきない。

55名無しの野望:2014/01/18(土) 16:35:20 ID:alsOl3oM0
>>52
その辺は未だ過小だな

56名無しの野望:2014/01/18(土) 16:52:39 ID:p8lpX3t.0
浅井は十分高いと思うけどな、宮部あたりは過少だと思うけど
国力も北近江と南近江を足すと山城の国力を超える
一国の国力としては今回最高の値つけられてるが

57名無しの野望:2014/01/18(土) 20:07:45 ID:7YS6ylkg0
宮部は活躍も分りやすい部類のになぜか低いままだね
>>54
遠藤のどこが過小なのか
どこの家でも一線級で使える人材だろう
武勇知略型の数値がおかしいというならまだわかるが

58名無しの野望:2014/01/18(土) 20:09:18 ID:jTkXrQR.0
>>54
地元の郷土史研究家の人が遠藤直経を特集した小冊子出してたので読んだけど
部隊壊滅や砦・守城陥落等のエピソードばかりで戦上手の人物ではないみたいよ

信長に対する先見の明の点に関しては天道から知略アップという形で評価もらえてる

59名無しの野望:2014/01/18(土) 20:53:03 ID:SJadx4z.0
一人の研究家の資料だけで語るのは良くない
でも俺も遠藤直経自身の能力は今でも充分妥当と思う
久政と比べたら全然過小でも何でも無い

60名無しの野望:2014/01/18(土) 21:01:31 ID:ugAmdMrk0
>>58
その冊子読みたいw
陥落させまくってそれでも使われたってところで良い武将だったとも見れるよね

61名無しの野望:2014/01/18(土) 21:19:53 ID:BtFl/wF6O
秀吉家臣は子飼いが立つようになってるのは秀吉にとっては喜ばしいことなんだろうな

62名無しの野望:2014/01/18(土) 21:38:30 ID:jTkXrQR.0
遠藤直経が朝倉よりも織田のほうが見込みがあるって判断した理由に
姉川以前に援軍に来た朝倉軍の緩慢な動きのせいで織田に遠藤一族郎党皆殺しにされてたからなんだね
朝倉について織田に復讐するよりも浅井家存続のためには織田派になるべきって考えだったみたいね
冷静な判断力と咄嗟に首抱えて敵陣深くに入り込む機転といい知略アップしたのは嬉しいね

63名無しの野望:2014/01/18(土) 23:09:29 ID:J/vfwEiI0
54だけど、創造は買うのを検討してるところだから、
能力まだ知らないんだよ。

ちなみに、今作の遠藤はどのくらいの能力なの?
本当にどこの家でも一線級で使えるように見直されているなら、それは嬉しい。

猛将・豪傑でありながら、智謀に優れ、諜報活動も得意で忠義に厚いなんて、
全国的に見てもそうそういないと思うのだけど。

64名無しの野望:2014/01/19(日) 00:18:14 ID:l7r9wNLs0
遠藤直経 統56武78知76政23 能吏
かなり強い、政治23で能吏は謎だが
猛将である、智謀に優れ、数々の戦で戦功を上げた
みたいな定型肩書きだけあって実績がろくにない武将にしてはむしろ過大の部類に見える
似たようなタイプだと能力値はだいたい40以上70未満ぐらいだろう

65名無しの野望:2014/01/19(日) 00:27:22 ID:uP.gzMK.0
てか浅井・朝倉勢が信長を最も苦しめた相手だなんて初めて聞いた

66名無しの野望:2014/01/19(日) 01:30:15 ID:icVw3bbU0
信長を苦しめた順だと
本願寺>今川>毛利>武田>斎藤>浅井朝倉>その他

織田の背後を狙える位置にいたことが脅威ってだけで浅井朝倉が強かったわけでもないしな
宇佐山城の戦いなんて絶好のチャンスだったのに城落とせなかったし

67名無しの野望:2014/01/19(日) 01:36:19 ID:Q/YZWviM0
>>66
伊賀忍を忘れないでやっておくれ…

68名無しの野望:2014/01/19(日) 01:40:47 ID:icVw3bbU0
雑賀衆とか村上水軍とかめんどいのでスルーした
すまん…

69名無しの野望:2014/01/19(日) 02:31:28 ID:WjzL.AMc0
武田や伊賀は苦しめたのかあれ

70名無しの野望:2014/01/19(日) 02:34:51 ID:S7DeBfn60
それを言うなら毛利もだな
だがの肩を持つわけではないが浅井朝倉は苦しめた勢の上位だわ

71名無しの野望:2014/01/19(日) 03:01:52 ID:8Ewe224U0
宇喜多の長船は黒田官兵衛を打ち破った
浦上は小早川隆景を撃退した
せめて統率、武勇+5にしても良いと思う

72名無しの野望:2014/01/19(日) 08:37:11 ID:YH1PO5P20

>>65>>66
詳しくは省くけど、あの信長が他人の力を頼りに調停を頼んだほどだ。
志賀の陣あたりが信長の最も苦しい時期であり、人生最大のピンチだったのさ。

朝倉なんかは信長の野望ではただの中小大名扱いだけど、
当時は島津や伊達なんかより遥かに国力も影響力も持っていたよ。

73名無しの野望:2014/01/19(日) 08:49:44 ID:Sc.TRX8Q0
信長の研究者からは痛み分けだったって意見出てるが、どうなんだろうね

74名無しの野望:2014/01/19(日) 10:58:51 ID:LWjSWYLY0
一番信長が苦しい時期だったんだから、浅井朝倉は苦しめた方じゃないの
武田は知らんけど

75名無しの野望:2014/01/19(日) 10:58:51 ID:p2t.0MZE0
滋賀の陣が信長最大の危機っていうのは良く聞くし俺も同意だけど、
それは浅井朝倉に長期間釘付けにされている状況が危なかったという事でしょ
浅井朝倉が格別強かったというわけじゃない
信長が最も苦戦したのは今川と本願寺+雑賀だよ

76名無しの野望:2014/01/19(日) 11:10:35 ID:/PJm668Y0
信長が朝廷とか他人の力を頼りに調停を頼んだっていっぱいなくね
というか調停する時は仲介挟むのが基本でしょ、織田に限らず

77名無しの野望:2014/01/19(日) 11:21:59 ID:8BgcXB6.0
正直現状でののぶやぼでの評価ほどの能力が浅井にあったら
しじつの織田は包囲網で滅ぶまではいかずとも天下狙えないレベルまで衰退してたと思う

78名無しの野望:2014/01/19(日) 14:41:13 ID:Mfyiu0EY0
>>73
その後の経過見れば別に間違ってないと思うな
信長留守の内に少数の森達討ち取って
戻ってきたら大軍もってながら対陣するだけでどう見ても決定打に欠ける>浅井朝倉

79名無しの野望:2014/01/19(日) 16:24:53 ID:Wp5XR0CwO
苦しめた順と言っても家と個人では変わる

80名無しの野望:2014/01/19(日) 17:40:17 ID:dNj7PMDM0
むしろ森可成に1週間も足止めされたのはいかがなものか

81名無しの野望:2014/01/19(日) 17:44:27 ID:uYCwQRA20
織田が200万石くらいで

浅井が20万石(北近江の一部)、朝倉が50万石(越前若狭)くらいだから
かなり善戦してたと思うがな

織田攻めは近畿の本願寺三好朝倉浅井がメインだし

本願寺はあんまり石高関係ない勢力だが

82名無しの野望:2014/01/19(日) 19:48:04 ID:t8atOaSw0
遠藤よりむしろ浅井亮親の能力の方がおかしい
浅井の主力になれるほどの実績は皆無なのに

83名無しの野望:2014/01/19(日) 19:52:35 ID:Sc.TRX8Q0
>>81
六角とかも蜂起してたし200万も無いんじゃないか
実質動かせるのは濃尾の110万石ぐらい

84名無しの野望:2014/01/19(日) 21:55:58 ID:WjzL.AMc0
長政・礒野も戦関係がちょっと高いような?
亮親は逸話を考慮して知略が64、5程度で後は50あるかないかでいいんじゃないかな
亮親に限らず天童追加組は多目のように数値がっつり下げないといけない思う

85名無しの野望:2014/01/19(日) 22:31:46 ID:YH1PO5P20
>>81
そう考えると浅井軍は相当強いよな。
姉川でも織田の主力と真っ向勝負であれだけ戦えるわけだから。
主力の磯野や遠藤はもう少し強くていい。

長政の統率も、最上や宇喜多・津軽などの智将系大名より低いのはどうかと思う。

>>82
亮親に関してはよくわからんけど、確かに過大気味だね。

86名無しの野望:2014/01/19(日) 22:32:18 ID:RlRxm44Q0
順  計 統 武 知 政 

東北
07 364 96 88 91 89 伊達 政宗
13 349 86 85 91 87 最上 義光
20 342 87 77 92 86 片倉 景綱
30 335 85 73 91 86 津軽 為信
50 318 82 68 84 84 蘆名 盛氏
58 315 81 68 84 82 安東 愛季

関東
特 381 98 90 98 95 北条 早雲
04 370 95 86 90 99 北条 氏康
特 364 89 95 91 80 太田 道灌
特 349 87 72 90 100 北条 氏綱
23 339 87 90 79 83 佐竹 義重
40 325 90 95 80 60 北条 綱成
69 313 89 78 86 60 長野 業正
77 304 79 62 77 86 北条 氏政
78 303 72 79 69 83 大道寺 政繁

甲信越
02 379 100 88 94 97 武田 信玄
09 360 94 85 98 83 真田 昌幸
12 350 90 78 89 93 直江 兼続
19 343 98 100 83 62 上杉 謙信
25 338 91 96 81 70 山県 昌景
32 333 88 85 88 72 馬場 信春
41 324 82 74 85 83 内藤 昌豊
43 322 84 69 86 83 真田 信幸
48 319 86 74 79 80 武田 信繁
48 319 83 75 81 80 斎藤 朝信
50 318 85 93 77 63 柿崎 景家
50 318 80 67 93 78 真田 幸隆
55 316 92 99 82 43 真田 信繁
58 315 85 78 86 66 高坂 昌信
58 315 83 80 70 82 上杉 景勝
特 310 82 66 79 83 板垣 信方
特 302 90 79 59 78 甘利 虎泰
特 302 89 98 66 49 長尾 為景

87名無しの野望:2014/01/19(日) 22:33:28 ID:RlRxm44Q0
順  計 統 武 知 政 

東海北陸
01 380 99 87 94 100 織田 信長
05 369 99 86 90 94 徳川 家康
06 368 94 78 97 99 羽柴 秀吉
07 364 95 85 93 91 明智 光秀
15 347 90 76 99 82 斎藤 道三
17 345 93 67 87 98 今川 義元
22 341 92 88 87 74 朝倉 宗滴
29 336 85 62 96 93 太原 雪斎
31 334 89 89 76 80 井伊 直政
45 320 90 74 99 57 竹中 重治
53 317 84 77 79 77 堀 秀政
特 317 80 81 73 83 松平 清康
55 316 76 64 84 92 羽柴 秀長
特 316 83 84 71 78 織田 信秀
64 314 83 91 70 70 加藤 清正
64 314 84 98 73 59 本多 忠勝
69 313 87 92 68 66 柴田 勝家
69 313 80 84 71 78 前田 利家
72 312 80 75 73 84 丹羽 長秀
80 301 71 78 85 67 蜂須賀 正勝

近畿
14 348 88 88 87 85 下間 頼廉
25 338 89 85 84 80 蒲生 氏郷
25 338 81 78 87 82 藤堂 高虎
32 333 85 63 88 97 本願寺 顕如
36 332 82 67 93 90 松永 久秀
37 329 77 77 85 90 細川 藤孝
45 320 86 65 89 80 大谷 吉継
58 315 86 78 89 62 滝川 一益
64 314 79 61 81 93 六角 定頼
79 302 88 92 77 45 島 清興
81 300 70 58 77 95 石田 三成

88名無しの野望:2014/01/19(日) 22:34:33 ID:RlRxm44Q0
順  計 統 武 知 政 

中国
03 373 97 80 100 96 毛利 元就
特 360 94 82 100 84 尼子 経久
11 352 88 74 95 95 小早川 隆景
18 344 85 74 96 89 宇喜多 直家
特 342 88 91 81 82 大内 義興
28 337 89 70 97 81 黒田 孝高
32 333 93 93 82 65 吉川 元春
45 320 86 84 77 73 陶 晴賢
55 316 78 67 81 90 毛利 隆元
76 305 76 70 80 78 黒田 長政
81 300 82 73 72 73 宇喜多 秀家

四国
10 354 93 86 89 86 長宗我部 元親
23 339 92 65 87 95 三好 長慶
58 315 81 69 83 82 長宗我部 国親
64 314 80 71 82 81 三好 義賢
73 310 74 70 82 84 香宗我部 親泰

九州
15 347 87 79 91 90 鍋島 直茂
20 342 97 94 83 68 島津 義弘
32 333 95 87 87 64 立花 道雪
37 329 91 95 81 62 立花 宗茂
37 329 86 72 89 82 甲斐 宗運
41 324 88 97 85 54 島津 家久
43 322 83 63 84 92 島津 義久
特 322 80 70 84 88 大友 義鑑
53 317 89 92 75 61 高橋 紹運
58 315 80 64 84 87 島津 貴久
64 314 79 67 90 78 島津 歳久
73 310 76 66 82 86 大友 宗麟
75 309 77 60 84 88 島津 日新斎

89名無しの野望:2014/01/19(日) 22:35:42 ID:RlRxm44Q0
地方別に合計300以上をまとめてみた
東北と四国マジ過疎

90名無しの野望:2014/01/19(日) 22:57:20 ID:Mfyiu0EY0
>>89
四国は仕方ねえわ
リアルに元親無双で
長宗我部の一人勝ちで抵抗できたもの、ほぼ皆無なんだもの

三好兄弟は四国より畿内での活躍のほうが印象深いし

91名無しの野望:2014/01/19(日) 23:03:21 ID:.Ea0CJVY0
>>89
まとめ乙
地域ごとの武将数の比率もこんな感じなんだろうなぁ

92名無しの野望:2014/01/19(日) 23:05:13 ID:dNj7PMDM0
秀家がいるのに違和感あるなw

93名無しの野望:2014/01/19(日) 23:09:13 ID:p2t.0MZE0
秀家は朝鮮と関ヶ原でがんばったし統率武勇はまあこのくらいでもいい
知略は過大、政治は超過大

94名無しの野望:2014/01/19(日) 23:19:01 ID:883WfLgo0
でももうこの辺の能力値300以上の武将の能力談義はお腹いっぱいだわ
昨日みたいに中途半端な規模の家のマイナー、半マイナー武将の話が聞きたい
遠藤直経の話なんか凄い興味深かった
ゲームプレイしてるときに思い入れが持てるような武将豆知識は有難い

95名無しの野望:2014/01/19(日) 23:25:00 ID:l6gksfLw0
秀家は天下創世の顔グラでヒョロい感じだった
お家騒動で断家寸前だったのにこの政治力は…

96名無しの野望:2014/01/20(月) 00:15:42 ID:GxgHabZ20
45 320 86 84 77 73 陶 晴賢
いくらなんでも高くないかこれ
親父の興房ならこのぐらいでもいいかなとは思うけど
特に知略と政治はなぜかいない江良の分を加えているんだろうか
それとも知勇兼備と評される弘中の数値を吸っているのだろうか

97名無しの野望:2014/01/20(月) 00:18:40 ID:uUyquwlg0
特典武将の数も地域格差有るし、コーエーの思い入れの差は多いにあるだろうな
毛利の戦国伝コンプ特典にまで武田ねじ込んでくるなよ…全然関係ないじゃねーか

98名無しの野望:2014/01/20(月) 00:32:18 ID:qtolLkQY0
尼子晴久と比べると陶晴賢は明らかに過大だが
そもそも晴久が過小だから比較対象にならんか

99名無しの野望:2014/01/20(月) 00:46:43 ID:F3tOQdo20
そういや特典で山名宗全とか出なくなったんだな

100名無しの野望:2014/01/20(月) 06:13:58 ID:ZAGunonAO
除特典の没年平均
350以上…1571
340以上…1581
330以上…1584
320以上…1583
310以上…1584
300以上…1586


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板